夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

文化祭に向けて

今週末に文化祭の実行委員会を組織し、飛翔祭の準備が始まります。大きな行事を成功させるには「協力」が不可欠です。一人一人が考え、アイデアを出し、自分の仕事に取り組んだ先に「やってよかった」と思える達成感が味わえると思います。

今年は、どんな文化祭になるでしょうか。生徒の頑張りに期待します。

今日の授業から

今日の5時間めの授業です。

3年生は英語。完了形の学習が終わり、不定詞の用法に入りました。教科書の英文の意味を確かめ、練習問題に挑戦します。

2年生は理科。化学変化による熱の出入りを実験で確かめます。

1年生は音楽。シューベルトの音楽を鑑賞し、よさや美しさを感じ取り言葉で説明します。

先生方は、教科室を生かした授業を心がけています。生徒のみなさんにもそれぞれの教科のおもしろさを味わってほしいです。

 

7月も後半です

あと2週間で夏休み。今週も梅雨空から1週間が始まりました。

放課後。教育相談は今日が最終日です。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1・2年生は各部活動に取り組んでいます。

3年生は特設合唱部の練習をしたり、自分の決めた場所で学習に取り組んだりしています。

3年生は来週から、高校の体験入学が始まります。

各学年で目指すものは異なりますが、自分の目標を考えて、決めて、夏休みに向かう1週間にしてほしいです。

 

サマーイングリッシュキャンプ 1日目

本日から明日までの2日間、田村市役所でサマーイングリッシュキャンプが行われ、本校生徒が参加しています。

市内のALTの先生方や他校の中学生とコミュニケーションを行いながら、英語に親しむ活動に取り組んでいます。

「習うより慣れよ」とよく言われますが、生徒の様子を見ているとそのとおりだと感じます。まずは英語を使って話してみる、その経験から相手に伝えたいことを考え、適切に話すにはどうすればよいかを学んでいくのでしょう。これから社会に出る生徒達には英語を使えることが大きな力になります。このような機会を多くの生徒が活用し、英語力の向上を目指してほしいと思います。

県大会に向けて

卓球部が同じく県大会に出場する小原田中と練習試合を行いました。

 県中地区の代表として、両校ともに予選を突破できるよう健闘を期待します。県大会は今月22日から須賀川アリーナを会場に開催されます。応援よろしくお願いいたします。

教育講演会

授業参観終了後、南地区幼小中合同の教育講演会を行いました。

今年度はキャリアをテーマにパネルトークを行い、その後グループに分かれて協議する会としました。

パネラーには、(株)桑原コンクリート代表取締役の桑原さん、フォレストクリエイト合同会社代表の桒原さん、総合病院で助産師として働いている佐藤さんの3名にお越しいただきました。3名とも本校の卒業生です。

左から 遠藤協議会長 桑原さん 桑原さん 佐藤さん

(左から 遠藤CS会長 桒原さん 桑原さん 佐藤さん)

3名のパネラーの方には、今の仕事を選んだ理由やきっかけ、やりがいや苦労などを話してくださいました。終わりに「どんなことでもいいからたくさんの夢を持ってほしい」「好きなことを見つけたら周りの評価を気にせず挑戦してほしい」「親からもらった命を大切にしてほしい」とメッセージをいただきました。

パネルトーク後の各グループの協議では、話を聞いて自分の言葉で今の気持ちを伝えようとする生徒の姿や、親としての想いを伝える保護者の方々、話に耳を傾ける地域の方々の姿が見られました。

 

多数の皆様にご出席いただきありがとうございました。初の試みはいかがでしたでしょうか。率直なお考えをお寄せください。ご意見を次年度の実施に向けて参考にしていきます。

第2回授業参観

5時間目、授業参観を行いました。

1年生は、福祉体験の発表です。

2年生は社会の授業です。

3年生は美術の授業です。

4月からの3ヶ月で成長した生徒の様子を参観いただきました。ご多様の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

雨の中の水泳授業

今日は全学年体育で水泳の授業がありました。雨ですが、元気に泳いでいます。

 水の事故は命にかかわります。泳力を身につけることは自分の命を守ることにつながります。

楽しみつつ安全に気をつけ授業を行っていきますので、自分の力を高められるよう取り組んでほしいです。

捩花(ネジバナ)が満開です

7月の校地内の芝生には、たくさんのネジバナが見られます。

道路わきなどにもよく見られる小さな植物ですが、ラン科なのでよくみるととてもきれいな花を咲かせています。

さて、ネジバナは別名モジズリともよばれています。モジズリの名は「みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに」と百人一首にも詠まれています。どんなことを詠んだ和歌なのでしょう。

また、たくさん咲いているネジバナですが、よく観察すると、左巻き、右巻き、中にはねじれずに一直線に並んだネジバナがあります。3年生の理科では遺伝について学びますが、ねじれは遺伝と関係があるのでしょうか。

学んでいることを生活の中の気づきにつなぐことができたら、おもしろい発見が増えるのではないかと思います。

徐行運転にご協力ください

梅雨も終わりに近づき、視界がかすむほど激しい雷雨の放課後となりました。

教育相談や下校の送迎で来校される保護者の皆様、校地内の徐行運転に引き続きご協力くださるようお願いします。

特に、雨天の際は昇降口から車に向かって生徒が走り出すことがあり危険です。学校でも指導してまいりますが、昇降口近くまで車を乗り入れる際は十分お気を付けください。

音楽コンクールに向けて

昼休み、音楽室では特設合唱部が練習をしています。

今年度は、大越中学校と合同で音楽コンクールを目指すことにしました。

夏休みに集中して練習し、課題曲と自由曲を仕上げていきます。2曲歌える喜びを感じながらこれからの練習に励んでほしいです。

 

 

人権啓発講演会(1年生)

田村市教育委員会による人権啓発講演会に1年生が参加しました。

講演から人権に関心をもち、偏見や差別をしないようにしたい、家族にも話したい、自分でできることを進んでやりたいという感想が聞かれました。講演で聴いたことをこれからの言葉遣いや行動、物事の見方に生かしていきましょう。

 

新しいプールで水泳の授業

新しくなったプールで水泳の授業が始まりました。

プールの東側に林があり、なかなか水温が上がらない立地になっているのが残念ですが、きれいになったプールで水泳の授業ができるのは、大変ありがたいことです。今日は3年生の授業がありました。

生徒は、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。

教育相談が始まりました

今週から教育相談が始まりました。夏休みを前に担任の先生と学習や生活について話し合い、中学校生活をより充実させるために実施しています。

3年生については、来年の卒業、進学に向けてよりよい進路選択ができるよう保護者の方に来校いただき三者で行っています。

今週12日(金)には授業参観を実施します。入学・進級から3か月が経ちました。ご多用と存じますが、ぜひご来校いただき、生徒の成長した姿や学級の様子をじかにご参観ください。

 

今日の休み時間

梅雨空から1週間が始まりました。

さて、今日の昼休み。図書委員の生徒は、図書支援員さんからPOPの作り方を教わっていました。

生徒の読書量を増やすことが本校の課題のひとつです。さて、図書委員さんは、どんな本を選んでPOPを完成させるでしょうか。「読んでみたいな」と目が留まるよう工夫して作ってほしいです。

他にも、いつものように体育館で体を動かし汗を流す生徒、教室でのんびりする生徒、それぞれに過ごしていました。

英語室では、夏休み明けに行われる英語弁論大会に出場する生徒が準備をしていました。

コモンスペースでは、特設合唱部の生徒が自主的に練習を始めました。

放課後、少年の主張に出場する生徒は発表の練習です。

 

高校説明会

5日(金)午後から体育館で高校説明会を行いました。県中地区の7つの高等学校の先生方に、各高校の特色や入試の仕組みについて説明をしていただきました。実力テストを終え、体験入学を控えている3年生はもちろん、1・2年生もメモをとりながら真剣に臨んでいました。

来週から、各学年で教育相談がはじまります。進学したい高校という目標が定まることで、今どのような勉強が大切なのか、どのぐらいの頑張りがこれから必要なのかが見えてきます。高校でやりたいことや将来なりたい自分の姿を思い描き、学習の意欲向上につながるよう期待しています。

2年生 芸術鑑賞教室に行ってきました

2年生が芸術鑑賞教室に参加しました。劇団東京芸術座による演劇「未来」を鑑賞しました。

はじまる前は校外に出るということで気持ちが高まっている様子でしたが、内容がいじめに関するものということで、真剣な表情に変わり、様々な思いをめぐらせながら鑑賞することができたようです。

先日の体験学習同様、本物を見るからこそ感じられることや学びがより深まることがあります。今後もこのような教室や体験学習をとおして、多くのことを学んでいきましょう。

2年生 芸術鑑賞教室へ

本日の午後、田村市文化センターで2年生対象の芸術鑑賞教室が行われます。2年生のみなさんが、すばやく給食の準備・片付けをした後、バスに乗って会場に向かいました。昇降口や放送室から手を振る3年生の先輩や影山先生、用務員さんに向けて、バスの中から元気に手を振っていました。

教育委員会訪問

教育長さんをはじめ、5名の教育委員会の方々が来校され、1・2校時の授業を参観しました。

 【1年生のようす】英語と数学の授業を参観していただきました。

 【2年生のようす】国語と社会の授業を参観していただきました。

 【3年生・つつじ学級のようす】体育と国語、英語の授業を参観していただきました。

【小学6年生のようす】社会と理科の授業を参観していただきました。

各学年、落ち着いて授業に取り組んでいる様子をみていただきました。

今日の授業から

梅雨の晴れ間の1日でした。1校時の授業のようすです。

1年生の数学は、文字と式に入りました。数学は時間をかけて繰り返し学ぶことが大事です。

2年生は国語。言葉の美しさを味わうとともに文章の要約の仕方を学びます。

つつじ学級も国語。俳句の世界を味わっていました。

3年生は英語。絶滅が危惧される生物を救うにはどうすればよいか、考えを英語で表現します。

 

6年生は社会。大和朝廷はどのように国土を支配していったのか、調べて考えをまとめます。

さて、わかったこと、できたことは何でしょうか。それぞれの授業に問いをもって向かうことが大切です。

 

7月の掲示(文化部)

7月になり、視聴覚室前の掲示の模様替えです。今月から文化部の1・2年生で制作しています。

七夕や夏をモチーフにしています。12日の授業参観で来校の際にご覧ください。

7月が始まりました

日に日に暑さが増してきました。

夏休みまであと1か月。生活委員会が作る毎月の目標も、今月は少しにぎやかです。

学習内容も、確実にレベルアップしています。4時間目の授業です。

1年生は英語。会話の中では、相手の話にあいづちを打ったり、さらに質問をしたりして、リアクションを示し、会話をつなぎます。その方法をたくさん知っておいたほうが、会話が広がっていきます。

 

 2年生は数学。連立方程式の学習が終わりに近づきました。まもなく1次関数の学習に進みます。

 3年生は体育。バレーボールの学習に入りました。今月はオリンピックが開催されますね。中学生には多くの球技体験を通して、体を動かす楽しさを味わってほしいです。

第3回全校集会

 梅雨空のスタートとなりました。気温の上下が大きく体調を崩しやすい時期です。体調の自己管理をして1週間を乗り切りましょう。

今年度3回目の全校集会を行いました。今回は、6月に行われた中体連等の大会報告を行いました。各部、よく頑張り、健闘しました。

県中大会を突破した卓球部は県大会に向けた抱負を発表し、生徒会役員が激励の言葉を述べました。

生活委員の運営も、少しずつ慣れてきています。

7月は、それぞれの学年で目標が異なります。中学校生活を軌道に乗せる1年生、部活動の体制を整え中心となる2年生、部活動に区切りをつけ次の目標に向けた生活の切り替えをする3年生。自分の力を高める夏にするために、自分で考え、実行する1か月にしてほしいです。

土曜日の部活動

6月最後の土曜日です。夏空の下、4つの運動部は、今日も練習に励んでいます。

野球部は三春中と新チーム初の練習試合を行っていました。

保護者の方も多く来校くださり、生徒に声をかけてくださっています。

ソフトテニス部では、保護者の方がコート整備を手伝ってくださいました。

卒業生や3年生が練習に加わり、テニスコートに活気がありました。

バスケ部では、部活動指導員さんが練習の指導をしてくださっています。

卓球部は、来月の県大会に向け、団体戦の戦い方を想定した練習をしていました。

県大会は3週間後です。部活動指導員さんの指導にも熱が入っていました。

各部では、新体制づくりを模索しています。

1、2年生が中心となったチームで、自分は、そして、チームとしては、何を目標に活動していくか、1年後どうなっていたいのか、考える1ヶ月にしてほしい、そして、新体制で力を高める夏休みを過ごしてほしいです。

 

奉仕委員会

今年度になって2回目の奉仕委員会を行いました。委員長を中心に4月からこれまでの活動を振り返りました。また、充実した活動のためにどのようなことができるか意見を出し合いました。振り返りと修正、よりよい活動のために大切なことです。今後も積極的な話合いと活動を期待しています。

JICA訪問(3年生 総合)

3年生は、国際協力をテーマに今年度の総合学習を進めています。

今回訪問した「二本松青年海外協力隊訓練所」は、JICAの福島県における総合窓口として、協力隊派遣前の訓練をはじめ、海外技術研修員の受け入れ、各種国際ボランティアの募集、中学高校生への国際理解教育などを行っている施設です。

3年生は、フィリピン料理を堪能したあと施設を見学し、国際協力について職員の方から説明を受けたり、SDGsかるたを体験したりました。

貧困・医療・災害・教育・人身取引・紛争・環境汚染など世界各地では様々な問題が起きています。特に開発途上国と呼ばれる国々では、特にこれらの問題が顕著です。このような問題の解決に向け、まずは知ることが大切です。そのうえで、何ができるかを考え、どのように行動に移していくか、学びながら成長してほしいと思います。

福祉体験(1年生 総合)

1年生は、県社会福祉課や社会福祉協議会の職員の方々に来校いただき、福祉体験を行いました。3グループに分かれ、車いすを使った移動体験、介護食の試食、福祉車両のリフト操作を体験しました。

「福祉」とは、全ての人に最低限の幸福と社会的援助を提供することで、「幸せ」や「豊かさ」を意味する言葉です。田村市では、高齢者の割合が年々増えてきています。また、すべての人は歳をとるので、生徒のみなさんもいつかは高齢者になります。介護が必要になっても、住み慣れた地域や家で自立した生活を送ることができるようにするにはどんな福祉が必要なのか、体験を通して学んでほしいと思います。

 

 

職場体験 (2年生 総合)

本日は1日体験学習で、各学年で体験学習を行っています。

2年生は、午前中に田村市内の事業所7カ所に分かれて職場体験を行いました。普段の学校生活ではできない体験をとおして、働くことの面白さ、大変さ、意義など多くのことを学べたことでしょう。

職場体験生徒を受け入れてくださった7つの企業、事業所のみなさま、ありがとうございました。

 

音楽 田村市ふれあいコンサート(3年生)

26日、標記演奏会が市文化センターで行われ、3年生が参加しました。

 

日本フィルハーモニー交響楽団と船引中吹奏楽部による演奏を聴きました。生演奏の迫力はやはり素晴らしいものでした。

8月11日には、郡山市文化センターで日本フィルハーモニー楽団のコンサートが予定されているそうです。

幼小連携・小中一貫教育 中1授業参観

25日(火)船引南小・幼稚園の先生方に来校いただき、1年生の数学の授業参観と協議会を行いました。

小学校・幼稚園の先生方には入学して3か月が経ち、中学生らしく成長した1年生の授業の様子を参観していただきました。1年生はなつかしい先生方の視線を感じながら数学の学習に取り組んでいました。

正負の数の考え方をもとに時差の計算を学習したので、社会の先生からも地理分野の学習と関連付けて説明をしました。いつか旅行や仕事で海外へ出かけるとき「中学校で勉強したなあ」と思い出してもらえるといいです。

この事業は「未来を担う人づくり」の実現に向けて策定した田村市教育振興推進プログラムに基づき、幼稚園と義務教育学校9年間を見通した一貫性、継続性のある指導の充実を図ることを目的としています。

授業参観後には、各グループに分かれてこれからの南地区児童生徒の教育について話し合いました。

小学校と中学校の先生方が力を合わせて、船引南地区の児童生徒のすこやかな成長と資質能力の向上を目指していきたいと考えます。今後、小学校や幼稚園を会場に授業研究を続けていきます。

1日のはじまり

朝、8時ごろの教室のようすです。特設部の練習に参加している生徒は、一汗かいた後です。

クールダウンする生徒、着替えをする生徒、教科の課題に取り組む生徒、読書を始める生徒、それぞれに朝の時間が過ぎていきます。

あわただしい朝の時間です。

余裕を持って登校し、落ち着いて一日をスタートしてほしいです。

文化部の活動も

今月の中体連で、運動部の活動には区切りがつきました。文化部の活動も、終わりに近づいています。現在制作している作品が完成すると、3年生の活動が終わります。今までの活動の集大成ですね。納得できる仕上がりになることを期待します。

1、2年生もそれぞれに作品制作に取り組んでいました。

まもなく3年生は次の目標に向けた生活へ、そして 1、2年生は新しい体制でのスタートになります。

校内授業研究会(国語科)

6月も最終週に入りました。今週から来週にかけて、授業研究会や教育訪問が多く予定されています。

今日は1年生の国語の授業研究が行われました。

めあては「比喩を使うことで表現にどんな違いがあるか」を考えることです。

「三日月のような形」を三日月のようなという比喩を使わずに説明するにはどんな言葉で表せばよいか、グループで話し合います。

 

生徒の考えは大人の想像をはるかに超える広がりを見せます。一人一人が素晴らしい感性を持っています。けれど、考えた表現で言いたいことが正しく伝わるのか、受け取る側に立って考える必要が出てきます。話し合いながら比喩の便利さや奥深さに気付いていきます。

最後に、小学校でも学んだ慣用句について触れました。

たくさんの言葉の意味と使い方をを知り、表現するおもしろさを感じられる国語の授業を日々積み重ねていければと思います。

今日の学級活動(5校時)

さて、金曜の5時間目は学級活動。各学級ではどんな活動をしているでしょうか。

1年生と2年生はGWT(グループワークトレーニング)を行っていました。グループワークトレーニングは近年の教育現場で注目されている活動の一つです。この活動は「主張する」「話し合う」「折り合いをつける」など「協力する」活動を通して人間関係を体験しながら学ぶことができるものです。

【1年生のようす】

 



【2年生のようす】

GWTの活動は、生徒の論理的思考やコミュニケーション能力を養うだけでなく、クラスの絆を深める効果も期待できます。それぞれの学級では、にぎやかな話し声と、できた喜びを分かち合う笑顔が見られました。

3年生の教室では、来週の実力テストに向けて集中して学習に向かう姿が見られました。

静かすぎて教室に入れる雰囲気ではありません… 来週のテスト、頑張ってください。

つつじ学級は、来週の行事や進路について相談していました。

 いよいよ来週は6月最終週です。元気に7月を迎えましょう。

 

6月は食育月間

6月もあと10日ほどになりましたが、6月は内閣府が定める「食育月間」となっていて、行政や関係団体などが協力して、食育推進運動を実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。期間中には全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます。

福島県では一斉に「朝食を見直そう習慣運動」が展開されています。「食」は子どもたちの健康の保持増進と豊かな人間性を育むうえでとても重要であり、「朝食を食べる」ことは望ましい生活習慣の第一歩です。

本校では来週「朝食を見直そう習慣運動」を行い「食べ方についてのアンケート」を実施します。ご家庭でも食生活を見つめ直す機会ととらえて、アンケートの記入にご協力いただき、生徒とともに「食事」について話し合ってみてください。

運動部の活動 新体制へ

県中大会が終わり、運動部では3年生の活動がひと段落しました。これから各部では2年生が中心となり新チームづくりが進んでいきます。

先輩のよいところを引き継ぎながら、充実した部活動にしていってほしいと思います。

今日の授業から

県中大会が終わり、3日ぶりにそろって授業ができました。6校時のようすです。

1年生は「英語」行ってみたい国とその理由を説明します。

「where do you want to go?」「Why?」ALTの先生の質問に身振り手振りをつけながら、一生懸命答えていました。

2年生は「体育」

高跳びの練習をしていました。日差しは強いですが、校庭を吹く風は爽やかでした。

3年生は「数学」

平方根の学習に入り、ますます計算が複雑になってきました。3年生のみなさん、来週は実力テストがあります。復習も進めてくださいね。 

つつじ学級も「数学」職員室で 1 :  √2 の関係になるものを探して確かめていました。

 

花の苗を植えました(2年技術)

2年生の技術の時間に校舎前の花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。芦沢行政局長さんからいただいた苗を、用務員さんのアドバイスのもと丁寧に植えることができました。

これから夏の間に大きく育って、たくさんの花が見られると思います。

卓球部帰校

先ほど卓球部のみなさんが戻ってきました。県中大会3位、県大会出場、素晴らしい結果です。

バスを降りてからのあいさつ、とても大きく全員の声がそろっていました。苦しい試合の中でみんなで勝ち取った県大会の切符だったことが、今日の終わりのあいさつから伝わってきました。

一か月後の県大会に向けて、また頑張ってください。おめでとう、南中卓球部!

 

 

次の主役は・・・

今日は県中地区中体連総合大会が行われ、卓球部が団体戦第3位、県大会出場の連絡が入ってきました。

明日はソフトテニス部のみなさんの番です。頑張れ!

学校では、午前中静かに学習に取り組み、午後は野球部が練習しています。雨のため校舎内をランニングし、体育館でトレーニング。1・2年生チームとなって間もないですが、新人戦や来年の中体連に向けて元気に活動しています。

 

明日は県中大会

明日は県中大会です。雨天の予報のため、屋外の競技は順延になりました。

明日、出場する卓球部は、対戦を想定した練習をしていました。