出来事

2年生 森林環境学習

     
2月15日(水)2年生は森林環境学習を行いました。講師は昨年度に引き続き、福島県もりの案内人 堀越先生です。くるみの実、殻とひまわりの種を使って、木の台座につけた「かめ」と輪切りの木を組み合わせて作った動物の顔のストラップを作りました。小さな種や木片をホットボンドでじょうずに付けて、かわいらしい作品ができあがりました。

2年生 歯科保健教室

   
2月7日(火)事前に子ども達一人一人の噛む力を測定しておきました。13日(月)大木先生に正しい歯の磨き方を教えていただきました。人間にとって歯の力(噛む)はどんなに大切なものか、少し実感したようです。

1年生 歯科保健教室

  
2月13日(月)歯科衛生士の大木先生をお招きして保健教室を行いました。「前歯の磨き方を知ろう」というめあてで学習しました。実際に歯みがきをしたあと染め出しをして、汚れが落ちたかどうか確認しました。赤く染まったところはきれいに磨けていないしるしです。歯ブラシは細かく動かしながら磨くとよいことを学びました。

笑う よい歯の教室後期


1・2年生は前期に引き続き、2回目のよい歯の教室実施しました。
1年生は、6歳臼歯は大切なことを学び、前歯に歯垢がついていないか染色液を使って歯垢を見る活動をしました。
  

まっ赤っかです・・・・・。「朝みがかなかった。」「夜も忘れちゃった・・・」
歯垢がいっぱいついていたけどみがいたら「すっきりした。」「きもちいい。」とのこと。

2年生は咬合力計を使って咬合力を測定しました。かむことの大切さを学習しました。
  

歯科衛生士さんに一人一人お口の中をチェックしていただきました。
一生使う自分の歯です。むし歯にならないようにしてほしいです。

全校朝会

  
2月10日(金)全校朝会の前半は賞状伝達でした。校長先生より、三汀賞「佳作」は2年の遠藤さんへ渡されました。次に福島県書きぞめ展です。本校から「書きぞめ準大賞」に6年の吉田さんが入賞しました。また、硬筆の部「奨励賞」に1年の浦山さんが入賞しました。その他、「特選」の児童全員が呼名された後その場に立ち、代表して6年浦山さんが賞状をいただきました。

三汀賞表彰式


2月5日(日)こおりやま文学の森資料館主催「三汀賞」表彰式に本校2年の遠藤さんが
参加してきました。佳作はとても上位の賞です。「コスモスはとってもかわいい声がする」童心や清らかさが風のように香ってくる俳句、すばらしいですね。

そば打ち体験パート2


 何度も何度も打ち粉をしながら丁寧に伸ばしていきます。
その後、薄くのばされたそば粉をたたんで細かく切ります。太くなったり細くなったり悲喜こもごもです。
 自分でそばを打つ体験は全員が初めてで、自分で打ったそばを口にし、「おいしい」と感嘆の声。そば湯も飲み干し、満足した面持ちで終了することができました。

  

そば打ち体験学習パート1

  2月8日(水)3・4校時目に、「手打ち蕎麦ときわ会」の吉田さん、早川さん、白石さん、鈴木さんを講師にお迎えして、そば打ち体験をしました。簡単なそば打ちの手順の説明を聞いた後、さっそく始まりました。
  ねり鉢にふるいにかけたそば粉を入れ、そこへ熱湯を入れます。この熱湯の量を間違えると大変です。計量カップでしっかりと量りそば粉へ投入。こねが始まりました。熱湯とそば粉を混ぜた後、手のひらから指先ですりすりしながらパン粉のようにしていきます。さらさらなパン粉状になったら、一つにまとめ手の付け根の部分に体重をかけながらこねていきます。

  

みんなでジャンプ➁

 競技前の練習で最終確認を行ったあと円陣を組み、士気を高めて挑戦しました。寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。全校生の声援の中、6年生は最高記録の331回を記録し、小学校最後の「みんなでジャンプ」を有終の美で飾りました。

  

みんなでジャンプ

 2月7日2校時、体育館で「みんなでジャンプ」を行いました。長縄を回し3分間で何回跳ぶことができるか各学年で競いました。当日を迎えるまで各学年で練習した成果が現れ、どの学年もリズムよく跳ぶことができました。これまでの記録を更新する学年もあり、歓喜の声が響き渡りました。

  

紙芝居上映会

 本日、公益社団法人「小さな親切」運動本部の事業で紙芝居上映会を実施して頂きました。ちびまる子ちゃんのブー太郎の声優で有名な、永澤 菜教(なお)さんが「おねぼうなじゃがいもさん」「やさしいこころ」「きつねとごんろく」の3作品を読んでくださいました。おじさんやお姫様、鬼やきつねまで紙芝居に出てくる登場人物を声を変えて読んでくださいました。登場人物によって変わる声で、子ども達も、物語にどんどん、ひきこまれていました。
 上演後、 声優になったきっかけなど質問にも答えてくださいました。女性なのに、おじさんや少年の声まで演じわける声優さんのプロの技に、子ども達もびっくりしていました。声優さんの仕事に興味を持った子も多数いました。

  

高学年 なわとび記録会


2月4日(木)は、高学年のなわとび記録会でした。種目跳びでは、自己記録の更新を目指しました。かけ足二重跳びなど自分でつくった技にチャレンジする児童も見られ、自らの技能の向上に励みました。持久跳びでは、5分の設定タイムを初めて跳ぶことができた児童もおり、これまでの練習の成果が現れた記録会となりました。   

豆まき集会

 5校時に豆まき集会を行いました。まず始めに、校長先生から節分や豆まきの由来についてと「悪い鬼を追い出して、夢に向かってチャレンジしてください。」というお話がありました。続いて代表児童が追い出す鬼の発表をしました。中には「よく噛まないで食べる鬼」を追い出して30回噛んで食べるようにしたい、という発表がありました。
 最後に全員で大きな声で「鬼は外、福は内」と掛け声をかけて豆まきをしました。その後クラスでも豆まきをしました。
   

3~5年生 鼓笛の全体練習

    
2月1日(水)6校時は鼓笛の全体練習でした。2月からは6年生は入らない新メンバーだけでの練習となります。係の先生のお話では、第1回目としては、ここ数年の内、一番じょうずだったそうです。鼓隊のリズムがしっかりしていて、キーボードが主旋律を引っ張っています。3年生は弾けていない子もまだまだいますので、これから1ヶ月練習に取り組みます。

3・4年生 なわとび記録会

    
2月1日(水)中学年のなわとび大会を行いました。始めは、3分間の持久跳びに挑戦しました。全員、息を切らしながら取り組んでいました種目跳びは3種目を選び、自己記録の更新を目指して、本気で取り組みました。その真剣な姿はとても感動的でした。よいなわとび記録会となりました。

うがいタイム

   
2月になりました。「1月は行く、2月は逃げる」
2校時の休み時間と一斉清掃のあとに「うがいタイム」を行っています。家庭からもってきた子は緑茶で、それ以外の子どもは水でうがいをしています。音楽は保健委員会の6年生児童が選曲しました。音楽とアナウンスも入れたCDをつくって流しています。今はやりの「恋」、どの子も楽しい音楽にのって励行し、体調管理に努めています。

常小美術館 書作品②

 
鈴木校長先生の書作品「今日は昨日の我に勝つ」です。「自己ベストを目指して挑戦する」という本校の教育目標によく合致しています。「自分もそうありたいな」と思わせられる名言です。

1・2年生 なわとび記録会②

    
種目跳びは自分で3種目選び、2分間の中で最高記録が出るまで何回も挑戦しました。自己新が出た子が多く、よくがんばりました。寒い中、保護者の皆様も10名位駆けつけてくださいました。応援、ありがとうございました。
明日2月1日(水)は3・4年生の記録会、2月2日(木)は5・6年生の記録会です。
早いものですね。今日で1月も終わりです。

1・2年生 なわとび記録会①

    
1月31日(火)3・4校時、1・2年生のなわとび記録会が行われました。校長先生に励ましの言葉をいただいたあと、1年生は1分間、2年生は2分間の持久跳びに挑戦しました。何回かチャレンジして、今日初めて合格できた子もいて、とても盛り上がりました。

子ども見守り隊だより

 
昨日、「常葉地区子ども見守り隊」の便りを、常葉行政局市民課さんへ行政区回覧に入れてもらうよう頼んできました。(本校が事務局です)
行政区長さん、組長さんにお世話になり、2月初旬、各組ごと回覧していただく予定です。見守り隊は田村市青少年健全育成市民会議常葉地区推進委員会より補助金をいただいて運営をしています。その活動状況のお知らせですので、皆様ご覧になってください。ご意見ご要望等ございましたら、学校までお知らせください。

通学班編成、新班長のもと下校

    
1月30日(月)2校時後の休み時間に来年度へ向けた通学班の編成をしました。午後3時10分、新しい班長のもと集団下校をしました。1年間、長い子どもで数年集団登校班の班長、副班長を務めてくれた6年生の皆さん、高学年として自覚をもって、下級生の世話をしてくれて、ありがとうございました。新年度の班長、現5年生13名、4年生4名、3年生3名の皆さん、3月末までの引き継ぎの期間にいろいろとアドバイスを受けて、しっかりがんばってください。

昼休み

   
1月30日(月)昼休み終わりのチャイムが鳴り、もどってくる子ども達の様子です。強風が吹き校庭の残雪はツルツルでも、遊んでいます。

お話を聞く会

     
1月27日(金)今日の全校朝会はお話を聞く会でした。田村地区交通安全協会長、常葉代表区長を務めておられる村上さんにお越しいただいて、講話をききました。一つ目は交通安全について、二つ目は体育館の敷地が昔どのように利用されていたか、についてです。昔、常葉地区でのことです。小学生が自転車に乗っていて広い道路に出るとき一時停止しなかったためにタンクローリーにぶつかり命を落とすという交通事故があったそうです。歩行するときも自転車に乗っているときも「自分の目で確認する」ことが大切だと、各学年の代表児童が感想を述べていました。毎朝、どんな天候のときも交通教育専門員として、交通指導に立ってくださっている村上さんは、子ども達と仲良しです。手を振ってお別れしました。

4~6年生 鼓笛の練習

    
1月26日(水)6校時、4~6年生は音楽室に集合して鼓笛の練習をしました。6年生に教えてもらうのも今日が最後でした。鼓隊の太鼓間のリズムを合わせたり、指揮者と全部のパートを合わせたり、だんだんと仕上がってきました。リングバトンとカラーガード、フラッグバトンは体育館で練習しました。2月からは3~5年生全員が体育館で、全体的に合わせていきます。

3年生 鼓笛の練習

   
1月26日(木)6校時、3年生は鼓笛の練習をしました。校歌は旋律が聞こえるようになってきました。カチューシャの方は最後の所はまだ合わないので、あと1ヶ月がんばります。

5年生 森林環境学習②

      
本棚づくりの手順やポイント、用具の使い方などを教えていただきながら作業を進めました。全員、無事に完成させました。「あまり木材を使って製作した経験がなかったので楽しかった」「森林にはいろいろな働きがあることが分かり、大切にしなければと思った」などの感想がありました。
木の手触りは何か安心できます。できあがった本立ては、持ち帰ります。

5年生 森林環境学習①


      
1月26日(木)田村森林組合の浦山さん、白石さん、福島さんにお越しいただき、森林環境学習を行いました。はじめに、森林の働きについて学習しました。森林は快適な環境をつくったり、水を蓄えたり、動物のすみかやレクリエーションの場になることなどを知りました。次に木材で可動式の本棚つくりをしました。

昨日の給食


1月24日から30日まで、全国学校給食週間です。何十年も昔は、給食にくじら肉の竜田揚げなどが出されたものですが、今や高級食材です。
さて、昨日の献立は「中通りの郷土料理ざくざく煮、伝統食の凍み大根、川俣町のシャモを使った「シャモ入りハンバーグ、ご飯、牛乳」でした。

一斉下校

   
1月24日(火)今日は全学年5校時のため集団下校でした。安全教育の先生から、「冬季は道路が滑りやすいので、ふざけないでゆっくり歩くこと、道路の縁石の上を歩いたりしないこと、屋根の雪やつららが落ちてくる場所で遊ばないこと、池や川に近づかないこと」などの話がありました。各ご家庭でも朝、交通安全に気をつけるよう声かけをよろしくお願いします。

1年生 雪遊び

     
1月24日(火)1年生は雪遊びをしました。10センチメートルほど積もった雪に大喜び。力を合わせて滑り台や雪だるまをつくったり、雪合戦やごろんと寝ころんで人型をつくったりして遊びました。今日の雪はさらさら雪で固まりにくかったですが、とても楽しく雪遊びをすることができました。

5年生 学級活動

    
1月24日(火)5年生は学級活動の授業を校長先生と船引小学校の渡辺先生に参観していただきました。これは樋口先生が初任研(採用1年目の研修)をしていて、授業研究会の一部として実施するものです。「6年生に感謝を伝え、全校生が楽しめる6年生を送る会にするための話し合いをしよう」という議題で、全校ゲームは何にするか、5年生からのメッセージはどのように伝えるか、について各自、自分の考えを発表していました。

田村地区教職員研究物展


1月19日(木)田村地区教職員研究物展審査会が行われ、本校の共同研究(県教委委託、人権教育開発事業)が特別賞に輝きました。他に、個人研究では特選3、入選4、奨励賞2と多数、賞状をいただきました。

第2回宿題・自主学習がんばり賞

    
1月20日(金)2校時終了後の休み時間に、宿題・自主学習がんばり賞の豪華シールが校長先生から入賞者に渡されました。写真では普通のシールと変わらないように見えますが、大きくてピカピカ光っているので、子ども達に人気です。3種類のうち自分で選んだシールをもらっています。

花丸 お茶うがいはじまりました。


  

 保健給食委員会の手洗いうがいの音楽に合わせて
どの学年も上手に手洗いうがいができています。
水が冷たくなりました・・・・。
お茶を持ってきた児童が多く、「お茶おいしいよ」と飲んだり、「あついなあ」と見せてくれたりしていました。
おうちの方の忙しい朝のご準備に感謝致します。ありがとうございます。
感染症流行の季節ですのでしばらく続けていきます。

今朝の校庭②

    
1月23日(月)午前7時25分頃から子ども達も順々に登校してきました。今朝の雪は、普段より低気温のためか粉雪と小さなあられ状の雪でした。風に吹き上げられ体育館上空に渦巻いていました。教職員何人かと早く登校した環境委員会児童が雪かきをしてくれました。

今朝の校庭①

   
1月23日(月)午前7時5分頃の様子です。早く出勤した職員が、正門階段から昇降口まで道筋をつけました。常中の生徒がお寺の前の道路まで降りてきて、雪かきをしてくれました。

3年生 鼓笛の練習

    
1月19日(木)6校時、3年生は鼓笛の練習をしました。全員、鍵盤ハーモニカ担当です。校歌とエブリディ カチューシャの曲の演奏が少しずつ上達してきました。今日は黒鍵の音にも挑戦し、全員がんばっています。