出来事

2年 なわとび記録会

なわとび記録会をしました。

朝の時間や休み時間、昼休みに一生懸命練習に励んでいました。練習を始めた頃は、思い通りに跳べなかった様子が見られましたが、あきらめることなく取り組んでいたのでどんどん上達してきました。

できるようになると新しい技跳びができるようになりたいと意欲がわき、次から次に挑戦していました。

今までに練習した力を発揮して、最後まであきらめずにチャレンジしていました。

「目標は、持久跳びで2分間でした。2分間跳べたのでがんばることができました。」

「目標の持久跳びでは2分間跳ぶことができて、技跳びでは,よい記録が出せてよかったです。」

子どもたちは、みんな最後までがんばりました。

1年 なわとび記録会

1年生のなわとび記録会を行いました。

体育の時間だけでなく、朝や休み時間も一生懸命練習してきた1年生。

どんどん上手になり、できる技も増えてきました。

今日は、練習の成果を発揮しようと、張り切って頑張りました。

始めに、1分間の持久跳びに挑戦しました。

今日は8人が跳びきることができました。

次に、自分で選んだ2種目の技跳びに挑戦です。

自己ベストが出て喜ぶ姿がたくさん見られました。

「先生、今日は5回も跳べたよ!」「二重跳びができるようになったよ!」

毎日嬉しい報告がたくさん聞こえてきます。

今後も冬の間の体力作りとして、今後も頑張りましょう!

2月1日(月)3校時に、放送により、児童会企画委員会の進行で全校豆まき集会を行いました。

校長先生からは、今年の節分は124年ぶりに2月2日になったことやその訳についてのお話がありました。次に児童会企画委員会の代表児童から、豆まきの意味や歴史などの説明がありました。

今年は、年男・年女の5年生が、各教室を訪問し、豆を静かに届けました。児童の皆さんは、「ねぼう鬼」「好き嫌い多い鬼」「ゲームやりすぎ鬼」・・・など、追い出したい鬼を書き、心の中で鬼退治しました。大きな声を出さなくても、きっと鬼を退治できるでしょう。新型コロナウイルスも退治したいですね。

明日は、お家でも鬼退治をしてはいかがでしょうか。

2年生 学級活動「おへそのひみつ」

おへそのひみつについて勉強しました。

にわとりには、おへそはありません。亀にも、金魚にももちろん。それは、たまごから生まれるからです。みんなに、おへそがついていますね。それは、どうしてかな?紙芝居で、おへそについて興味が高まった子どもたちでした。

「ぼくは、おじいちゃんから、おへそが白い糸でつながっているって聞いたことがあります。」

赤ちゃんは、お母さんのおなかの中では、温かい水の中にいて、息をしていないことを知り、とても驚いていました。しかし、成長に必要な酸素や栄養は、命のタンク(胎盤)から命の綱(へそのお)を通っていることを知りました。

私たちの命は、おとうさんおかあさん、そのまたおとうさんおかあさん(祖父母)そのまたおとうさんおかあさん(曾祖父母)から引き継いでいることを学びました。その命は、祖先の一人でもいなかったらつながっていかないもので、尊いものであることを知りました。

おうちの人からが書いてくれた誕生の様子を読んで、家族みんなが喜んでくれたことを知りました。心に響いてしんみりと読んでいた子どもたちもいました。

 

おうちの人へ手紙を書きました。おうちの人の思いが心に深く届いた子は、感謝のことばをお手紙に添えていました。

「陣痛に耐えながら、痛い思いをして私を産んでくれたのを知って、泣きそうになりました。」

「お母さんから生まれて幸せでした。みんなが喜んでくれて嬉しかったです。」

 

4年 箏の演奏指導

 本日、1,2校時に箏の演奏指導をしていただきました。

 「さくら」を教えていただきながら演奏しました。

 

 

 

 最後に先生方の演奏を聞かせていただきました。

 先生方には「皆さんとても上手ですね」と褒めていただきました。

 子供たちは「楽しかった」と笑顔でした。

 

 

田村市標準学力調査を行いました

1月19日(火)3・4校時に全校一斉に田村市標準学力調査を行いました。国語科と算数科の学力調査を行い、児童の学習到達度・理解度を経年変化から把握し、その結果をもとに年度内に学習の強化・補充指導を行い、学力の定着を図ります。児童の皆さんは、とても真剣に向き合っていました。

冬休み明けの全校集会

本日から後期後半の登校が始まり、放送により冬休み明けの全校集会を行いました。

校長先生からは、次のようなお話がありました。

①冬休み前の全校集会で約束した、「自分の命を大切する」と「規則正しい生活をする」を振り返って、今後の生活に生かしてください。

②今年度の残り50日の学習において、「目標を持って」、「計画を立てて」進めてください。

③新型コロナウイルス感染症やインフルエンザについては、これまでの予防対策をしっかり守っていきましょう。

 

 今日も、元気でキラキラした眼差しの常葉っ子がたくさん見られました。3連休は、健康・安全に気をつけ、来週また、会いましょう。 

2021年、明けましておめでとうございます。

新年明けまして、おめでとうございます。

昨年は、コロナ禍により、学校教育活動の見通しが持てない状況の中、保護者の皆様はじめ地域の皆様および関係者の皆様には、本校教育活動に深いご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。

本年も、子どもたちのキラキラ輝く眼差しがたくさん見られるよう教職員が一丸となって、取り組んで参ります。どうぞ、よろしくお願いします。

冬休み前の全校集会

12月23日(水)に冬休み前の全校集会が行われました。各種コンクールの賞状伝達の後に校長先生から次のようなお話がありました。

①いつもより短い夏休みの後の長い授業期間でしたが、どの行事もがんばり、相手の話を聞く姿勢や「あいさつ」が上手になりました。

②冬休みは、特に自分の命を大切にして過ごしてください。(交通事故や水の事故に気をつける、火事を起こさない、不審者への対応は「いかのおすし」で、スマホやゲーム機の使用は、決まりやルールを守るなど)

③冬休みは、規則正しい生活をしてください。(決めた時間に起床・就寝をする、自分のことは自分でする、手伝いをするなど)

以上の冬休みの過ごし方を守って、楽しい冬休みにしてください。1月8日(金)に元気に会いましょう。

最後に、生徒指導担当の先生から、詳しく冬休みの過ごし方のお話がありました。

 

常葉小の皆さん、来年はいっしょうけんめい働くとされている「丑年」です。see you again!

 

 

4年生 ボッチャを体験しました 

 12月18日(金)4年生は「ボッチャ」の体験活動をしました。今回も前回同様、社会福祉協議会にお世話になりました。

 2名の先生のご指導のもと、ルールを教わり、練習、ゲームを行いました。

 教室に戻ってから感想などを書きました。

「簡単そうに見えたけど難しかったです。」

「障がいのある人もない人も、一緒に楽しくできるスポーツだと思いました。」

「楽しかったです。」

など様々な感想を書いていました。

 菅野先生、吉田先生、ありがとうございました。

1年生 おたのしみ会をしたよ

冬休みまであと3日ということで、月曜日に各学級でおたのしみ会を開きました。

それぞれ、ドッジボールやハンカチ落とし、じゃんけん列車をして、みんなで楽しみました。

また、パンケーキに自分たちで思い思いに生クリームを絞り、おいしくいただきました。

今年は短い夏休みの後、8月から約5か月間、勉強も運動も新しいことをたくさん覚え、チャレンジして、大きく成長した1年生。できることも増え、自信もついてきました。

冬休みはゆっくり休みながら、復習やなわとびを頑張って、2021年にまた元気なみんなに会えるといいですね。

3年1組お楽しみ会をしたよ

 冬休み前にみんなで楽しいひとときを過ごそうと“お楽しみ会”をしました。内容は、子どもたちが話し合って決めた3種目「障害物リレー」「風船ポンポン」「しっぽとり鬼ごっこ」でした。障害物リレーでは、網をくぐったり、マットで前転したりして大盛り上がりでした。風船ポンポンでは、風船が床に落ちそうになると「お~っ!きゃ~っ!」と歓声があがりにぎやかでした。しっぽとり鬼ごっこは個人戦で、必死の攻防戦が繰り広げられました。

 

赤い羽根共同募金寄託

 本日、児童会が募金活動を行って集めた募金を、社会福祉協議会へ寄託しました。企画委員会代表児童から、募金額合計14,919円を社協の担当の方へお願いしました。

 この募金は、田村市共同募金委員会から、一度、福島県共同募金会へ全額送金し、その約30%が県内の福祉施設等に配分され、その一部が災害地の支援金や災害時積立基金として災害時に備えて積み立てられます。そして、残りの約70%が田村市内の地域福祉活動や田村市社会福祉協議会等で行う事業、各種団体や各地区で実施する支え合い活動助成金となって、福祉のまちづくり活動に幅広く配分されるとのことです。

 児童の皆さん、そして、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

2年生 おもちゃまつりをしたよ

おもちゃまつりをしました。お客様は、1年生。

2年生は、本番をむかえるまで、1年生が楽しめるおもちゃを考え、準備をしてきました。

2年生が準備したおもちゃで楽しく遊んでくれたかな?

「的の向かって上手に投げてね。」など、準備したおもちゃで遊んでもらいました。

「ここに切り込みをいれるんだよ。」など、作り方を教えることができました。

1年生へ優しく教えている姿は、さすが2年生。お兄さんお姉さんとして成長していますね。

遊び方、作り方をしっかりと教えることができました。「ありがとう。」「楽しかったよ。」と1年生から言葉をかけてもらったので、2年生も笑顔になりました。うれしい一言でめあてが達成されました。今日のおもちゃまつりは大成功でした。

ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業表彰式

本日、校長室において、表題の表彰式が行われました。

県中教育事務所長様から、本人と保護者様へ賞状と記念品の贈呈をしていただきました。おめでとうございます。

入賞作品は、以下のとおりです。

〈児童〉病室に とどいた手紙 温かい

〈母〉 会えずとも 文字がつなぐよ 親子の輪

 

[背景]

 私は、今年の夏休みに入院しました。入院中は、コロナ禍のために、家族との面会は叶いませんでした。寂しいと思っていたときに、母や家族からの手紙を看護師さんからいただき、とてもほっとし、嬉しかったです。

 

すばらしい作品です。おめでとうございます。

4年生 読み聞かせ

 12月15日(火)「ゆめきりん」の皆様による読み聞かせが行われました。

 今回も楽しい本をたくさん読んでいただきました。

 「ゆめきりん」の皆様、いつもありがとうございます。

 

6年生 そば打ち教室

 本日、6年生が「手打ちそば ときわ会」の5名の講師をお迎えして、そば打ちを体験しました。水回し~こね~のし~切り、の工程のそれぞれついて講師の先生から丁寧に教えてもらいながら実施しました。10割そば打ちの挑戦でしたが、実は、そば粉の中には、今年、6年生が花壇やプランターで栽培したそば粉も含まれています。今年の夏は、暑くてそばの実りがあまりよくありませんでした。しかし、そばの種まきから収穫までを行い、自分たちが手こきをして収穫したそば実を使っての本日のそば打ちになりました。

    

6年生が打ったそばは、全校生に振る舞われました。

 

おいしくいただき、ご満悦の様子です。6年生ありがとう。そして、ときわ会の皆様、ありがとうございました。

 

4年生 図画工作科

 4年生は図画工作科で「トロトロ、カチコチ・ワールド」を学習しています。

 不織布や液体粘土を使って自分の作りたい世界を作っています。

 本時は最後の色付けや飾り付けです。すてきな作品ができました。

 

 

 

1年国語科「ものの 名まえ」

1年生は、ものの名まえには、「あじ」「さば」などの「一つ一つの名まえ」と、「さかな」のような「まとめてつけた名まえ」があることを学習しました。

学習したことを生かして、おみせやさんごっこをしました。

グループに分かれて、なにやさん(まとめてつけた名まえ)にするか、なに(一つ一つの名まえ)を売るかを考え、絵を描いてカードを作り、買い物をしてみました。

「なるほど、○○やさんっておもしろいね!」「こんなものもうってるんだ!」と、友達の考えたお店から気づいたこともあったようです。

楽しく理解を深めることができました。

4年生 陶芸教室

 3,4校時に4年生の陶芸教室を実施しました。

 琴星窯の庄司先生に来校していただき、教えていただきながら作品を制作しました。

 

 

 最後に先生から、これからもいろいろなことに積極的に挑戦してくださいと、励ましの言葉をいただきました。

 作品を乾燥させたり焼き上げたりする作業は先生が全てしてくださいます。

 作品の完成が待ち遠しいですね。

 庄司先生ありがとうございました。