カテゴリ:2年生
2年生 おへそのひみつ
養護教諭と一緒に「おへそのひみつ」について勉強しました。
お母さんのお腹の中で、どうやって大きくなったのか。その秘密はお母さんの「えいようのタンク」と自分のおへそがつながっていて、栄養や綺麗な空気をもらっていたことを知りました。
最後におうちの方から書いてもらった手紙を読みました。子どもたちはいかに大切に育てられたかわかったようです。
ご協力ありがとうございました。
2年生 おへそのひみつ
赤ちゃんが約10か月もの間お母さんのおなかの中で育つことができるのは、「へその緒」が栄養のタンク(胎盤)につながっていて、お母さんが栄養やきれいな空気を送ってくれていた、つまりお母さんがいのちをつないでくれていたことがわかりました。
↓ みんなの「いのち」ができて1か月、心臓が動き出した頃はこんなに小さかったそうです。
本物の赤ちゃんのようにやさしく抱いてくれました。本当のお父さん、お母さんのようでした。
最後に子どもたちがおなかにいた頃のエピソード、生まれる時のことをおうちの方が手紙に書いてくださりました。
照れくさそうにしている子、泣きそうになっている子、真剣に読む子、それぞれの表情がすてきでした。へその緒を入れてくださったおうちの方もいました。
最後に出産・育児を経験中の担任が、赤ちゃんがおなかにいたときの経験を語ってくれました。動くのも大変、ひとりではできないことも多く、大変な思いもたくさんしたけれど、家族の支えがあって赤ちゃんを産むことができました。という内容でした。
子どもたちもいかに大切にされてきたか、実感したようです。
初めての牛乳パックリサイクル活動
3年生が牛乳パックの開き方を丁寧に教えてくれています。
いのちのお話 2年生「おへそのひみつ」
助産師の先生をお迎えして「おへそのひみつ」について勉強しました。
「助産師」とは、赤ちゃんが元気に生まれることができるようお手伝いをする人、お母さんが幸せに赤ちゃんを産めるようにお手伝いする人です。
「みんな、はじめはどのくらいの大きさだったと思う?」
子どもたちは「これくらい?」と手で示します。
なんと、お腹の中で育ち始めた頃は、みんな親指の先くらいの大きさだったそうです。
生まれる前の赤ちゃんは息ができません。口からものを食べることもできません。
へその緒でお母さんのお腹の中の栄養タンクと繋がっていました。
最後におうちの方が書いてくださった手紙を読みました。
感動して涙をうかべた児童もいました。
後からおうちの方に返事を書きました。子どもたちは様々なことを知って驚いたようでした。
今日勉強したことを得意げに話してくれる子もいるかもしれません。
アナ、サリーさようなら
大雨の中でのザリガニ捕り、脱走したザリガニの捜索活動、脱皮や交尾などの生命の神秘を間近で観察し、忘れられないよい思い出がたくさんできました。これらの飼育活動体験を3年生での理科の学習にも生かしてほしいと思います。
おへそって なあに?
1月25日の学級活動の時間に、担任と養護教諭のTTによる「おへそってなあに?」の学習をしました。
おへその役目を学びながら、生命の尊さや家族への感謝について考えました。
子どもたちは、おへそがお母さんとつながっていて、必要な栄養や酸素をもらっていた“命づな”の跡であることを知りました。
授業の最後に、おうちの方からの手紙を読んだ子どもたちは、愛情あふれる手紙の内容に感激し、涙を浮かべる姿も見られました。
自分が生まれたときの家族の喜びを知り、これまでの家族の支えと愛情に感謝の気持ちを深めることができる授業となりました。
がんばったよ「みやまっ子フェスタ」
みやまっ子フェスタでの子どもたちの踊りや「おみせやさん」、群読と歌の発表はいかがでしたか。
ステージでの発表を終えた子どもたちはホッとした表情を見せながら、自分の役割をしっかりやり遂げた満足感でいっぱいの様子でした。また、「おみせやさん」では、1人での説明にも自信をもって発表することができました。お客様の前で元気に踊ったり、大きな声で発表したりする子どもたちを見て、大きな成長を感じることができた一日となりました。
ザリガニを捕ったよ!
まず、ザリガニ釣りにチャレンジしました。姿は見えても、いざ、釣り上げようとすると逃げられてしまい、1匹も釣ることができませんでした。
そこで、講師の堀越先生(三春観察園)に協力していただき“追い込み漁”に挑戦しました。
子どもたちが構える網に向かって足で追い込んでいくと・・・網の中にはザリガニが!!
全部で9匹のザリガニが捕れました。
念願のザリガニに、子どもたちは大喜びでした。
雨具も整えて、十分に配慮して進めましたが、少し雨にもぬれてしまいました。
本日は、ご家庭でもあたたかくしてお過ごしいただければと思います。
保護者の皆様のご理解とご協力に、心から感謝いたします。
ありがとうございました。
今年最後のプール学習
夏休み明け、2年生からは「水に顔をつけられるようになりました。」「浮けるようになりました。」と嬉しい報告がたくさん集まりましたので、水泳記録会を楽しみにしていました。
ですが、お知らせしました通り、低気温のため中止になってしまいました。
「プールに入って今年の泳ぎ納めをしたい」という子どもたちの願いが届いたのか、本日、9月3日、待ちに待ったプールでの学習ができました。水泳記録会で予定していた“けのび” “水中かけっこ” “ビート板バタ足”を行いました。
プールでの学習を通して、子どもたちは自分の成長を感じることができ、3年生に向けての新たな目標もできたようでした。
美山まちたんけんに出かけたよ
6月19日(金)、2年生7名が生活科の学習として「美山まちたんけん」に出かけました。
まず向かったのは「咲倉ナーセリー」さんです。現在は秋冬トマトの苗を中心に栽培しているということでした。「先日、あなたのおばあちゃんが苗を買いに来たよ。」と聞いて、驚く子もいました。
次に、「石井新聞店」さんを見学させていただきました。毎日届く新聞がこちらで振り分けられていることを初めて知った子どもたちがほとんどでした。「今度、早起きして待っていてみようかな。」というつぶやきも聞かれました。
最後に、「ヨシクニ観光」さんに伺いました。社長さんがバスの修理や塗装もなさることを知り、「すごいね~。」と感心しながらお話をお聞きしました。
今回の美山まちたんけんは、身近な地域の人々とのかかわりに加え、自分たちの生活を支えてくださっている様々なお仕事があることに気づくことができた学習となりました。
ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
大成功!!おもちゃまつり
いました。
どんなおもちゃを作りたいかについて考えるところから始め、どのように説明したら相手に
伝わりやすいかと試行錯誤しながら準備を進めてきました。
招待したお客さん方に作っていただくおもちゃは、ストローを使った「たまごとにわとり」「おり
たたみロボット」「はたふりくん」と、割りばしとゴムを使う「ゴムロケット」の4種類です。
子どもたちは、3つのブースに分かれて、作り方を説明したり、実演して見せたりしながら、
1年生や先生方に楽しんでいただこうと一生懸命でした。
1年生が楽しそうに作っている様子を見たり、先生方から「説明が聞きやすかったよ。」「分
かりやすかったよ。」と声をかけていただいたりして、とても充実した表情を浮かべていまし
た。
この活動を通して、順序良く話すこと、相手に伝わりやすい言葉を使うことの大切さを学ぶことができました。
たくさんとれたよ!
茎を引き抜くとき、土の中から落花生が出てくる様子を、興味津々な表情で見ていた子どもたち、たくさんの実った落花生を前に、大歓声をあげていました。
収穫した落花生は、洗って乾燥中です。
後日、みんなで味わいたいと思います。
(もちろん,食用に適しているかどうかの検査も済ませます。)
大きくなったよ!!落花生
6月に種を蒔いたことをお知らせした落花生ですが、3ヶ月が経ち、ずいぶん大きく育ちました。
葉もこんなにたくさんしげり、元気に育っています。
そんな葉の中を、よく見てみると、こんな花が・・・
黄色くて小さな花です。そして、この花が咲き終わると・・・
花の咲いたところから、子房柄というものが伸びてきて、土の中に入っていきます。
ここに、落花生ができます。
子どもたちは、葉の様子、花の様子、子房柄の様子をじっくりと観察していました。
また、ものさしを使って、葉の大きさや、茎の長さを測りながら記録をとることが出来ました。
そして、そして、こんなお客さんも。
ショウリョウバッタのご夫婦です。写真の中から見つけられますか?
さらに、カマキリです。
子どもたちは、「まだ茶色いから子どもかなぁ。」と話しながら落花生の観察をしていました。
そして、最後に…。
カナヘビの子どもです。
このカナヘビを見つけた子どもたちは、
「前に放した赤ちゃんじゃない?」「2年生が観察に出てきたから、出てきてくれたのかな?」
と嬉しそうに話していました。
嬉しい再会と、たくさんのお客さんたちに囲まれながらの観察でしたが、最後はやっぱり、
「早く食べたい!!」
の2年生でした。
ザリガニたくさん釣ったよ!!
前日から、とってもワクワクしながら準備をしていた子ども達、当日も、朝からワクワクとした様子でした。
行きのバスの中では「早くつかないかなあ。」「いっぱい釣れるかなあ。」と期待感たっぷりに話していました。
水生生物園に到着すると、長靴を履き、魚とり用のあみを持ち、タコ糸にスルメを結び、準備万端で活動をスタートしました。
まずは、池の周りを囲んでいる石の隙間を覗きこんで、ザリガニを探します。ザリガニを見つけたら、スルメを垂らし、食いついてくる手応えをじっと待ちます。
子ども達は、「まだかな、まだかな。」と言いながら、ザリガニをじっと見つめていました。
はじめのうちは、すぐにスルメを引き上げてしまってなかなか釣れませんでしたが、少しずつ慣れてきて、見事に釣り上げることが出来ました。中には、見つけたザリガニを「絶対に捕まえる!!」といって、1時間も同じ場所で粘り、釣り上げていた児童もいました。
今回の校外学習では、校長先生も一緒に活動しました。校長先生は、さすがにお上手で、子ども達にたくさんのアドバイスを送り、一緒に釣り上げたりしていました。
また、釣ったザリガニをバケツに入れていたら、偶然にもオスとメスだったようで
貴重な交尾の場面を観察することもができました。
子ども達も、ザリガニの交尾についての知識ももっていましたので、「ザリガニが結婚した!」「先生、帰ったら、同じ水槽に入れてあげましょう!」と大興奮の様子でした。
帰りのバスは静かな様子でしたが、それぞれ満足そうな表情を浮かべていました。以前から、ザリガニは飼っていたのですが、自分たちで捕まえたことで、より一層大切に育てようという気持ちが強まったようです。
16匹のカナヘビの赤ちゃん
カナヘビの赤ちゃんと一緒に写っている消しゴムは、長さ6㎝5㎜。それよりも、少し大きいくらいですから、しっぽを含め体長7~8㎝ぐらいの大きさです。
卵は、全部で16個。その全てが、無事にかえりました。
実は、カナヘビの卵、産まれた時は6~7㎜程の大きさです。それが、土の中の水分を吸って、かえる直前には11~12㎜ぐらいまで大きくなります。
左がかえる直前で、右がかえった後です。中の水分がぬけるので、元の大きさと同じくらいにしぼみます。
残念ながら、夏休み中のため、かえる瞬間を子どもたちに見せることはできませんでしたが、16匹のかわいらしいカナヘビの赤ちゃんたちは、早速、えさを追いかけまわしながら元気に過ごしています。
プールに来た際には、少し教室に立ち寄って、小さな小さなカナヘビたちを見てほしいと思います。
ますます夢中!!
先日、カナヘビを飼い始めたという記事を書いたのですが、3匹のカナヘビの名前が決定しました!
1匹目は、
一番初めに見つけてきた、しっぽの切れた女の子、『カナちゃん』
2匹目は、
一番大きい、体長20センチ程のしっぽのきれいな女の子、『花ちゃん』
3匹目は、
体長15センチ程で、一番小さい女の子、『ソンちゃん』
実は、ソンちゃん・・・・・・はじめは男の子だと思って、ソンくんと名づけました。しかし、どうやら、女の子だったようで・・・。子どもたちは、以前、「名前はとても大切なもの」と学んだことを思い出し、名前は変えず「ソンちゃん」と呼ぶことにしました。
そして、なんと、90センチもの大きな水槽をすみかとして準備しました!!
2年生の子どもたちなりに、調べたことを思い出し、一生懸命、石や木や草などを探してきました。そして、完成したのがこちらです。
隠れるための場所もたくさんあり、餌として入れたバッタが食べるための草もあり、水飲み場もあり、出来上がったすみかを見た子どもたちは、「豪華なお家でいいな~。」「ぼくも、こんなすごいお家にすんでみた~い!!」と、またまた大満足の様子でした。
最後に、お詫びです。子どもたちが水槽に張り付き、夢中になって観察している様子を写真に撮ったのですが、誤って削除してしまいました。そのため、今回はカナヘビたちの写真のみになってしまいました。次の機会には、ぜひ、子どもたちの様子も含めてお知らせしたいと思います。
たくさん読んで、心を豊かに
以前は、10分で読み切ることのできる絵本を選ぶ児童が多かったのですが、最近では10分では読み終えることのできない物語の本などを選ぶようになってきました。
そこで、ますますの意欲付けにもつながるよう、身近にある発泡トレイを使ったしおりを作ることにしました。
まずは、写真のように自分の好きな大きさに2枚切り取ります。ただし、切り取る2枚は大きさをそろえます。
次に、型抜きなどを使って自分の好きな形に色画用紙を切り抜きます。切り抜くものは、しおりにあわせて、2センチくらいのものを5枚程度がちょうどよいと思います。それを、2枚の発泡トレイではさみます。
切り抜いた色画用紙をはさみ、準備ができたら、クッキングシートでおおい、アイロンで溶かしていきます。アイロンは中ぐらいの熱さがちょうどよいです。はじめは5秒ほど動かさずにアイロンを押し付け、あとは様子をみながら2枚が完全にくっつくまでアイロンをあてます。アイロンをあてるすぎると、溶けすぎてまるまってしまいますので、注意が必要です。
最後に、はさみで形を整え、パンチで穴を開けてモールなどをつけたら完成です。
子どもたちは、完成すると、早速、今、自分が読んでいる本にしおりをはさんで、満足そうにしていました。ますます、読書の時間が楽しくなりそうです。
これからも、色んな本とたくさん出会い、豊かな心を育んでほしいと思います。
カナヘビに夢中!!
何と、カナヘビが。
尻尾は切れてしまったようですが、よ~く見るとお腹がぷっくり。どうやら、お腹に卵を抱えているようです。(といっても、産卵はまだの先のようですが。)
早速、図書室で、飼育に必要な物やエサについて調べ、飼育ケースに準備しました。
金曜日はあいにくの雨模様でしたが、傘を片手にエサ探しに出発です。校庭の草が生えている所で、小さなバッタを見つけ、捕まえてきました。それをそ~っとカナヘビのいる飼育ケースの中へ…。
蓋をしたら、みんなで集まって、カナヘビがエサを食べる瞬間を今か今かと待ち構えます。
上から覗いたり、横から覗いたり。ドキドキしながら見つめること数分・・・。残念ながら、カナヘビがエサを食べる瞬間は見ることはできませんでした。
しかし、カナヘビがエサに狙いをつける様子や、舌をペロペロと出す様子などを見ることができ、
「うわぁ~とんだっっっ!!」
「先生、舌、ぺろぺろってしてます!!」
と大興奮の2年生でした。
次の生活科の時間には、もっと大きな水槽にすみかを移したり、名前をつけたりする予定です。
これ、何のたねかわかりますか?
今、2年教室で芽を出そうとしているこの種、何だか分かりますか?
この辺りの地域では、珍しい植物だと思います。
さらに、ぐぐっと近づいてみると・・・
ここまで近づくとお気づきの方もいらっしゃると思います。
そう、「落花生」です。生のものを(もちろんですが)、一晩、水につけておき、昨日まきました。
気温も高かったので、すでに芽が出始めています。
始め、種を見た2年生の子どもたちは、普段食べている落花生そのものの見た目だったので、「家にあるやつも、まいたら芽が出るかなぁ。」と盛り上がっていました。しかし、家にあるものは加熱してあるため、芽は出ないことを知り、残念そう…。
すでに、収穫後、食べることを心待ちにしているようです。
これから、どんどん大きく育ってくれると思いますので、しっかりお世話と観察をし、元気に育ってたくさん収穫できた際には、みんなで食べてみるのもいいかなと計画中です。
大きく育て!さつまいも
先日、学校の畑をきれいに耕していただき、畝を立てておきました。
そこに今日、苗を植えました。2年生は、苗を植える前に、まずは苗がどんな様子なのかを観察し、記録しました。葉がハートのような形をしていることや、根は茎がわかれているところから生えていることに気付くことができました。
そして、いざ!!畑へ。
どのように植えるのか、話を聞きます。みんな、真剣な眼差しで植え方の説明を聞きました。
そして、実際に苗を植えました。ビニールの隙間に手を入れて、穴を掘って植えるという作業はなかなか難しかったようですが、元気に育ってほしいという思いで、一生懸命植えました。
最後に、水をたっぷりと。
さつまいもの苗は、他の野菜や花の苗と違って、横にねかせて植えるということに驚いていました。また、さつまいもの苗を「初めて見た.」という児童も多かったようです。
苗植えが終わり、教室へもどりながら、「早く食べたいな~。」「大きく育つかなぁ~。」「何本ぐらいとれるかなぁ~。」と、話していました。
2年生は、さつまいものに、ミニトマトの栽培も行っています。野菜が苦手な児童が多い2年生ですが、自分たちで育て、成長の過程を知ることで、少しでも野菜を好きになってもらえたらと思います。
春探しをしたよ!!
穏やかで暖かい天気だった今日、生活科の学習で春探しをしました。
探検バックを持って、それぞれが、思い思いの場所に駆けていき、校庭の春を探していました。校庭西側は日当たりもよく、美山にも春がた~くさん!
こんなものを見つけていました。
つくしと芝桜です。美山小の西側には芝桜がとてもきれいに咲いています。ほかにも、桜、たんぽぽ、ムスカリ、水仙など。たくさんの、春の植物を見つけることができました。
そして、思い思いの場所で、観察カードを記入。ぽかぽかと暖かく、観察カードを書いている間も気持ちよさそうでした。
それから、春とは違うのですが・・・校庭で、こんなものを発見!!
もぐら?の穴でしょうか。見つけた子どもたちは「中を覗きたい!!」ということで、職員室から懐中電灯を借り、照らしながら覗いていました。すると、穴の左右には、さらに横穴が・・・
周りをぐるっと探した結果・・・
(3人で見ている方が、上の写真の穴の位置です。)
なんと、もう一つの穴を発見!!
「これ、絶対つながってるよ!!」と春探しそっちのけで、大興奮。
残念ながら、2つの穴がつながっているかどうかは確認できませんでしたが、きっと、子どもたちが予想した通り、中でつながっているような気がします。
45分という限られた時間の中でしたが、子どもたちなりに精一杯、美山の春を楽しむことが出来ました。
校庭を独占!!
とても天気の良かった17日(木)の昼休み。2年生がひろ~い校庭を独占!!(1年生は下校しており、上級生は委員会発表会等の準備をしていました。)
2年生しかいない校庭。校庭を広く使って遊ぶのかと思いきや・・・・・・・・・・・・・・・
女子は鉄棒で、男子はジャングルジムで、それぞれ分かれて遊んでいました。途中から、女子もジャングルジムでの遊びに参加!!
夢中になって遊んだ結果、昼休みが終わる頃にはみんな汗だくに。半袖になって戻ってきた教室がちょっとひんやりしていて気持ち良さそうでした。
これから、どんどん気温も上がり、外での活動も増えそうです。
学校探検~実践編~
さて、今週、準備を続けてきた学校探検ですが、昨日(10日)、2年生だけで、リハーサルを行いました。
グループごとに、誰がどの教室の説明を担当するかについて真剣に話し合い、本番と同じように各教室をまわって、案内の仕方を練習しました。
そして、迎えた本番当日! 2年生は、朝からそわそわしながらも、説明の練習を熱心に重ねていました。
普段は入ることのない職員室の中を歩いたり、校長室では校長先生から、保健室では養護の先生からお話をうかがったり、音楽室で楽器を触ってみたり…。たくさん練習した各教室の説明も上手に伝えることができました。
学校探検を終えた2年生の、ほっとした中にも「やりきったぞ!」という満足感が感じられた表情が、とても印象的でした。この1週間、1年生のために準備をするという活動を通して、ひと回り大きく成長した2年生です。
学校探検~準備編~
その中でも、今週、一番にはりきっていることが、11日に予定している「学校探検」の準備です。
招待状を作ったり、グループごとの旗を作ったり、探検カードを作ったりと、それぞれに工夫しながら準備を進めています。
今日は、1年生に伝わりやすい各教室の説明の仕方を考えて、相談しました。また、1年生へ招待状と探検カードも届けにいきました。
明日は、学校探検のリハーサルを行い、明後日の本番に備えたいと思います。
おもちゃまつりをしました
国語科の学習より~「おもちゃまつり」をしたよ~
2月6日、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。おもちゃ屋さんは、「山のぼりかめさん」「ストローごま」「もちつきぺったん」「紙コップけん玉」の4つ。おもちゃつくりの材料と道具、作り方、遊び方について分担して説明しながら、おもちゃ作りを一緒に行うことができました。職員室の先生方にも来てもらって、はりきって説明をする2年生の姿が見られました。満足感がいっぱいの楽しい「おもちゃまつり」になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602