学校日記:学校だよりアップしました。

2021年11月の記事一覧

笑う 地域の師匠にしめ縄づくりを教えてもらったよ!【4年生】

よりあい処『華』さんにて、しめ縄づくりを体験してきました。子どもたちに「しめ縄って知ってる?」と聞くと、「知らないで~す!」との答え。
画像を見せると・・・
「あぁ~!!正月とかでみかけたことある!」
「作りたい!!!!」
と、意気揚々と学校を出発しました。

 

今日の講師は吉田さん。
「昔は東京に500本もしめ縄持って行って売ってたんだよ。難しいからできるかな~。」
と言いながらも手は、「い草」をするするとねじり、しめ縄をどんどんと作っていきます。
「速い!!」「できるかな・・・」と少し不安と期待の入り交じった顔で体験がスタート!

 

「難しい~。」と、お手伝いしてもらいながらなんとか完成させることができました。
納得のいかない子は、自分でもう一度ゆっくりやり方を確かめながら、い草をねじっています。

 

1時間もすると、「なんか、一回目より上手にできたんだけど!」「先生のおかげでできました!」と喜びの声があちこちから出てきました。
しめ縄をつくるという、とても貴重な体験をして子どもたちは満足の笑顔でした。

 

笑う 第2回都路地区学校保健委員会

17日にみはる調剤薬局 薬剤師の濱田雅弘さんを講師にお招きし、「知って得する体の話~コロナ禍を元気に生き抜くために~」をテーマにご講話いただきました。
都路こども園・都路小学校・都路中学校合同での開催です。
濱田先生からは、『がんの予防方法』や『よりよい食事の選び方』について分かりやすくお話していただきました。

講話の途中では『正しい姿勢のチェック』や『脳と体の簡単トレーニング』もしていただきました。
座った姿勢で真っ直ぐ上に手を挙げ、そのまま体の真横に手を下ろした姿勢が一番背骨が伸びた状態です。

子どもたちからは
・がんが2人に1人もなるなんて知らなかった。運動や早寝早起きをしたい。
・体は食べ物でできていると聞いて、好き嫌いに気をつけようと思った。
などの感想があがりました。
ぜひご家庭でも、健康についてお子さんと話をしながら、
良いものを選んで食べる
元気に動く
毎日うんち
の体づくりに取り組んでみてください。

ピース いざ舞台へ!「星の王子様」ワークショップ(6年)

6年生は舞台に参加することになっており、朝の歌や音楽の授業などに歌の練習に励んできました。いよいよ本番当日です。

午前中のワークショップは都路中の3年生も一緒でした。
「舞台の上に立つのか~。」
「ちゃんと歌えるかな?」
劇仕様に様変わりした体育館を目の前に最初は少し緊張気味。
真剣に話を聞きます。

ワークショップが始まると・・・
「そうそう、上手にできてるね!」
「音を間違えても大丈夫だから、自信をもってやってくださいね。」

劇団の方がやさしくていねいに指導してくださったおかげで少しずつ緊張もとけ、声も出てきました。

実際に立ち位置を確認して本番に備えます。

余った時間には、舞台の装置を見学したり、衣装を身につけたりすることができました。 
楽しい時間を過ごすことができました。

人の前に立って話したり歌ったりすることは勇気がいることです。その一歩を踏み出し、舞台に堂々と立つ姿はとても素敵でした(^_^)
演劇のプロの方々と一緒に舞台に立てたことはよい思い出になりましたね!

汗・焦る 葛尾小との合同体育!いよいよゲームへ(5・6年)

合同体育もあっという間に終盤を迎えます。
高学年は「バスケットボール」に取り組んでいます。


「1分間シュートチャレンジ!」
「よーいスタート!」
前回の自分の記録を超えることが目標です。

今回は基本的なパスやシュートの練習を終え、いよいよゲームです。都路小も葛尾小もチームで戦うゲームをとても楽しみにしていました。
まずはチーム分け。チーム名とチームでのかけ声を決めました。
「〇〇くんの名字を使おうよ!」
「動物を入れたいから、アニマルズはどう?」
創意工夫された素敵なチーム名で一致団結!みんなの心を合わせます。

「これからゲームを始めます!」
「お願いします!」
相手がいるからゲームができる。スポーツマンシップの心を大切に、互いを認め合いながらゲームに取り組みます。

「パスがつながるように、コートに散らばろうよ!」
「シュートが得意な人にボールを集めると点がとれるかな?」
ゲームの後にすぐにふり返り、上手くいかなかったところを課題として洗い出し、チーム毎に作戦を立てました。

来週はその作戦を生かしながら勝利を目指して戦います。

会議・研修 「わかる」ということ ~校長講話~

先週のすずらん集会では、「わかる」ということについて校長から講話をしました。
普段よく使う「わかる」という言葉ですが、子どもたちの頭の中では「わかった」と言うときには、どのようなことが起こっているのでしょう。

図で示しながら、人は”忘れる”ことは当たり前なこと、忘れないようにするためには、事柄どうしを関係づけながら考えることを子どもたちに分かりやすく話しました。
実は、このことは都路小学校の教員が授業で常に大切にしていることでもあります。
夢は大きく「日本で学力一番の学校になりたいな!」(^o^)

了解 表彰:がんばったね、おめでとう!

木曜日のすずらん集会は、まず表彰を行いました。
都路町文化祭での優秀作品、地区作文コンクールそして田村市水泳十傑に入った児童へ賞状、メダルなどが贈られました。

おめでとう!
講話のあと、情報委員会児童から図書の"コンプリート賞”を贈呈しました。たくさん本を読みましょうね。

ピース 公演の前に"バックヤードツアー"

公演準備は、前日の夜から劇団の皆さんが体育館で行っています。
公演当日は、朝から「自由に子どもたちの見学をどうぞ」と言っていただけましたので、衣装を着せてもらったり、舞台を歩き回ったり、大道具に目を丸くしたりと貴重な経験をしました。

グループ 「星の王子さま」公演

本日、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」により 東京演劇集団「風」の公演を行いました。
葛尾小学校、都路中学校も合同でたのしい一時を過ごさせていただきました。

とても素敵な時間の詳細は、次週お知らせします。今日の感想をぜひお子様に聞いてみてください!

汗・焦る スポーツ集会

健康委員会の企画・運営によるスポーツ集会を実施しました。
これは異学年での交流をはかるとともに、自分の健康に関心を持つことをねらいとしています。
参加した児童は、汗いっぱいになって鬼ごっこやクイズに取り組んでいました。

この集会は大成功でした。健康委員会のみなさん、ありがとうございました。
都路小児童会委員会は、児童が中心となって企画し、運営していく活動がいくつもあります。
いつも学校全体のことを考え、そして下級生も楽しく、安全に学ぶことができるように考えてくれています。さすが都路っ子ですね。これからも続けていきましょう!!

キラキラ 「まってたよう!」~葛尾小合同体育(1・2年)

今年度2度目の葛尾小学校との合同体育が始まりました。

合同体育がある日は、朝から「今日、葛尾小のみんなが来るんだよね!」と大喜びの子どもたち。
「みんなの名前もちゃんと覚えています!」
「一緒におにごっこがしたいな~。」
と、合同体育を心待ちにしていました。

今回は、ボールを蹴る運動を主に行います。投げるのは得意だけど、蹴るのには難しさを感じている子どもたちも多いですが、的当てなど楽しくゲームをしながら活動しています。

活動を進めていく内に、
・強く蹴りすぎないようにすること
・パスは相手を見て蹴ると、まっすぐ進むこと
などが、子どもたち自身から出てきました。
また、
「足のここ(つま先)じゃなく、こっち(横の部分)を使って蹴るといいよ」
と、みんなにアドバイスをくれた子もいました。それを聞いて他の子も素直に友達の真似をして、良いところをすぐに取り入れています。

休み時間には葛尾小の子どもたちと一緒にけんだまをしたり、おにごっこをしたりと仲良く遊んでいます。
1年生の子は、図工でつくった作品を見せ、「葛尾小のみんなにもつくってあげる!」と、新しい作品をプレゼントする姿も見られました。

合同体育も、あと3回。交流を深めながら楽しく活動していきたいです。

にっこり 音読発表&おもちゃで遊ぼう!!(2年)

先日、2年生は1年生を招待して、音読発表とおもちゃ遊びをしました。
練習はしていたものの、見られる側になると、緊張気味の子どもたち。さて、うまくいくかなぁ?

始めは、国語で学習した「お手紙」の音読発表です。
がまくん、かえるくん、かたつむりくん、ナレーターと役割を決めて、動きも入れながら音読をしていきました。1年生も発表を真剣に聞いてくれました。



次は、生活科の時間に作ったおもちゃで1年生に遊んでもらいました。
「ヨットカーグループ」と「とことこ車グループ」に分かれて、1年生をおもてなしします。
優しく遊び方を教えたり、手作りの景品を渡したりと、1年生に喜んでもらえるように、お兄さん、お姉さんとして張り切っていました。
最後には、「大サービスだよ~」と景品を大判振る舞い!!
おみやげをいっぱいもった1年生がにこにこ顔で帰っていき、2年生もうれしさと安堵感でいっぱいでした。
招待することで相手意識が生まれ、活動にもやる気が出ます。でも、終わった後はちょっぴり疲れた様子も・・・。よくがんばりましたね(^_^)

グループ 「お蚕さまとの3週間」~4年生

11月18日(木)すずらん集会で4年生は学年発表をしました。総合的な学習の時間で調べ、育てた「お蚕さん」についてです。

 

4年生がお蚕さんと出会ったきっかけや、お蚕さんのお世話について、そしてお蚕さんのその後について劇にまとめました。台詞も動きも自分達で考えて、10分くらいにまとめることができました。

 

 

劇の中の台詞や動きをヒントにしたクイズも考えました。

練習できる時間を見つけて、協力しながら活動していました。高学年としての意識も出てきたかなと思える姿がみられました。
発表の後には、「蚕のことがもっと知りたくなりました。」「初めて知った情報もあったのでためになりました。」などと全校生から嬉しい感想をもらうことができました。

 

発表の詳細は、「都路のよさを発信!総合的な学習」のページ左クリック に掲載しました。

キラキラ 森林環境学習(低学年)

1・2年生は、18日に今年度2回目の森林環境学習を行いました。今回も講師の横田清美さん(きよちゃん)に来ていただき、冬に向けて植物や虫たちはどうしているのかを教わりました。

「虫はどこにいるんだろう?」
と、きよちゃんが聞くと、
「土の中!」「石の下!」「落ち葉の下だよ。」と子どもたち。
「何でそんなところにいるんだろう?」
寒いから。」「冬眠する。」
「じゃあカエルはどこに冬眠するのかな?」
「土の中かな。」「水の中!」「落ち葉の下?」
「でも、寒いと水は凍っちゃうよね。」「それに、カエルは土掘れるかな?落ち葉と土、あたたかいのはどっちだろう?」
「落ち葉!」
などと、考えを巡らせながら秋冬の生き物の様子について学んでいきました。

また、植物については、
「この木は枯れている?それとも生きている?」
「この木は秋になると何で葉っぱを落とすんだろう?」
と、質問していきます。

「枯れてるよ~」「葉っぱは枯れてるけど、木は生きてるんだよ。」
「うん。木は生きているけど、寒いから葉を落として寝ているんだね。」
「じゃあ、木の冬眠だ!」

「そうだね。こっちの木は一年中葉っぱがついているよね。でも、やっぱり寝ているんだよ。」
と、木のなかでも違っている部分と共通する部分とを教えていただきました。
さらに、子どもたちが松ぼっくりを見つけると、
「松ぼっくりの種は食べられるんだよ。」
と、実際に食べるところを見せるきよちゃん。
「えー!!」と、子どもたちは今日いちばんの衝撃を受けたようでした。

メモをとったり、見つけた木の実を拾ったりしながら、たくさんのことを学ぶことができた森林環境学習でした。

 

急ぎ 葛尾小との合同体育(5・6年)

先日から、葛尾小学校との合同体育が再び始まりました。

5・6年生はバスケットボールを学習しています。

ドリブルやパスの練習を重ねていきます。

今日はシュートのコツを見つけるために、たくさん練習しました。

「後ろのボードを使うと入れやすくなるよ!」

「この角度からだといっぱい入る!」

などコツをつかんで、子どもたち同士で教え合う様子も見られました。

久しぶりに葛尾小学校の友達と会えて、楽しくバスケットボールをすることができています。

合同体育の一回一回を大切にしていきたいですね。

学級会~給食の時に流す音楽について考えよう~(5年)

先日、5年生は学級会を行いました。

これまでも、学級の問題点や学級をよくするためにやってみたいことを話し合ってはきましたが、今回は少し異なります。
子どもたちはみんなで話す議題を選んだり、学級会ノートを書いたりと、事前にたくさんの準備をして話合いに臨みました。

いつもの話合いでは議題に対して考える時間が必要になってしまいますが、今回は自分の考えを明確に持って臨んでいるため、手がすぐに挙がります。考えを発表するときも自信をもって発言していました。

話合いも議題に沿って、深めていくことができました。

事前の学級会ノートを生かすことができたため、話合いが終わった後に学級会ノートをまた使いたいという子が多くありました。
今回、明らかになった進行の課題などをもとに、よりよい話合いができるよう改善していきます。

バス 人々の暮らしを守るお仕事

3年生は田村消防署・警察署で見学学習を行いました。
向かう前には、挨拶やインタビューの練習をしました。3年生が挨拶したとき、「元気がいいね!」と褒めてもらいました!
気持ちよく見学がスタートです。笑う

消防署に到着すると、「あれは訓練をする場所だね」「テレビで見たことある!」と見学前から大興奮でした。
署内に案内され「後で車両を見せるね!」と、言われると嬉しそうな表情がこぼれていました。


隊員の方々が着ている防火服を着させてもらいました!着てみた子どもたちは「重い!」「温かい!」と感じたままに感想を話していました!


子どもたちが担いでいるのは、救助活動の際に使用する「空気呼吸器」です。重くて後ろにひっくり返りそうなのを耐えています苦笑い

これは、車のドアなどを広げたり、縮めたりする「スプレッダー」「カッター」という道具です。
あっという間に空き缶がつぶれてしまいました驚く・ビックリ。驚きで声が出ません! 


次は、警察署に向かいました。講師の方のお話をメモを取って聞いています!真剣な表情です。




警察官が装備する道具を触らせてもらったり、パトカーにも乗させてもらいました!
パトカーに乗ると、「色々な機械があるね」「新車のようにきれい」と子どもたちは大興奮でした興奮・ヤッター!

待ちに待ったお弁当の時間です!出発前から「お腹が空いた!」と言っていた子どもたちはすぐに完食しました苦笑い
お忙しい中、お弁当を準備していただきありがとうございます。

今回の見学学習で学習したことをまとめていきたいと思います。出来上がったものを教室前に掲示するので、12月の授業参観の時にぜひご覧ください。

グループ 「ほうしゃせんって、なあに?」

1・2年生は、放射線についての学習を行いました。
東日本大震災当時は生まれていない子どもたちなので、よく知らないことが多く、都路診療所の菅野先生や放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方々にお越しいただき、話を伺いました。
震災当時の都路の様子を写真で見て、
「えっ、これ都路?」
「道路がぐちゃぐちゃだ」
と、びっくりしながらも、真剣に話を聞いていました。
 
放射線に関する紙芝居や〇✕クイズもありました。
「ほうしゃせんは目に見えます。〇か✕か?」
みんなが選んだのは✕。中には〇の子も。さて、答えは・・・✕
正解した子は「やったー」と大喜び。楽しみながら、放射線について学んでいきました。



目に見えない放射線を霧箱を使って観察です。白い筋が飛び交う様子に、みんなじっくり見入っていました。
「雲みたい」
「また、シュッと通っていった」
見えないものが見える不思議さに感動しますね!


放射線の話は言葉などが難しいことも多いですが、低学年の子どもたちにも分かりやすいように様々な形で学習しています。
最後には、「家で野菜を作っているけど、それは食べても大丈夫ですか?」など1・2年生なりの疑問もわいてきて、質問していました。
震災のことや放射線のことを、少しでも覚えておいてほしいと思います。

にっこり 都路探検隊、出発!! ~2年~

2年生は、今年度2回目の町探険に出かけました。
6月の時には、町のお気に入りの場所を見つけることが目的でしたが、今回は、実際に気になる施設や店に行って、中の様子を見せていただいたり、町の人と交流したりと、前回より一歩進めた学習をしてきました。

はじめに訪れたのは、”田村市図書館都路分館”です。
学校の図書館は利用していても、町の図書館は初めて行く子がほとんどでした。公民館長さんから、利用のしかたや本の配置、おすすめの本などを教えていただきました。

学校にはない本もたくさんあり、興味のある本を手にとって、夢中になって眺めていました。
特に「かいけつぞろり」や「〇〇〇のひみつ」シリーズは、読みたい!という気持ちが強くなったようです。2週間は借りられるそうなので、公民館に行って読みたい本探しをしてみるといいですね!

館長さんに「質問していいですか?」とお聞きしてから、「図書館には何冊くらいの本があるんですか?」「1日に何人くらいの人が本を借りに来るんですか?」など、事前に考えた質問もていねいに聞くことができました。

次は、”みやこじメダカハウス”の見学です。
全員初めてのメダカハウスで、入る前からどんなメダカがいるのか、みんなワクワクでした。
寒くなってきたので夏場より種類は少ないそうですが、それでも見たことがない珍しいメダカがいて、水槽に顔を近付けて、よ~く観察していました。大きさや模様、色の違いなど、メダカにもいろいろな種類があり、値段も1匹数百円から数千円まで様々です。
「(値段の高いメダカを見て)これは高いからレアだね!飼ってみたいなぁ」という声も。


ハウスの外の池には色鮮やかな鯉がいて、みんな少しずつえさやりもさせてもらいました。こちらも、鯉の泳ぐ様子をじーっと見つめています。
来週も2班に分かれて、さらに都路探検隊の探検は続きます!!町のひみつを見つけるのは楽しいですね(^_^)

朝の読み聞かせ ~地域ボランティア~

地域ボランティアの方々による朝の読み聞かせを行いました。

今回のラインナップは、
1年「のはらうた」「うさぎときつね」
2年「犬と5徳」
3年「鬼の子 子綱」
4年「ねずみのしゃもじ」
5年「姥捨て山」 でした。

6年生は修学旅行中です。

どの学年も真剣に話を聞いています。今月は、読書月間のため、いつも以上に本に親しんでいきたいですね。

次回の読み聞かせは、26日(金)の予定です。お楽しみに!

キラキラ キャベツの苗植え~来年のために~

2年生がキャベツの苗を植えました。

今回、苗を植えたのは来年度の初めての理科学習への準備です。
3年生理科では、チョウの卵、幼虫の観察を行います。チョウが卵を産み、幼虫が育つように観察しやすい場所にキャベツを植えて準備します。

少しずつ、来年への準備が始まっています。

汗・焦る 八木山ベニーランド絶叫系❣️

修学旅行最後の活動は、八木山ベニーランドです。

班ごとに散らばった子どもたちを探すのは容易ではありません。我々もアトラクションで探します♪

見つけました❗️絶叫系アトラクションを制覇しようという都路っ子❗️

さらに怖くて戻って来た子もいるミステリーゾーンへ、突撃!

バス 修学旅行2日目~宮城編その5~

伊達政宗資料館、トリックアート館の見学を終え、隙間時間を利用して松島でもPR活動!

持っていったパンフレットも残りわずかになりました。
積極的に声をかけることができるようになってきています。すごい!

バスに乗車し、最終地点へ向かいます。
車内弁当でお腹を満たします!

「早くベニーランドに行きたい!!!」
ワクワクが止まらない子どもたちです。

修学旅行2日目~宮城編その1~

おはようございます。
修学旅行も2日目となりました。
天気は快晴で、すがすがしい朝を迎えました。

子どもたちは、布団をたたみ、部屋の片付けを行いました。自分のことは自分で責任をもって、また友だちと協力しながら取り組んでいます。


いよいよ最終日、今日も元気にいってきます。

がんばってます!!5年生

6年生が修学旅行中のため、5年生が最高学年となっています。
朝の旗揚げ、清掃の班長、委員会活動などなど、多くの仕事がありますが、どの活動も、下級生のことを考えながら、責任をもって取り組んでいます。


ここでの経験や考えたことをいかして、これからも取り組んでいきましょう。

汗・焦る たくさん穫れたよ! 1・2年

先日、学校の畑に植えたさつまいも掘りをしました。

地域ボランティアの方々にも来ていただき、収穫の仕方を教えていただきました。

1年生も2年生も、みんな一生懸命に掘っています。

そうして穫れたさつまいもを見て、みんなでびっくり!

とっても大きなさつまいもがどっさり穫れました。

「すごい大きい!」「(大きすぎて)なかなか抜けません!」「持つと重~い!」と、子どもたちも大興奮。

あっという間に全部収穫することができました。

しかし、まだまだ掘り足りない子どもたちは、さつまいもの根を見つけては飛びついて、

「まだ埋まっているかも!」と掘り進めていました。 

 終わった後、感想を聞いてみると「楽しかったです。」「お家に持って帰るのが楽しみ!」

「すごい大きいから家族みんなで食べられるね。」「これで焼き芋したいです!」などなど。

子どもたちにとって、とても良い体験となりました。

修学旅行~会津編その8~

慶山焼きに挑戦です。
「耳たぶくらいの薄さで」
「親指だけでなく人差し指から小指まで同じ力で」
など作り方のコツを教わりながら湯呑みを作ります。


少しずつ形になってきました。
色々な角度から形をチェックしていきます。

出来栄えはどうでしょうか。

できあがった作品が届くのを楽しみにしていましょう。

修学旅行~会津編その7~

県立博物館後、2班は鶴ヶ城でのPR活動を行いました。
これまで細かなところまで考えながらつくってきたパンフレットや動画を多くの方にみていただこうと班員全員でPRしました。

それらを聞いた方々からは、
「自分たちでパンフレットと動画作るなんてすごいねー」
「五十人山は行ったことあるよ!」
「話を聞いて行きたくなった!」
と温かい言葉をかけてくださいました。

修学旅行~会津編その5~

会津若松駅構内でのPR活動の様子です。
動画を見た方は「自然がきれいなねー。」と行ってくださいました。

子どもたちはインタビューも頑張っています。
・「(パンフレットを見せながら)都路のどこに行ってみたいですか?」
→「スイーツが好きだからゆいが気になるわ!」

・「プリンが濃厚でおいしいんですよ!おいしいクッキーもありますよ。」

などとこれまで調べてきたことや、都路のおすすめをみなさんに伝えたくて言葉がとまりません。
緊張しながらも会話を楽しみがんばる都路っ子でした。

「これからの未来をつくる子たちだから頑張ってね。」というあたたかい言葉もいただきました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

修学旅行~会津編その4

まちにまったランチタイムです。
班ごとに自分たちで決めた場所での昼食です。
食事が届くまでの間、テーブルにあったパズルに夢中になっている場面もありました。

食事が届くとその大きさに驚きの声があがりました。


おいしそうですね。
おいしいものをたくさん食べて、午後の活動も頑張りましょう。

修学旅行~会津編その2~

市内での班別研修を行っています。
班ごとに場所は違いますが、それぞれの場所で見学そして都路のPR活動をしてきます。

こちらの班は七日町通りで、本日最初のPR活動をしました。
動画やパンフレットを見て「都路きれいだね。」「パンフレットも動画もよくできてるね。」と声をかけていただきました。

子どもたちは「私のオススメはゆいプリンです!お取り寄せもできます!」「行司ヶ滝もいいですよ!」考えていた台詞にはない言葉も交えてPR活動をしていました。

こちらの班は飯盛山へ向かいました。その後、七日町へ向かいます。


こちらは近藤勇の墓を目指しています。

修学旅行~会津編その1~

会津大学でのキャンパスツアーを終えました。
キャンパス内で説明を受けたり、施設を見学したりと普段体験することができない場所での学習は、大変意義深い学びとなりました。

ツアーを終えた子どもたちは、早速、バスの中で見学したことのまとめを書きました。

その後、班別研修のため、市内へと移動しました。

この後も学びは続きます。

修学旅行へ出発!

天候にも恵まれ、元気に第1班が学校を出発しました。
朝早いにもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいです。

今日と明日、活動の中で学びを深めてくれることと思います。
元気に、いってらっしゃい!!

ピース 今年も大豊作  3・4年

学校の畑に植えた「さつまいも」の収穫をしました。3・4年生は何度か草むしりをしましたが、夏休み明けに畑に行くと・・・・びっくり!
土が見えないほどに・・・それでもなんとか「つるがえし」を行いました。

完璧ではありませんが、時間を見つけてお世話したきたさつまいもの収穫に意気込み満点です!

 地域ボランティア4名のお手伝いもいただき、スムーズに芋掘りを進めることができました。
ありがとうございます!

芋掘りがスタートすると、あっという間にイモを掘り当て、大興奮!
「うわぁ~でかい!」
「何個もつながってるよ!見て!」
「こっちにもまだ埋まっているかも!」
「根っこがつながってる。掘ってみよう!」 

自分の顔よりも大きいさつまいもがたくさん掘れて子どもたちは大満足でした。一輪車いっぱいになりました。
記念写真もさつまいもと一緒に、パチリ3ツ星

お祝い 行司沢支線碑除幕式 

土曜日に行司ヶ滝遊歩道にある行司沢支線碑除幕式が2年越しで開催されました。
本校の児童げんきさんとりゅうせいさん、そうまさんが沿革碑の除幕と沿革史の朗読をさせていただきました。

復元されたトロッコに乗り、大はしゃぎでした。

このトロッコは木材や木炭の運び出しに使われたものです。線路は、都路で発見されたものを修復し、施設しました。
トロッコの台車は葛尾村に保存されていたものを借用しています。

都路の産業の歴史にふれたひとときでした。

キラキラ 学習発表会ベストショットNo2


             オープニングは6年生が進行


                息と動きのあった太鼓演奏

  学習発表会オープニングは、3・4年生による和太鼓演奏「都路の風」から始まりました。6年生の代表からの演目紹介を受けて、息の合ったばちさばきや動きで見事な演奏を披露しました。

児童代表挨拶では、6年のほのかさんがみんなの気持ちを代弁して頑張る意気込みを話しました。6年代表の皆さんの進行でオープニングが大成功に終わりました。 

会議・研修 お蚕さんの絹糸でお守りを! 【4年生】総合的な学習 

5日(金)4年生が、総合的な学習として調べている「お蚕さん」絹糸取りをしたものをまとめて『お守り』を作ることに・・・

今回、17頭ということと、初めて蚕を育てたという記念ということを併せて考えた結果子どもたちから『お守り』にするのがいいという案にまとまりました。

お蚕さんを育てたり、調べたりするにあたってお世話になっている、近所の今泉さんの所へ行きました。そこで、展示会をしていた鈴木先生にお会いして、お話を聞いてきました。

 

  

そこには、鈴木先生の他にも養蚕のエキスパートが2人も居てお話を伺いました。
「蚕にクラシックを聴かせていたんだよ」
「クラシックを聴いた蚕の糸はとても長いことが分かってるんだよ」
と、蚕に関するお話が次々と・・・
とても貴重な時間をすごしてきました。

   

ピース こたつにはご用心?(5年少年消防クラブ)

第2回避難訓練では、少年消防クラブの発表を行いました。

はじめにクイズを出題しました。
「寒くなるとこたつにはいりたくなりますよね!」
「そこで問題です!こたつを長時間つけっぱなしにするとどうなるでしょうか?」
「答えは劇のなかに隠されています!」
続いて、子どもたちが自身で考えた劇を発表しました。

劇では、家族がこたつの電源をつけたまま出かけてしまいます。しばらくすると...

こたつから出火しました。


こたつ全体に燃え移り、燃えさかってしまいました。その後、消防車を呼んだことで、無事に火はおさまりました。

「こたつの電源をつけたままにすることは火災の原因になります。
暖房器具を使うことの多い冬が近づいてきているので、みなさん気を付けていきましょう」と全校生に伝えました。
この機会にご家族でも火災予防について話し合ってください。

発表の後は、消火訓練も行いました。

これからも防災・防火のために、少年消防クラブの活動を頑張っていこう!

グループ トリック・オア・トリート!(ハロウィン集会 その2)

ハロウィン集会は、全校生で協力しながら異文化体験することを目的として行っています。子どもたちも仮装して参加します!

今回のゲームは、お菓子をゲットするために校内に隠れている代表委員6人を探しだし、出題されるクイズに挑戦するものです。
クイズは「トリック・オア・トリートとは何でしょう?」や「かぼちゃは英語でなんと言うでしょう?」など、ハロウィンや外国のことがよくわかるクイズになっています。

代表委員が本気で隠れているため、なかなか見つけられない班もいましたが、みんなで楽しんで活動できました。
たくさんのお菓子とそば粉ワッフルをゲットできて、子どもたちも笑顔です。

 

Happy Halloween!

興奮・ヤッター! そば粉ワッフルもいただきま~す!(ハロウィン集会) 

本日、ハロウィン集会を行いました。スタンプラリーのように様々なポイントをクリアしていきます。
今年のゴールには、「Kokage Kitchen」大島さんにお出でいただきました。「トリック オア トリート」と伝えると、大島さんから「そば粉ワッフル」をもらえます。

この活動は異文化体験の学習でもありますが、地域を知る活動としても計画しています。
今回のそば粉ワッフルは都路産の卵、田村市産のはちみつ、川内村産のそば粉と、地域で生産されたものを使用したワッフルです。地元の食材を活用したお菓子から、そこに関わる方々の思いを知ることも大切な学びです。
今後もこのような活動を続け、地域の方々の思いを児童一人一人が感じ取ることができるよう計画してまいります。
ハロウィン集会の詳細は、後ほど「その2」をアップします。