さわやか色の空がある
着任式・始業式・入学式の準備完了。
いよいよ、明日から新年度が始まります。
式が行われる体育館や教室、校舎内も準備万端です。
天気予報は晴れ、明日から学校に元気な声が戻って参ります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
体調を整えて登校してください。
万が一、発熱等があった場合は、早めに学校に連絡を入れるようお願いいたします。
令和2年度 離任式
本日、令和2年度離任式が行われました。式の中では今年度末でご退職となる校長先生をはじめ、離任される先生方より温かいお言葉や励ましのお言葉をいただきました。その後、生徒会長よる送別の言葉、花束贈呈と続き、式が終了しました。お世話になった先生方との別れを惜しみながらも、先生方への感謝の気持ちで包まれたすばらしい式となりました。
各部での卒業生への感謝を込めて・・・~直近に行われた各部送別会~
部活動でお世話になった先輩方へ、感謝の気持ちを込めてメッセージを贈りました。
写真は卒業式前日に行われた「ソフトテニス部」「文化部」の様子です。
中学校最後のお弁当に・・・~3学年保護者会からの「粋な」はからい~
今年の卒業生にとって、コロナ禍など学校生活でも大きな影響を受けた1年でした。
追い打ちをかけるように、2月13日の地震により田村市給食センターが被災し、お弁当持参で対応してきました。
そんな中、3学年の委員長様はじめ多くの皆様のご尽力とご配慮により、3月11日(木)の最後のお弁当は、みんなで同じものを食べよう!ということで、業者に依頼しちょっぴり豪華なお弁当で中学校給食にピリオドを打つことができました。
3学年の保護者様の皆様、ありがとうございました。
第39回卒業証書授与式~立派な卒業生と送る在校生~
12日(金)10:00より、田村市教育委員会教育長様、PTA会長様のご臨席を賜り、第39回卒業証書授与式が挙行されました。
21名の卒業生は、立派に学び舎を巣立って行きました。
同窓会入会式~会員数は、2,331人~
9日(火)の卒業証書授与式予行の後に、行われました。
同窓会会長様から入会の歓迎の言葉をいただき、新入会員代表の言葉、同窓会からの記念品授与が行われました。
今年度の新会員を含めて、同窓生の人数は2,331名となりました。
第2回ワックスがけ~生徒の気づきと想像力に感動!~
5日(金)放課後に、第2回ワックスがけを行いました。
1,2年「ボランティア委員」「保健委員」が、丁寧な作業を行いました。
順調に作業を進めていましたが、ここでどうしたらきれいに塗布したワックスが乾くまで、他の生徒・職員に立ち入らないよう周知するかでした。作業を行った1,2年「ボランティア委員」「保健委員」はもちろんわかりますが、その他で出入りする生徒・職員は「どこがワックスがけしたところか?」ということが分かりにくいということでした。
そこで考えたのが「表示」でした。ここまでは、誰もが考えるところです。
しかし表示をしてみて、まだ「両端は通れます」をどう(知らない人たちが)解釈するかに、疑問が残りました。「両端」という(ワックスがけしておらず、通行できる)言葉の意味です。
そこで再度作戦会議です。
コーンの張り紙表示と「→」を併用し「見える化(可視化)」を図りました。これで「どこが通行可」がより分かりやすくなりました。
素晴らしい「気付き」です。実際に経験し、学ぶことの大切さに気付くことができました。これは、この作業に携わった生徒の「学び」につながったはずです。
1,2年「ボランティア委員」「保健委員」の皆さんのおかげで、今朝の廊下は見違えるように輝いていました。
第10回全校集会~各種表彰を行いました~
・ 令和2年度田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト 優秀賞・優良賞
・ 第74回福島県下小中学校音楽祭(第3部 創作)奨励賞
・ 令和2年度ボランティア活動 優秀校
・ 後期多読賞 1位・2位・3位
・ 第65回福島県書きぞめ展 奨励賞等 の表彰を行いました。
校長のお話では「得意・不得意」について、お話ししました。特に、「不得意(苦手・嫌い)」は、本当にそうなのか?何を基準にそうなったか?もう一度見直しをし、得意なものに変えていこうと話しました。
時間の有効活用~限られた時間を有意義に・・・~
早めに総会が終了したため、各学年では残りの時間を「学年の時間」として活用しました。
以下は、2学年の様子です。
どうやら、「式歌」の練習のようでした。
令和2年度後期生徒会総会~南中カレーパレット(みんなの想いで彩る南中)~
今回行われる生徒会総会は、生徒会活動や、奉仕委員会、部活動の今年度の活動を振り返り、次年度の活動をよりよくさせることが目的です。
生徒会は、全校生徒一人ひとりが組織のメンバーとして構成されています。(中略)
この総会は、来年度の私たちの学校生活をより良いものにするために、自分の意見や疑問などを発言する絶好の機会です。自分の意見を積極的に発言し、発表する生徒の意見をよく聞き、この総会を次年度に生かすことのできる有意義なものにしましょう。
という生徒会会長のあいさつで始まった総会。
会長のあいさつを承け、たくさんの建設的な意見や質問が出されました。即答できるもの、委員会で審議し再度回答するものなど活発な話し合いが持たれました。