学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:今日の出来事

感謝をこめて~卒業式 会場準備~

明日の卒業式を前に、5年生が最後の会場準備をしました。
じゅうたんのしわを取るためにもう一度敷き直したり、卒業生の歩く道を華やかにするために鉢花を並べたりしました。

5年生の児童に聞くと
「明日で6年生とお別れだから、きれいにしないと。」
と、感謝の気持ちをこめて、ていねいに行っていました。

いよいよ明日は、卒業式です。最後までしっかりと都路っ子の素晴らしさを発揮しましょう。

保護者の皆様、お待ちしております。

卒業生に向けて

5年生が卒業生に向けて、感謝の気持ちをこめた掲示板を作成しました。
あと数日で卒業ですが、「最後に気持ちを伝えたい」と始まりました。

毎日、日替わりで廊下に掲示していきます。
6年生ありがとう。
そしてそういう気持ちをもってくれた5年生もありがとう。

東日本大震災追悼集会

震災から12年を迎えるにあたり、東日本大震災追悼集会を行いました。
はじめに全校生で黙祷を行いました。

校長からは、
「都路小の前身である当時の古道小の校長先生から、避難地域からの学校再開時、保護者のみなさん、地域のみなさん、教職員が協力し合って、都路の子どもたちが安心して学べる環境づくりのために、どれだけの努力と苦労を重ねてこられたか、しっかりと話を聞き、命の尊さやふるさとのありがたさを学んでほしい。私たち大人は震災を知らない子供たちに、震災当時の都路の状況を伝え、二度と同じ悲劇を繰り返さないようにすることが大切な役割である。」ことを話しました。

震災後の学校再開時の古道小校長先生から、その震災時の避難の様子や子供、地域、保護者の方々の苦労や思いなどを聞きました。
「当時、つらくて、悲しくて、苦しい気持ちであったけれども、がんばってきた先輩たちが、どんな思いで乗り越えてきたのか、話を聞いて、都路をもっと好きになってほしい。」
と話されました。


「当時の子どもたちの様子から、当時の先生たちは子どもたちに力をつけてやりたい。ときめく学びを地域の人たちと一緒に行うために、栽培活動がはじまったり、キュウリジャムの制作販売が行われたりしました。」
など、都路の未来を担う子どもたちを大切にする思いや地域を元気づけようとする思い等、当時の地域のみなさんの強い決意や願いを知ることができました。

最後に代表児童がお礼の挨拶を述べました。
「今も昔も地域の方や両親、たくさんの人に支えられているんだなとわかりました。これからも困難があっても頑張って乗り越えようとする気持ちを大切に学校生活を過ごしていきたいです。」

私たちは、都路地区の震災原発事故の経験、教訓をこれからも若い世代に語り継いでいかなければなりません。

すずらん集会~校長講話・表彰~

校長講話に先立ち、書きぞめ展の表彰を行いました。
学校の授業、そして冬休みに努力してきた子どもたちの作品でした。

がんばりました。おめでとう!

校長講話では、
不審者対応について話をし、シミュレーションをしました。
家で一人で留守番をしているときに、知らない人が侵入してきた。そのどきどうするか・・・

「すぐに逃げる!」

「大声で助けをよぶ」
「隠れる。」
など、子どもたちは、真剣に考えていました。
まずは、外に逃げること、そして近所の人に助けを求めること、さらには「いかのおすし」についても確認しました。

防犯安全対策について、ぜひ、ご家族でも、確かめてください。

少年消防クラブ期待証交付式

少年消防クラブの活動を行ってきた5年生に対して、都路分署から期待証を交付いただきました。
はじめに校長から春先の火災予防や消防クラブの役割について、話をしました。

続いて分署長から期待証を交付いただきました。

交付いただいた後、分署長から
「消防クラブとしてこれまで続けてきた活動をこれからも続けてほしい。
 そしてこの経験を生かして、地域の火災予防に生かしていってほしい。」
と話をいただきました。
5年生代表からは
「少年消防クラブ員として、火事が起きないようにその原因を調べました。すると、料理やストーブの上にかけてある服が火事の原因の一つであるとわかりました。
 私たちは、すずらん集会で火事のこわさを伝えてきました。これを家族にも伝えて火事が起きないようにしていきます。」
と決意の言葉を話しました。

5年生のみなさん、1年間の活動、お疲れさまでした。
今後の活躍も期待しています。



後期 漢字・計算オリンピック


言語と計算能力などの基礎学力を確認し、課題解決に意欲的に取り組もうとする態度を育てていくこと、達成感をもち、今後の学びに生かすことができるようにすることを目的に漢字・計算オリンピックを行いました。





子どもたちは問題に一生懸命に取り組んでいました。

興奮・ヤッター! ダンス教室

冬の体力作りの一環としてダンス教室を行いました。
新しい曲だったので、先生の動きを見ながらでした。

体を動かすことが好きな子どもたちが多く、苦戦しながらも楽しそうに踊っていました。
中学年になると、これまでの積み重ねがあり、ダンスの振りをすぐに覚えることができていました。



終わった後は
「楽しかった!でも疲れた。」
子どもたちは、久しぶりのダンスで疲れていましたが、顔は充実感に満ちていました。

このダンスは来年の運動会で披露する予定です。
楽しみにしていてください。

ICT学習~2・5・6年~

ICT支援員に支援をしていいただきながら、学習を進めました。
5・6年生はMEXCBTを活用した学習です。

2年生は算数で物の長さを測る学習です。
タブレットを活用し、まずは予想をし写真のシートを並べ替えます。
その後、実際に測り結果をまとめました。

それぞれの学年が集中し、そして楽しみながら学習を進めました。

豆まき集会

本日、豆まき集会を行いました。
代表委員会が中心となって会を進行しました。

はじめに校長から豆まきに関する話をしました。

次に節分クイズを行い、その後、児童代表が自分の追い出したい鬼を発表しました。


次は豆まきです。
5年生が代表で鬼に向かって豆をまきます。

豆をまいていると・・・・
カーテンの後ろから、本物の鬼が登場しました。

一瞬、児童はびっくりしていましたが、そこは都路っ子。状況をすぐに把握し、持っている豆を力一杯、鬼にぶつけていました。
そこに全校生も参加し、全員で鬼に豆をぶつけ、鬼を退治することができました。
よかったですね。

さて、今日の豆まきですが、商工会青年部のみなさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。
ところで、鬼の中に、本校の先生が一人混じっています。さあだれでしょう。

すずらん集会~表彰~

2つの表彰を行いました。
1つ目は「福島県神社庁少年少女書道展」です。
銀賞、銅賞に輝きました。


おめでとう!!

2つ目は「教職員研究物展」です。


新聞に掲載されていましたが、本校職員の共同研究が特選を受賞し、個人研究での出品2名が研究奨励特選を受賞しました。今回の研究の成果を今後の学習活動に生かしていきます。

喜ぶ・デレ 雪かき

本日、学校には雪が積もっていました。
子どもたちの通学に合わせて先生方で雪かきをしていると、子どもたちが
「手伝います!」
と、雪かきの道具をもって手伝いにきてくれました。

子どもたち、先生方のおかげで、歩く場所、来校者の駐車場などきれいになりました。
終わった後子どもたちに話を聞いてみると、
「先生たちがやっていて、自分たちもやろう思いました。」
と話してくれました。
周りの様子を見て、それを感じ取り、自主的に活動しようとする姿に成長を感じ、とてもうれしくなりました。ありがとう!!
また、用務員さんも給食車が出入りできるようにと、搬入口のまわりをきれいにしてくれました。

みんなのおかげでこんなにきれいになりました。
気温が低く寒い一日の始りでしたが、心が温かくなりました。

 

 

 

情報処理・パソコン ICTスキルアップを目指して!(4・5・6年)

今日の昼休みに、情報委員会さんによる「タイピング教室」を行いました。




子どもたちは、情報委員会さんからアドバイスを受けながらタイピングを練習していました。
子どもたちから話を聞くと「1分以内に終わりました!」「ミスは2回でした!」と、どんどんスキルアップしているなと感じました喜ぶ・デレ

情報委員会さんはこのイベントに向けて、ローマ字表や指を置く位置のプリントも準備をしてくれました!
ありがとうございました!

すずらん集会~表彰~

今年最後の表彰を行いました。
「国際平和ポスターコンテスト」優秀賞
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞

十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業は、児童だけでなく、保護者の方がご協力くださったことでいただけた賞です。
ありがとうございました。

都路っ子、今年もすばらしい活躍を見せてくれましたが、来年も都路っ子の活躍を期待したいと思います。

田村市標準学力調査

本日、国語と算数の学力調査を実施しました。
この学力調査はこれまでの学習内容の定着を確認し、今後の授業や個別の支援を工夫し、確かな学力の定着につなげていきます。

どの児童も制限時間いっぱいまで問題を解き、見直しをしていました。

クリスマスミニコンサート

ALTによるクリスマスミニコンサートを実施しました。
ギター演奏でクリスマスの曲を歌っていただきました。

「We Wish You a Merry Christmas」
「Jingle Bells」
「Rudolph the Red-Nosed Riendeer」
3曲披露していただきましたが、どの曲も子どもたちが知っている曲で、手拍子したり、一緒に口ずさんだりしていました。

知っている曲も、英語で聞くと何だかちがう曲に聞こえてくると感想をもった児童もいました。
終わった後には、英語の歌詞のことやギターに興味津々でした。

これからも様々な形で世界の文化と触れあう機会を持っていきます。

かぜ予防~健康委員会~

健康委員会によるかぜ予防についての発表を行いました。
かぜなどの原因となるウイルスについて、またそのウイルスをやっつけようと劇をまじえ発表しました。
子どもたちからは
「ウイルスが会話、せき、くしゃみでどのぐらい飛ぶのかというと
 会話 1m
 せき 3m
 くしゃみ 5m
 こんなに飛びます。」
と、テープを使って説明しました。

テープを使って実際に飛ぶ距離を示すと、それを見ていた子どもたちから
「え~!!」
「こんなに飛ぶの!!」
と驚きの声が聞こえました。
発表の最後には、

マスクをつけよう。
手洗い・うがいをしっかりしよう。
消毒をしよう。
と、予防するための、そしてウイルスをやっつけるために気をつけてほしいことを伝えました。

今日の発表を聞いて、これからの季節、十分に気をつけたいですね。
かぜに負けるな、都路っ子!!

赤い羽根募金

先日、児童、保護者の皆様から募金していただいた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方々に手渡しました。

ご協力ありがとうございました。

プログラミング教室

情報委員会の児童が、1~3年生に向けてプログラミング教室を開催しました。

ゲーム感覚で楽しみながら、論理的思考能力や問題解決能力を養っていきます。

今回は、「プロゼミ」というアプリで、簡単なプログラミングパズルに挑戦です。

1~3年生は初めて使うアプリのため、最初は「どうすればいいの?」と戸惑っている様子でしたが、

情報委員会の児童が優しく、丁寧に使い方を教えてくれました。

しばらくすると「できました!」「レベル1合格です!」など、コツをつかんで

どんどんクリアできるようになりました。

また、友だち同士で一緒に考えたり教え合ったりしながら活動する姿も見られました。

その後、早速つぎの日の休み時間にもプログラミングに挑戦している児童が。

情報委員会が企画したプログラミング教室、楽しく活動できました!

すずらん集会~表彰~

すずらん集会で表彰を行いました。

田村地区小学校造形作品展
火災予防・住宅用火災警報器 標語コンクール
福島県児童作文コンクール
これらの表彰を行いました。

児童のみなさん、おめでとうございます。


また、福島県警察本部、県交通安全協会より「交通安全優良学校」団体表彰を受賞しました。
今年度は、県内の小中学校、高校の中から11校が表彰されました。子どもたち自身が交通ルールを守り、事故にあわないように気をつけて生活していたことはもちろんですが、都路駐在所と連携し、保護者の皆様、地域の皆様、スクールバスの運転手の方々など、日頃から地域全体で子どもたちを見守り、交通安全運動に取り組んでいただいたことに対しておくられたものであります。改めて、皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

今後も交通事故にあうことのないよう、地域全体で安全を意識していきましょう。

教室環境をきれいに~子どもたちのために~

本日は全校生が校外で学習しています。
子どもたちが教室にいないということで、スクール・サポート・スタッフや用務員さんが全ての教室を掃除してくださいました。

普段はなかなかできないところや床を掃除機やモップを使って掃除していました。

今日の気温は低いはずですが、二人とも汗をかきながらていねいに掃除をしてくれました。。

話を聞くと子どもたちが少しでもきれいで、環境がいいところで勉強したり遊んだりしたりしてほしいと話してくれました。

子どもたちを思い、活動してくださっている姿、心に感謝です。

すずらん集会(環境ボランティア委員会の発表)

すずらん集会にて、環境ボランティア委員会の発表がありました。

今回の内容は赤い羽根共同募金の呼びかけです。

まず、委員長から共同募金がなぜ行われるのか。

募金されたお金はどんなことに使われるのかを説明しました。

次に、学校での募金活動の実施方法について、自分たちで作成したポスターを基に説明しました。

学校の募金活動は22日・24日・25日の朝、各教室で行います。

食の指導

給食センターの先生に来ていただき、5・6年生はよりよい朝ご飯の食べ方について学習しました。

朝ご飯には、頭・お腹・体のスイッチを入れる役割があります。そして、3つのスイッチを入れるためには、赤・黄・緑の食品をバランス良くとることが大切です。

今日の朝ご飯を振り返ってみると、

「野菜がなかったな。」「みそ汁を飲んだら、5つの栄養がそろうな。」と、よりよい朝ご飯にするためのポイントに気付いていました。

「朝ご飯で一汁二菜食べたい。」「好き嫌いせず食べる。」など、自分で決めた目標を心がけて、実践していきましょう。

 

12月に向けて準備中

12月の学習に向けて準備を行っています。
使用している物は先日いも掘りをした際にでたさつまいものつるです。

このつるを使用して子どもたちと一緒にあるものを作ります。
先生方による、そのための準備と作り方の勉強会でした。

児童のみなさんは、何ができあがるか分かりましたか。
12月を楽しみにしていてください。

すずらん集会~表彰~

すずらん集会で、表彰を行いました。

今回も様々な場面で都路っ子の活躍が見られました。
「青少年読書感想文福島県コンクール」
「田村市発明工夫展」
「田村市都路町文化祭 絵画展、書写展、はがき展」
「コンプリート10」(情報委員会)


代表児童は、背筋もピンとのび、前をまっすぐに見て、堂々としたすばらしい態度で賞状を受け取りました。
今回、賞状を受け取ったみなさん、おめでとうございました!!
そして、都路っ子のさらなる活躍にも期待です。がんばっていきましょう!!

葛尾小との合同体育

後期も葛尾小との合同体育を実施します。
第1回目は低学年と高学年の合同体育でした。
約半年ぶりの再開でしたが、顔を合わせたとたん、
「わぁー!!」
と歓声を上げ、再会を喜んでいました。

低学年は、はじめにおにごっこなどを行い、心と身体をほぐしていきました。

続いて、ボールゲーム(ボールけり)を行いました。

なかなかうまくけれないときに、友だちが
「〇〇するといいよ!」
「△△しながらけるとまっすぐに行くよ!」
などと教え合いながら進めていました。

高学年は、身体づくりプログラムを行いました。主運動につながるボールの運動も取り入れながら体を温めました。

その後は、バスケットボールの基礎となるドリブルやパスの練習をしました。

低学年も、高学年も久しぶりの再会に緊張しながらも、お互いにアドバイスしながら活動に取り組んでいました。
今後も、合同での体育を行います。楽しみましょう。

寒さに負けずに~ディスクゴルフ~

日中も寒さが厳しくなってきましたが、都路っ子は元気です。
グリーンパークにもあるディスクゴルフの用具をお借りして、校庭に設置しています。

今日は風もあり、風に流され、投げたところに戻されるフリスビーもありました。
「風にながされる・・・もどってく・・・。」
「あー、入った!!」
「やったー!」
などと、声を上げながら、寒さに負けず外で元気に過ごしていました。


スポーツ集会・上学年(健康委員会)

14日(金)の昼休みに上学年のスポーツ集会を実施しました。

下学年とは異なり、10分間しっぽとりおにをしました。

上学年ではただ追いかけるだけでなく、フェイントを入れたり、素早く切り返したりと動きも巧みです。
全力で駆け回り、汗いっぱいになりました!

終わると「また来週もやりたい!」「リベンジしたいです!」などやる気いっぱいです。

これからも体をたくさん動かしていこう!

里山教室(低学年)

今年度2回目の里山教室がありました。

今回は、生き物や植物を見つけながら、1回目(春頃)との種類や動き方などの違いを学んでいきます。

講師は「キヨちゃん」こと横田清美さんです。

今回は気温が低く、小雨も降る中、雨がっぱを着てのスタートです。

まずは、学校のまわりを見ていきます。

さっそく、「キヨちゃん、見てください!」と声が。蛾の卵を発見したようです。

その後は続々と新しい発見をしていく子どもたち。

ふと、校舎の壁を見ると、かえるが1匹くっついています。

「みんなが知っているアマガエルって何色?」「緑!」

「そうだね。でもこのカエルは白っぽいね。どうしてだろうね?」

「色が変わるんだよ。」「近くのものの色になるの。食べられないようにするためにだよ。」

「じゃあ、何でここでじっとしているんだろうね。」

「雨宿りしているのかな?」「見つからないように隠れている?」

子どもたちからいろいろな考えがあがります。

「夜になって、学校の明かりに寄ってくる小さな虫を食べるためにここにいるんだよ。」

「じゃあ、このカエルは頭がいいってことだね!」

校庭には、たくさんの虫がいます。

クルマバッタやイトトンボなど様々な虫を見つけては、すばやく捕まえる子どもたち。

「なんで、捕まえることができたんだろうね。今日は、少し寒いから…。」と、キヨちゃん。

「虫も遅くなる?」

「寒いと、虫の動きも鈍くなるんだね。」

生き物と気温の関係についても学ぶことができました。

校庭のまわりを見ながら進んでいると、「キヨちゃん、来てください!」と1年生が呼んでいます。

見に行ってみると、青や緑、ピンクなどのいろいろな色の実がなる植物がありました。

以前から1年生が見つけていて、気になっていた植物のようです。

「これは、のぶどうだね。」と、キヨちゃん。

2年生も「きれい!」「すごい!いろいろな色がある!」と興味津々です。

落ちていた実を拾って、「飾りにします!」とにこにこの子どもたちでした。

校庭を抜けて、中学校へ続く山の方へ入っていくと、

「どんぐり!」「緑のまつぼっくりを見つけました!」「大きい栗だ!」と

たくさんの木の実が落ちていました。

子どもたちは、木の実拾いに夢中に。

たくさんのおみやげを持って、帰ってきました。

今回の里山教室でも、たくさんのことを学んだ子どもたち。

ここでの学びを、今後の学習や生活に生かしていきたいですね。

 

すずらん集会(不審者対策)

校長からの話では、不審者対策について話しました。

夕方、また休日などできるだけ一人では出歩かないこと
外出する場合は、行き先や帰る時刻などをきちんと伝えること
暗くなる時刻が早くなるため、暗くなる前に帰宅すること
などです。

事件・事故になる前に、児童一人一人が自分の命は自分で守ること、そして学校、家庭、地域が一体となって未然に防いでいきたいと思います。
皆様のご協力をお願いいたします。

すずらん集会(表彰)

本日のすずらん集会は、表彰を行いました。
〇理科自由研究
〇田村地区感想文コンクール
〇田村地区書写コンクール
〇スポ小ソフトボール大会優勝

様々な場面で都路っ子の活躍がありました。文武両道ですね。

表彰を受けた子どもたちに、全校児童から大きな拍手が送られました。
がんばりましたね。おめでとう!!

合格 校内漢字・計算オリンピック

漢字・計算オリンピックを全校生で実施しました。
今日の本番まで、家庭学習など復習してきました。

終わった後は
「あー終わった」
「難しかった、一問出来なかった・・・」
「満点かも」
などの声が聞こえました。

みんな、がんばりましたね。

笑う 台風一過 元気に外遊び

昨日の台風とはうって変わって、過ごしやすい一日となりました。
昼休み、子どもたちは元気に外に飛び出し、思い思いの遊びをしていました。


体を動かしての遊び、気持ちが良さそうですね。
そして体力もつきそうです。どんどん元気に遊びましょう!!

笑う 5年生がんばっています!!

今日は6年生が田村地区小学校陸上競技大会のため、5年生が学校生活の中心となって活動しています。
朝は市旗、校旗の掲揚を行いました。

また縦割り班清掃では、班の中心として、的確な指示を出したり、自らが手本となって黙々と清掃を行っていました。

下学年児童も見習って隅々まで清掃を行っていました。

6年生が陸上競技大会でがんばっている中、5年生も1~4年生もがんばっていました。

ひらめき 放射線について知ろう! (3・4年)

本日、放射線リスクコミュニケーション相談支援センターの方々に来ていただき、放射線に関する学習を行いました。


最初は、紙芝居での放射線についてのお話です。
放射線について質問されると、子どもたちは「機械で放射線量を調べるんだよね。」「小さな傷は治せるよ。」と答え、昨年度学習したことを思い出しながらお話を聞いていました。


福島県は、地震による原発事故を受け、多くの人々が避難していること、風評被害のこと、放射線は量によって危険であることなど、放射線について再確認することができました。




放射線を測定したり、クイズで理解を深めたりと放射線について楽しみながら学習できました。

多くの子どもたちが積極的に発言するなど、学習に取り組む意欲もどんどん上がっています!
さらなる成長が楽しみです興奮・ヤッター!

花丸 朝の様子

夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が響いています。
朝、子どもたちは、
「〇〇して、楽しかったよ。」
「この絵日記の絵上手でしょ!」
「自由研究、難しかった。」
など、友だちや先生に話したり、夏休みの宿題を提出したりしていました。


夏休み明け、新たな気持ちで、また頑張っていきましょうね。

夏季休業前全校集会~生徒指導から~

夏季休業前全校集会で生徒指導主事から「なつやすみを楽しく過ごすために」ということで話をしました。
気をつけてほしいこととして
「こうゆうすいか」
について話しました。

こう   ・・交通事故
ゆう   ・・誘拐
すい(水)・・水の事故
か(火) ・・火の事故

ぜひお子さんに聞いて確認してみてください。

また
①学習
②生活リズム
③おうちの人とのやくそく
についても話しました。

これらについてもご家庭でよく話し合っていただき、楽しくそして安心・安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

夏季休業前全校集会

25日、26日が臨時休業となったため、本日、夏季休業前の全校集会を行いました。
はじめに校長から話をしました。
4月の始業式で
「①目標に向かって全力でがんばろう。」
「②自分の命や健康を守ろう。」(病気やケガをしない)
と話しました。そのことがどのぐらいできたか子どもたちに聞いてみると、①は約半数②は4分の1でした。
これまでの自分の学習や生活についてしっかりと反省をすることや自己評価することが成長するためには大切であることを伝えました。

また「夏休み、一番大切なことはなんですか。」と子どもたちに問いかけると
「命」「コロナにかからないことです」
と答えが返ってきました。それらも大切です。校長からは
「規則正しく、健康に安全に過ごすこと」
と子どもたちに話しました。また、
「コツコツと学習、手伝い、自由研究・・などにも取り組みましょう」
「感染防止対策をとりながら、地域のお祭りなどのイベントにも積極的に参加しましょう。」
とも伝えました。夏休みにしかできないことにどんどんチャレンジし、一回りも二回りも大きくなってほしいですね。

次に生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話しました。
次回のHPでアップします。

すずらん集会~七夕集会(情報委員会)~

七夕の今日、すずらん集会では、情報委員会が七夕のお話を劇にして発表しました。

「みんなに興味をもって聞いてもらえるように、おもしろい劇にしたいね。」

「方言を入れたら聞いているみんなも楽しいんじゃないかな!」

ということで、完成したのが<七夕のお話~福島の方言ver.~>です。

子どもたちがアイディアを出し合いながら工夫した劇は大好評で、

劇を見ていた下学年のみんなもにこにこ笑いながら楽しんでいました。

今晩、織り姫と彦星は無事に天の川を渡って、会うことができるといいですね。

また、情報委員会による<七夕○×ゲーム>もありました。

簡単なものから難しいものまでいろいろな問題が出され、

どの学年も楽しみながら考えることができました。



最後に、各学年1人ずつ代表で、七夕の願い事を発表しました。

どの子も堂々と発表することができました。

全校生みんなの願いがかないますように!先生たちも祈っています。

 

 

幼小中合同研修会

都路こども園、都路小学校、都路中学校、3校合わせての幼小中合同研修会を行いました。
第1回は本校校長による「特別支援教育合同研修会」でした。


暑さに負けず、集中して話を聞く先生方の姿がありました。


今後も幼小中、連携しながら地域のために進んでまいります。

すずらん集会~表彰~

本日のすずらん集会では表彰を行いました。文武両道の活躍をみせた都路っ子でした。

陸上競技大会田村地区予選会

県大会でも精一杯の力を出し切ってください。


地区少年の主張大会 最優秀賞・優秀賞


ソフトボール 大会優勝


みなさんの活躍、すばらしかったです。
おめでとう!!

町少年の主張大会に向けて

町少年の主張大会に向けて、代表児童が体育館での練習を行いました。
声の大きさ、話し方など、一つ一つ確認しながら練習しました。

ここでの話し方や経験は必ずこれからの授業や生活のなかでいきていきます。
本番に向けて、せいいっぱい頑張りましょう。

わくわく里山教室(1・2年)

今日の2、3校時目は、毎年恒例の里山教室でした。
「学校の周りの探検」なので、1年生も2年生も朝からわくわくしていました。
講師は、昨年までと同様、都路小ではお馴染みの横田清美さん(きよちゃん)です。
里山教室が始まると、地面や周りをよ~く観察して、生きものの不思議を見つけていきます。
きよちゃんから「シロツメグサは、咲き始めと枯れ始めで匂いが違うんだよ。」と教えてもらうと、すぐに子どもたちはクンクン匂いをかぎだしました。「わあ、ほんとだ!いい匂いがする。」
「じゃあ、いい匂いがするのはどうして?」「虫が集まって来るように!!」子どもたちの勘が冴えます。

自分の顔よりも大きな葉っぱを見つけました。
すると、「トトロみたい!」と傘代わりにしたり、頭に乗せたりして大喜び!


今度は、不思議なトゲの発見です。
トゲのようなものを茎から取って、鼻につけると・・・サイに変身!!
ん?トゲがたくさんついたサイもいますね(^_^)

こちらは、拾った葉っぱをひげにしてみたり、くりのとげとげを見つけたりして、とってもうれしそう!

子どもたちはいろいろな生きものの不思議を見つけることができ、あっという間の2時間でした。
見たり、聞いたり、匂いをかいだりと体を目一杯使って学習していました。これからの生活科の学習や秋の2回目の里山教室がまた楽しみですね!!

島根の子どもたちから~震災復興のために~

先日来校され、ミニコンサートをされた方々が来校され、子どもたちにと花の種をプレゼントしてくださいました。
「これは、島根の子どもたちが、東日本大震災で被害を受けた地域に対して、自分たちにできることはなんだろうと考えました。そして花の種を送ることに決め、みんなで集めました。大切に育ててください。」と話をし、6年生の児童代表に渡してくださいました。

みなさんからの気持ちを大切にし、これから育てていきます。
ありがとうございました。

お知らせ クラブ活動

本校には、2つのクラブ活動があります。
アクティブクラブとクリエイティブクラブです。

アクティブクラブの今回の活動はバスケットボールです。
「〇〇くん、こっち!」「ナイスシュート!!」
などと子どもたちの声が体育館に響いていました。


クリエイティブクラブはべっこうあめづくりです。
砂糖をとかして型に入れました。

「本当にこれがかたまるの?」「おいしそうじゃない!」「なんか色が・・・」
などと感想を伝えていました。

それぞれの試合結果やあめのできは、お子さんにお聞きください。

キラキラ 初の縦割り班清掃

田村市では、地域の感染状況を鑑み、本日から学校の行動基準を「レベル1の対応」とする通知が各小中学校に入りました。(6月10日付)
感染拡大防止のために、今まで中止していた縦割り班清掃活動も今日からスタートです!
もちろん、清掃前後の手洗い、マスクの着用、換気など十分に感染症対策を行った上で実施しています。

「ほうきはこうやって持つといいよ!」
「次は一緒にここをきれいにしようね」
と、上級生が優しく声をかけながらリードしている姿がみられました。
1年生は初めての縦割り班清掃でしたが、上級生のお兄さんお姉さんに教わりながら、ほうきで床を掃いたり、雑巾がけをしたりと最後まで張り切って清掃していました。

最後の反省では、
「1年生がよくがんばっていました!」と述べる上級生も(*^ω^*)
褒められた1年生は嬉しそうな表情をしていて、ほっこりした清掃の時間になりました。
これからも、様々な活動で縦割り班の仲間と心をつなぎ、絆を強めていってほしいと思います。

奉仕作業

本日、奉仕作業を実施しました。
雨天のため、校舎内の環境整備として、窓ふきをお願いしました。

普段できないような場所の窓や窓のさんをきれいにしていただきました。

子どもたちも一緒になって教室や特別教室、廊下などをすみずみまで掃除していました。

また当日、奉仕作業に参加できないという保護者の方が前日にきてくださり、土手の草刈りをしていただきました。


子どもたちの学習環境整備のためにありがとうございました。

花いっぱい活動

今年度も花いっぱい活動を実施しました。
今年度は人権の花としていただいた花と緑の募金を活用した花をプランターに植栽しました。

活動の中心となったのは環境・ボランティア委員会の児童です。
はじめにプランターへの植え方の実演をしました。

活動は縦割り班で行い、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら行いました。

途中、雨が落ちてきましたが、本降りになる前に終えることができました。
プランターを一人で運ぶ児童や片付けを進んで行う児童、さすがの都路っ子でした。

最後に環境・ボランティア委員長から

「環境・ボランティアが中心でお世話をしますが、みんなで大切に花を育てていきましょう。」

と話をし活動を終えました。
今年も花いっぱいの素敵な学校をつくっていきましょう。

ご協力いただいた団体のみなさま、ありがとうございました。

にっこり 人権の花 贈呈式

人権擁護委員の方、お二人に来校いただき、「人権の花」を贈呈いただきました。
花の植栽を協力して行うことを通して、情操を豊かにし、思いやりの心を育むことを目的として実施されており、さらには人権尊重についての理解を深めていくことを目指した運動です。その趣旨について委員の方が説明し、花を渡していただきました。


今年度は環境・ボランティア委員会が児童代表として参加し、6年生の代表児童は「花を活用して、学校をきれいにしていきます。ありがとうございました。」と御礼の言葉を述べました。


今後、いただいた花の苗をプランター等に植栽していきます。
ありがとうございました。



バス 宿泊学習へ出発!

天候にも恵まれ、いわき海浜自然の家に向けて4・5年生全員が元気に出発しました!

2日間、活動の中で学びを深めてくれることと思います。
元気に行ってらっしゃい!!

花丸 すずらん集会(校長講話)~継続していくこと~

本日の校長の話では、イチロー選手の言葉「だれにでもできることを、だれもまねできないくらい、長く続けてきたから今のぼくがある。」を紹介しました。

「イチロー選手は幼い頃から、誰にでもできる素振りやキャッチボールを雨の日も風の日も続けてきたことで偉大な選手になれました。みなさんになぞらえると、漢字を毎日10文字ずつ覚えることや算数のかけ算九九を毎日唱えることなど、こつこつと努力を続けていくことが、夢や目標の達成のために大切なのです。」

子どもたちに今続けていることを聞いたところ、
「素振りを毎日続けています。」
「毎日マラソンをしています。」
「音読をしてます。」 
と、子どもたちから今頑張って続けていることが発表されました。

子どもたちからの感想では
「イチロー選手がたくさん努力していたことがわかりました。私も将来の夢のため、いろいろなことにチャレンジしたいです。」
「いろいろ努力していたので、私も努力をしたいです。」
とありました。

子どもたちには自分の夢に向かって続ける努力の大切さ、すばらしさを感じながら、今後も生活していってほしいと思います。
最後に、努力を続けていても事故やけがなどにより、その夢がかなえられなくなってしまうこともあるため、日々、安全に気をつけ、命を大切にすることについても触れました。


JRC(青少年赤十字)加盟登録式

すずらん集会でJRC(青少年赤十字)加盟登録式を行いました。
はじめに登録証の授与と青少年赤十字のワッペンの授与が行われ、代表児童が受け取りました。


次に「青少年赤十字の一員として心身を強健にし、人のためと郷土社会のため、世界のためにつくします」と「ちかいの言葉」を6年児童が述べました。


校長からは赤十字の成り立ちや創始者のアンリ・デュナンについて話をし、最後に「友だち、家族、地域の人たちにやさしい心をもってほしい。」と伝えました。

これからJRCとしての活動がはじまります。
周囲の人たち、地域社会のためにできることを探しながら、実践していきましょう。

こどもの日献立

今日の給食はこどもの日献立でした。
食パン、わかたけスープ、ジャーマンポテト、白身魚のフライ、かしわもち、牛乳、タルタルソースです。

おいしくいただきました。

 

授業の様子から~成長~

入学式、始業式から約1ヶ月がたちました。
あっという間の1ヶ月でしたが、子どもたちは大きく成長してきています。

よい姿勢で話を聞くことができるようになったり、自分の意見や考えの根拠を明確にしながら話合ったり、身近なところから事例を考えたり、・・・・・その他にも授業の中で成長した姿を見せてくれています。

これからも素敵な都路っ子をめざしていきましょう。

春から夏に

気温も上がり、植物も勢いを増してきました。

昨年度から試験的に植えたネモフィラもきれいな青色、白色の花をたくさん咲かせてくれています。

観察用として育てているキャベツもだんだんと大きくなってきました。

今年もたくさんのチョウがやってきてくれることを願っています。

すずらん集会 ~連休の過ごし方について~

ゴールデンウィークを楽しい連休にするために、校長と生徒指導担当から3つのことについてお話をしました。

まず1つ目に、規則正しい生活をすることです。

早寝早起きを継続し、生活リズムをくずさないようにすることを心がけてほしいと思います。

加えて、家庭学習を計画的に行ったり、ゲームやテレビは時間を決めて行ったりすることもお話ししました。

2つ目に、事故や不審者に気をつけて生活することです。

「いかのおすし」…いかない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる

を合い言葉に、自分の命を守る行動を考えながら生活するよう指導しました。

また、連休の間に自転車に乗ったり、自転車に乗る練習をしたりするご家庭もあるかと思います。

自転車の正しい乗り方や、自転車の点検も行うように話をしました。

3つ目に、コロナウイルス感染症防止の行動をとることです。

手洗いうがい・マスクの着用・密を避ける行動など

予防のために大切なことを子どもたちに挙げてもらい、全体で確認をしました。

子どもたちは、先生からの「こんなときはどうしたらいいかな?」の問いにもしっかり答えながら、

真剣に話を聞いていました。

安全で楽しい連休になるように、保護者の方・地域の方のご協力をよろしくお願いします。

 

キラキラ PTA全体会・専門委員会

授業参観後に、PTAの全体会及び専門委員会を行いました。
全体会では、PTA会長、校長があいさつをし、学校経営について話しました。

専門委員会では、それぞれの委員会で、子どもたちのために、学校のためにとコロナ禍ではありますが、できることを実施していこうと話し合っていました。


今後も都路っ子のため、ご協力をお願いいたします。

笑う 元気な声が戻ってきました

教室や校庭に元気な声が戻ってきました。
春の日差しもあり、ぽかぽか陽気にさそわれて、校庭で汗だくになって遊ぶ子どもたちの姿がありました。
「先生、〇〇できるようになったんですよ。見てください。」と鉄棒。
「待って、早いよ!」と追いかけっこ。
「ふきのとう、みつけたよ」と春の散策。

それぞれに久しぶりの学校を楽しんでいました。

新たな教室でがんばるぞ

入学式のあと、2~6年生の教室をのぞいてみると、さまざまなことがありました。
新しい教科書との出会い、新しい先生との出会いなど、1年生ではありませんが、多くの新しいこととの出会いがありました。

新しい学年のスタート、みんなで素敵な都路小学校を創っていきましょう。

感謝と新たな決意~離任式~

令和3年度の人事異動により転出・退職される先生方の離任式を行いました。
それぞれの先生方から都路小学校での思い出やこれからの都路っ子に期待することなどをお話いただき、児童代表の5年ひかりさんが、涙ながらに感謝の気持ちとこれからの決意を述べました。

見送りでは、別れを惜しみながら、感謝の気持ちと自分の新たな目標を先生方に伝える姿が見えました。

6名の先生方、これまで子どもたちのためご指導くださりありがとうございました。

新天地での健康と活躍をお祈りしております。

最後まで高学年らしく

本日は、朝から雪が降り続き、冬に逆戻りしたかのような天候で、昇降口やすずらん坂などに雪が降り積もっていました。
放課後、ふと外をみると雪かきをしている児童の姿がありました。5・6年生の児童でした。

話を聞いてみると、
「明日の卒業式の日、登校したときに雪があるとみんなが歩きづらいだろうから、今のうちにきれいにしておきます。」
と自主的に雪かきをしてくれていました。
最後までみんなのことを考えてくれる高学年児童がいたことに、うれしさを感じ、そしてすばらしい姿をみせてくれたことに感謝の気持ちをもちました。
1時間半も雪かきをしてくれたことで、すずらん坂から昇降口までの道がきれいに除雪されました。
これで明日の朝、安心してみんなが登校できます。ありがとうございました。


ただ、明日の朝は気温が低い予報となっています。雪はありませんが、凍っているところがあるかと思います。
十分に気をつけて登校してください。

グループ 令和3年度最終の教科授業

明日は修了証書授与式並びに卒業証書授与式を行います。
今日が通常の教科の授業の最終になります。ほとんどの学年は、学習内容を修了していますので片付けをしている学年も見られました。

1年生は、4月の新入生のために学校生活を絵で表現して残していきます。

2年生は、昔話を視聴するところでした。

3・4年生はなわとびとダッシュ!

5年生は、学力調査の反省と習熟です。

6年生は、卒業式練習のあと教室の片付けです。みんな成長して担任の先生がどこにいるか、探さないとわかりません(^o^)

グループ 3.11東日本大震災追悼集会

11年前の3月11日(金)は、東日本大震災の発生した日でした。田村市内では、本日もしくは前日に追悼集会を行いました。
都路小学校では、震災当日にこの校舎に勤務していた白岩先生から、当日の様子、地震のこと、津波のこと、そしてその後に都路町が全町避難となった原発事故のことを一つ一つ丁寧に話して聞かせました。

6年生は当時1歳でした。5年生以下はまだ生まれていない子がほとんどです。震災の教訓が風化しないよう伝えていくことが大切です。
お話のあと、震災で亡くなられた方々に対し、全員で黙祷を捧げました。

最後に、6年生代表が、自らが心掛けることを発表しました。

今日の追悼式の様子は、田村市で行われていたNHKのど自慢大会に関する番組つくりの一環で取材を受けました。
後日の番組等で映像が流れるかもしれません。お楽しみに。

汗・焦る Let's Dance!(ダンス教室)

来年度の運動会に向けてダンス教室を行いました。初めての練習だったため、「難しい!」「足の動かし方がわからないよ~」といった声があがります。
しかし、リズムに乗りながらダンスをすると、自然と笑顔になります。

ビシッとポーズを決めたり、足と腕で音を表現したりと、新しい振り付けをどんどん吸収していきます。

昨年までに学んだことを生かし、表現力がアップしていきます。一時間踊ると汗もたくさん出てきますが、どの学年も楽しくダンスすることができました!

これからの練習も楽しんでがんばっていきましょう!

笑う 春の準備

最近、日中はあたたかくなり、春の訪れを少しずつ感じます。
校舎前の花壇に小さな花が咲き始めました。


今年度初めて植えた「ネモフィラ」です。冬の寒さに耐えられるか心配でしたが、きれいな花を咲かせはじめています。
来年度の生活科や理科で活用するキャベツも何とか根付いてくれています。

少しずつ草も生えてきたので、用務員さんに草むしりをしてもらいました。
間もなく卒業式です。きれいな環境で6年生を迎え、送り出したいと思います。

にっこり 6年生にインタビュー

放送委員会の企画で「6年生にインタビュー」を行いました。
「修学旅行の思い出は何ですか。」
「生まれ変わるとしたら何に生まれ変わりたいですか。」
「一番成長したと思うところはなんですか。」
など、たくさん質問しました。
「ボールはどんな気持ちなのか知りたいので、ボールになってみたいです。」
「成長したと思うところは、何もないところで転ばなくなったところです。」
「身長が37cmも伸びました!」
など、6年間を振り返って答えてくれました。

今回の企画は、タブレットを使ったテレビ(動画)放送で実施したため、緊張ぎみの表情も見られました。
しかしさすが6年生です。緊張しながらも自分の考えや思いを根拠を明確にして伝えることができました。

放送を聞いていた下学年児童は
「そんなことがあったの。」「〇〇㎝ものびてすごいね。」
などと驚いていました。
6日間にわたって「6年生インタビュー」を行いましたが、下学年児童にとっては、6年生の新たな一面を見ることができた時間となりました。

携帯端末 リモート接続テスト

全校一斉でのリモート接続テストを行いました。

不具合もありましたが、呼びかけに手を振って答えたり、チャット機能を活用したりと操作の仕方を覚えました。
効果的な活用ができるようこれからも実践していきます。


最後に手伝ってくれた6年生に「ありがとうございました。」とあいさつをし、感謝を伝えました。

汗・焦る 自分の限界に挑戦!~なわとび大会~(高学年)

高学年のなわとび大会です。
今回は学級ごとに練習を重ねてきた長縄はできませんでしたが、その分、個人跳びに全力をつくしました。




「前跳び」は2分間、リズムよく跳ぶことができました。
持久力も身に付きましたね!

学年で決めた技は「二重跳び」です。
5年生も6年生も時間の限り跳び続けました。
中には「1分間1回もひっかからずに跳べました!」という声も聞かれました。
すばらしい(^o^)

チャレンジ跳びは自分で技を決めて跳びました。
「はやぶさ」「後ろ二重跳び」など難しい技に果敢に挑戦し、力強い跳びを見せてくれました。
さすが高学年です!


「目標を達成することができました!」
「練習の時よりも跳ぶことができました!」

引き続きなわとびに取り組んで、冬場の体力向上に努めていきましょう!
ぜひお子さんから話を聞いてみてください。高学年のみなさん、お疲れ様でした!

鉛筆 RST受検

児童生徒の「読解力」の低下が大きな教育課題になっています。
RST(リーディング・スキル・テスト)は、その実態を探り、読解力を用いるということを体験できるテストです。
今回は、都路小・中学校で受検する機会をいただきました。

テストの内容等は、新井紀子先生の著書「AI vs.教科書が読めない子どもたち」に詳細があります。
問題も解答もすべてタブレットで行います。
さて、検査の結果はどうでしょうか。

グループ 朝の授業風景

この日は、Wooden先生の出勤日です。授業の最初は、英語でALTと会話をします。意味が分かりずらいところは担任が補足します。


次に、お互いに英語で会話します。このような短いサイクルで繰り返し会話をすることが、英語に慣れる第1歩です。

鼓笛移杖式♫

今日は、旧鼓笛隊と新鼓笛隊の引き継ぎの日・・・「鼓笛移杖式」です。冬休み明けから、パート練習や個人練習を頑張ってきた都路っ子。伝統を引き継ぐために一生懸命取り組んできました。

まず、校長先生から「6年生から引き継ぐだけではなく、もっと良いものを・・・。」というお話をいただきました。子どもたちも真剣に話を聞いています。

 

その後、旧鼓笛隊の演奏です。6年生にとっては、最後の演奏となります。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」「RPGと校歌」です。堂々と、安心して聴くことのできる演奏を披露してくれました。

 

 

 

演奏が終わると、指揮杖の引き継ぎです。
今年度指揮者からは、全校生に対して励ましの言葉をもらい、それに対して来年度の指揮者は6年生に対してねぎらいの言葉を返しました。

 

楽器の引き継ぎも、互いに声をかけ合いながらしっかりと行うことができました。
そして、いよいよ、新鼓笛隊による演奏です。曲目は「ドラムマーチ」「校歌」です。まだ、不安定な部分もありますが、自信を持って演奏する姿に6年生も拍手をしてくれました。

 

 

 

来年の運動会では更にまとまった演奏ができるように、頑張れ都路っ子!

ハート 心に響け②

自分の心の持ちようで見方や考え方が変わってくるのですね。

リフレーミングについて、子どもたちにも分かりやすく示しています。

いろいろな見方を学んで、自分も相手の良いところも見つけましょう。

ハート 心に響け①

3階の掲示板にあるのが”鯛焼き”のカードです。
でも、みんな真っ黒で美味しそうではありません。これは、「短所」となる言葉が書かれています。
『うるさい』『心配性』『強引』『目立ちたがり屋』・・・・・
子どもたちが直したい所ばかりです。

ではこれらの言葉を『長所』になるように、言い換えてみましょう!
鯛焼きをめくると・・・

「うるさい」→『元気がいい』
「心配性」→『慎重』
「強引」→『頼りがいがある』
「目立ちたがり屋」→『明るい』

短所を長所に変え たい焼き」いががですか?

ピース 今度はぼくたち、わたしたちが・・・

6年生を送る会の準備を3~5年生が行いました。
5年生が中心となって企画、会場準備、運営を行っています。

会場準備では、5年生が飾り付けの説明をしたり、指示をだしたりと中心となって活動し、あっという間に準備も進んでいきました。4年生は輪飾りや花飾りをたくさん準備してきました。

「花の色を変えて置いた方がいいよ!」「似顔絵の周りにも花を付けた方がきれいじゃない?」

6年生に喜んでもらおうとお互いにアドバイスしながら、ていねいに飾り付け、素敵な会場を作ることができました。

6年生への感謝を伝えるとともに、6年生から多くのことを引き継いでいくことができるよう頑張ります。

ピース 環境ボランティア委員会 活動最終日

児童会委員会の時間は今日で終わりになります。
環境ボランティア委員会は、活動最終日には掃除を計画しました。前回は児童昇降口の清掃をし、今回は体育館の清掃をしました。

体育館のギャラリーや掃除用具入れ、用具室、窓や扉のさんを掃除しました。
汚れが落ちてきれいになっていくと「おぉ~!結構きれいになったぞ!」「こっちも掃こうか!」と声をかけ合っていました。

 

また、整理整頓を進めながら「ぼくがここに登るから、道具をこっちに渡してくれる?」など、自然と役割分担していました。

 

清掃が終わり、教室にもどってから一年間がんばってくれた6年生にあいさつをしてもらいました。

そのあとに、5年生が6年生に対してお礼の言葉を伝えました。
しっかりとしたあいさつを聞いて6年生は、「来年ばっちりまかせられそうだ!」と安心していました。

OK ICTを使いこなす!

担任がみんな集まってタブレットの設定を勉強しています。
一人一台導入されているタブッレットを管理する設定を研修しています。自宅に持ち帰り、学習に活用するためのものです。

子どもたちが安全に、効率よく学習できるようにICTを学ぶ先生方が頼もしいです。

汗・焦る 感謝!学校を支える地域の力

「校庭の奥にある、草たまってるところ片付けようかと思ったんだけど、今から行っても大丈夫かな?」
保護者の方から電話がありました。
本校では、草むしりで抜いた草や枯れた花などを校庭の隅に置いていました。

2人で来校され、重機とトラックを使った作業が3時間、「雪が降ると片付けられないから」と急いで進めています。
整地も完了すると、すっきりきれいになりました。

学習環境を整えるためのボランティアに地域の方々の子どもたちへの熱い思いを感じることができた一日でした。深く感謝申し上げます。

冬の体力づくり

寒い季節ですが、子どもたちは違います。
コロナウイルス感染対策のため、体育館での全校生でのなわとびや長縄跳びを中止としましたが、子どもたちの体力づくりのため、校庭でなわとび運動を行うようにしました。

子どもたちは寒さに負けず外で元気になわとび練習です。
「はやぶさできるようになりました!」
「新記録達成でーす」
「先生、〇〇できますか?」
子どもたちからは元気な声が聞こえてきます。

冬の体力づくり、がんばります。

グループ 商工会のみなさん ありがとうございました

節分の今日、商工会のみなさんからすてきなプレゼントをいただきました。
例年ですと、商工会のみなさんが鬼に扮し子どもたちから豆をぶつけられる?というイベントを行ってきました。しかし今年と昨年はコロナウイルス感染拡大防止の観点からそのイベントを行わないこととしました。

「それではあまりにもさみしいだろう。」「少しでも楽しく、そして元気に鬼を追い払ってほしい」と、商工会の方々が子どもたちへ贈り物をくださいました。

一つは都路小の卒業生が考えた「都路キュウリマン」等のイラストが描かれているパズルです。このパズルは都路地域の方々が色を塗ったり、言葉を綴ったりしたもので都路の方々の思いがこめられているものです。そしてもう一つは、スイーツゆいのマドレーヌです。


子どもたちのことを常に思ってくださっている地域の方々がいると感じ、とても心強く感じた一日でした。
商工会のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。

了解 冷え込む朝・・・元気いっぱいです!

今朝は、道路が凍結し冷え込みました。
教室は、換気をしながらですが、ほどよい室温を保っています。子どもたちは、今日も元気に登校してきました。

1・2年生は、学習態度が落ち着いてきていることを感じました。少しずつ身体も心も成長しているのですね。

生き物大好き3・4年生はたくさんの生き物が校内で冬越しをしています。
こんな生き物も・・・?

・・・いやいや、これは、明日の準備でしたね。決して担任の先生の怒ったときではありません・・・。
学力調査は終了しましたが、結果を待たずに復習や補充を行います。

6年生は、zoomを使った操作を練習しています。

県内でもコロナ感染者が増加しており、今後長い期間の臨時休業となることも想定することが必要です。
その際に、タブレットを使った遠隔授業ができるよう各学年に応じて,セッティングの練習をしています。

お祝い 田村地区教職員研究物展入賞者へ賞状伝達しました。

過日の地区教職員研究物展にて入賞した教員への賞状伝達を行いました。
忙しい中ですが、自分の実践を見つめ論文に表すことは大変な労力が伴います。しかし、その一歩が授業力向上への道でもあります。
子どもたちのために、今後も精進することを期待しています。

福島民友新聞に結果が掲載されています。

お祝い 「特選」田村地区教職員研究物展

過日行われました田村地区教職員研究物展において、都路小学校共同研究
「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」に選出されました。
3年連続の特選受賞となります。担任の努力とサポートする教職員の”協働”の賜です!

個人研究にも4名が出品し、特選も多数いただきました。自らの課題を明確にし、授業改善に励む先生方に大きな拍手をお願いします。

なお、同時に都路中学校共同研究、都路こども園共同研究も揃って「特選」となりました。
都路地区の幼小中が揃って特選に選ばれることは、ともに高め合ってきた3校園の団結を示しています。
都路地区内の皆様には、今後ともご支援をお願いいたします。

鉛筆 研究実践論文提出が迫って(^^)

研究論文提出締切まであと少しです。

成果を形にするために、文章にすることはなかなか難しいことなのですが、みんなで励まし合いながら頑張っています。

しかし、暗くなったら道路の凍結もあります。早めに帰ります❗️

携帯端末 効果的な学びのためのアプリは?

ICT支援員から、タブレットで活用できるアプリを紹介していただき、実際に操作してみました。
子どもたちの学習意欲を高めるだけでなく、学びを広げ、深めていくためにどのように活用するのかを先生方でも話し合いながら実践してみました。まずは、体験が大事です!

期待・ワクワク もりもり食べて元気いっぱい!

今日の献立は、みそラーメン、牛乳、こんにゃくサラダ、チョコレートドーナツでした。
おっきなドーナツに子どもたちは大興奮(*^O^*)
「お味はどうですか?」と尋ねると、
「ココアの味がして美味しい!」
「少し苦みもあって大人の味だね!」
と元気よく答えてくれました。


ぺろりと完食です。

雪 冬休み後全校集会

今年の年末年始は、寒さが厳しい日が多かったですね。
雪交じりの天候ですが、子どもたちは元気に全員登校できました。何よりです!
授業前に全校集会を行いました。
校長からは、「力を合わせる」ことを中心に、自分の努力と成長を第一に、さらにみんなで仲良く励まし合うことを話しました。

養護教諭からは、感染症への対策をもう一度確認しました。

ウイルスが身体に入らないようにするとともに、なわとびや体力つくりにも励んでいくことを話しました。
がんばれ!都路っ子!!

鉛筆 外は氷点下・・・でも先生方は熱いよ!

今日は職員が全員出勤の日です。
職員会議のあとは、これまでの研究実践のまとめにとりかかりました。

各自の実践を出し合って、子どもたちの成長の姿と担任の手立ての有効性を確認していきます。

この一つ一つの積み重ねが、よりよい授業の創造につながります。
下旬には、田村地区研究物展に出品し、講評をいただくのが楽しみです!

朝 令和4年スタートです。

新年明けましておめでとうございます。
今年の年末年始は、雪のちらつく天候になりました。
本日も雪が降り続いています。

元気に過ごしているだろう子どもたちのことを思い描きながら、校舎巡視をしています。
今年も良い年になりますように・・・。

静かな大晦日

学校は、子どもたちがいないため、ひっそりとしています。

今のところ日差しもあたたかく感じられますが、寒波が予想されています。

今年も学校経営にご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。
迎える年が平穏で希望に満ちた年となりますようお祈りいたします。

ハート 赤い羽根募金へのご協力に感謝します。

環境ボランティア委員会が先週行った「赤い羽根募金」には、子どもたちやご家庭から多くの善意が寄せられました。
そこで、委員会の代表が田村市社会福祉協議会の村越さんに募金を託しました。
皆様のご協力に感謝申し上げます。

グループ 冬休み前全校集会

いよいよ明日から冬休みです。
全校集会では、ライオンズクラブのポスターコンクール優秀賞のここみさんに賞状を伝達しました。
おめでとう!

都路っ子は姿勢良くお話を聞くことができます。
3月の修卒業式には、特別な練習をしなくとも日頃の集会の態度をしっかりとできるように指導しています。
続いては、生徒指導主事から「ふゆやすみ」という言葉にかけて、気をつけること,がんばることを話しました。

事故なく,元気に1月11日に登校しましょうね!

期待・ワクワク 「今日は先輩です!」~幼小交流:1年~

先日、2回目の幼小交流会を行いました。
1回目は、都路こども園にお邪魔しての交流会でしたが、今回はこども園のみんなが都路小に来てくれました。
「こども園のみんなが楽しめる交流会にしたい!」と、子どもたちがアイディアを出し合いながら企画してきました。子どもたちからは、
「学習発表会の劇をこども園のみんなにも見せたい!」
「ゲームをしたり、おもちゃを作ったりして遊びたい!」
「1回目の時に、メダルをプレゼントしてもらったから、自分たちも何か贈りたい!」
との意見が出ていました。

そこで、今回の交流会では、
・劇「あおむしたちのやくそくとぼうけん」の発表
・秋の木の実を使って作ったおもちゃ遊び
・図工で挑戦した「パクパクさん」のおもちゃをプレゼント
という流れになりました。

さらに、こども園のみんなをおもてなしする側として、交流会がスムーズに進むように準備を素早く行ったり、こども園のみんなに優しく接したりすることをめあてとしました。

当日は、ワクワクと緊張の両方を感じている様子でしたが、それぞれの役割をきちんとこなすことができました。
また、セリフを忘れて困っている友達に、「こうだよ。」と優しく教える姿も見られました。

秋の木の実を使ったおもちゃ遊びでは、生活科の時間を活用して作った的入れ、さかなつり、どんぐりごま、けん玉、マラカスなど、様々なおもちゃで遊びました。2人組で3つのグループを作り、それぞれのおもちゃのお店を開きました。
お店に来た園児に、遊び方を優しく教える子どもたち。
的入れのお店では、
「100点のカップに入ったよ。すごいね。」
「ここは、マイナスゾーンです。気をつけて。」
など、声をかけながら遊びを盛り上げていました。

さかなつりのお店では、
「じゃんけんに勝ったら制限時間を10秒のばすよ。」
「2匹以上つれたらどんぐりごまの景品をあげます。」
など、遊びの設定を工夫していました。

けん玉、こま、マラカスのお店では、実際にけん玉をやって見せて、「こうやるといいよ。」と教えたり、「マラカスは全部音が違うんだよ。」と紹介したりする姿が見られました。

園児たちに「今日はどうだった?」と聞くと、「楽しかった!」と返事が。最後に渡したプレゼントも喜んでもらい、 1年生も嬉しそうでした。

終わった後は、
「ちょっとドキドキしました~。でもがんばった!」
「楽しんでもらえてよかったです!」
と、満足した様子でした。
「自分たちが楽しい」だけでなく、「こども園のみんなに楽しんでもらう」ためにがんばった1年生。小学校の先輩として、成長した姿を見ることができました。

学校 初めての熟議:第3回都路幼・小・中学校運営協議会

10日夜、第3回協議会が開催されました。
今回は、都路町の幼小中学校の5年後を「描く」熟議が主です。
まず、各園長、校長から学校の現状の課題と手立てについて説明がありました。

それを受けて、グループに分かれた委員が幼稚園教育、学校教育でどのような姿を望むかを自由に話し合います。

予定では、短い時間での話し合いとしていましたが、次第に熱が入り、様々な提案が出てきました。

どの意見もそれぞれの立場から、子どもたちの将来を見据えた貴重なものでした。

それぞれの話し合いの報告の中で、
「この協議をぜひ教員全員に(保護者にも)聞かせたい!」というお話もいただけました。

この内容は、各校、園の教育課程編成に生かされ、次回その内容が協議されます。

花丸 表彰(防火標語、地区造形展) 入賞おめでとう!

火災予防の標語コンクールと田村地区造形展の表彰を行いました。

「火災予防・住宅用火災警報器』標語コンクールでは2名の児童に優良賞の賞状を渡しました。


地区造形展では、多くの児童が入賞を果たし、代表2名に賞状を渡しました。

どの児童も姿勢正しく、賞状を受け取ることができました。

入賞、おめでとう。

ノート・レポート 感謝!福島県教職員研究論文「入選」

12月上旬に県教育委員会から令和3年度教職員研究論文審査結果発表がありました。
都路小の共同研究は、教育事務所の1次審査をとおり、県審査において見事「入選」をいただきました。
本校としては一昨年以来2回目の受賞です。



執筆に尽力した研修主任のT先生、各担任の先生方のご努力に感謝申し上げます。
論文は、一般にも公開できるように作成していますので、子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。↓
R3県論文 都路小学校「小規模校の~(学びをつなぐ単元構想図)」(2年次).pdf

表彰式は、16日に県中教育事務所で開催の予定です。(校長)

会議・研修 「わかる」ということ ~校長講話~

先週のすずらん集会では、「わかる」ということについて校長から講話をしました。
普段よく使う「わかる」という言葉ですが、子どもたちの頭の中では「わかった」と言うときには、どのようなことが起こっているのでしょう。

図で示しながら、人は”忘れる”ことは当たり前なこと、忘れないようにするためには、事柄どうしを関係づけながら考えることを子どもたちに分かりやすく話しました。
実は、このことは都路小学校の教員が授業で常に大切にしていることでもあります。
夢は大きく「日本で学力一番の学校になりたいな!」(^o^)