出来事

冬休み明け全校集会

 本日より後期後半がスタートしました。子どもたちの元気な声、明るい笑顔が学校中に溢れ、学校が活気づきました。

 スタートに当たって全校集会をリモートで開きました(話を聞く人が目の前にいると話しやすいので、会場に一番近い3年2組の子どもたちに協力してもらいました)。まず校長から以下のような内容の話をしました。

 新年を迎えて、冬休み中に何かめあてを立てた人はいますか。めあてを立てた人はどのようなめあてを立てたのでしょうか。今年は友達をたくさん作れるように頑張ってみようとか、家の手伝いをたくさんしようとか、自主学習を毎日続けようとか、それぞれの目標に向かって、少しずつでいいですから進んでいきましょう。また、めあてを立てていない人も新しい年を迎えたこの時期は、めあてを立てるのに最も適した時期の一つですから、ぜひ何かめあてを立てるといいでしょう。

 少し話は変わりますが、冬休みが明けてからは、夏休みの前や後の期間と比べると、学校に来る日はずっと少なくなり、たった51日だけとなります。この期間の過ぎる早さを例えて、「1月は行ってしまう。2月は逃げてしまう。3月は去ってしまう。」という言葉で表すことがあります。このように、ちょっと油断しているとあっという間に過ぎて終わってしまうのです。ですからそうならないように計画的に過ごしていくようにしたいですね。

 特に6年生は卒業まで3か月を切りました。皆さんの大きなめあては立派な6年生として卒業することです。これから毎日、そのことが試されるのです。卒業するその瞬間まで、自分の生活を見直して素晴らしい卒業式を迎えられるようにしましょう。

 1年生から5年生までは、その6年生の姿を見て、自分のさらなる成長につなげてほしいと思います。特に5年生は、6年生がしてきたことを引き継いだり、先頭に立って実行したりしていかなければなりませんね。忙しい日々となりますが、大きく成長できるチャンスでもあります。頑張りましょう。

 皆さんが新しい年を迎えるに当たって、めあてを立てて頑張ろうと思っていることは大変立派なことです。皆さんがそのめあてに近づくことができるように、今年の干支の「うさぎ」のように大きく飛び跳ねることができるように、これからも努力を続けていきましょう。そうすることで、どんどん皆さんの力と心が伸びていくのです。
 では、皆さんが、これからも新型コロナウイルス感染症が広がらないように気をつけながら、この後期後半を有意義に生活していくことを大いに期待しています。

 続いて教頭から、

①冬期間は体育館の水道が使えないので、校舎内のトイレを使うようにすること

②水道で水を飲んだ後は蛇口を下に向けることと、蛇口が上を向いていたら下向きに直してほしいこと

の2点を子どもたちに話しました。

 

冬休み前全校集会

 冬休み前の全校集会をリモートで行いました。

 校長講話では、初めに「学校だより」に記事として掲載した人助けをした児童の紹介をしました。次に、「親しき仲にも礼儀あり」について以下のような話をしました。

家族、友達、先生など親しい人に対して礼儀をもって接してしますか。例えば、あいさつをきちんとしていますか、乱暴な言葉づかいや乱暴なことをしていませんか、人の名前をきちんと呼んでいますか。少し振り返ってみましょう。あいさつ」は人と人とをつなぐ「大切な言葉」です。そして、名前」は家族などからつけてもらった大切なものです。相手に対して礼儀を示すことはとても大切なことです。年末年始は、礼儀を覚えられるとてもよい機会です。年末年始の過ごし方を家族と一緒に考えて実行するとともに、家族や親戚、近所の人などに対して、あいさつなどをきちんとできる人になってほしいと思います。もちろん、毎日のあいさつも大切です。では、冬休み明けにまた元気に会いましょう。

 

 続けて、表彰状の伝達を行いました。まず、「福島県児童画展」、「田村市受動喫煙防止ポスターコンクール」、「国際平和ポスターコンテスト」において優秀な成績をおさめた児童へ表彰状を伝達しました。次に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」で常葉小学校が学校賞に輝いたので、6年生児童に代表として受け取ってもらいました。

 

 さらに、生徒指導主事から「自転車の乗車」について、「ヘルメットをかぶること」「雪道は乗らないこと」などについて具体的に話をしました。また、「ヘルメット着用」については、来年4月からすべての人に対して努力義務が課せられること、自転車乗車時にヘルメットを着用していると、万が一事故に遭った時の致死率が低いことを分かりやすく説明しました。

 

 最後に、養護教諭から新型コロナウイルス感染症対策について、プレゼンテーションを使いながら話しました。特に、基本的な感染症対策への普段からの心がけについて一つ一つ確認しました。

 さあ、明日より冬休みです。事故、病気・けがに十分に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

web版「学校便り第8号」についてのお詫びと訂正

 今月15日発行のweb版「学校便り第8号」の記事「常葉っ子!大手柄!!」において、人助けをした児童について紹介しましたが、その中で1名の児童の名前が確認不足により抜け落ちておりました。申し訳ございませんでした。

 つきましては、その児童の名前を入れてweb版「学校便り第8号」を改めて掲載いたしましたので、ご確認いただけましたら幸甚です。どうぞよろしくお願いいたします。

生活科授業参観(1年2組)

 生活科の授業を参観しました。本時は、「校庭で見つけた冬特有の自然や友達と遊んだことについて、言葉や動作で伝え合ったり、記録カードにかいたりできるようにする。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、初めにタブレットで撮っておいた写真や映像を見ながら校庭で遊んだ様子を振り返りました。そして、それを友達に伝えようというめあてで、それぞれ記録カードに絵や文でかきました。その後、できた記録カードを自分のタブレットで撮影して提出するとともに、発表の様子を自撮りして記録しました。

 1年生たちも、写真や映像として記録したり、それを提出(送信)したりすることを、自力でできるようになっています。タブレットをしっかりと使いこなしています。

食育授業(3年生)

 本日、3年生が「おやつ」に関する食育の授業を受けました。初めに、おやつの役割、適切なとり方について教えていただき、その後、普段自分が食べているおやつに含まれる「糖分」や「油分」を確かめました。子どもたちは思ったより量が多いことに驚いていました。そして、自分の「おやつ」のとり方についてのめあてを考えました。

 冬休みになると、普段より「おやつ」を食べる機会が多くなると思われます。今日学習したことを生かしてほしいと思います。

雪 雪だ!!

 昨夜、一気に積もった雪。朝起きて、驚いた方も多かったのではないかと思います。私もその一人です。

 ご覧のように、常葉城も雪化粧をまといました。

 子どもたちは休み時間が待ち遠しかったようです。外に出て、みんなで協力して「かまくら」を作ったり、雪合戦をしたりと楽しんでいました。その様子をどうぞご覧ください。

ボッチャ体験(4年生)

 田村市社会福祉協議会の方々にお世話になって、4年生がパラスポーツの一つであるボッチャを体験をしました。まずはボッチャについて説明をしていただき、全体で準備運動をしてから競技を開始しました。各クラス4チーム編成で、8チームに分かれてトーナメント方式で競い合いました。うまく的ボールに寄せたり、相手のボールをはじき出したりと、その局面ごとに白熱した展開が繰り広げられました。

中学校部活動体験(6年生)

 12月14日(水)に6年生が中学校の部活動を体験させてもらいました。小学校体育館でテニス部、中学校体育館でバスケットボール部とバレーボール部、中学校道場で卓球部、常葉町多目的屋内運動場で野球部と、それぞれ分散して行われました。優しい先輩たちに教えてもらいながら、6年生たちは各競技を楽しく体験しました。ある程度決めている子、今日の体験で気持ちが固まった子、まだ迷いがある子などいろいろだと思いますが、これからも体験したり考えたりする機会はあります。自分に合った部活動を決められるといいですね。

<テニス部>

 

<バスケットボール部>

<バレーボール部>

<卓球部>

<野球部>

 

NEW 学校だより第8号発行!

 本日、学校だより第8号を発行しました今回は本校の児童が人助けをした記事を掲載しました。その他の記事も充実していますので、ぜひお読みください。但し、その分写真等が少なくなってしまいました。ご容赦願います。m(._.)m。

 また、ホームページにも掲載してありますので、併せてお知らせいたします。

市学力調査

 本日、2校時に市学力調査を実施しました。子どもたちは、これまで学んだ内容を授業や家庭学習などで復習して臨んでいます。本日は「国語科」の問題に取り組みました。明日は「算数科」の問題に挑戦します。

 休んで受けられなかった児童に対しては、来週に時間を調整して実施します。

見学学習(3年生)

 12月14日(水)に3年生が田村警察署に見学学習に行ってきました。初めに、防犯の心得「きょうはいかのおすし」のことや警察署員の仕事などについて説明していただきました。その後、警察官の持ち物を見せてもらったり、実際に身に付けさせてもらったりしました。最後にはパトカーにも乗車することができました。

書きぞめ教室(4・6年生)

 本日は、4年生と6年生の書きぞめ教室でした。4年生は1年前のことを思い出しながら、一生懸命に取り組んでいました。6年生は小学校での最後の書きぞめとなります。小学校の集大成の気持ちで臨んでいました。

<4年生の様子>

 

<6年生の様子>

 

読み聞かせ(わかば学級)

 今年最後の読み聞かせ会がわかば学級で行われました。「ゆめきりん」から2人の方にお越しいただき、クリスマスに関する絵本を読んでいただきました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話や絵に反応しながら、楽しく絵本の世界に浸っていました。

赤い羽根共同募金贈呈式

 本校では、生活委員会の児童が全校生に呼びかけ、各教室等を訪問するなどして「赤い羽根共同募金」を集めました。子どもたち、そして各ご家庭の善意により集められた募金を、本日、6年生の生活委員会の児童が代表として田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

理科授業参観(4年1組)

 4年1組の理科の授業を参観しました。本時は、「空気のあたたまり方について、室内の気温の違いや、あたためられた空気の動きを調べてまとめるとともに、学習したことを生かして、身の回りの事物・現象について考えることができる。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、前時の実験の結果を映像等で振り返りながら確認し、あたためられた空気は上に動くとともに、動きながら部屋全体があたたまっていくことについて理解しました。

書きぞめ教室(3・5年生)

 今年度も元常葉小学校長の鈴木先生に講師としてお越しいただいて書きぞめ教室を行いました。本日は、1・2校時に3年生、3・4校時に5年生が教えていただきました。特に3年生は初めての毛筆での書きぞめです。講師の先生のお話をよく聞きながら取り組んでいました。また、5年生はこれまでにも経験しているので、落ち着いた雰囲気でしっかりと取り組みました。

<3年生の様子>

<5年生の様子>

 

 4年生と6年生は14日(水)に行います。

なわとびタイム

 冬期の体力作りや健康の保持増進、技術の向上、運動意欲の継続化を目的として、12月より「なわとびタイム」を2校時後の業間休みの時簡に実施しています。木曜日が2・4・6年生、金曜日が1・3・5年生です。子どもたちの取り組んでいる様子をどうぞご覧ください。

国語科授業参観(3年2組)

 3年2組の国語科の授業を参観しました。本時は、「文章を書く目的を意識して情報を収集し、集めた材料を比較したり分類したりして、思考ツールに整理することができる。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、「米、麦、とうもろこし、牛乳、魚、いも」などについてどのように変化するかを、本やネット検索を使って友だちと一緒に調べたり、教え合ったりしながらロイロノートの思考ツールにまとめました。最後に数名の児童がそれぞれ調べたことを発表しました。

全校集会

 本日の全校集会は久しぶりにリモートで行いました。

 初めに校長から「学校で掃除は何のためにするのか。それは、学校をきれいにするためです。しかし、その他にも目的があります。それは、掃除から学ぶことがたくさんあるからです。自分の使う場所をきれいにしておくとやる気が出ること、ものを大切にする気持ちが育つこと、一生懸命に働くことや協力することが大事であることが分かることなどを学ぶことができます。ワールドカップでのサッカー日本代表やサポーターが使った場所をきれいにしていることが世界の人々から称賛され、その輪が広がっていることは素晴らしいことで、これは日本人の美しい心の表れです。」というような内容の話をしました。続いて、生活委員や企画委員からの発表がありました。

 全校集会の後、各種賞状の伝達を行いました。

雪 雪だ!

 12月に入って一気に寒くなりました。昨晩は結構雪が舞いおりたのでどうかなと思っていましたが、今朝の道路の状態を見て少しほっとしたところです。

 でも、子どもたちは違います。休み時間になると外へ飛び出して、積もっているところの雪をかき集め、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大はしゃぎでした。

 その様子をお伝えします。

思春期保健教室(5年生)

 助産師の先生を講師としてお迎えして、5年生が思春期保健教室を受講しました。初めに思春期の心の持ちようについて話してくださいました。その後、子どもたちはオンラインゲームで知り合っただけの友だちから「会おう。」と誘われた場合の対応の仕方について考えました。講師の先生からは、実際に相手にどのように答えたらよいかを具体的に教えていただきました。

花丸 全校生でおいしくいただきました。

 蕎麦打ちを体験したは6年生だけですが、実は事前にときわ会の方々が全校生・全職員分の蕎麦を用意してくださいました。そして、給食の時間に合わせて6年生が配食してくれました。子どもたちは「おいしい。」と言いながら、打ちたての蕎麦をいただきました。

 もちろん校長室にも届けてもらいました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

蕎麦打ち体験(6年生)

 6年生が「手打ちそば ときわ会」の方5名と「市食生活改善推進協議会常葉班」の方3名にお世話になり、自分たちが育て収穫した蕎麦粉も使って「蕎麦打ち体験」をしました。6グループに分かれ、「こねる、延ばす、たたむ、切る」等の作業工程を教えてもらいながら行いました。ほとんどの児童が初めての体験ですが、事前に映像などを見て調べてきた児童もいたようです。子どもたちは教えていただきながら、1つ1つの作業に丁寧に取り組んでいました。

家庭科授業参観(6年2組)

 本日は6年2組の家庭科の授業を参観しました。本時は、「1食分の献立や、おいしく食べるための食事の仕方について考え、工夫することができる」ことをねらいとした授業でした。初めに、よりおいしく楽しく食べるためのポイントとして、「味付けや彩り」「旬の食材」について確認し、自分が立てた献立を見直しました。次に、グループに分かれ、自分の献立を発表したり互いに見たりしながら意見を交換し、よりよい献立になるよう工夫を重ねました。最後に、全体でそれぞれの献立を確認しました。

 

中学校部活動紹介(6年生)

 本日6校時に本校6年生に向けて、常葉中学校生徒会主催で部活動の紹介をしていただきました。初めに生徒代表あいさつがあり、その後、常設部活動(文化部、野球部、テニス部、バスケット部、バレー部、卓球部)と特設部活動(合唱部、陸上部)の紹介がありました。実際に目の前で活動の様子を見たり、映像で普段の練習や試合の様子を見たりすることができました。子どもたちは今からどの部活動に入ろうかと、期待に胸を膨らませたことと思います。

通学班会議

 本日は月1回の通学班会議の日でした。通学班会議では、その月の登下校について通学班ごとにで反省をし、その後、担当教師より具体的に指導します。今回は冬期間の登下校の注意点などについて指導しました。

 特に、スクールバスを利用する児童へは、12月12日から乗降場所が変わることと以下についても確認しました。

・登校時→副班長など最後に下りる人は、歩きながら各座席を確認すること

・下校時→班員はバスを利用しないときは、班長や他の班員に伝えること、班長は全員そろったことを確認して、担当の先生に報告してからバス乗り場に向かうこと

 

わかば学級・ときわ木学級交流会

 常葉小学校「わかば学級」と常葉中学校「ときわ木学級」の交流会が開かれました。互いに自己紹介をした後、交流活動として「リース作り」を行いました。中学生は材料を準備するとともに、作り方を教えたり手伝ったりしてくれました。そのお陰で、子どもたちは自分だけのオリジナルリースを楽しく作り上げることができました。

算数科授業参観(1年1組)

 本日は、1年1組の算数科の授業を参観しました。本時は、「13-9の計算の仕方について『10といくつ』という数の見方に着目し、算数ブロックを操作して考え、説明することができる。」ことをねらいとした授業でした。初めに子どもたちは、ブロックを使って自分で考え、その考えをペアになった友だちに伝えました。いろいろな友だちと考えを交流し、その後、全体で考え方を確認しました。最後に、練習問題として「12-9」「15-9」をやり、本時の学習が理解できているかを確認しました。

消防署見学(3年生)

 3年生が社会科の学習で田村消防署を見学してきました。クラスごとに分かれて、署内の様子を見たり、消防車・救急車について説明を聞いたりしてきました。見学を通して、地域の安全を守ってくれる消防署の方々の仕事について理解を深めてきました。

<3年1組の様子>

<3年2組の様子>

 12月には、田村警察署に見学学習に行きます。

読み聞かせ(高学年)

 本日は、高学年の読み聞かせ会でした。面白い内容だったり、考えさせられる内容だったりと、ゆめきりんの方々は発達の段階に応じた、いろいろなお話を用意してくださっています。そのため、高学年の子どもたちも楽しんでお話の世界に想像を膨らませています。

歯科保健教室(1年生)

 1年生を対象に歯科衛生士の先生による歯科保健教室が開かれました。初めに歯の生え方やむし歯のでき方、歯の磨き方などについて教えていただき、その後、磨き残しがないかどうかを確かめるために、前歯など1本を選んで染め出しをしました。やはり大体の子は磨き残しがあり、うがいをしても赤く染まったままとなっていました。歯ブラシを鉛筆のように持って、20回ずつ横や縦に軽くこすることを教えてもらい、早速子どもたちはブラッシングに取り組みました。

<1年1組の様子>

<1年2組の様子>

 子どもたちは赤く染まった歯がきれいになっていくのを実感しながら歯みがきに取り組みました。ご家庭でお忙しいとは思いますが、ときどきお子さんの歯磨きの様子を確認したり、仕上げ磨きをしたりしていただければと思います。津ぞよろしくお願いいたします。

小中合同集会

 今年度も小中合同集会が常葉中学校生徒会主催で行われました。これは「常葉小中学校ならでは」の活動で、小学1年生から中学3年生までが一緒になって交流します。各学年1組が小学校体育館に、2組が中学校体育館に集まり、それぞれの学級紹介をして、その後、全体でゲーム「猛獣狩り」をしました。楽しく中学生と交流する子どもたちの姿が見られました。

<学級紹介>

<ゲーム「猛獣狩り」>

 

脱穀(5年生)

 5年生は総合的な学習の時間に「稲作」について学習しています。その中で、体験学習として「バケツ稲」栽培に取り組んでいます。10月に刈り取りをして日干ししていた稲を、本日、JAの方と地区内で営農している方に教えていただいて割り箸を使って「脱穀」をしました。割り箸での脱穀は大変だったようですが、友だちと協力しながら一人茶碗一杯程度の「籾」を収穫することができました。

 

道徳科授業参観(2年1組)

 本日、3校時に2年1組の道徳科の授業を参観しました。本時は、「わがままをしないで、物やお金を大切にして生活しようとする心情を育てる」ことをねらいとした授業でした。初めに、事前に採ったアンケート結果について確認をしました。14名の子が「大切にしている」との回答で、「親に買ってもらったから」「大切にするとずっと使えるから」などの理由が挙げられていました。その後、資料を読んで話し合い、物やお金の使い方について自分の考えをまとめました。子どもたちからは「大切に使い、そして、本当にほしいものだけを買う。」「無駄遣いをしないで、後のことも考えて買った方がいい。」などの考えが出されました。さらに、ペアになって「先生」に自分の考えを伝え、「先生」は感想を述べるという活動をしました。この授業を通して、子どもたちは改めて物やお金を大切にして生活していこうという気持ちを高めることができたのではないかと思います。

箏の演奏教室(4年生・5年生)

 本日は箏の演奏教室がありました。

 4年生は箏演奏の基本を教えていただきました。初めに箏の歴史や仕組みなどを説明があり、その後、実際に箏に触れながら絃の弾き方や音階を指導していただきました。子どもたちは、初めは戸惑いながらもだんだんと慣れてきた様子で、上手に「さくら さくら」を演奏できるようになってきました。

<1校時・4年1組>

<2校時・4年2組>

  昨年度も経験している5年生は1・2組一緒に3・4校時に行いました。今回は、一回り大きい箏や三味線にも挑戦させてもらいました。まず、箏の歴史や仕組みについて確認し、その後はそれぞれに分かれて楽譜を見ながら稽古に励みました。最後にみんなで「さくら さくら」を演奏しました。

ドローン教室(4年生)

 本日午後に4年生はドローン教室を受講しました。慶應義塾大学SFC研究所とドローンコンソーシアムタムラの方に講師としてお越しいただきました。初めにドローンの歴史や操作の仕方などについて教えていただき、その後、実際に高度約149mまで飛行する様子を見せていただきました。子どもたちからは大歓声が上がりました。他の学年も犬走りで見たり窓越しに顔を出したりしてドローンを見上げていました。その後は実際に操作体験です。一人数分という短い時間ではありましたが、実際に操作でき、貴重な体験になったことと思います。

人権教室(4・5年生)

 本日、人権擁護委員の方2名にお越しいただいて、4・5年生を対象に人権教室を開いていただきました。初めに「人権」について教えていただき、「いじめ」に関する内容のDVDを視聴しました。視聴後、子どもたちは内容について振り返り、改めて「いじめ」について考え、その感想を書きました。

<3校時・5年生の様子>

<4校時・4年生の様子>

 お子さんがどんな感想をもったか、ぜひ聞いてみてください。

田村地方交通安全大会表彰式

 本日、第13回田村地方交通安全大会が田村市文化センターにて行われ、「交通安全ポスターコンクール最優秀賞」に輝いた本校の児童が表彰されました。その様子を紹介します。

読み聞かせ会(中学年)

 本日は3・4年生の読み聞かせ会でした。今回は、日本や外国の民話を読んでいただきました。子どもたちは身を乗り出して聞き入り、お話の世界に想像を広げていました。

算数科授業参観(6年1組)

 先週の9日(水)に6年1組の算数科の授業を参観しました。本時は、「資料をいろいろな方法で比べることができる。また、資料を比較するときは、代表値として平均を用いることを理解することができる。」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは提示されたデータを「最大値」「最小値」「合計値」「平均値」などいろいろな方法で比較し、その中で有効な比較方法についての理解を深めることができました。

歯科保健教室(6年生)

 先週10日(木)に6年生が歯科保健教室で保健師の先生から「歯と口の健康づくり」について指導していただきました。初めに歯周病や歯みがきの仕方等について教えていただき、その後、実際にデンタルフロスを体験しました。

<6年1組の様子>

<6年2組の様子>

 子どもたちに資料やアンケートを渡してあります。ご家庭でもうご覧になったでしょうか。一生使う歯をさらに大切にしていきたいですね。

学校 おまたせしました!学習発表会の様子を掲載します。

 先週の土曜日、学習発表会を開催しました。今年度も好天に恵まれ、換気のために体育館を窓やドアを開けながらでしたが、それほど寒さを感じることなく実施できました。また、この日のために練習を頑張っていた子どもたち、精一杯張り切って発表することができました。

 では、各学年の発表の様子をご覧ください。

<1学年「くじらぐもにのって どっこいしょ」」>

<2学年「大すき! ときわ町たんけん!」>

<3学年「ほんとうの宝物は ~常葉小バージョン~ 」>

<4学年「ときわっ子 コンサート」>

<5学年「ときわっ子の壁」>

<6学年「ちいちゃんんおかげおくり」>

 保護者の皆様には、1家庭2名まで、学年ごと入れ替え等の感染症対策に今年度もご協力をいただき、ありがとうございました。

 また、PTA本部役員、そして、「猫ねこの手会」登録者の皆様、当日の校庭の駐車場整理等大変お世話になりました。お陰様で、事故なく滞りなくスムーズな車の入れ替え等ができました。ありがとうございました。

クラブ活動見学(3年生)

 3年生が来年度から参加するクラブ活動の様子を見学しました。今年度、常葉小学校には、科学クラブ、イラスト・工作クラブ、料理・手芸クラブ、ダンスクラブ、ゲームクラブ、スポーツクラブの6つのクラブがあり、4~6年生が自分の所属したいクラブに入って活動をしています。今日の活動内容は、科学クラブ「ろうそく作り」、イラスト・工作クラブ「折り紙」、料理・手芸クラブ「クッキー作り」、ダンスクラブ「ダンス練習」、ゲームクラブ「イスとりゲーム」、スポーツクラブ「ドッジボール」でした。3年生はグループごとに見学する順番を決めて、いろいろなクラブの様子を見学しました。

 3年生の子どもたちは、今日はご家庭で「〇〇クラブに入るんだ。」、「〇〇クラブ、楽しそうだった。」、「〇〇クラブでプレゼントをもらったよ。」などとたくさんお話をするのではないかと思います。ぜひ聞いてあげてください。

賞状伝達

 全校集会後、賞状伝達をしました。今回は、「田村地区作文コンクール」「福島県児童理科作品展」「社会を明るくする作文コンテスト」「田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優秀な成績をおさめた児童、「田村市水泳十傑」で3位以内に入った児童、「校内マラソン大会」で1位になった児童です。どの児童もしっかりと返事ができ、立派でした。

全校集会

 全校集会において、校長から「大変なときもごまかさない」という話をしました。「宿題を毎日ちゃんとやっていますか。疲れたり忙しかったりすると面倒くさくなってごまかしてしまうことはありませんか。」と投げかけ、続いて、オリンピックで3大会連続で金メダルをとった柔道の選手の野村忠宏さんの話をしました。「野村選手は、自分の試合で金メダルを取った後でも、チームのきまりとしている、次の日に出場する選手の世話をちゃんとしていました。たとえインタビューや取材があって忙しくても丁寧にきちんとやっていました。私たちは疲れていたり、忙しかったりすると、つい弱い自分の心に負けて、やるべきことをやらなかったり、ごまかしてしまったりすることがあります。そんなときは、この話を思い出して、人として大事なことがきちんとできる、そういう人になりたいですね。」という内容でした。

 お子さんと「ちゃんとやっているか」振り返ってみてはいかがでしょうか。

昼 明日は学習発表会です!

 明日は学習発表会です。子どもたちは発表会に向けて、学年全員で協力しながら頑張ってきました。明日はその成果を存分に披露いたします。どうぞ楽しみにお越しください。

 なお、1家族2名までの人数制限や基本的な感染症対策をお願いしております。いろいろとご協力いただくことが多く恐縮ですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

社会科授業参観(5年2組)

 本日は、5年2組の社会科の授業を参観しました。本時は、「工業製品が、様々な交通機関の特色を生かした運輸の働きによって工夫して運ばれていることを理解する」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、様々な輸送方法について確認し、その違いについてグループで分担して調べました。そして、調べたことをグループ内で共有した後、国内での輸送方法と外国との輸送方法について全体で確認しました。最後に、運輸方法について分かったことを自分の言葉でまとめました。

ハッピー!ハロウィン!!

 常葉小学校のお昼休みに「ハロウィン」がやってきました。

 企画委員会の児童がこのイベントを企画・実行してくれました。子どもたちは教室の入り口付近で今か今かと楽しみに待っていました。そして、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と言いながら、お菓子を次々にもらっていました。

 もちろん校長室にも来てくれました。企画委員会の児童の皆さん、楽しいイベントをありがとうございました。

社会を明るくする運動「第14回田村地区作文コンテスト」表彰式・発表会

 本校の6年生児童が夏休みの課題として作文に取り組み、「第14回田村地区作文コンテスト」に応募したところ、その作品が優秀と認められ、昨日、小野町の勤労青少年ホームにて行われた表彰式にて「優秀賞」を受賞しました。引き続き、作品の発表会が行われ、「男女平等で自分らしく」という題で、「ジェンダーフリー」についての自分の考えをまとめ、誰もが自分らしく堂々と生きていける明るい社会を目指していけるようにしていきたいとの趣旨の作文を堂々と発表しました。

食育授業(4年生)

 4年生が給食センターの栄養士の先生より「食に関する指導」をしていただきました。「食べ物のひみつを知り、自分の食べ方を決めよう」というめあてを確認し、初めに、食べ物は「体をつくる」「病気をやっつける」「体や頭の力になる」もとになることを教えていただきました。そして、いろいろな食べ物がどこに分類されるのかを一人一人が考えました。その後、自分が苦手とする食べ物をどうやって食べられるようにするかを考え、自分のめあてを決めてカードに書きました。

<4年1組の様子>

<4年2組の様子>

(保護者様へ)

 子どもたちは、昨日より30日(日)まで家庭での食生活について自分で振り返るようにします。カードを持ち帰りましたので、是非確認していただき、お子さんと一緒に食生活について話し合っていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 なお、カードは31日(月)に担任に提出するようになります。

算数科授業参観(4年2組)

 本日は、4年2組の算数科の授業を参観しました。「2つの式で表される場合について、括弧を用いて1つの式に表すことができる」ことをねらいとした授業でした。教師から「店で500円を出して、140円のお茶と210円のゼリーを買いました。おつりはいくらでしょう。」という問題を出された子どもたちは、早速ノートに式を書いて答えを導き出していました。「500-140-210=150」と「500-(140+210)=150」等の式が出され、本時の学習のねらいである括弧を使った式で表すことを確認しました。その後、隣同士で「お客さん」と「店員」になって、買った商品とおつりの計算を、括弧を使った式に表して正しく計算する活動をしました。5000円のおつりを計算したり、丁度1000円でおつりが0円になるように算出したりする子たちもいました。

 

田村市こども議会

 昨日、田村市こども議会が田村市役所内議会議場にて開催されました。今年で5回目の開催で、市内各小中学校から代表者1名がこども議員として参加し、市の取組などについて一般質問をしたり、全員協議会で意見を述べたりします。本校からも6年生児童が参加し、「少子高齢化への取組」について堂々と質問をすることができました。

校内マラソン大会

 さわやかな秋晴れの下、走るのにはとてもよい天候状態の中、常葉小学校マラソン大会が常葉中学校のグラウンドで行われました。このマラソン大会は、最後まであきらめない心を育てること、持久力や調整力などの体力を付けることを目的として行われています。

 1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mに挑みました。これまで子どもたちは体育の時間や朝、業間の休み時間などに取り組んできました。本日は、たくさんの保護者、家族の応援の中、その練習の成果を発揮することができたと思います。たくさんの応援ありがとうございました。

 では、その様子をどうぞご覧ください。

<低学年女子の部>

 

<低学年男子の部>

 

<中学年女子の部>

 

<中学年男子の部>

 

<高学年女子の部>

 

<高学年男子の部>

 

児童公園で遊んだよ!(1年生)

 19日(水)に1年生が船引の児童公園に行ってきました。好天に恵まれ、たくさんの設置されている遊具で遊んだり、ドングリや落ち葉を拾ったりすることができ、秋の公園を十分に堪能してきました。楽しく遊んでいる様子をどうぞご覧ください。

中学3年生と遊んだよ!(1年生)

 常葉中学校3年生が家庭科の学習として「小学1年生・中学3年生と楽しく遊ぼう!!」という交流活動を企画してくれました。中学生が教室に迎えに来てくれて、1組は小学校、2組は中学校の各教室等で交流活動をしました。初めに、自己紹介をして、早速中学生が考えてくれた遊びをしました。じゃんけん、輪投げ、魚釣り、玉入れ、ボウリング、ストラックアウト、迷路、けん玉、カルタ取りなど様々な遊びを楽しむことができました。

<1年1組の様子>

<1年2組の様子>

 中学3年生の皆さん、楽しい交流活動をありがとうございました。

マラソン大会に向けて(1・2・5・6年)

 本日は、2校時に5・6年生、3校時に1・2年生が実際に走る常葉中学校のグラウンドで、本番同様にマラソン大会のコースに挑みました。その様子を紹介します。

<5・6年生の様子>

<1・2年生の様子>

 みんな自己記録の更新を目指して一生懸命に頑張っています。当日は、さらに力が入ると思います。応援をどうぞよろしくお願いいたします。

理科授業参観(5年1組)

 5年1組理科の授業を参観しました。本時は「実験の結果から流れる水のはたらきについてまとめることができる」ことをねらいとした授業でした。前時に実験をして、その様子をタブレットで撮影しており、子どもたちは映像を見たり、印を付けた割り箸で砂の浸食具合を確かめたりしながら、流れる水は上流で土を削り、それを流し、下流で積もらせていることを理解しました。そして、3つのはたらき「浸食作用、運搬作用、堆積作用」についてまとめました。

修学旅行⑬

 鶴ヶ城天守閣を背景に記念撮影しました。

 最初の班が間に合わずに上手く撮れませんでした。ごめんなさい。

修学旅行⑫

 全員無事に鶴ヶ城会館に到着しました。混んでいてバスが遅れたり、乗り間違えたりと、ハプニングはいろいろあったようですが、みんな元気に鶴ヶ城に向かいます。

修学旅行⑩

 おはようございます。2日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べています。おかわりをしている子もいるようです。

修学旅行⑨

 ホテルでの夕食タイムです。夕食も豪華メニューが用意されていました。子どもたちも美味しそうに食べ始めました。

 この後はお風呂タイム、そして自由時間となります。それぞれ部屋で就寝時刻まで楽しく過ごすようになります。

 本日の報告は以上です。おやすみなさい。

修学旅行⑤

 飯盛山に着きました。ここは班別自由行動です。子どもたちは階段を軽々と登っていました(羨ましい!)。

修学旅行③

 絵付け体験の様子です。慎重に絵付けしている子、さささっと仕上げる子、様々ですが、みんな真剣に取り組んでいます。

マラソン大会に向けて

 本日より業間の時間に「マラソンタイム」が始まりました。本日は1・3・5年生です。来週のマラソン大会に向けて、体育の時間などに練習をしていますが、さらにパワーアップできるように取り組んでいます。

高齢者・車椅子疑似体験(4年生)

 先週の金曜日、4年生が総合的な学習の時間に、田村市社会福祉協議会の方にお世話になって高齢者福祉に関する体験をしました。クラスごとに分かれて、車椅子乗車やその介護、体の各部分が不自由になる体験をさせていただきました。今後も高齢者福祉施設を訪ねたり、手話や点字について学んだり、パラスポーツ(ボッチャ)を体験したりして、社会福祉について学びを深めていきます。

<4年1組の様子>

<4年2組の様子>

初めての通知票(1年生)

 前期が終了しました。子どもたちは毎日元気に登校できました。本日、前期の通知票を渡しました。1年生にとっては、小学校での初めての通知票です。各教科のよいところ・頑張りが必要なところ、活動や行動の記録、学校での様子等が記されています。お子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてください。

各種表彰

 期分けの式の後、前期後半に各コンクールや大会などで優秀な成績を収めた児童、クラスの表彰を行いました。

期分けの式

 本日5校時に「前期を反省し、後期への取り組みを考えさせ、心構えを新たにさせる」ことをねらいとして、「期分けの式」を体育館にて実施しました。

 まず、校長から「挨拶ができたこと、しっかりと勉強に取り組んだこと、交通事故や大きな怪我がなかったことがとてもよかった。また、後期を迎えるに当たって、悩みや苦労は誰にでもあるが、早く気持ちを切り替えて、今やっていることに集中する、新しいことにチャレンジすることが大事である。」という話をしました。

 続いて、各学年の代表児童による「前期の反省と後期のめあて」の発表をしました。どの児童も自分の前期の様子をしっかりと見つめるとともに、後期への意欲が感じられるすばらしい発表でした。

ドッジボール大会(6年生)

 本日は6年生のドッジボール大会でした。予定では、迫力ある6年生の白熱した戦いを紹介するはずだったのですが、所用があり、競技終了間際に駆けつけることになってしまいました。楽しみにしていらした方々に対しまして、お詫び申し上げます。申し訳程度の写真2枚ですが、よろしかったらご覧ください。

保健教室(6年生)

 本日5校時に6年生が保健教室を受講しました。学校医の白岩先生より、実際の画像やグラフなどを見せていただきながら病気の原因やその予防について分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、その後、自分の健康課題を考え、それを改善するためにどのようにすればよいか考えました。そして、それを明日より3日間実践することを確認しました。

 ご家庭にもご協力いただくことがあるかと思います。実践プリントを持ち帰りますので、ご確認いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ドッジボール大会(5年生)

 本日は5年生のドッジボール大会でした。5年生はさらにさらに迫力が増して、白熱したゲームが繰り広げられました。ボールを投げて捕って当てて当てられてと、一進一退の攻防が繰り広げられました。5年生は味方同士でボールを回しながら、チャンスとみたら一気に相手方にボールを当てにいくような戦術が見られました。さすがです。

 これまでは投げられたボールを余裕で除けながら写真を撮っていたのですが、さすが5年生の投げたボールは速く、除けきれず当てられてしまいました。(^0^;)(校長の弁)

国語科授業参観(3年1組)

 本日、3年1組の国語科の授業を参観しました。「『かげおくり』が出てくる場面を捉え、それぞれの『かげおくり』の共通点や相違点を見つけることができる」ことをねらいとした授業でした。はじめに、全体で「かげおくり」が出てくる3つの場面を確認しました。そして、初めの家族で「かげおくり」をした場面について全体で話し合い、その後、2つの「かげおくり」をしている場面について、それぞれ考えてノートに書きました。再度、全体で話し合った後、最後の場面の「かげおくり」について考えを深めました。

ドッジボール大会(4年生)

 本日は4年生によるドッジボール大会でした。4年生ともなると、さらに投げるボールのスピードがアップしますが、それを捕るのもまた上手になっています。チャンス到来とばかりに勢いをつけてボールを投げたところ、上手に捕球されてしまい、一転ピンチになるという場面が幾度となく繰り返され、見ている観客も手に汗を握る展開が繰り広げられました。

読み聞かせ(わかば)

 本日、読み聞かせ会がわかば学級で行われました。幽霊が経営する美味しいレストランでの出来事や、パンとおにぎりでどちらがよいかを論争するネズミの親子の話を読み聞かせてもらいました。子どもたちは「食べてみたい。」「〇〇パンが好き。」などとつぶやきながら、楽しいお話の世界にどんどん引き込まれていきました。最後に一人一人感想を述べました。

ドッジボール大会(3年生)

 本日は3年生大会でした。3年生ともなると、投げるボールのスピードが速くなりますが、逃げるのも捕るのもだんだん上手になっています。今日も当てたり当てられたりと白熱した展開が繰り広げられましたが、その中で、ドッジボールが得意な子が捕ったボールを他の人に回して投げさせてあげたり、ボールを当てられた子に気遣ったりするなどの優しさも多く見られました。

今日の給食

 本日の給食は食育の日献立で、「ご飯」「じゃがいもの味噌汁」「愛媛県産真鯛のフライ」「ひじきの炒め煮」「ぶどうゼリー」「牛乳」でした。どのメニューも味わい深く、美味しくいただくことができました。

給食総選挙

 給食委員会が主催となって給食総選挙が開催されました。この活動は子どもたちの給食への関心を高めることをねらいとして、委員会の子どもたちの主体的な発想から実現したものです。「主食グループ」「汁物グループ」「おかずグループ」に分かれ、本日より7日(金)までの期間に自分の好きな給食メニューにシールを貼っていきます。本日お昼休みまでの状況は以下の写真のとおりです。

 さて、金曜日までの結果はどのようになっていることでしょう。結果が楽しみです。

ドッジボール大会(2年生)

 本日は2年生のドッジボール大会でした。1年の成長は大きいもので、昨年は転がってくるボールにあたふたとしていた子が多かったのですが、2年生も半ばになり、強いボールを投げたり捕ったり、当てられてもまた充て返したり、上手に逃げたりと、本日も白熱した展開が繰り広げられました。

ドッジボール大会(1年生)

 「リレー大会」に引き続き、体育委員会の主催で「ドッジボール大会」が開かれました。本日は1年生大会でした。はじめにルールの確認をして、早速紅白に分かれて競技しました。紅白白熱した戦いになりました。その様子をご覧ください。

 結果はどうだったでしょうか。お子さんに聞いてみてください。

テーブルマナー教室(6年2組)

 6年2組の子どもたちが給食センターの方々にお世話になって、テーブルマナー教室で洋食体験をしました。6年1組のときと同じように、まず、洋食の基本的なマナーやナイフやフォークの使い方を教えていただき、その後、メニューごとに食べ方について説明を聞いた後に実際に食べました。子どもたちは緊張しながらも、説明をよく聞き、上手に食べることができていました。

2年生 食に関する指導

 2年1組は9月16日、2年2組は9月27日に学級活動「食に関する指導」を実施しました。給食センターより栄養教諭の先生が来てくださいました。

「すききらいしないで食べよう」というめあてで学習をしました。

学習で活用したワークシートは家庭に持ち帰り、自分が決めためあてを実践します。

 何でも食べることの大切さが分かりました。

 栄養教諭の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

蕎麦の実収穫(6年生)

 昨日、6年生が蕎麦の実を収穫しました。今年度もたくさん収穫できました。今後、講師の方々にお越しいただき、蕎麦打ちの体験をさせていただく予定です。今年も美味しい蕎麦が食べられるのを楽しみに待ちたいと思います。

第3回常葉小中学校・幼稚園 学校運営協議会

 21日(水)18時30分より、第3回常葉小中学校・幼稚園学校運営協議会が開かれました。各校・園より教育活動の様子を報告し、その後、先日行われた熟議の内容について委員の方々よりご意見を賜りました。今回の協議をもとに各校・園でさらに充実した教育活動を展開していけるようにしていきたいと思います。

思春期保健教室(3年生)

 21日(水)に3年生児童を対象に、助産士の先生を講師にお迎えして思春期保健教室が開かれました。プレゼンテーションを見ながら、受精卵の大きさを確かめたり、お母さんのお腹の中での赤ちゃんの成長の様子を教えてもらったりしました。また、赤ちゃんの人形を実際に抱くことにより、その大きさや重さを実感するとともに、命の大切さを学びました。

第2回常葉中学校区小・中学力向上授業研究会

 先週の21日(水)に第2回常葉中学校区小・中学力向上授業研究会が開かれました。今回は、小・中学校の教員が2年2組道徳科、4年1組算数科、6年2組社会科のいずれかの授業を参観し、その後、参観した授業について協議しました。最後に、田村市教育委員会学校教育課管理主事、指導主事の先生方より授業についての指導・助言をいただきました。今後も小中学校協力して授業改善と学力向上を図っていきたいと思います。

<2年2組道徳科の授業の様子>

<4年1組算数科の授業の様子>

<6年2組社会科の授業の様子>

<協議会の様子>

小中合同研修会

 第3回目の小中合同研修会を先週の金曜日に行いました。明日常葉小学校で実施予定の学力向上授業研究会に向けて、授業内容について小中学校の教員が教科ごとに分かれて協議しました。よりよい授業実施と学力の向上を目指して、常葉小中学校の教員が連携・協力して進めています。

 

算数科授業参観(わかば学級)

 先週の金曜日にわかば学級3・4年生の算数科の授業を参観しました。本時は、「測定の仕方を確かめながら、友だちと身の回りにあるものの長さを正しく測定することができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちははじめに測定の仕方を確認し、その後、自分の両手を軽く広げた長さが約1mになることを利用して、廊下、教室の横や黒板の長さなどの大凡の長さを推測することを行ったうえで、実際にを巻き尺を使って測定しました。実生活でも使えることを大切にしながら学習しています。