出来事

祖父母参観ふれあい集会②

     
その他のコーナーは校庭で「竹馬とコマ回し」、第2校舎の2階で「ラベンダーのスティックづくり」「折り紙」「お手玉とカルタ」のコーナーを行いました。うちの人に昔の遊びや手先の細かい作業を教えてもらい、子ども達は「大人の人はすごいな」と感じたようでした。

祖父母参観ふれあい集会①

   
10時50分から約1時間、祖父母・保護者の皆さんと遊びを通して交流する「ふれあい集会」を行いました。体育館では割り箸鉄砲づくり、松ぼっくりでクリスマス飾りづくり、ビー玉遊び、縄細工をしました。どの子も目を輝かせて遊んでいました。

祖父母参観 琴の発表②

     
次は4年生の発表です。正座して真剣に向き合う姿はとてもりりしく、思わず注目してしまいます。「さくらさくら」はじめは単純な旋律から、次々変奏して音色が広がり重なり合い、すばらしい演奏でした。見ていた小学生やおうちの方から、どよめきが起きるほどでした。最後は講師の先生方の演奏です。「花は咲く」「祭りの太鼓」、震災で消えた命を鎮魂するように優しく、太鼓を連打するように勇壮に、日本伝統の楽器の魅力を大いに堪能させていただきました。練習4回(45分)準備や片付けを含めてですから、この短時間でここまで演奏できた子ども達の豊かな可能性を感じました。ご指導くださった後藤先生をはじめ桐音会の先生方、本当にありがとうございました。

祖父母参観 琴の発表①

      
11月2日(水)祖父母参観・ふれあい集会が行われました。当日は祖父母・保護者の皆様、学校支援地域本部事業の皆様、読み聞かせボランティアゆめきりんの皆様、地域の皆様に多数ご来場いただきました。ふれあい集会の前に体育館で3・4年生の琴の発表会を行いました。始めに教頭より、子ども達の活躍の様子と講師の先生の紹介がありました。(生田流宮城社師範 桐音会会主の後藤先生と門下の先生方です。)いよいよ3年生の発表です。「チューリップ」「きらきら星」を、みんな心を一つにして演奏し、観客から大きな拍手をいただいていました。

キラキラ 歯みがきチェック実施中

 11月8日は「いい歯の日」です。
子ども達は給食の後に全員で歯みがきを実施しています。今回は、その歯みがきが上手にできているか、歯ブラシは交換時期ではないかをチェックしました。
   
夏休み明けに歯ブラシを交換していなければそろそろ交換しましょう。
おたよりを家庭に持ち帰りますのでご確認下さい。
おじいちゃん、おばあちゃんまで使う大切な歯です。ブラッシングができているか、
時々ご家庭でもチェックしてあげて下さい。

フリー授業参観1日目

    
11月1日(火)フリー授業参観1日目でした。急に寒くなったのでストーブの試しだきをしました。6年生は2校時、社会「長く続いた戦争と人々のくらし」で、原爆記念館の歴史についてのビデオを視聴し、自分の考えや感想をノートまとめました。保護者の方、主任児童委員の方が参観してくださいました。

3年生 常小まつりの練習

  
10月31日(月)3年生は常小まつりに向けて、「わらしべ長者」の劇の練習をしています。台本を離して舞台の上で協力して取り組み、自分の担当の小道具を持ち運びすることも、きちんと分担しています。

消防団秋季検閲式

  
10月30日(日)午前7時より常葉行政局駐車場で常葉地区隊の秋季検閲式が開催されました。本校の少年消防クラブを代表して6年児童が参加しました。当日、田村消防署と県防災ヘリと共催して山火事訓練が予定されていたため、早朝よりの検閲式となったそうです。地域住民の命と財産を守る消防団の皆様の活動を間近で見て、小・中学校の代表児童・生徒も改めて防火防災の意識を高くしたようです。

1年生 算数「かたちあそび」

     
10月28日(金)算数の授業を校内の先生方と小野新町小学校の有賀校長先生に参観していただきました。箱などの身の回りの立体を形に着目して4つの仲間に分ける学習です。グループで相談しながら仲間分けしたり、なぜそのように分けたのか話し合ったりしました。元気よく挙手しハキハキと発言するやる気満々の1年生でした。事後研究会では1年生の段階において、立体図形、平面図形の理解の基礎となる体験を豊かにしていくことについて熱心に協議されました。

今日の給食


10月31日(月)今日の献立は「かぼちゃアンサンブルエッグ、大根とぶた肉の煮物、白菜の味噌汁、ごはん、牛乳」でした。かぼちゃは甘くて美味しかったです。

2年生 さつまいもほり

     

10月27日(木)2年生はさつまいもほりをしました。春に10本の苗を植えたさつまいも。大きなおいもが20こ位とれました。やきいも、スイートポテト、天ぷら・・・何にしようか迷っています。つるはリースにするためにクルクルからめて丸くしました。乾燥したら飾りをつけてクリスマスリースにします。

グループ 薬物乱用防止教室

 6年生は学校薬剤師の三浦先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

  
 
 たばこやお酒が体に与える影響や今の自分たちになぜよくないことなのかを
教えていただきました。クイズで学んだことをふり返り、さらに誘われた場合の
断り方も考えました。
 薬剤師というお仕事についても触れていただき、将来の職業選択の一つに加えて
もらえたらともお話しされていました。
 

2年生 図書館見学

     
10月25日(火)2年生は文化の館見学に行ってきました。12年前にできた施設で、4万冊の本があることを聞いて、びっくりしていました。2階には調理室や民俗資料展示コーナーもありました。点字ブロックや点字案内プレートも館内にあり、公共施設は障がい者の皆さんにも優しい造りになっていることも発見してきました。

5年生 NHK放送体験クラブ②

     
実際に体験する中で、一番組に多くのスタッフが関わっていること、協力して番組づくりをしていることを学習することができました。子ども達の質問にていねいに対応していただき、新たな発見や気づきもありました。子ども達からは「難しかったけれど、楽しかった。」という声が多く聞かれました。

5年生 NKHK放送体験クラブ①

     
10月25日(火)バス時刻が早かったため、志正堂の前で校長先生にあいさつして出発しました。5年生は福島市のNHK福島放送局で放送体験クラブに参加しました。始めに、担当スタッフの紹介とディレクターやカメラマン、キャスターなどの働きについて説明を受けました。いよいよ放送体験スタートです。放送機材の操作や各担当の働きなどを教えてもらいながら模擬番組づくりを行いました。

就学時健康診断

   
10月24日(月)常葉町来年度入学予定児の就学時健康診断が本校で行われました。約40名の幼児達は保護者と一緒に健診会場を回って、物珍しそうに校舎内の様子を見ていました。3校の校長を代表して、常葉小学校の鈴木校長から「家庭教育について」の講話がありました。入学前に身に付けておきたい習慣、あいさつなどのお話でした。

1年生 どんぐり拾い

    
10月24日(月)生活科の「あきをさがそう」の学習で、舘公園に出かけました。きれいな色の落ち葉を拾ったり、どんぐりを拾ったりしました。常盤城から見下ろす景色も楽しみました。

今日の給食


10月24日(月)今日の献立は「ホッケの一夜干し、里芋とレンコンのうま煮、かぼちゃのみそ汁、麦ごはん、牛乳」です。かぼちゃの色がきれいです。

諸会費口座振替のお知らせ

 10月26日(水)は10月分諸会費の口座振替日です。分割払いのご家庭の保護者の皆様は、前日までに残高の確認をお願いいたします。公共料金等の引落も考慮の上、不足が見込まれる場合は入金をお願いいたします。
 
  事務担当 先﨑

常小まつりのポスター依頼

    
10月21日(金)昼休み、実行委員会児童が常小まつりのポスターを持参して、掲示していただけるようお願いをしに行ってきました。どちらの事業所やお店も快くお引き受けいただきまして、ありがとうございます。

町文化祭作品掲示

     
10月21日(金)児童下校後、職員が常葉公民館へ行って掲示作業を行いました。子ども達の力作、絵画(全員)と書写(一部の児童)の力作が公開されます。22日(土)23日(日)是非、常葉公民館でご観覧ください。

4年生 第3回琴の学習

     
4年生もステージで練習しました。「さくらさくら」皆様、想像以上に素敵な演奏に仕上がりつつありますのでご期待ください。琴の組み立てから片付けまで、常葉小の子ども達は「真面目で素直で、とてもいい子達ですね。」と後藤先生に誉めていただいています。一生のうち琴の演奏を経験する機会は少ないと思いますので、この経験を大切にしてもらいたいです。

3年生 第3回琴の学習

    
10月21日(金)第3回目の琴の練習は本番に向けて、ステージとステージ下を使って取り組みました。正座し真剣に取り組む表情は、とても凛としていています。日本文化のすばらしさと、子ども達が真摯なまなざしで演奏する姿を、是非みにいらしてください。11月2日(水)祖父母参観の日、午前10時20分開始です。

わかば学級 朝の読み聞かせ

  
10月19日(水)わかば学級で読み聞かせがありました。ゆめきりんのお二人に「こんもりくん」「どろぼう脱走大作戦!」「なにわのでっち こまめどん」の絵本を読んでもらいました。子ども達は大笑いで聞いていました。最後に虫の声が聞こえる絵本を見せてもらい、「えっ、どうして?」と驚いていました。

今日は「読書の日」です


今日は弁当の日ということで、保護者の皆様にはお世話になりました。午後から教員研修があるため、田村地区小学校は4校時下校です。放課が早いので、午後有意義な時間となるよう指導しました。読書の日でもありますので、秋の夜長、親子いっしょに読書するひとときをもってみてはいかがですか。

5年生 外国語活動

     
5年生は初任研指導の先生に外国語活動の授業を参観していただきました。「What ~ do you like ? 」という表現を使って好きな色や形を尋ね、友達の希望したTシャツを作る学習を行いました。ミッシングゲーム(掲示したカードの中から1枚抜いて、抜かれたカードを当てる)やポインティングゲーム(英語の発音を聞いてカードを指し示す)をこれまでも練習してきていたので、自分の好きな色や形、個数をしっかりと友達に伝えることができていました。友だちは「こんな色や形が好きなんだ・・・。」と、新たな一面を知って楽しい学習となりました。

校内マラソン大会③

    
マラソン大会のめあては「最後まで走りきる」「友達の応援をする」です。子ども達は学年のへだたりなく、大きな声で応援できていたこと、すがすがしい光景でした。閉会式では各学年代表の感想発表、教頭先生からの講評がありました。応援にお出でいただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、教育活動全体を通して、児童に根気強さ・忍耐力を養い、合わせて体力の向上に努めてまいります。

校内マラソン大会②

    
低学年はコース2週で1000m、中学年はコース3週で1500m、高学年はコース4週で2000m、容易でない距離ですが、練習の成果をいかして全員よくがんばりました。

校内マラソン大会①

    
10月18日(火)晴天に恵まれ、常葉中学校グランドで校内マラソン大会を行いました。校長先生のお話、体育委員長渡辺さんの選手宣誓の後、全員で準備運動をして、いよいよ競技開始です。1・2年生女子がスタートしました。

4年生 第2回琴の学習

    
3年生は「チューリップ」がだいたい弾けるようになりました。苦手な子は7番(ド)だけ弾けばいいよと先生に言われて、安心していました。「きらきら星」は練習中です。「後藤先生に誉められました。」と嬉しそうに報告しにきた子もいました。

5年生 社会科見学②

    
スカイラインやリーフなどに試乗させてもらいました。1台に車を作るのに約3万個の部品が必要なことなど、自動車づくりの緻密さを実際に観て、子ども達はとても驚いていました。

5年生 社会科見学①

     
10月17日(月)5年生はいわき市の日産いわき工場へ見学学習に行ってきました。始めに、ゴーン社長からのメッセージを見た後、いわき工場についての説明を受けました。次に、エンジンをつくる製作工程を見学しボルト締めなどの体験もしました。

4年生 第2回琴の学習

     
10月14日(金)後藤先生と星先生、安藤先生に琴の演奏を教えていただきました。会場は体育館です。「さくらさくら」が2回目、3回目と変奏していく所に入りました。ほとんどの子どもは13弦ですが、2人は17弦に挑戦しています。先生方がとても誉めてくださるので、子ども達はとても楽しそうに練習した45分間でした。

5年生 学年発表朝会

    
10月14日(金)5年生は音楽で学習してきたリコーダー演奏「小さな約束」、合奏「リボンのおどり」、合唱「こげよマイケル」の3曲を発表しました。合奏は各楽器の音の重なりを意識して演奏していました。また合唱では、旋律を大事にのびやかに歌っていました。

3年生 体育アドバイザー事業

     
3年生は校庭で走り幅跳びの指導を受けました。きき足の指導から三歩助走の跳び方を教えていただき、練習するうちに子ども達は上達していきました。子ども達から「おもしろかった」「もっとやりたい」などの声が聞かれました。

4年生 体育専門アドバイザー事業

    
運動量を確保するために体育館の横を使って多人数で往復するなど運動身体づくりプログラムのポイントを教えていただきました。跳び箱の跳び方についても丁寧に指導していただき、今まで跳べなかった子どもが4段まで跳べるようになりました。

1・2年生 体育専門アドバイザー事業

     
10月13日(木)体育専門アドバイザーの岡村先生、小野川先生を講師に、1・2年生は運動身体づくりプログラムとマット遊びを教えていただきました。マット運動につながる運動を取り入れ、何回でなど意識して運動できるよう、教師の声かけの大切さなどが分かりました。子ども達には後転のポイントを分かりやすく指導していただき、スムーズに回転できる子どもが増えました。

6年生 外国語の学習②

     
常葉町のある建物を英語で表現した後、デジタル教材を使って外国の建物もたくさん見ました。同じ学校でも国によって様子が違うことや和製英語では外国人に通じないことが分かりました。また、常葉町のメインストリートを道案内できるようにと、次への学習に意欲が高まりました。

6年生 外国語の学習① 

    
10月13日(木)6年生は外国語活動の授業を校内の先生方と西向小の髙橋校長先生に参観していただきました。「道案内をししよう」という単元の1時間目です。本時は「町中にある様々な建物などの言い方を知り、日本語との違いに気く」ことがねらいです。子ども達は隣の人や友達と楽しくコミュニケーションができていました。

4年生 手話教室②

     
後半は、手話でのあいさつや自己紹介の仕方を教えていただきました。子ども達は一人一人が自分の自己紹介をできるようになりました。手話教室を通して、耳が不自由な方とのコミュニケーションの取り方が分かっただけでなく、社会の一員として、お互いが支え合うことの大切さを学びました。

4年生 手話教室①

    
10月12日(水)熊谷先生と佐久間先生をお招きして、手話教室を行いました。はじめに、お二人が黒板の前に立ち、どちらが耳が不自由な方か子ども達に考えさせました。これにより、耳が不自由な方は見た目では判断が難しいということを教えていただきました。次に生活の中での工夫を教えていただきました。家への訪問者は電灯が点滅することで、朝は振動する腕時計を使うことで、その他、見たり体で感じたりする方法が分かりました。