夢・愛・自立~Dreams come true!~

カテゴリ:保健、食育

3年生 バイキング給食

 22日(火)は3年生のバイキング給食でした。バイキング給食は中学校三年間で1回です。2種類のサラダ、5種類の主菜、5種類のデザートから、食べたいものを選ぶことができました。配膳、食事、おかわりをうれしそうにしていました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

中学校最後のお弁当に・・・~3学年保護者会からの「粋な」はからい~

 今年の卒業生にとって、コロナ禍など学校生活でも大きな影響を受けた1年でした。

 追い打ちをかけるように、2月13日の地震により田村市給食センターが被災し、お弁当持参で対応してきました。

 そんな中、3学年の委員長様はじめ多くの皆様のご尽力とご配慮により、3月11日(木)の最後のお弁当は、みんなで同じものを食べよう!ということで、業者に依頼しちょっぴり豪華なお弁当で中学校給食にピリオドを打つことができました。

 

 

 

 

 3学年の保護者様の皆様、ありがとうございました。

10代の心を守るための授業(1年)~心の健康とストレスへの対処~

 昨日18日(木)5,6校時に行われました。

 講師には、針生ヶ丘病院公認心理士・精神保健福祉士・介護支援専門員の 大森 洋亮 先生をお招きしました。

1部 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!

2部 思春期危機を乗り越える

3部 折れない心を育てる   でお話しいただきました。

 新型コロナウイルスの3つの顔とは、1生物的感染「病気」 2心理的感染「不安」 3社会的感染「差別」。

そして3つの感染症はつながっているため、それらの感染症を防ぐために、どのような工夫ができるかについて深く考えました。

 

 

 

 

 

今日のメニューは?~田村市PR献立~

 今日のメニューは、

・ 牛乳

・ ごはん

・ 鰻の蒲焼き

・ 凍み豆腐の炒め煮

・ じゅうねんの味噌汁

・ 鰻のたれ(山椒付)

 

 給食センターからのメッセージ

 『今日の鰻は、滝根町で養殖された鰻です。みんなに田村市の鰻を食べてほしいと、3,000人分の鰻を育ててくれました。』

 

 もちろん、まずご飯の上に「鰻のたれ」をまんべんなくかけ、山椒も少々振りかけます。その後鰻本体をそのご飯の上に載せ、鰻にたれ・山椒をかけます。

 本当に柔らかく、おいしい鰻でした。

 ちなみに明日は、「田村市牛の日」メニューです。

「思春期保健教室」~性について学び、考える~

 昨日10日(木)3校時の「保健体育」の時間に、「思春期保健教室」(3年)が実施されました。

 講師には 助産師 松本 美津子 先生を招聘し、「性感染症」や「性的同意」についてのお話をいただき、

それぞれの課題について話し合い、発表しあいました。

 

 

 

 

 

 

達人から学ぶ5~最後の週となりました~

 田村森林組合様から講師を招聘し、4週に渡って行われた「木材加工」の時間も、最後の時間となりました。

 素人目に見ても、生徒たちののこぎりをひく技術、金づちをたたく仕草も板についてきました。

 それぞれの図面に基づき、制作過程も異なります。細かにデザインした作品は、それだけ手間がかかり個人差も出てきます。

 以下に生徒たちの制作に取り組む様子を掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「笑顔」あふれる「マイ弁当の日」(第2回)~色々な「味」をかみしめて(1学年)~

 今年2回目の「マイ弁当の日」(第2回)が、実施されました。

 思い思いの「思い」を込めて作られた本日のお弁当。自分が何らかの形でかかわったせいか、

「笑顔」あふれるお弁当タイムとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さにも、熱さにも負けず・・・~本日のメニューは?~

 ・鶏白湯ラーメン

 ・牛乳

 ・焼き餃子(3個)

 ・中華和え                          です。

 教室にエアコンが設置され、生徒たちは涼しい中で「鶏白湯ラーメン」をいただくことができます。しかも、熱々のスープで。

 しかし、この給食を提供くださいます田村市給食センター職員の皆様方のことを考えると、熱いスープの分・しかも複数校の給食の提供ということもあり、現場の暑さは想像に難くありません。本来ならば、給食センター職員の皆様も夏休みであるこの時期を考えると、本当に頭が下がります。ありがとうございます。

 本日は「部活動休止日」で、15:30下校となります。

 

本日のメニューは?~週の初めの給食~

 本日のメニューは、

 ・ ごはん

 ・ 牛乳

 ・ 川俣シャモメンチ

 ・ 千草和え

 ・ いんげんの味噌汁

 3学年の保護者様におかれましては、先週三者相談のためご来校いただきまして、ありがとうございました。

 明日14日(火)は、第2回授業参観・保護者懇談会となります。引き続きご来校いただきますこと、感謝申し上げます。

本日10日は「チャレンジ!メディアコントロール」の日です~ご協力をお願いします~

 7月3日付でお知らせのとおり、今年度から本格実施の「チャレンジ!メディアコントロール」の日。

 方法は、

(1)毎月0のつく日(10日・20日・30日)に、「約束1~3」「プラス1」「我が家のルール」が守れたか  チェックする。

 ・ 毎日の利用時間

 ・ 夜9時以降の利用禁止

 ・ 0のつく日はノーゲーム、ノーメディア

 ・ 使用場所

 ・ 我が家のルール

(2)チェックシートは、毎月30日のチェック後、感想・自宅での取り組みの様子を記入し学校へ提出する。

(3)担任と養護教諭が成果を確認し、シートを返却する。

 本来であれば4月よりの実施を予定しておりましたが、新型コロナ感染症対策の臨時休業等がありましたので、本日が「最初の日」となります。

 何事も「最初」が肝心です。保護者様のご指導のもと趣旨をご理解のうえ成果が得られるような取り組みを期待します。

 子どもは「親の姿を見て育つ」と言われます。保護者様におかれましても、生徒と同一歩調での取り組みを切望いたします。

 

マイ・弁当の日3~いざ、実食!!~

 いつものお弁当の時間もそうですが、心なしか自分が作った(手を加えた・・)という「調味料」が効いてか、いつにもましてうれしさを感じる「時間」となったようです。

 

 

 

 

 

 また、複数の保護者様よりご家庭でのお弁当作りの様子を撮影したデータをご提出いただきました。趣旨をご理解の上ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

 さらに、前日または前々日よりこの日のためにご協力いただきました保護者様にも重ねて感謝申し上げます。

 次回は、12月7日(月)に実施予定です。

 

 

7月6日は『マイ弁当の日』です~今年度よりの試みにご協力ください~

 6月22日付でお知らせのとおり、今年度よりの新しい取り組みである『マイ弁当の日』を実施いたします。

 今年は2回(次は12月7日です)予定しています。目的は、

 ・ 家庭との連携のもと、生徒一人一人が望ましい食習慣を身につけ、食の自立や生涯にわたり健康で

  心豊かに生活できる力をはぐくむ。

 ・ 家族とのコミュニケーションを深める機会とする。   です。

 家庭科で指導できない学年については、6月29日(月)の給食時に、家庭科担当の教師が参考資料とともに

説明しました。

  

 昨日7月1日(水)の全校集会でも触れましたが、生徒は自分ができうる範囲でお弁当作りに取り組むようお話ししました。できる生徒は調理を行ったり、それが無理な生徒は作られたおかずをお弁当に詰たりと「何らかの形」でお弁当作りにかかわることです。そして、2回目にはさらに自分の出来る領域を増やすことが目的です。

 調理の過程でのコミュニケーションも大切に考えています。ぜひ日頃のお弁当作りの「コツ」をご伝授ください。

 品評会ではありませんので、華美なもの・豪華なものを競うものではありません。あくまで栄養のバランスを考えた「一品」をよろしくお願いします。

 

本日のメニューは?~懐かしい人には懐かしい!!!~

 フォン実のメニューは、

 ・ じゃじゃ麺

 ・ 牛乳

 ・ ミニココア揚げパン

 ・ りっちゃんサラダ      です。

 サブタイトルの「懐かしい」は、世代によって異なりますが、私世代にとっては「揚げパン」です。

 当時はコッペパン代の大きさで、手に取って食べると指に砂糖が残り、先割れスプーン(これも知る人ぞ知るの時代となりましたが・・・・。)で刺して食べるのは行儀がよくないと悩ましいながら、甘くておいしいものという思い出があります。

 本日は小中一貫授業1年生「英語」が行われ、部活動休止日ということで15:10下校となります。

本日のメニュー~週末を締めくくる献立~

 本日19日(金)のメニューは。

 ・ バンズパン

 ・ 牛乳

 ・ えびカツ

 ・ マイティソース

 ・ サウザンドレッシングサラダ

 ・ コンソメスープ     です。

 えびカツの味を引き立てる「マイティソース」(学校給食でしかお目にかからないかも?)がなかなかです。

久々の給食~1年生 おみごと!~

 久しぶりの給食。クラスも二つに分割して行います。

 

 1階配膳室から、食缶等を運びます。その前に、あいさつ。

 

 1年教室で、配膳の準備。その後隣のクラスの生徒が並びます。

 

 スムーズに流れています。ごはんをよそる二人の息もぴったり。家庭での、お手伝いの現れか?分量もぴったり。

 

 本日のメニューは、ご飯・牛乳・ユーリンチー・ひじきの和え物・ピリ辛鶏牛蒡スープです。このような時期に、このような手の込んだメニューを提供いただきいた田村市給食センターの皆さんへの感謝も込めて、日直さんが「いただきます。」のあいさつ。

 

 2つのクラスに分かれての給食。ちょっと寂しそうかな?しかし食欲は旺盛です。

 久しぶりの給食ながら、混乱なく協力して行うことができました。1年生の皆さん、おみごとでした。

 この後、13:40完全下校となります。

心温まるプレゼント~(株)エスポワール様、ありがとうございました~

 昨日の入学式にあわせて、本校にも「心温まるプレゼント」が届きました。

 新聞報道等でご存知かと思われますが、生徒・職員それぞれに2枚のマスク(布製)のご寄贈いただきました。

 早速昨日、配布いたしました。男女で大きさが異なり、一人に2枚個包装されており、その背景に職員様の温かな心遣いを感じました。

 (株)エスポワール様、本当にありがとうございました。

 

 

本日のメニューは?~「麺の日」~

 塩ラーメン、牛乳、イカナゲット(3個)、牛蒡サラダです。

 肌寒さの感じられる本日、塩ラーメンの温かさとおいしさに癒されました。

 なお本日3年生は、実力テストを実施しています。いよいよ3年生にとっては、大事な時期となってきました。

 

本日のメニューは~「麺の日」~

 塩タンメン、牛乳、エビ餃子、ブロッコリーサラダです。

 エビ餃子「3個」がとてもありがたいことです。(他地区は2個が主流)

 また、一昨日、昨日と田村市中体連新人総合大会が行われ、多くの保護者様に応援いただき、ありがとうございました。結果は既報のとおりですが、それにもまして各会場で本校生徒が礼儀正しく振舞えたことが本当にうれしく思われました。今後とも、ご声援いただきますようよろしくお願いします。

 

本日のメニュー

 本日のメニューは、ナン、牛乳、キーマカレー、みっちゃんサラダ、オニオンスープ、ブドウゼリーです。

 本日はB案日程。部活動休止日となり、15:10生徒下校となります。

本日のメニュー~そしてそこから見えてくるもの~

 本日のメニューは、バンズパン、牛乳、チキンパティ、マティソース、目玉焼き(中学校のみ)、大根サラダ、コーンクリームスープです。

 と、いつもならこれだけなのですが、写真の「目玉焼き」を注視してください。「半熟気味」なのです。本日のメニューからすると、当然バンズにハンバーガーのごとく「パティと目玉焼き」を挟んでソースをかけて食べる、それだけのことです。しかしその際「目玉焼き」が「半熟か完焼き」かが大きなポイントです(と思います)。目玉焼きのが「黄身」が、溶けだしてパティを包むか否かで味に差が出ます。まして、「半熟」とすることの方が、給食センターとしても手間のかかる仕事のはずです。

 少しでも児童・生徒においしく給食を味わってほしいという思いが伝わってきます。

 

 さらに驚くことには、昨日10日のうちに以下の内容のFaxが、給食センターから届いていました。

 

 (略)さて、明日提供される「目玉焼き」について、特殊な加工のため半熟のような仕上がりになっております  が、生卵ではなく、十分な加熱処理が行われておりますので、~(略)配膳は手袋を着用して行ってください。(以下略)

 たった今、給食担当より上記の内容を放送にて行いました。

本日のメニューは?

 金曜日ですので、「麺」の日メニュー。

 味噌ラーメン、牛乳、バンバンジー、ドーナツです。

 田村市学校給食センターの「麺」の日は、それに見合った「丼」状の器のため、麺を二回に分けて

入れる必要はありません。(他市町村の場合は、みそ汁椀で代用している)本日も、おいしくいただきます。

 

バランスのとれた適量の食事をとろう~2学年「食に関する指導」から~

  

 本日6校時目「食に関する指導」が2学年で行われました。講師に田村市学校給食センター主任栄養技師 菅野

こふみ 様をお迎えしました。

 毎日の食事は、「学校の給食」を中心に考えると、カロリーの摂取量などもわかりやすいとのことでした。

 部活動の中心となる2年生、本日の学習を生かして「バランスのとれた適量の食事」に努めましょう。 

思春期保健講座~2学年~

 男女が互いに相手を理解し、人格を尊重しあう心や態度を育成する。また、望ましい人間関係を築くために、より適切な意思決定に基づく行動選択ができる能力や態度を育てることを目的に、「思春期保健講座(2年)」が行われました。

 講師には、助産師 吉岡 利恵 先生をお迎えしました。

 

 

 

 

今、必要な食事を考えよう~3年保健体育~

 食育推進の一環として「今、必要な食事を考えよう」というテーマで、3年生の保健体育の授業が行われました。

 講師として、田村市学校給食センター主任栄養技師 菅野こふみ 様をお迎えしました。

 授業では、

 1 思春期栄養の特徴

 2 中学生の食事の傾向

 3 1日の必要エネルギー量

 4 運動選手として必要な栄養素

 5 飲む汁から食べる汁へ、主食と汁でOK

 

 最後に「食事のポイント」として、

 1 野菜をたっぷり食べよう  2 一汁二菜にしよう  3 給食を基本に考えよう

 というお話でした。

 帰りがけに講師の先生から、「落ち着いた3年生ですね。」というお褒めの言葉をいただきました。

 講師の 菅野こふみ 様、本当にありがとうございました。

 

本日のメニュー

 ごはん、牛乳、ささみのレモン醤油、ひじきのワサビ和え、なめこ汁です。

 本日も、テスト前部活動休止日です。生徒下校は、16:10。

 いよいよ明日は、前期中間テストになります。

 全学年、1 国語  2 数学  3 英語  4 理科  5 社会  の順です。

 最後の最後まで、あきらめずに取り組みましょう。

 

本日のメニュー~パンの日~

 本日のメニューは、バンズパン、牛乳、デミグラスハンバーグ、キャベツ炒め、オニオンスープです。

 手作り感溢れるデミグラスハンバーグを、バターたっぷりで焼かれたバンズパンに挟んで、いただきます。

 オニオンスープも、素材の味を生かしたおいしい仕上げとなっています。

 本日も中間テスト前のため、生徒は15:10下校となります。

本日のメニューです

 本日の給食。ごはん、牛乳、チンジャオロース、もやしのラー油あえ、豆腐のスープ。

 青椒肉絲の味付けがよく、おいしくいただきました。

 生徒はこれから、おいしくいただきます。給食センターの皆様、ありがとうございます。

本日のメニューは?

 「学校給食」と聞いて、保護者の皆さまはどんなイメージをお持ちでしょうか?

 年代によって大きく異なるとは思いますが・・・。

 写真は、本日の給食です。メニューは、「塩タンメン」「牛乳」「中華ラビオリ」「バンバンジー」です。

 田村市学校給食センターのメニューは、基本的に「月・火・木」はご飯、「水」はパン、「金」は麺類となっています。

 私事ではありますが、私は「金」の麺類が大好きです。年代によってとらえ方は異なりますが、この「ソフト麺」の登場が学校給食にとって、大きな転換期であったと私は思っています。

 本日もおいしい給食をご提供いただきました「田村市給食センター」の皆様に、感謝申し上げこれからおいしくいただきます。

10代の心を守る授業1年「心の健康とストレスへの対処~折れない心を育てる~」

19日(火)5,6校時に、針生ヶ丘病院の大森洋亮(ようすけ)先生(精神保健福祉士、介護支援専門員、公認心理士)を講師に実施しました。

初めに教科担任とともに授業の前に実施した事前アンケートの結果を確認しました。

21人中で「今、悩みや不安、緊張を感じることが『ある』『少しある』」と答えたのは14人でした。「(全く)ない」と答えた人は2人でした。

  

大森先生とともに、思春期の特性として次以下のことがあることを、

具体例を聞きながら一緒に考えました。

・対人関係でのストレスに敏感な時期であること

 →自分を安定させるために「居場所」「仲間」「役割」が大切になる

・過去と他人は変えられないが今ここから始まる未来と自分は変えられる(エリック・バーン)

 →相手を変えられると思っているからトラブルになる 等

 

また、「折れない心を育てる」ための4つの方法についても実習を取り入れながら学ぶことができました。

①相談は力なり

②プチ”良かった探し”

③反すう(ぐるぐる思考)の衝動が去るまで他のことに集中

④体がほぐれると心もほぐれる…10秒呼吸法、肩のリラックス、絆のワーク、どこでも気軽にほぐれる体操(実習)

 

3人グループで一人ずつ話します。「昨日の『よかったこと』は〇〇〇です。」(それを聞いた2人が)「よかったね!」

 

僕の話を聞いてくれて聴いてくれてありがとう!ありがとう!!

 

グーッと肩をあげて、だらーん  手はこの辺でいい?重さはこのくらいでいい?

 

両手を肩においてもらうと、体があったかくなって、少し元気が湧いてきます。

授業の最後に、生徒から事前に出されていた大森先生への質問、相談に答えていただきました。

心の専門家の立場からのアドバイスにじっと耳を傾け、生徒たちにとって大変意義深い時間となりました。

 

「切り傷にはカットバンで対応するのと同様にこころや感情にも応急手当が必要」

1年生たち、自分に合った応急手当を見つけられましたか? 

 

※ 約30秒で肩から足まですっきり、生徒も体験した体操です。

どこでも気軽にほぐれる体操(久光製薬)  

 

3,4校時に思春期保健教室(3年生)を実施しました

各学年で1回ずつ実施している思春期保健教室の最後の回は3年生です。

講師に今回も助産師の松本美津子先生をお招きして実施しました。

めあては「性感染症とその予防法について知ろう」です。 

   

 

  

 

  

 

  

 

  

 性感染症は性的接触によって感染する病気です。中学3年生は、個人差はあるものの、性機能の成熟が進み、異性への関心が高まったり、特定の人と親密に交際したい気持ちが高まったりします。

性行動が活発化するであろうこの時期に、生徒たちが性感染症に関する正しい知識と対処法を学ぶことはとても意義ある大切なことです。(保健体育の学習内容です。)

松本先生が繰り返し強調されていた「相手に対する優しさをもって、自分の気持ち(NO,嫌なことは嫌も含めて)を言葉で伝えることの大切さ」。生徒たちの心にいつまでも刻まれ、将来、お互いの人間的魅力を高めあえるような人間関係を築いてほしいと思いました。

 

 

思春期保健教室(7/19,2年生) 授業の様子

7月19日(木)3校時に、助産師の吉岡利恵先生を講師にお迎えして実施した授業の様子(保健1時間)です。

  

始めに教科担任が2年生男女各11人に行った事前アンケートの結果を知らせました。アンケートは、2年生の異性への関心や、男女の異性への意識の違い等について実態を知ること、また結果を共有しつつ、授業のめあてに関心を高めに実施したものでした。

  

中学生の男女が登場する場面設定を読み、男女それぞれの立場から、そのときの気持ちや、行動の選択肢とその結果について予想し班ごとに発表しました。

    

講師・吉岡先生

「自分の気持ちや考えをきちんと伝え、YES,NOをはっきり言い合える関係が大切」「相手の考えも大切にしあえる対等な関係でありたいですね。」(デートDVについて考える場面)

  

 

「思春期の交際は自分を成長させることが目的、お互いのことを応援しあえるといいですね。」 

生徒達は和やかなでありつつ真剣な態度で臨んでいました。

<生徒の感想から>

・実体験を聞いたり、友達と話し合うことで異性への理解を少し深めることができました。(女子)

・口(言葉)で相手をコントロールして傷つけるのもデートDVだと聞いてびっくりしました。友達同士でも自然にやっているかもしれないので気をつけて生活したいと思いました。(女子)

・スクリーンで見た高校生の実体験の話を見て異性との関わり方次第で様々な恐ろしいことになってしまうことを知って恐ろしいなと感じました。(男子)

・女子と男子には異性についての意識が違うことを学びました。そのことは体のつくりの違いから起こっていることを知りました。(女子)

・今の時期は自分の命を守り大切にすること、次に相手に思いやりの心を持つことが大事だとわかりました。何事も暴力や人を傷つけることは絶対だめなことで自分を守っていきたいなと思いました。(女子)

1.2年生歯科保健教室の詳細内容です。

5月25日(金)に、今年度も歯科衛生士の竹内由美先生を講師にお招きしました。

1年生は「歯周病とその予防法について知ろう」、2年生は「口の中の健康を守る方法を理解しよう」のテーマで実施しました。

1、2年生ともに、主に歯周病の原因や症状、全身の健康への影響を理解したり、健康な歯肉と歯肉炎のちがい(見分け方)を5つの観察ポイントで学びました。

その後、鏡で自分の前歯の歯肉を観察し、歯肉炎の場所がないか観察し、歯垢を効果的に落とすブラッシングの仕方を練習しました。

             

 

 

 

 

歯周病がすすむと、歯の根っこを支える骨が溶けてしまいます。

 

   歯肉を観察中        自分の歯肉の観察の結果を記録しています

  

 2年生では、このほかに糸ようじを使用し、歯ブラシで落とせない歯と歯の間の歯垢を落とす道具の使用法についても体験することができました。また、清涼飲料水やスポーツドリンクに含まれる砂糖の多さに驚いていました。

 

今年度から3年生での歯科保健教室がなくなり、歯科衛生士の先生に直接教えていただく機会は2年生が最後となります。

むし歯や歯周病は生活習慣病です。成人期以降の糖尿病や心疾患のリスクを高めたり、女子では早産や低体重児のリスクが高まることも知ることができました。

歯・口の健康を守ることが、生徒達の将来の健康を守ることにつながるのだなと、改めて感じた授業でした。

 

1年保健「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」

 2月20日(火)の5,6校時に実施しました。今年度も針生ヶ丘病院臨床心理士の大森洋亮(ようすけ)先生を講師にお招きしました。これは、田村市事業「10代の心を守る授業」として毎年開催しています。
思春期真っただ中といえる中学1年生、大人の体へ大きく変化し、心も成長し、”第2反抗期”といわれる時期です。同時に様々な悩みや不安も抱えやすいものです。

大森先生はこの思春期の年代を、大人でもない、子どもでもない、「ことな」と呼んでいます。
まさに「ことな」の生徒達が、自分自身に起こる様々な心の動き、特徴を客観的に理解することが必要です。
その上で、対人関係(友達、家族、先生等)でのストレスに敏感な時期(=思春期危機)を乗り越えるためにはどんな考え方、行動が大切かについて、様々な角度から伝えてくださいました。

  
はじめに授業前に行った事前アンケートの結果を水野谷先生が報告しました。自分たちの結果にうんうん、と頷いたり驚いたり。改めて共感する場面でもあったようです。(続きは下記をクリックしてください)


2時間続きの授業、真剣に目と耳を傾ける1年生。
    
「過去と他人は変えられない。しかし、いまここから始まる未来と自分は変えられる」(エリック・バーン)
「ことなの時期である思春期は、対人関係のストレスに敏感であり、自分を安定させるために『居場所・仲間・役割』が大切になる」

   
リラックス健康法の体験。腹式呼吸に続いて、「隣の友達の肩に手を当てましょう。どの辺が気持ちいいか、相手に聞くんだよ」「両手を肩においてもらうと、身体が温かくなって、少し元気がわいてきます」「3回腹式呼吸をしたら、前の人にそっと『お疲れ様』と声かけしましょう」
 
  
「肩を回して」「ぎゅうーっと両手を伸ばしてだらーんと力を抜いて」 「身体の緊張がほぐれると心もリラックスしてきます。」

<生徒の感想(抜粋)>
・これから自分はイライラせず、落ち着いて物事に対処したいです。理由は、いつも部活や勉強、生活などですぐイライラしてしまうので大森先生から教えていただいたリラックス法でいつもの自分を落ち着かせたい。(男子)
・私は、授業の前のアンケートで「眠れない」に当てはまったので、今日学んだリラックスをして身体の力を抜くということを試してみようと思いました。ストレス対処法も「行動を変えて見る」「相談」「リラックス」などをしてストレスがたまっても生活や心身に影響が出ないようにしたいです。(女子)
・まず自分でできると思ったことは、けんかの時のトーンを下げることだと思いました。なぜなら自分の声のトーンを下げるくらいなら誰でもできるしとてもメリットが多いからです。とても小さなことかもしれないけど、これを続けられるよう、しっかりとがんばりたいと思います。(男子)
・ストレスをためすぎないようにリラックスをして、しっかりと寝ることを心掛けたいです。マイナス思考、プラス思考だけでなく、2つともできるようにしたいです。友達が落ち込んでいるときにも、自分で声かけができ、友達が気持ちよく生活できるように挙力していきたいです。(女子)

思春期保健教室3年「性感染症について知ろう」

 今年度も、助産師・松本美津子先生(郡山市在住)をお招きし、3.4校時(保健)に実施しました。
 性感染症は、性的接触によって感染する病気です。
中学生は、性機能の成熟(新しい生命を誕生させることが可能になること)がすすみます。
異性と望ましい人間関係を気づくために、正しい知識を得て、より適切な行動選択が必要となってくる時期といえます。

  
 挨拶ゲーム(感染、感染経路の疑似体験)から始まり、松本先生の講義、グループワークなどを通して、性感染症の種類や感染経路、予防方法について学ぶことができました。
また、大切なパートナーと出会ったとき、望ましい関係性を築くためにどのようなことが必要かについて、深く考えさせられる時間となりました。

  
会話はしない・目があった人と水を半分ずつ交換→試薬を滴下すると、ピンク色になった生徒とならない生徒が…なぜかな?

  
「色が変わった生徒は感染しましたよ」誰と水を交換しましたか?たどっていくと…「感染源は…水野谷先生!」

  
「どうすれば、性感染症を予防できますか」グループになり、それぞれの考えを出し合い、発表しました。
「全く関わり合いを持たなければいい!」「男子校、女子校にいけばいい!!」…ん~、現実的に難しい。

   
「挨拶ゲームで感染した人がいたね。水を交換しなければどうだっただろう?言葉を交わしていたらどうなっただろう」

  
  グループワークで出された意見

 3年生保健の単元「健康な生活と病気の予防」のなかに「感染症とその予防」にがあります。
感染症予防に必要な3要素、感染源や感染経路対策、体の抵抗力への対策についても、インフルエンザ等を例に教科書で学びます。その上で「性感染症とその予防/エイズ」について学習します。

 教科書を読めば書いてあることだとしても、専門的立場の方から聴き、また、友達同士で意見を出し合い話し合うことは本当に貴重な経験です。

 松本先生が「自分の気持ちを言葉で伝えあうことはとても大切。どちらかが本当の気持ちを言えない関係は、よい関係とはいえない。恋愛は”一緒にいると安心な気持ち”になるものだから」
「自分の気持ちを尊重して欲しい。だから、相手の気持ちも尊重してあげる。そんな関係性をつくって欲しい」とおっしゃっていました。

生徒より、うん十年も人生経験を重ねた教師も、毎回考えさせられる授業です。

インフルエンザの出席停止期間について


 今週に入り、欠席者増加の傾向が見られます。インフルエンザの流行が心配されますので、感染しないよう、帰宅後の過ごし方についてご配慮ください。
なお、医師からインフルエンザの診断を受けた場合、速やかに担任へご連絡ください。

 インフルエンザは出席停止となり、欠席にはなりません。停止期間については医師の指示に従うとともに、下記をクリックしてご確認ください。

 インフルエンザ・出席停止期間の例.pdf

 なお、子どもがインフルエンザにかかった場合に、常行動(部屋から飛び出そうとする等)を示す例があることが報道されています。
 お子様がインフルエンザにかかった場合、薬の服用の有無にかかわらず、診断後少なくとも2日間は子どもを1人にしないことや、できるだけ1階に寝かせる、場合よっては部屋を施錠するなどの対策をお願いいたします。

3年生・防煙教室を実施しました。

 12日(木)3校時に保健体育で実施しました。
 講師に、福島県立医科大学付属病院・ふたば救急医療支援センター准教授の風間咲美先生をお招きし、医師の立場から喫煙の害と防止対策についてお話を伺いました。
 たばこを吸う人が受ける喫煙の害はもとより、吐き出された煙やたばこの先から出る煙による受動喫煙の害の大きさに、生徒達の多くが改めて驚いていたようです。
  

 生徒達が理解しやすいよう、スライドや写真を提示いただいたり、「先輩や友達からたばこをすすめられたときに、相手を不快にさせないで断る方法」をロールプレイで実演したりする場面もありました。
 授業後の感想から、多くの生徒が喫煙に関して自分自身と周りの人の健康を守るための行動は、今後どうあればよいのか、深く考える時間にできたことがわかり、うれしく思いました。

食に関する指導2年(学級活動)を実施しました

「健康な体をつくる食事について知ろう~運動と食事~」のテーマで、田村市学校給食センター栄養士の大山信代先生を講師にお招きして実施しました。
  
 「体格と運動能力の関係」は、全国調査の結果から、男子も女子もA判定の割合は肥満とやせのグループには少ないことがわかりました。
 また、実際に自分の体格指数(BMI)を、9月の身体測定結果をもとに自分で算出しました。
「標準体重」とは「病気になる確立が一番低い理想体重(BMI=22)」であること、肥満や高度のやせが将来、様々な健康上のリスクを高めることを再確認しました。
 成人期以後の生活習慣の土台を作っている中学生期を、健康面からどのようにすごすか…とても大切なことですね。

   
 自分手帳(福島県教育委員会作成)には、自分の体力・成長の記録だけでなく、食に関する授業や実践の記録をするページもあります。また、健康な体をつくるために身に付けるべき生活習慣や、様々なヒントが載っています。
 
  新人戦を翌日に控えた2年生にとって、バランスの取れた食事を取ることは本番で実力を発揮するために必要不可欠なものです。
 本校の健康課題のひとつでもある肥満の解消・予防についても触れながら、わかりやすくお話いただきました。