学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

バス 松本農園見学に行ってきました ★農家の仕事を調べよう!(3年生)

7月14日(火)社会科の見学で松本農園さんに行ってきました。社会科で農家の仕事について学習しています。
1年間の農家の仕事を知ってからの見学でした。子どもたちの興味はMAXです興奮・ヤッター!了解

一人一つ質問を考えて見学に行きましたが、見学する中で
「違うことを聞いてもいいですか?」という声がたくさん・・・!
やはり、実際に見たり聞いたりすることで新たな疑問が出てきたようでした。

「農園をはじめたのはいつごろからですか?」
「ハウスの広さと学校の広さどっちが大きいんだろう。」
「どんな野菜を育てているんですか?」
「水はどのくらい使うんですか?」
など、子どもたちの興味と質問はつきませんでした。
1時間ほどの見学ですが、たくさん質問しいろいろな機械や施設をみることができました。

3年生ですから、聞いたことを忘れないようにメモをとりました。まだメモの取り方も慣れない中で、一生懸命にメモします。学校にもどったらしっかりまとめます!
メモの取り方もこれからたくさん練習して、インタビュー名人になろう。
松本農園のみなさんありがとうございました!

NEW 都路っ子 今日の1日

今日の都路っ子の2・3校時、そして6校時の様子です。

1年生は国語 ひらがなの学習。習ったひらがなで「しりとり」をノートに書いています。みんな真剣ですね。
しりとり→り・・・ 
みなさんは何を続けますか?

2年生は算数。3けたの数字を比べてどちらが多いか考えました。
「位」に目を向けることは分かりましたが、どこの位に気をつけていくといいのでしょうか。

3年生は書写。少しずつ慣れてきて、手も体も机も汚さなくなってきました。
字はどうでしょう。形をしっかり見ながらがんばっています。

5年生は外国語。今日はALTの先生も来校し、楽しく学習しました。
楽しそう、何を話していたのかな? 

6年生は国語。
教科書の作品を読み、その作品のもつ魅力を考えました。自分がひかれた言葉や文の書き方。それらをノートに書いていきました。

・・・そのころ4年生は・・・
4年生は社会科の見学学習でした。西部環境センターへ行き、疑問や自分の考えを確かめてきました。普段なかなか入ることのできない場所での学習です。詳細は別記事で!

6校時は児童会。委員会活動では、それぞれの委員会が今後の学校生活で必要であろうことを考え、実行していました。

給食でのゴミを入れる箱づくりやポスターづくりなど、どの委員会も学校のこと、友達のことを考えて活動していました。

グループ 今年度初めての授業参観

4月にできませんでしたが、感染対策を行い初めての授業参観を開催しました。

保護者の皆様には、玄関での体温測定、手指消毒、マスクの着用をお願いしました。
さらに、人が密集しないように配慮していただきました。
子どもたちもお父さんお母さんが来るのを首を長ーーくして待っていました。
お忙しいところをありがとうございました。

ひらめき 都路の川って…?(5年)

5年生の総合的な学習の時間では、都路のよさについて見つめ直しています。
「都路を流れる川について知りたい!」
「どんな魚がいるのかな?」
「震災前の川の様子はどうだったんだろう…。」
様々な疑問を解決するために、漁業組合の坪井さんにお話を聞くことにしました。


「漁業組合はどんな活動をしているんですか?」
「魚が住めるようにしたり、川の環境を守る活動しています。」

用意していた質問にもたくさん応えていただき、大満足!

都路の川について知ることができた充実した時間でしたね(^_^)
坪井さん、ありがとうございました!

お知らせ 「いろいろなものを見つけたよ・磯遊び」 ~45年宿泊(校外)活動

午前中の活動は、磯遊びです!所員の方の始めの説明を聞き、いざ、岩場へ!!ライフジャケットを着て、靴を履き替え、準備します。

岩場にいくと、最初は入り口の付近に固まっていた子どもたちです。様子をうかがっている感じですね。ですが、すぐに、岩場へ上り、浅い水たまりや深い水たまりをのぞいて、生き物を探しはじめます。
生き物を探す子もいれば、貝やガラス玉を探す子もいて、様々に楽しんでいます。

「かにがいたよー。はやくこっちに来てー!!」「なかなか見つからないなあ・・・」
岩場に子どもたちの楽しそうな声が響き渡ります。

おそるおそるつかんでみる子、バランスを取りながらどんどん突き進んでいく子、グループでお互いに声を掛け合いながら見つけていきます。

自分が見つけた物をうれしそうに見つめる子どもたちもいました。

グループで協力しながら活動している様子がたくさん見られました。

初めて触る物もあった子どもたちですが、見つけたときにはうれしそうに笑顔を見せてくれました。

海の生き物と触れ合う機会は子どもたちにとって貴重な時間になりました。

学校に帰ってからも、振り返りをして、これからの生活に生かしていきたいですね( ^-^)

汗・焦る 水泳練習開始!

天気の良かった木曜日、56年生が水泳練習を始めました。久しぶりのプールですが、昨年までの練習の成果か、クロールもぐんぐん進みます。 

今年も田村市内小学校水泳十傑があります。みんながんばれ!

給食・食事 10日の給食

7月10日(金)の給食です。
コッペパン、レモン&ハニージャム、ハンバーグケチャップソースがけ、キュウリジャムサラダ、コンソメスープ、牛乳です。

視聴覚 PR動画制作の話し合い(6年生)

 6年生は総合的な学習の時間で昨年度から都路をPRする動画を作っています。今日は動画作りに協力していただく菅原さん、大類さんにお越しいただき、どんな動画にしていくか話し合いをしました。

これまでも、注目してもらうためにはどんなことをPRすることが必要かを考えてきている子どもたちは、
「人の”思い”を伝えたい!」
「キッチンカーでワッフル販売をしている大島さんへのインタビューをしたいです!」
など進んで発言します。

今回の話し合いをもとに、次の動画制作ではワッフル販売をしている大島さんに都路への思いをインタビューしたり、その様子を撮影したりします!
大島さん、よろしくお願いします!!

音楽 体験する古典芸能:芸術鑑賞教室②

ひな人形でおなじみの5人囃子が使っている和楽器演奏。楽器それぞれの説明や音色を聴かせてもらいました。体育館に和楽器の音が響き渡りました。
それ以外にも、間の取り方や気合いの入れ方なども体験しながら、貴重な鑑賞ができました。

鼓の持ち方を教えてもらい、目をつぶって間を感じながら小鼓をうつ真似をしたり,手拍子をしたり・・・。
何回かやるうちに、間の取り方を感じながら手拍子が打てるようになりました。

 

6年生は、先月にワークショップを行ったので、作法や演奏など間の取り方も上手でした。6年生の小鼓に合わせて1~5年生は手拍子で応援演奏です。

児童からの質問コーナー

「練習はどのくらいやっているのですか?」
「獅子とはどういったものですか?」
「楽器はどのくらいの期間でできるのですか?」などの質問がでました。

最後に正座をして「ありがとうございました。」の作法で鑑賞教室が終わりました。
日頃聴くことができない楽器の音色や曲を鑑賞できた貴重な機会でした。

6年生、演奏してくれありがとう!

期待・ワクワク トラブルも冒険も勉強! ~45年宿泊(校外)学習

午後の活動の様子です。
各班に分かれて海岸ウォークラリーを行いました。
それぞれのポイントにある課題をクリアしながらゴールを目指します。

2つの班が無事ゴールし、残る班もあと2つ。

最初に出発した2つの班が来ないなあ・・・と心配していたところ、自然の家の所員さんから「子どもたちから道に迷ったとの連絡が入りました。地元の方に携帯電話を借りたようです。」との報告が。
道を間違えたままかなり進んでしまったようです。
先にゴールした子たちも、2つの班の到着を待ちます。

所員さんがバスを出してくださり、2つの班が到着してから約40分後、無事全員ゴールしました。

帰りのバスの中で、「迷ったとき不安はなかった?」と尋ねたところ、「不安とか怖さとかはなかったです。とにかくゴールするためにどうしたらいいかみんなで考えないと、と思いました。」「まずは行動しないと!」と、5年生のある女の子が答えてくれました。

人は疲れたときや大変なとき、不機嫌になったり人のせいにしたりしトラブルが起こりやすくなりますが、道に迷った2つの班は、どちらも最後まで前向きに、みんなで協力しながらゴールしたようです。
途中で雨も降り、大変だったと思うけれど最後までよくがんばったね。

その後はぐっすりでした。