学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:今日の出来事

グループ 卒業式予行

23日は卒業証書授与式になります。
コロナ感染防止対策を施しながら、実施していきます。金曜日には予行を行いました。
2時間の予定を1時間にして実施です。感染防止対策は、このように従来の行事の持ち方を見直す機会となっています。 

顔つきや姿勢からも日頃の学習の成果が表れていると感じています。

合格 算数・漢字オリンピック 満点賞!

2月に、第2回 漢字オリンピック・算数オリンピックを開催しました。
満点賞、80点以上は合格賞 として表彰します。
今週のすずらん集会では、たくさんの児童が「満点賞」で表彰されました。

 合格賞も合わせると、漢字オリンピックは全校生の89%、算数オリンピックは73%になりました。
素晴らしいですね!(^^)
春休みは、復習するチャンスです!基礎をしっかり身に付けて、4月の学力調査の満点に向けてがんばりましょう。

イベント 日替わりボード②! ~6年生ありがとう~

日替わりボード第2弾は、こちらの2人です。

「いつも1~5年生のみんなのめんどうをみたり、そうじの班長などをやってくれてありがとうございました。中学校でもがんばってください。」
「卒業おめでとうございます。中学生になってもぼくたちとの思い出をわすれずに、頑張ってください。」

6年生への感謝の気持ちがたくさん溢れたメッセージです。

イベント 日替わりボード! ~6年生ありがとう~

先週金曜日からお知らせボードが素敵に飾られています。
卒業式全体練習も始まり、いよいよだなと感じています。

ボードの裏には・・・

在校生から卒業生への感謝のメッセージが貼られています。
毎日ボードが変わるので「今日は~ちゃんだ!」とみんな集まります。

残り少ない6年生との小学校生活、思いっきり楽しみましょうね!

急ぎ 6年生と一緒に

今日はとても暖かい一日で、子どもたちもお昼休みには外に出て元気に遊んでいました。
ふと見ると、ひとだかりが出来ています。さらに少しすると校庭いっぱいに広がっていきました。
何が起こっているのでしょう? 近くにいた児童に聞いてみると「鬼ごっこ」でした。

複数学年での鬼ごっこです。6年生をみんなで追いかける一幕も。6年生と過ごすのもあと少しです。

楽しい思い出、そして感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

グループ 東日本大震災の記憶(追悼集会児童発表より)

東日本大震災追悼集会における代表児童Rさんの発表を掲載します。

「東日本大震災の記憶」
 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。私はその時、まだ2才で震災が起こったことの記憶はほとんどありません。私の家族は当時郡山に避難したそうです。地震による家への被害はあまりなかったそうですが、放射線による避難をする必要がありました。家族に話を聞くと、「家族も離ればなれで生活をし、何が何だか分からないくらい大変な生活だった。」と聞きました。
 東日本大震災のことはテレビでもよく目にします。地震による大きな揺れが長く続いたこと、地震によって大きな津波が押し寄せたこと、たくさんの人が慣れない土地で避難生活を送っていたこと、そして多くの人が命を落としてしまったこと・・・。地震のことは覚えていない私でも、東日本大震災がどれほど大変な災害だったか分かります。この前の防災に関する講話の中でも、津波が町をおそうおそろしい映像を見ました。その講話からも学んだように、いつ起こるか分からない災害に対して自分はどうするか、「もしも災害があったら」ということを心に置いておくことは大切だと思います。
 この震災を、過去のものとして忘れるのではなく、これからも伝えていかなければならないと思います。そうすることで、また大きな災害があったときに、この教訓からたくさんの命が助かるはずです。
 私はこれからも東日本大震災について知ったことを忘れず、災害にあわなかった方達にも伝えていきたいと思います。今私がここに生きていることは、震災の時に守ってくれた家族、避難の判断をしてくれた方、そしてこれまで支えてくれた方達がいたからこそ今の生活があるのだと思います。生きている幸せを忘れず、これからも生きていきます。

学校 東日本大震災追悼集会

3月11日(木)東日本大震災から10年。
全国各地、県内各地で追悼集会が行われました。震災で全町避難を経験した本校でも、追悼集会を開催しました。

はじめに全員で黙とうを行いました。

次に校長講話でした。
写真から、当時の学校の様子や避難所の状況の話をしました。
また復興に向けて、みんなで力を合わせてきたこと、助け合ってきたことなど、多くの人の支えがあったことなどを話しました。子どもたちは真剣に話をきいています。


その当時2歳の6年生、そしてまだ生まれていなかった子どもたち。話を聞き、映像をみて、それぞれに家族のことや避難のことについて思うことがありました。

最後に6年代表児童から、当時のことやこれまで学んできたこと、災害時にどのように行動するかなど、震災を通して考えたことを発表しました。詳しくは別ページをご覧ください。

この機会に、お子様に話しておきたいこと、確認しておきたいことなど、ご家族で話し合う機会としてください。

3ツ星 授業風景(3/9 5校時)

3/9(火)5校時の授業風景です。
卒業式・修了式までの登校日数があと1ケタとなります。
どの学年も学習内容のまとめや最後の単元学習を行っていました。

1年 国語


2年 国語


3年 総合的な学習の時間


4年 社会


5年 算数

6年 外国語


学年の最後まで普段の授業が大切だと集中して頑張る姿、さすが都路っ子です。
今年度もあとわずかです。
進級・進学の準備もしっかりとしていきましょう。

グループ 防災に関する講話

3月11日は東日本大震災から10年となります。
金曜日に特別にすずらん集会を開催し、都路分署の署長さんから防災に関する講話をしていただきました。署長さんは、震災当時、航空隊に所属し、ヘリコプターでの救助に携わっていらっしゃいました。地震直後や救助の様子をうつした実際の映像とともに、お話をしてくださいました。

「火まもり」くんも来校し、子どもたちに防災の大切さを教えてくれました。

子どもたちも真剣に映像を見、話を聞き、様々な思いが心の中に芽生えてきています。


3月11日は校内でも東日本大震災の追悼集会を行う予定です。


この機会に防災について再度確認していきます。

鼓笛移杖式

2月25日(木)すずらん集会で鼓笛移杖式を行いました。

子どもたちは冬休み明けから、月・水・金の昼休みに鼓笛の練習に取り組んできました。パートによっては毎日練習していたところもあります。

都路小学校の伝統の一つである「鼓笛」を次の学年に引き継ぐために、一生懸命練習しました。

新しい楽器の担当になった子、今年と同じ楽器の担当になった子、それぞれにどんな練習をすればよいかを6年生が中心となって考えながら取り組む姿がみられました。

 

旧鼓笛隊の演奏 ♪ドラムマーチ、校歌、RPG♪

6年生も最後の演奏ということもあり、気合いの入った演奏になりました。リズムやメロディーなどしっかりと演奏することができました。

 

 

 

演奏が終わり、指揮杖の引き継ぎ・楽器の引き継ぎをしました。

6年生は在校生に向けて「がんばってね」と声をかけながら引き継ぐと、在校生も「はい!がんばります。ありがとうございます。」と感謝の言葉を言いながら受け継いでいました。

新鼓笛隊の演奏 ♪ドラムマーチ、校歌♪

 

 

6年生がステージから見守る中、新鼓笛隊のメンバーは真剣な態度で演奏をしてくれました。

先輩に教えてもらったことを発揮して演奏できたようです。新メンバーの演奏は、運動会で披露する予定ですので、楽しみにしていてください。

グループ 6年生を送る会~感謝の気持ちを伝えよう~

レクリエーションも終わり、楽しいひとときも終わりが近づいてきました。

5年生の代表児童による感謝の言葉です。
「いつもみんなを引っ張ってくださり、ありがとうございました。」
「勉強や運動、なんでもこなす〇〇さん!」
「面倒見がよく、いつもやさしい〇〇さん!」
「おもしろくて、スポーツ万能な〇〇さん!」

一人一人の素敵なところ、尊敬するところと今までの感謝の気持ちを伝えました。

そして、全校生で作った色紙を4年生に代表して渡してもらいました。
「今までありがとうございました!」

最後は6年生からです。
「今日はわたしたちのために、このような会を開いてくださりありがとうございました。」
「笑顔でむかえてくださったことが嬉しかったです。」

6年生の素直な気持ちが伝わってきました。

終わりの言葉は3年生です。なぜかランドセルを背負っています。

おじぎをすると、、、


「6年生いままでありがとう♥」

文字が出てきました!これにはみんなびっくり!
送る会が終わってしまうのはさみしかったですが、3年生の姿を見て、思わずみんな笑顔になりました。

あっという間でしたが、みんなで楽しくいい思い出を作ることができました。感謝の気持ちもしっかり伝えることができましたね。(^o^)

みんなで力を合わせて作り上げた6年生を送る会、とてもすばらしかったです!

ハート 6年生を送る会~楽しい思い出を作ろう!~

鼓笛移杖式が終わり、急いで会場の飾り付けを仕上げました。
花で飾り付けられ、とても華やかな会場になりましたね!

いよいよ6年生の入場です!
「6年生、入場!」

1・2年生のはじめの言葉で会がスタートしました。
「みんなで楽しみましょう!」

思い出づくりとして、5年生がレクリエーションを企画しました。
まずは、「6年生クイズ」をやりました。
「〇〇さんの小学校生活の1番の思い出は何でしょう!」

正解は6年生に話してもらいました。
全問正解は残念ながらいませんでしたが、改めて6年生のことを知ることができましたね!

次は「お絵かきリレー」です。
たてわり班でチームになり、みんなでリレーしながら絵を完成させます。

完成させた絵をみんなで見て、拍手でどのチームが1番上手だったかを判定しました!
1回目

2回目

何のキャラクターだか分かりますか・・・?
人気アニメということで、特徴を捉えることができていますね。

2回目の勝負は勝敗がつかず、引き分けということで『みんな優勝』でした!

みんなでワイワイ1つの絵を完成させたことで、一段とたてわり班の仲が深まりましたね。(^o^)

グループ みんなのために

放課後、子どもたちがほうきを出して、昇降口をそうじし始めました。
みんなのためにと、委員会で曜日を決めてそうじを続けてくれています。

今年度も残りあと少しです。
「みんなのために」という気持ち、下級生にも広げていきたいですね。

イベント 「桃の節句」

玄関前にひな人形が飾られました。
組み立て中「何作ってるんですか~?」とみんな興味津々で続々見に来ます。

もうすぐ3月、ひな人形で春の訪れを感じますね。

ジュニアチャレンジ表彰

12日(金)ふくしまジュニアチャレンジ表彰伝達を福島民報社田村支局長よりいただきました。
4・5・6年児童全員が参加し、代表児童が賞状とトロフィーを受け取りました。

代表児童から
「都路の人のきずなをさらに強くし、もし災害が起こっても協力できる町づくりをしていきたい」
と、将来にむけての抱負を話しました。

その後、表彰してくださった支局長からは
「みなさんの地域のための活動は、周りの大人たちを盛り上げるなどよい刺激になっていると思います。これからも一生懸命にがんばっていってください。」
との励ましの言葉をいただきました。
子どもたちも元気に返事をし、地域を盛り上げていこうという思いがさらに高まりました。

これからの都路っ子、さらに期待してください。

音楽 鼓笛練習!

「13時になったから始めよう!これから鼓笛の練習を始めます!」
「お願いします!」
と自分たちで時間を見て、鼓笛練習がスタートしました。

「最初のリズムは合っていたけど、後半ズレてきたね。」
「今の演奏メロディさんたちは聴いててどうだった?」
「いい感じだったと思う!」
「ごめん!少しミスっちゃった!」
と、演奏をふりかえる姿がありました。

子どもたちが主体的に活動する姿、さすがみやこじっ子ですね!

グループ 委員会活動・・・今年度もあと少し

児童会委員会は今年度もあと少しの活動となり、まとめとこれからできることを話し合っていました。
健康委員会

環境・ボランティア委員会

情報委員会

放送委員会

委員会ごとにこれまでの反省をし、2月・3月にできることの意見を出し合い、実施計画をたてていました。
中には「〇年生に・・・」などの計画もあり、これから準備に入っていくようです。
4・5・6年生のみなさん。今年度もあと少しです。

イベント 今日は節分!

2月2日の節分は124年ぶりだそうです。
給食も節分の日献立で、節分豆がでました。

明日は豆まき集会があります。心の鬼を追い出そう~!

キラキラ 都路方言かるた 贈呈式

都路民話の会より「都路方言かるた」の贈呈があり、4・5・6年生が学校代表として贈呈式に参加しました。
この取り組みは、地域の文化を後生に残していくために、都路民話の会とともに地域の団体が共同で作成してきたものです。

かるたは、中学校と小学校の子どもたちに一家族にひとつ贈呈していただきました。
子どもたちからは
「こんな方言があるなんて知らなかった」
「さっそくやってみたい」との声があがり、大変喜んでいました。


かるたを通して、地域の文化に触れる機会を与えていただけたことは大変ありがたいことです。
今後も、地域の人々や文化についての理解を深めていきます。

ピース 地域を盛り上げるために

25日(月)都路商工会から5名の方が来校され、作成した木工アートを紹介していただきました。
今年度、コロナウイルス感染拡大防止のため、商工祭が開催されませんでした。そのため、商工会として都路地域を盛り上げ、心を一つにしたいという思いから、写真にあるようなジグソーパズルを作成されたそうです。地域のことを考えてくださる方々から直接お話を聞くことができたのはたいへん貴重な体験で、子どもたちも地域のためにという思いがより強くなったのではないかと感じました。

今回のパズルは、一つ一つのピースに名前が書いてあり、商工会の方々の思いが込められたパズルになっていました。

地域を盛り上げ、心を一つにしていくこと、できることにどんどん取り組んでいきたいと思います。パズルは1ピースずつ各家庭に配られます。
商工会の皆様、ありがとうございました。

花丸 がんばる都路っ子

子どもたちの学習は、授業だけでなく家庭での宿題や自主学習も大切です。
自主学習ノートを作り、担任と相談しながら毎日がんばっている子どもたちの学習成果はこのとおり!

このノートの高さが学級の学力向上への成果となりますね。

花丸 「特選」おめでとう!田村地区教職員研究物展

田村地区教職員研究物展論文部門において都路小学校共同研究「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」をいただき、研修主任に賞状を伝達しました。

この他、本校の担任も若手奨励部門に全員が個人研究を出品し、うち4点もが特選」に選ばれました。
素晴らしい快挙に喜びもひとしおです。
これからも子どもたちのために、指導力の向上に向けた研究と研修を行っていきます。

キラキラ 今日の授業の様子

本日、授業参観を予定していましたが、中止としましたので子どもたちの授業風景をお伝えします。
5校時、子どもたちは真剣に、一生懸命に学習に取り組んでいました。

1年生 道徳
 してはいけないことをみんなで出し合いました.その後、心をコントロールするためにはどうしたらいいのかを考え、みんなで話し合いました。

2年生 音楽
 教室に備え付けてあるキーボードを使い、鼓笛の練習をしていました。指使いを意識しながら真剣に取り組んでいました。

3年 学級活動
 学級活動の時間でタブレットの使い方を確認しました。その後、タブレットを活用し、ドリル学習で理解を深めました。学習の方法を理解すると楽しそうに、そして真剣に問題に取り組んでいました。

4年 社会科
 世界文化遺産「姫路城」について学びました。なぜ世界遺産に登録されたのか、登録のためにどのような苦労があったのか、またこれからの取り組みについて、教科書を中心に調べ、まとめの学習をしました。


5年 算数
 正多角形について学習しました。円を使って正多角形を作図する活動では、コンパスを活用しながら、ていねいに作図していました。


6年 学級活動

これまでの自分について振り返ったり、これからの自分について考えたりしていました。
将来の自分について考えたことを話し、個人のキャリアパスポートにとじていました。
 

! 田村地区教職員研究物展に6点出品

今年度の教職員研究物展に共同研究1点と個人研究5点を出品しました。
日頃の授業改善に真摯に取り組んでいる先生方の指導をまとめたものです。常に学力向上を目指して努力してきた足跡でもあります。

明日審査会があります。

鉛筆 楽しい外国語活動~3・4・5・6年~

ALTの先生と楽しく外国語活動を行いました。
3年生は十二支バスケット、みんな大興奮でした。

4年生は学校にある様々な教室の名前とそこへの行き方を振り返りました。
Turn left. Turn right. Go straight. 目的地へたどり着けたでしょうか。

5年生はものの場所当てクイズを友達と出し合いました。
 Where is ~? It's under the desk. 

6年生は、思い出に残る学校行事のカードマッチングで盛り上がりました。
Entrance ceremony、Graduation ceremony など小学校6年間でたくさんの行事がありましたね。

ピース 伝統を引き継ぐ

2月の鼓笛移杖式に向けて、いよいよ練習が始まりました。
本日昼休み、3~6年生による鼓笛練習のためのオリエンテーションを行いました。
これまで中心となってひっぱってくれた6年生からバトンを引き継ぐことになります。

今日からは5年生が中心となって練習に取り組んでいきます。6年生もお手伝いとしてしっかりと支えてくれます。

鼓笛演奏はもちろんですが、高学年が下級生を支える姿も、都路っ子の立派な伝統です。

6年生からの伝統を引き継ぐための努力をしっかりとしていきましょう。

晴れ 静かな大晦日

学校は、これまで暖かい日が続きましたので植物も元気に花をつけています。

このあと、寒波と大雪が予想されています。

今年も学校経営にご支援とご協力をありがとうございました。迎える令和3年が平穏で希望に満ちた年になりますように願うとともに、皆様のご健康をお祈りします。

グループ 冬休み前全校集会

23日に冬季休業前の全校集会を行いました。校長から、第三期のキーワード「さらに」について、現状に満足せず目標を高く持って励むように講話をしました。

さらに生徒指導担当、健康教育担当より安全に規則正しく生活すること、感染症に対する予防などを具体的に指導しました。

自分のこととして真剣に聞く子どもたちです。家庭での約束を守ること、お手伝いをすること、勉強の目標に向けてがんばることなど家庭でもよろしくお願いいたします。

キラキラ 明日はクリスマスイブ

明日から冬休みです。24日はクリスマスイブですが、街中はコロナ感染のため、閑散としていますね。

気分だけでもHappyに、と玄関には用務員の伊藤さん手作りのクリスマスリースとテディベアが子どもたちを迎えていました。

素敵な聖夜となりますように・・・。Merry Christmas!

笑う 今朝の授業風景

穏やかな朝です。
令和2年の授業も今日で終了です。各教室では、復習や見学のまとめなど集中して学習している姿が見られます。
年明け1月には学力調査もあります。自分を振り返り、復習をしっかりがんばりましょう。

教室のシクラメンもがんばる都路っ子を応援しています。

ハート みんなのために ~赤い羽根共同募金~

12月14日~16日の期間、環境ボランティア委員会の児童が、各学級をまわり赤い羽根共同募金を呼びかけました。
その呼びかけに応じて児童は、みんなのためにと募金を進んで行い、その結果「11,664円」もの募金が集まりました。この募金は、21日に田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
環境ボランティア委員長、副委員長から
「3日間、みんなのために集めました。大切に使ってください。」
と、話をしました。

社会福祉協議会村越様からも「皆さんの気持ちのこもった募金を大切に使わせていただきます。」と、おっしゃってくださいました。

募金を通して、多くの人たちのことを考えることができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

情報処理・パソコン 投影型電子黒板設置

国の「GIGAスクール構想」により、理科室に投影型の電子黒板が導入されました。

一人一台のI-Padと合わせて、これからの時代に必要なICTのスキルと学力を育成していきます。

イベント クリスマス掲示が増えました!

もうすぐクリスマス記念日

校内には、新たに冬の掲示が増えました。
ランチルームから図書室にかけて、ご覧のとおりカラフルな景色に大変身です。
「なにこれ!可愛い!」とみんな興味津々!
楽しく図書室の本も借りてね!!



グループ ~すずらん集会~かぜ予防・表彰 

すずらん集会でかぜ予防集会を行いました。集会の前に国際平和ポスターコンクールと防火標語の入賞を表彰しました。おめでとうございました。

「冬になってくると、どんな病気が流行するのかな?」と聞くとすぐに、
「インフルエンザ!」「胃腸炎!」「ノロウイルス!」とポンポンとたくさんの病気があがりました。
そのような中、今回はかぜに焦点を当て、かぜをひかず、元気に過ごすための方法についてみんなで考えました。


改めて、手洗い・うがいのやり方を全員で実際に確認すると「あわあわ手あらいのうた~♫」と普段からやっているのでみんな完璧です。
洗い残しの多い爪や親指、手首もしっかり忘れずに!
 
こまめに手洗い・うがいを行い、元気に冬休みを迎えましょう。

雪 雪が降っても元気いっぱい②

昨日に続き、今日も雪が降っていました。
校庭には昨日よりも多くの雪が積もっていて、登校してきた子どもたちは「早く休み時間にならないかな。」と雪遊びを楽しみにしています。
待ちに待った休み時間、校庭では子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

作った雪玉を見せてくれたり、雪合戦をしたりと思い思いに楽しみました。

あと少しで冬休みです。
かぜをひかず、体調を崩さず元気に過ごして登校しましょう。

雪 雪が積もっても元気いっぱい!

今日は朝から一段と冷え込み、校庭が真っ白になっていました。

そんな寒い中でも昼休みは校庭で元気に遊ぶ姿が・・・!!

「子どもはかぜの子、元気な子」ですね。

勿論、遊び終わったあとの手洗い・うがいまでしっかり行っています。

「お茶うがいも忘れずにやろうね~!」と子どもが自らお茶うがいに取り組む姿も見られます。

お茶持参のご協力ありがとうございます。引き続き、しっかり予防を行っていきます。

! コミュタン福島に行ってきました!!

11日(金)、全校生でコミュタン福島に行ってきました。1~3年生は、はじめに展示を見ました。

子どもたちがまだ生まれていなかった頃の東日本大震災や原発事故についての話を聞きました。また霧箱をのぞいて、放射線について学んだり、再生可能エネルギーの話を聞いたりしました。

次に環境創造シアターでも放射線に関する映像を見ました。このシアターは世界に2つしかないもので、360°の映像をみることができます。自分の足下に映像が映っていることに驚いているようでしたが、楽しみながら学ぶことができました。

 123年生の最後の体験メニューは、「植物のちえ、飛ぶタネをつくってみよう」でした。どうするとタネが飛ぶのかを考えながら工作していくことで、植物や自然の素晴らしさを感じていました。

ぜひ、お子さんにコミュタン福島での体験を聞いてみてください。

! 霧箱で放射線を見てみよう!

放射線について学ぶために、全校生でコミュタン福島に行ってきました。

上学年は「霧箱」で放射線の観察することを通して、放射線の種類や性質について学びました。
「放射線はいろいろなものから出ていること、知ってる人~?」
「はーい!」

目には見えませんが、身の周りにはたくさんの放射線があるのです。
霧箱では、その放射線を見ることができます。
「アルファ線だ!」
「これはベータ線だね。」

施設の先生の話をよく聞き、放射線の種類をしっかり覚えることができました。


放射線のスケッチも上手にできました(^o^)

放射性物質は時間が経つと放射線を出す力が弱まるという性質があります。
実際に霧箱の中に現れる放射線を数えました。
1分後、2分後、3分後、4分後、5分後・・・
結果をグラフに記入していきます。

「だんだん放射線の数が減っていったね!」
放射線の性質を自分の観察を通して実感することができました。

放射線に対する理解を深めることができましたね!
霧箱ってすごい!

お祝い 都路小PTA「県教委表彰」!

コロナ感染防止のため、例年11月に実施されている福島県教委の教育文化表彰式が中止になりました。
そこで10日に合同庁舎において、表彰伝達式が挙行されました。
県中教育事務所石幡所長様より、PTA会長に表彰状を授与されました。

式中での主催者あいさつにて、石幡所長より
「学校創立より、保護者みんなで子どもを育てるという共通意識のもと、地域と一緒に様々な事業をおこなうことによって子どもたちの健全育成に大きく寄与されてきた。このことは、復興への推進力にもなっている。」
と高い評価をしていただきました。

今回の受賞を励みに学校でもより一層子どもたちの健やかな成長に向けて邁進していきます。

ハート いじめ根絶 ~すずらん集会~

 12月3日(木)すずらん集会を行いました。今日はいじめについて考える集会です。

 いじめとは何なのか・・・という質問に
「暴力をふるうこと」
「いじわるを陰で言うこと」
など、いじめのじれいについては理解ができているようでした。

いじめられる人を減らすのには、いじめをやめようと言える仲裁者を増やすといいねということを話しました。

 イラストを見て、自分だったらどうすればよいかということを考えて発表してもらいました。

陰口を言っているイラストを見た子どもたちは、
「かげで言わないで直接本人に言えばいいと思う」
という意見も・・・。言い方に注意すればそれも一理あります。

また、いじめを見つけるためにするには、
「表情を見れば、いやなのかが分かる」
など、いろいろな意見を出してくれました。

みんなが気持ちよく生活するためには、相手を思いやる心と、正しいことをする勇気ですね。

 みんななかよし都路っ子になれるように、友だちには「ふわふわの言葉」(心がふわふわになるような言葉)をお互いに言い合えるといいねと伝えました。

終わりの言葉を言った6年生も、いじめはだめだということを再確認できたということを話していました。

イベント クリスマスツリー設置!

玄関ホールにクリスマスツリーを設置しました。ツリーには子どもたちが作ったオーナメントが飾られています。
「わたしのあった~!」「ぼくの見つけた!」
と、目をキラキラさせ、ツリーを嬉しそうに見ています。

ホール上空のサンタさんも含めて、12月の環境づくり完了です!

汗・焦る 冬支度

冬の日射しになると、窓にたくさん日光が当たります。1年間の汚れが目立つようになりました。
学校備え付けの高圧洗浄機で窓掃除です。
珍しそうに子どもたちも集まってきました。

花丸 「ちょっと大きい探検隊」出動! ~2年生~

2年生の、2回目の町探検です。1回目は、「ちっちゃい探検隊」という隊名でしたが、今回は「ちょっと大きい探検隊」になりました。
行く先は、「よりあい処 華」さんです。
自己紹介と、あいさつをして、いよいよ華さん見学開始です!


華さんの中には、いろいろなものがありました。
きれいなつるし雛や、動物の剥製、かわいいお人形たち…、ひとつひとつ、じっくり見ています。

中には、古道小学校時代の先輩が書いたポスターもありました!
「すごい…。」とつぶやきがもれます。

見学していると、地域の方がいらっしゃり、なんと手作りの「ちゃ饅頭」をいただけることに!
「かわがふわふわでおいしい!」「あんこがおいしい。」ととても美味しくいただきました。
地域の人が、気軽に立ち寄れる場所なんですね(^^)

最後は、自分たちで考えてきた質問をしました。
「つるし雛は、何日くらいで作り終わるんですか?」
「隣にある建物はなんですか?」
などなど、気になっていたことを聞くことができました。

「また行きたい!」「楽しかった!」と言いながら学校に帰ってきた2人。
華さんにいらっしゃった方々と、たくさんお話しすることができました。
都路の地域の方々の温かみを感じた町探検でしたね。
次は円寿寺とファミリーマートに、探検に出かけます!

会議・研修 中学校理科を参観しました。~都路地区幼小中学校連携事業

金曜日は、4校時限とし全職員で都路中学校での研究授業と連携事業についての協議会を開催しました。
今年の授業は2年生の理科です。小学校での「電流」の向きを思い出し、「電気」の流れる方向を実験を通して考察します。真空放電管を用いた実験は、予想と違っていて、小学校で学んだ電流の向きとは違う結果でした!

中学校理科は直接触れることのできない教材も多くありますが、小学校での学びを振り返り、新たな学びを獲得する楽しみを感じていました(マスク越しですが‥)。
授業の考察を幼小中の教員全員で行い、その後、次年度からスタートする小中一貫教育の端緒として中学校の「総合的な学習」について報告をいただきました。

都路中学校区では、これまでも長い間幼小中の連携について研究し、実践してきました。令和3年度からの幼小中一貫教育とコミュニティスクール事業にもスムーズに移行できるよう連携して進めていきます。

! 失敗をおそれるな! 校長講話

すずらん集会での校長講話を行いました。講話の前に県読書感想文コンクールと田村富士ロードレースでの入賞を表彰しました。


今回の講話は、「失敗をおそれるな!」です。できることだけでなく、できないことにも工夫と努力で挑戦することを説きました。

要旨は以下のとおりです。

「失敗をおそれるな」

一回、二回の失敗でくじけてはならない。
失敗は誰にでもある。
人は失敗を経験して賢(かしこ)くなり、
失敗をふみ台にして向上するのだ。

失敗がいやなら、
やさしいことばかりしていればいい。
大学生が
簡単な九九やたし算引き算をしていれば
ほとんど失敗はないだろう。
しかし、それではなんの進歩も向上もない。
喜びも悲しみもあり得ない。

むずかしいもの高度なものに挑戦してこそ
ファイトが湧(わ)いてくるものである。
挑戦すれば成功もあるが失敗もある。
失敗を乗り越え、
努力してこそ力がつくもの。
決して失敗をおそれてはならない。

グループ フリー参観開催しました。

本日は、フリー参観日です。例年より短い1日のみの開催ですが、保護者の1/3以上の方にお出でいただきました。
2校時から5校時と時間に幅があるため、人混みになったりせず、コロナ対策にもご協力いただきました。

参観された方々の感想には、
「落ち着いて学習できている様子を見られてよかった。」
「学習発表会の練習は元気よくできていて、楽しみになった。」
「あいさつをしてくれる子がいて、うれしかった。」
とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

土曜日の学習発表会は、教科の授業ではありませんが、日頃の学習の成果が表れるようにがんばっています。楽しみにしてください。

イベント ハロウィン掲示完成!

ついに玄関上のハロウィン掲示が完成しました。

「あ、ここにわたし居た!」「大きいキャンディーだ!」など嬉しそうです。
下から見るのもいいですが,上から見るのもいいですね。

学習発表会まで展示予定なので,各学年の発表と合わせてお楽しみください。

期待・ワクワク 提灯大好評!

商工会からお借りした提灯。
環境掲示(秋祭りバージョン)で大活躍しましたキラキラ
掲示してから1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだ子どもたちに人気です。

ジャンプする1年生・・・届きそうで届きません( ´▽`)
おやおや、それを見ていた2年生がジャンプ!

さあて、届いたのかな(*^O^*)?

イベント ハロウィン掲示第1弾

昇降口玄関の掲示がハロウィン仕様になりました。お花とミニ・ジャックオランタンは、今年、市教委から毎月届くお花です。
第1弾なのでバージョンアップがあるかも・・・?!
さてさて、どんなジャック・オ・ランタンが登場するでしょう。お楽しみに!

 

汗・焦る さつまいもほり ~1・2年生~

3・4年生が、1・2年生のためにさつまいもを畑に残してくれました。
朝からウキウキの1・2年生、いよいよさつまいもほりの時間です!

さつまいものとれることとれること…!
とっても大きなさつまいもがたくさん出てきました。子どもたちも大興奮です。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
大きなさつまいもにぴったりのかけ声で、協力して収穫する姿も。

「ここに根がある!ここを掘ればさつまいもがでてくるかも…!」
と、一生懸命、掘ったところ…

残念、根っこでした。(^^;)
さつまいもを傷つけないように、丁寧に掘ったことがよく分かります。(^^)
おやおや、こちらは何か幼虫を見つけたようす。

「カブトムシの幼虫だといいな~。」と調べてみると、なんと毛虫?でした。
「これが毛虫になるのか~。」と不思議そうに観察します。
自然にたくさんふれた1時間、大満足の笑顔です。

いもほり終了後には、
「やきいものやり方をメモしてお母さんに教えたいので、先生教えてください!」
「お姉ちゃんと、妹にもあげよう。喜ぶぞ~」
と、さっそく食べ方に興味が向かいます。お家の皆様よろしくお願いいたします!!

喜ぶ・デレ 『落語』を鑑賞しました!(5・6年)

国語では古典芸能の学習があります。
校長先生の知り合いの方で落語をやっている方がいると聞きつけ、ここは「ぜひ本物を…!」と思い依頼したところ、快く引き受けてくださり学校にお越し頂くことになりました。

いつものオープンスペースは本格的な「寄席」へと姿を変えました!
子どもたちと担任はこの日を心待ちにしていました。

「落語はおもしろかったら笑うの!おもしろくなくても笑うの!」
話術にどんどん引き込まれていき、みんなとても興味津々です。

「平林」と「桃太郎」の2つの話を聞きました。

最初は「ふふっ。」と少し控えめだった笑い声も、おもしろおかしい出来事や落ちに思わず「はははっ!」とオープンスペースに大きな笑い声が響きます。
マスクの下で見えませんが、みんなニコニコです。(^o^)

「落語っておもしろいですね~!」
「一人で何役もこなしてすごい!本当におかみさんが話しているように見えた。」
「表情の変化にびっくりした。」
一人で何役もこなす落語家さんに感心した様子です。

落語の魅力、伝わったかな?(^_^)

花丸 「家族で健康標語」表彰

先日の運動会でPTA会長よりPTA主催「家族で健康標語」の受賞者についてお知らせしました。22日(木)すずらん集会でその伝達表彰を行いました。

夏休み中に家族で健康について考え標語を募集しました。提出された中から9月に行われた専門委員会で、最優秀賞、優秀賞、入賞、特別賞それぞれ1点ずつ、計4点が選出されました。

おめでとうございます。

 

商工会より副賞をいただきました。ありがとうございました。

たくさんのすばらしい作品がありました。一部を紹介します。
「好き嫌い なくして食べて 健康作り」
「健康は お金で買えない 宝もの」

標語にあるように、これを機会に健康な生活をおくることができるよう意識することができるといいですね。

了解 放課後の作業中

先生方がホールの掲示を外しています。

次の季節の掲示をするためです。通りかかった5年生から
「外しちゃうんですか。寂しい…。」
という声が聞かれますが、安心して!

日本のおまつりはまだまだ続くよ!
夏の掲示もかけました。書いた子の名前が入っています。
学習発表会で保護者の方々に見ていただきましょう。


興奮・ヤッター! カクニンジャー参上!

全校集会で田村警察署の署員さんをお招きし、「なりすまし詐欺」の危険から自分や家族を守るために大切なことを教えていただきました。

お話の最後には特別ゲストが・・・!

福島県警のマスコットキャラクター「カクニンジャー 福くん」です。
今回は、なりすまし詐欺被害防止を子どもたちに訴えるために参上です。

子どもたちにチラシや鉛筆などのプレゼントが贈呈されました。
集会の最後には、カクニンジャーとタッチをしたりカクニンジャーの顔をなでなでする子どもたちの姿が(*^_^*)

一緒にポーズを決める6年生!?

今回教えていただいたことを生かして、自分の身や家族を守りましょう(*^O^*)
なりすまし詐欺と思ったら、まずは家族にカクニンジャー!

ハート “おいしい顔”

運動会振替日としていたため、今日はお弁当持参となりました。ご家族の皆様、ありがとうございます。
子どもたちは、みんな”おいしい顔”をしていました。

大雨 台風(秋雨前線)接近!

運動会を予定している土曜日は秋雨前線が台風によって活発化し、雨天の予報になっています。
残念なことですが、対応を検討し保護者の皆様に明日中にはご連絡いたします。

鉛筆 授業研究第4回スタート! ~2年国語~

10月の授業研究は2年国語科でスタートです。題材はかえるくん、がまくんシリーズの「お手紙」です。
お手紙がこなくて悲しいがまくんをかえるくんが思いやり、二人で幸せな気分で待つというお話です。
今日は、第1時と第2時を行いました。
文章の大体を理解しながら読み進めますが、国語科は音読することが理解することにつながります。

担任の範読に続き、音読していきます。
かえるくんは、なんといったのだろう。がまくんは?と文章を丁寧に読んでいきます。

誰が言った言葉かは、その前後や文の中を探すとわかることを二人で見つけました。
授業の最後にも、役割を決めてまたまた音読します。

読みながら、今日調べたことを確認しています。音読は「理解」することだということがよくわかる授業でした。
明日以降も、書かれていることを文章に即して読んでいきます。そして、またまたまた音読します。
都路小では、すべての学年で家庭での音読を進めています。ぜひ、子どもたちの声に耳を傾けてあげてください。

グループ 運動会係打合せ

今週はいよいよ運動会です。4~6年生の子どもたちは、種目だけではなく係として運動会に携わっていきます。
今日は各係で打合せをしました。

打合せでは子どもたちから
「ここはどうするんですか。」
「ぼくがやります。」
と、積極的な言葉がありました。いつもながら都路っ子は素晴らしいですね。
運動会当日は、演技だけでなく係の子どもたちの動きにもご注目ください。

お知らせ 来週はいよいよ運動会!ダンスのできばえは!?

先日、最後の全校ダンスの練習をしました。

踊りもほぼ完璧ということで、急遽、一部変更点がありました。
一瞬、どよめきが起きましたが、そこはさすが都路っ子。すぐに対応し、あっという間に覚えました。

いよいよ来週は運動会です。コロナ対策で、例年と違ったところが多くありますが、子どもたちの運動会にかける気持ちは変わりません。お楽しみに!

夜 季節の環境掲示(中秋の名月編)

今年の中秋の名月となる満月は、10月1日です。学校にはちょっと早くお月様とウサギたちが登場しました。

一匹一匹のうさぎは、44名の子どもたちが一人一人つくったものです。仲良しでしょう!
でも、これで完成ではありません。お月見と言えば・・・・・お楽しみに!

! 5年生が中心に

今日は6年生が修学旅行に出発したため、5年生が学校の活動の中心になります。

朝から最高学年として校旗等の旗揚げを行いました。

「2日間、しっかりお願いします。」と伝えると、「はい。」と元気に答えてくれました。

今日と明日、がんばってほしいと思います。

今日は5年生が班長に!

今日の清掃活動は5年生が中心でした。6年生が地区の陸上大会へ出場のためです。(陸上大会のページは後日)

普段から高学年としてがんばっている5年生ですが、今日は班長や副班長として班の中心として下学年に声をかけたり、指示をだしたり、手助けしたり・・・・と様々な場面で活躍しました。 

それに応えようと1~4年生もすみずみまでていねいに校舎をきれいにします。陸上大会でがんばっている6年生に負けないくらい、みんながんばっていました。

OK 外国語科、外国語活動

英語の発音で日本語と違うのは「th」や「f」です。これは、口元を見なければ、なかなかできないものです。
そこで、感染防止のリスクはありますが、マウスシールドを購入し、先生方が使うことにしました。

ウッデン先生は2枚使い!です。
子どもたちは、通常のマスクをしています。

お知らせ 6年生、がんばれ!ミニ壮行会

陸上練習が終わった後、陸上大会本番を明日に控えた6年生に向けて、ミニ壮行会を開きました。
「今までの練習の成果を発揮してがんばってください!」
「6年生ならきっと大丈夫です!」

「フレー!フレー!み・や・こ・じ!」

4年生、5年生で精いっぱいエールを送ります。

その応援に対して、キャプテンのかれんさんが「がんばってきます!」と力強い言葉を聞かせてくれました。

自己ベストを目指して、がんばれ6年生!
学校から応援しています。(^o^)/

注意 バス・通学会議

先週金曜日に通学バスに先生方が乗車し、安全な乗降車を指導しました。
月曜日には、各スクールバスごとと徒歩や保護者の送迎の児童がそれぞれ集まり、安全な通学について確認しました。

各班では、乗車のマナーや手指消毒、シートベルトを確認しました。

バス以外の児童も担当の指導で、交通安全を確認します。

ひらめき メール通知訓練へのご協力に感謝!

本日のメール通知訓練への迅速な対応、ありがとうございました。
目的は、非常時にスムーズに児童の引き渡しができるよう、メール配信、返答を訓練することでした。

12時30分の訓練メール発信から、学校では皆様の返信の状況を名簿をもとに確認しました。その結果は、


 5分後 22%
15分後 56%
30分後 66%
45分後には72% の方々から返信がありました。
また、いただいた返信の内容から、
○保護者には、仕事でメールを見られない状況、または返信できない状況もあること。
○保護者2人からの返信メールの内容(迎えの可、不可など)が違っていた場合には、「迎えにくる」という返信を優先すること。
などを確認しました。 

今後、万が一非常災害が発生した場合に備え、このような訓練を重ねて参ります。

小雨 とある雨模様の休み時間…

雨が降っているときには、校庭は使えません。そんなとき子どもたちは、オープンスペースで思い思いの時間を過ごします。
この日は、オセロに興じる姿がありました。対戦相手は、Mr. Wooden!

グループ 学校訪問②

下学年もお客様に緊張しながら、普段通りの授業を見ていただきました。

夕方には、全員がランチルームに集まって全体指導をいただきました。

訪問していただいた指導の先生方と本校の先生方が、同じぐらいの人数です!

グループ 学校訪問①

本日は、子どもたちは5校時で終了し、県中教育事務所、田村市教委の先生方をお迎えし、各学年の授業を見ていただき、ご指導をいただきました。

様々な教科に渡りますが、子どもたちの自ら学ぶ姿が実現できているかが授業のポイントです。
児童下校後、各教科ごとに丁寧な指導をいただきました。

三角 9月1日は防災の日

今日は、防災の日です。
毎年のように様々な災害が起きています。日頃の備えをしっかりと、避難の方法や連絡方法もご家族で話し合う機会としてください。来週11日には、メールによる引き渡し連絡の訓練を行います。

また、今日は後期用の教科書の配付日でもあります。
5・6年生が各教室への運搬を手伝ってくれました。

ただ、6年生は後期用の教科書がないため、「さびしいです~」とのこと。

汗・焦る 奉仕作業&資源物回収

8月29日(土)は朝早くから、【奉仕作業】【資源物回収】が行われました。この日も朝からとても暑かったのですが、PTA会員はもちろんのこと、子どもたちも環境整備のため汗を流して作業をすすめました。
校庭も、校庭の周りもとてもきれいになりました。

 

 

きれいになった校庭で、秋に実施する、運動会の練習をがんばります!

奉仕作業終了後、少しの休憩をはさんで・・・次は、資源物回収のスタートです。学校と、岩井沢どーもの近くの倉庫に今年もたくさんの資源物があつまりました。あつめたものを、回収業者のパッカー車やトラックの荷台に積み込みました。実は、前日にもパッカー車一台分の資源物を運んでいます!!

 

 

保護者・地域の皆様方のご協力ありがとうございました。 

ピース がんばってます 都路っ子

今日も暑い日となりました。そんな中でもさすが都路っ子、国語や算数、生活科や図工、外国語・・・。どの教科もがんばりました。集中して学習に取り組んでいる姿、すばらしいですね。

明日から3連休となります。事故やけが、病気のないように過ごし、25日(火)元気に登校しましょう。

晴れのち曇り お盆明け、元気に登校しました。

お盆明けの今日から子どもたちの学習がスタートしました。
プールに通って真っ黒になった子、元気に校庭で遊ぶ子、学習に集中して取り組む子など普段通りの教育活動が進められています。
今日からお友達が3人増えました。仲良くしてくださいね!

1年生が5名になりました。お話をよく聞いて勉強しています。

2・3年生は集中しています。さすがです。
3年生にお友達が増えました。また入院していたお友達も元気に登校です。よかったね!

4年生にお友達が増えました。
上学年は休み明けでも、スタートダッシュです!

晴れ 暑さが続きそうです。

今日も暑い日になりました。

観察園に3年生が蒔いた二十日大根が収穫の時期を迎えました。子どもたちがいないので、ちょっと失敬して「パクリ」
うーん、パリッとおいしいです。ちょっと辛みがありますが(^o^)

学校 静かな夏季休業…

夏季休業期間は、学校に子どもたちの声はなく、静かに時間が過ぎています。

今日(12日)の学校は、午前中、雨が降っており、暑さが少しやわらいだかなと感じました。この雨のおかげで子どもたちのあさがおやパプリカ、ヘチマやインゲンなどは元気を取り戻してきたようでした。

昇降口前のメダカも顔を出してくれました。

明日から「お盆」。暑さはまだまだ続きます。コロナ対策・熱中症予防を考えながらの夏季休業。
病気やけが、事故のない生活を送り、18日(火)、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。

キラキラ 都路小にも”花火”!

コロナウィルス感染防止対策の影響で今夏は各地の花火大会が中止となっています。花火師さんも大変な状況ですし、子どもたちも夏の風物詩を感じられないのは寂しいですね・・・。

そこで・・・!

学校にも花火を打ち上げよう!と、子どもたちが一人1枚の火花を製作し、それを一つにして花火を打ち上げることにしました。

色とりどりの子どもたちの「火花」が集まって、都路小の花火になります。
ホールに飾るとこんなに(^o^)

ひらめき ティーム・ティーチング=「T・T」

都路小学校は、国の法令により、児童数によって決められている教員数によれば複式学級が一つできるようになります。しかし、昨年と今年は避難ののち再開した学校として特例を受け、教員が2名(今年は3名)多く配置されています。
そこで、各学年を単学級として学習を行っていますが、その他に加配されている教員が担任とのティームティーチングを常時行っています。
この日は、5年生の算数に松山先生が入って、主に全体の指示を行う「T1」と個別指導などの支援を行う「T2」を担任と連携しながら行っています。

担任一人では、個別のつまずきにすべて対応することは難しいのですが、二人の教師が指導しながら子どもたちの理解を助けています。

このように個別に指導していく時間もありますが、なんといっても子どもが自分の力で学習できるようにすることが一番重要と考えています。
授業参観などの際には、この教師の動きや意図などを見ていただくことで、授業をより理解していただけるのではないかと思います。

花丸 都路っ子 今日の1日

都路っ子、今日も1日がんばりました。
4年生は国語の学習です。図書室でノンフィクションの作品を探して読みました。

3年生は書写の学習でした。右払いの練習です。しっかりととめて、はらう。基本をみっちりと行いました。

2年生は国語。生活科と関連づけて学習が進んでいます。町探検でみつけた都路町のいろいろなものを紹介する文を書きました。

1年生は算数の学習です。ひき算の計算では、ブロックを使ったり、黒板でやり方を確認したりしながら進めていました。

汗・焦る ワックスがけ準備

これまで夏休み期間には、ワックスがけをしていました。今年は授業日になったので困ったなぁと思っていましたが、子どもたちの力を借りて実施することにしました。

まず、雑巾がけをして汚れをできるだけ落とします。

いつものように都路っこは、黙々とお仕事に取り組みます。えらいなぁ!
この後ワックスがけは、水曜日に個別懇談のない職員で行います。教室は、別の機会に(^o^)

小雨 校庭グラウンドが大変なことに…(>_<)

雨が続いた先週、校庭は徐々に,徐々に草に占領されていきました。
何とかせねば!と、すずらん集会の時間は、みんなで草取りです。

隅のほうは、こんな状態です。それでも1本1本手で取る下級生。

上学年には、草削りを預けて作業をしました。


デンと、”でしかって”作業する5年生。それでもなかなか進みません。


また、天候を見てみんなでがんばります。

NEW 都路っ子 今日の1日

今日の都路っ子の2・3校時、そして6校時の様子です。

1年生は国語 ひらがなの学習。習ったひらがなで「しりとり」をノートに書いています。みんな真剣ですね。
しりとり→り・・・ 
みなさんは何を続けますか?

2年生は算数。3けたの数字を比べてどちらが多いか考えました。
「位」に目を向けることは分かりましたが、どこの位に気をつけていくといいのでしょうか。

3年生は書写。少しずつ慣れてきて、手も体も机も汚さなくなってきました。
字はどうでしょう。形をしっかり見ながらがんばっています。

5年生は外国語。今日はALTの先生も来校し、楽しく学習しました。
楽しそう、何を話していたのかな? 

6年生は国語。
教科書の作品を読み、その作品のもつ魅力を考えました。自分がひかれた言葉や文の書き方。それらをノートに書いていきました。

・・・そのころ4年生は・・・
4年生は社会科の見学学習でした。西部環境センターへ行き、疑問や自分の考えを確かめてきました。普段なかなか入ることのできない場所での学習です。詳細は別記事で!

6校時は児童会。委員会活動では、それぞれの委員会が今後の学校生活で必要であろうことを考え、実行していました。

給食でのゴミを入れる箱づくりやポスターづくりなど、どの委員会も学校のこと、友達のことを考えて活動していました。

期待・ワクワク トラブルも冒険も勉強! ~45年宿泊(校外)学習

午後の活動の様子です。
各班に分かれて海岸ウォークラリーを行いました。
それぞれのポイントにある課題をクリアしながらゴールを目指します。

2つの班が無事ゴールし、残る班もあと2つ。

最初に出発した2つの班が来ないなあ・・・と心配していたところ、自然の家の所員さんから「子どもたちから道に迷ったとの連絡が入りました。地元の方に携帯電話を借りたようです。」との報告が。
道を間違えたままかなり進んでしまったようです。
先にゴールした子たちも、2つの班の到着を待ちます。

所員さんがバスを出してくださり、2つの班が到着してから約40分後、無事全員ゴールしました。

帰りのバスの中で、「迷ったとき不安はなかった?」と尋ねたところ、「不安とか怖さとかはなかったです。とにかくゴールするためにどうしたらいいかみんなで考えないと、と思いました。」「まずは行動しないと!」と、5年生のある女の子が答えてくれました。

人は疲れたときや大変なとき、不機嫌になったり人のせいにしたりしトラブルが起こりやすくなりますが、道に迷った2つの班は、どちらも最後まで前向きに、みんなで協力しながらゴールしたようです。
途中で雨も降り、大変だったと思うけれど最後までよくがんばったね。

その後はぐっすりでした。

重要 (訓練)不審者対応教室

学校に侵入する不審者による事件が起こらぬよう毎年「不審者対応教室」を開催しています。
目的は、教員の対応を訓練すること、そして児童が一人でいる場合の声かけや連れ去りに合わぬよう自分の命は自分で守るための訓練です。
今回も不審者役は復興応援隊から〇島さんが引き受けてくれました。
昇降口で意味不明の言いがかりをつける不審者に男性教員が対応します。

その間に子どもたちは避難します。不審者の動きを確認しながらの避難ですので、少し時間がかかります。
万一の場合に使う「さすまた」を効果的に使う訓練を駐在さんから教えていただきました。その後、不審者を確保する訓練を見せていただきました。

その後、体育館で不審者に出会ったときの対応を体験します。

「おっきなクワガタ見ないか?」「鬼滅の刃のキャラクターあげるよ!」など、言葉巧みに子どもたちに声をかける不審者には、「近づかない」、「大きな声で助けを呼ぶ」「すかさず逃げる」ことが必要です。


そして、大人に助けてもらうことが大切なことを体験で学びました。
駐在さんの講話や最後の感想からも「自分の命は自分で守る」ことをしっかり学んだ学習でした。

ピース 二十日大根できた!

環境ボランティア委員会が作付けしてくれた二十日大根が収穫の時期を迎えました。

この日は、6年生が先行して収穫です。

葉っぱは虫に食われていますが、大きな赤丸二十日大根ができています。ちょっと辛いかもしれませんが、職員室常備のマヨネーズをつけるとおいしいよ!

キラキラ 7月の玄関掲示が完成☆

今月の玄関掲示は、「天の川」に「吹き流し」に、とても華やかな仕上がりになりました!
子どもたちにも協力してもらい、色とりどりの七夕飾りが完成(^^)了解

1・2年生は「輪飾り」、3年生は「星飾り」、4年生は「折り鶴」
5年生は「提灯」、6年生は「吹き流し」を作りました!

七夕飾り一つひとつに意味や願いが込められているそうです!
ぜひ調べてみてくださいね(^o^)

「ぼくが作った飾りは、アレだよ!」と嬉しそうに教えてくれる子、大きな吹き流しに感動している子もいましたキラキラ

 

天候の悪い日が続き、気持ちも落ち込んでしまいそうですが、七夕飾りが登校してきた子どもたちを明るく迎えてくれます!

「今日も一日元気に過ごそう\(^o^)/」

汗・焦る 3・4年生★今年度初!!プール★

1日、子どもたち念願のプール学習を行いました。
朝は少し肌寒い天気でしたが、願いが通じたのか、天気・水温ともに基準をクリアです。

入り口でプール学習の約束を確認!みんなしっかりと話を聞いています。

準備運動とシャワー!!
しっかりと運動をしてけがのないようにします。シャワーは少し冷たかったですが、子どもたちは笑顔でした★

安全に楽しく学習するのに、水慣れをしました。
・水中じゃんけん
・水中歩行15m
・貝拾い

「プールの中にいた方があったかい」
「深い~貝がなかなか拾えない」
「水中じゃんけん!勝った!!」
「もう一回勝負!」
など楽しそうな声がプールにあふれました。

今年度のプール学習のめあても各自決めました。目標に向かって頑張ります!

美術・図工 初めての「クリエイティブクラブ」活動日♪

今年度初めてのクリエイティブクラブの活動がスタートしました!子どもたちは、6時間目が楽しみでわくわくしています。

本日は、「イラスト」の時間です。思い思いのイラストを描くために、いろいろな材料を持ってきた人もいました。

こんなふうにするとうまく書けるよ。など、他の学年で教え合う姿も見られました。できあがった作品を是非見せてもらいたいですね( ^-^)

次の活動は、9月の「プラバン作り」になります!