2019年1月の記事一覧
今日の給食
今日の給食は、きつねうどん、牛乳、焼きかまチーズ、くきわかめと大豆の中華サラダです。
児童たちはインフルエンザ予防のためランチルームではなく教室で食べています。
新刊図書紹介
図書ホールに新しく入った本の紹介がされています。
支援員の須田さんがおすすめの本も紹介されています。
ぜひ児童に読んでほしいと思っています。
こんにちは!
今日の朝は風もあり、雪もあり本当に冷たい朝でした。
あまりに冷たくて顔が痛いくらいでした。
今日の学校の校庭はこんな感じです。
教室で食べる給食
本校ではインフルエンザ流行の兆しが見えたため、流行している間は食堂での給食から、教室での給食に切り替えています。
食堂では向かい合わせの席にならざるを得ないので、せきやくしゃみからインフルエンザが広がりやすくなるためです。
教室でも全員前を向いて食べています。
しかし、子どもたちは、いつもと違った場所で食べるのが楽しいようでした。
和風給食
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばの文化干し、
五目きんぴら、ワカメのみそ汁です。純和風です。
おいしくいただきました。
おはようございます!
今日の朝も冷えていました。
朝、プールを見ているといろいろな足跡がありました。
中には人らしき足跡も。
氷が割れたりすると危ないと思いました。
6年生「病気の予防」
6年生は今日の5校時目、学校薬剤師の星先生からお話を聞きました。
反応がよくて話しやすかったと言っていました。
6年生の皆さん今日の話をこれからの生活に生かしてください。
そして、美山小でもインフルエンザらしき症状の児童が出てきています。
家庭でも十分ご注意をお願いします。
食の7ヶ条を紹介!
清潔ピカピカ委員会が、12月に各家庭に配付した、ふねひきっこ「食の7ヶ条」について、守るとどんないいことがあるのか紹介してくれました。食生活は、生活習慣病を予防するためにも大切なものです。
ふやそうからだに野菜のパワー・・・食事のときに、野菜から食べると、食べすぎ防止になる
ねる前2時間は食事をひかえよう・・・これができると、目ざめもスッキリ。夜遅くのおやつは太ります。
ひと口30回かもう・・・頭がスッキリ、力もついて、勉強やスポーツができるようになります。
きまった量をおいしく食べよう・・・食べすぎ注意!給食で食べているくらいの量を食べましょう。身長が高い人やスポーツをたくさんする人は少し多くても大丈夫です。
えねるぎーオーバー?そのおやつ、大丈夫?・・・炭酸飲料やポテトチップスは全部飲んだり食べたりすると、食べすぎになります。食べたいときは小皿やコップに分けて食べましょう。
かぞくみんなで楽しく食べよう・・・だれかと一緒に食べると美味しく感じますマナーや言葉使いも大切です。
おみそ汁を飲もう・・・スープでもよいです。野菜が苦手でも、みそ汁に入っていると食べやすいです。
委員会のみなさんが描いたポスターは、校内のあちこちに飾られる予定です。ぜひ、探してみてください。
今日の給食
今日の給食は、ウィンナー、ポテトサラダ、玄米野菜スープ、
切り目入りコッペパン、ケチャップ、牛乳です。
大変おいしくいただきました。
こんにちは!
10時を過ぎてのアップになりました。3年生の図工作品です。
縦に切れ目を入れて重ねていくというものです。
中には高い塔を作った児童もいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602