カテゴリ:保健、食育
1月の保健指導
1年生の帰りの学活で、養護教諭の先生が保健指導を行いました。
はじめに、かぜや感染症予防のためには、食事、運動・休養、睡眠が大切であることを確認しました。その後、液体の色の変化についての実験をとおして、野菜をとることの大切さを学びました。
手洗い・うがい、換気などの感染対策に加え、食事による対策もとっていきましょう。
3年生 バイキング給食
22日(火)は3年生のバイキング給食でした。バイキング給食は中学校三年間で1回です。2種類のサラダ、5種類の主菜、5種類のデザートから、食べたいものを選ぶことができました。配膳、食事、おかわりをうれしそうにしていました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
中学校最後のお弁当に・・・~3学年保護者会からの「粋な」はからい~
今年の卒業生にとって、コロナ禍など学校生活でも大きな影響を受けた1年でした。
追い打ちをかけるように、2月13日の地震により田村市給食センターが被災し、お弁当持参で対応してきました。
そんな中、3学年の委員長様はじめ多くの皆様のご尽力とご配慮により、3月11日(木)の最後のお弁当は、みんなで同じものを食べよう!ということで、業者に依頼しちょっぴり豪華なお弁当で中学校給食にピリオドを打つことができました。
3学年の保護者様の皆様、ありがとうございました。
10代の心を守るための授業(1年)~心の健康とストレスへの対処~
昨日18日(木)5,6校時に行われました。
講師には、針生ヶ丘病院公認心理士・精神保健福祉士・介護支援専門員の 大森 洋亮 先生をお招きしました。
1部 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!
2部 思春期危機を乗り越える
3部 折れない心を育てる でお話しいただきました。
新型コロナウイルスの3つの顔とは、1生物的感染「病気」 2心理的感染「不安」 3社会的感染「差別」。
そして3つの感染症はつながっているため、それらの感染症を防ぐために、どのような工夫ができるかについて深く考えました。
田村市 牛の日 メニュー ~山形風いも煮~
給食センターからのメッセージ
『山形のいも煮は、牛肉が入ります。福島県では豚肉が主流ですが、場所が変わると材料も様々ですね。』
今日もおいしくいただきました。