美山っ子日記

2016年2月の記事一覧

一輪車って楽しいね! ~一輪車パワーアップ作戦~

 2月29日(月)、今年も「一輪車パワーアップ作戦」と題した一輪車体験教室を開催しました。
 講師は、例年と同様、余目一輪車クラブ(福島市)監督の佐藤菜花先生です。


 一年ぶりの一輪車体験教室で、子どもたちは一輪車の楽しさを十分に味わっていました。

いきいきと学ぶ美山っ子 ~今年度最後の授業参観~

 2月26日(金)、今日は今年度最後の授業参観でした。
 どの学年でも、楽しそうにいきいきと学ぶ子どもたちの様子が見られました。


       〈1年 生活〉              〈2年 生活〉            〈3年 総合〉


     〈4年 学級活動〉             〈5年 総合〉            〈6年 算数〉

 授業参観のあとには、PTA総会、学級懇談会も行われ、今年度の教育活動を保護者の皆様、地域の皆様といっしょにふり返る有意義な時間となりました。

お酒、たばこはダメ ゼッタイ! 

 25日(水)に、6年生で「薬物乱用防止教室」がありました。
 学校薬剤師の星 淳先生に授業をしていただきました。
 お酒と、たばこのいいところ、悪いところについて考えました。また、お酒や、たばこは、子どもが飲んだり、吸ったりすると、心身の成長に影響があることなどを学習しました。
 正しい知識を身に付け、大人になってから、自分で選択できるようになって欲しいと思います。

        
  

6年生の思い出給食①

 2月24日、水曜日から、6年生の思い出給食を行っています。
校長室で、校長先生と美山小学校の思い出や、中学校への意気込みなどを語らいながら、楽しく給食を食べています。

早口ことばって楽しいよ! ~全校集会 1年生の発表~

 2/22(月)の全校集会では1年生の発表がありました。
 内容は、国語科の学習を生かした「早口言葉と言葉遊び歌の紹介」でした。
 早口言葉は一人一編の発表で13編,言葉遊び歌はグループごとに3編,全員で1編の計4編,教科書以外にも学校図書館や市図書館の本も使って,たくさん集めました。

 1年生の発表に,次のような感想が寄せられました。
 「はっきりと声を出していて聞きやすかったです。」
 「きちんと暗記して発表していたのでよかったです。」
 「たくさんの早口言葉を紹介していて,おもしろかったです。」
 1年生の皆さん,楽しい発表をありがとうございました。

笑う 鼓笛隊 つなぎます

朝の鼓笛練習です。パートごとに分かれての練習です。
鼓笛の練習がスタートしてまもなく1ヵ月になります。

【トランペット】


【鍵盤ハーモニカ・キーボード】


【カラーガード】


【主指揮・副指揮,ベル】


【打楽器】


3月3日の鼓笛隊移杖式での披露を目指してしっかり取り組んでいます。
一つのことを成し遂げる過程の大切さを学んでほしいと思います。




多くの方に演奏を聞いていただけると子どもたちの喜びも増すと思います。

プロの音楽家に学ぼう③ ~鼓笛練習会~

 2月16日(火)、5・6校時は3回目の「プロの音楽家に学ぼう(鼓笛練習会)」でした。
 今回は3年生が校外学習に出かけていましたので、4・5年生での練習会となりました。
 全体練習では、仙台からお招きしたお二人の先生方も演奏に加わってくださいました。



 すばらしい模範を目にして、子どもたちのやる気もますますアップ!
 充実した練習会となりました。

スケート教室&食育体験活動(いちご園)

 2月16日(火)に1~3年生が2回目のスケート教室といちご園での食育体験活動を実施しました。スケートは、12月に体験しているため、子どもたちは、余裕の滑り?!かと思いきや・・・。やはり、ハイハイでの入場、氷の上に立つのもやっぱり大変。すってん、ころりん、どっしん、あいたたた。「そうだった。氷の上は、こんなに滑るんだったなあ。」と、思い出し、感覚を取り戻すと、あとはスーイスイ。「2回目の方が、上手に滑れました。」「1回も転びませんでした。」「スピードが出て楽しい。」など、子どもたちからは、うれしい感想が聞かれました。


 スケートで気持ちのよい汗を流した後は、待ちに待ったいちご園での食育体験活動です。子どもたちからは、「100個食べるぞ。」「500個だ。」と、食べる気満々の声。
 郡山いちご園の係の方に、いちごのでき方やいちごの採り方などを教えていただき、いざ、ストロベリーワールドへ!!温かいハウスの中では、ルビーのように輝く大粒のいちごが出迎えてくれました。子どもたちは、夢中でみずみずしいいちごをほおばり、「あま~い。」「おいしい。」「大きい。」「最高。」と、満面の笑顔。1人で70個も食べた強者も見られたほど、おいしいいちごでした。帰りのバスの中は、あま~いいちごの香りに包まれながら、夢見心地の1~3年生、とてもすてきな体験ができた1日となりました。

スキー教室(4~6年生)

 2月15日(月)、4・5・6年生が二本松市の「あだたら高原スキー場」で、スキー教室を行ってきました。
 これまでのスキー経験に応じた3つの班に分かれて活動しました。
 それぞれの班にはインストラクターの方がつき、スキー靴のはき方、板の付け方から丁寧に教えてくださいました。


 両足にスキーの板がつくと、自由に動き回ることが制限されます。
 子どもたちはインストラクターの方のお話を聞きながら、慎重に斜面を滑り出しました。
 何度か、転んでしまう姿もありましたが、午前中の間には、ほとんどの子が、なだらかな斜面を転ばずに滑ることができるようになりました。


 お昼はレストハウスでカレーと豚汁をいただきました。
 冷えた体が、ぽかぽかと温かくなりました。


 午後は、ターンの練習です。
 体重を移動させることで左右にターンします。
 だんだんと感覚をつかんできた子ども達。
 経験があるグループの子ども達は、リフトに乗って急斜面のコースも体験してきました。

 あっという間のスキー教室。
 子ども達からは、「楽しかった。」「もう少し滑っていたかった。」と言う声が聞こえてきました。

がんばりました 2・5年生なわとび記録会

 2年生と5年生のペアでなわとび記録会を行いました。
 2年生は、1分間の持久跳びを7人全員がクリアできたことと、みんなで目標に掲げていた“長縄8の字跳び90回(2分間で)” を大きく上回り、113回跳べたことに大きな歓声があがりました。
 
 
 
      
 
 5年生は、5分間の持久跳びを3人がクリアすることができました。種目跳びでは、緊張のあまり力が入ってしまい、思うような記録が出せず悔しい思いをした子もいたようでした。「来年こそは!」と心に誓う5年生でした。

校内なわとび記録会(1・6年)


 12日に校内なわとび記録会が行われ、1年生と6年生が合同で実施しました。
 1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の校内なわとび記録会です。
 それぞれ、持久跳び(1年生は1分間、6年生は5分間)、種目跳び、長縄跳びに挑戦しました。

 競技後の感想発表で、1年生の代表児童は「目標は達成できなかったけど、最後まで諦めずにがんばりました。」6年生の代表児童は「目標を達成できてよかったです。」と話していました。
 自己ベストを更新した児童も、残念ながら目標を達成できなかった児童も、最後まで諦めずに取り組むことができました。

 たくさんの保護者の皆様にご来校いただくとともに、あたたかいご声援をお送りいただきましてありがとうございました。

がんばったよ!なわとび記録会(3・4年)

 2/12(金)の4校時に3、4学年合同のなわとび記録会を実施しました。3分間持久跳び、種目跳び(2分間)、長縄8の字跳び(1分間2セット)にチャレンジしました。
 子どもたちは、一人一人の目標達成に向けて、日頃の練習の成果を発揮して、一生懸命に跳んでいました。思うように跳べなかった子も、自己ベスト記録を出した子も、最後まであきらめずがんばっていて、とても輝いていました。
 保護者の方もたくさん応援に来てくださり、温かな声援を送ってくださいました。ありがとうございました。

租税教室



 2月10日(水)に、6年生の租税教室が行われました。
 税理士の宗像住孝様を講師にお招きし、税金についてお話しいただきました。
 税の公平な負担方法や税の種類、税金の使い道などについて、数字を出して具体的に教えていただいたり、一億円の重さ(見本)を実際に持って体験したりしました。
 子どもたちは、税が自分たちの生活と密着していることを理解することができ、納税の意義や税の役割について学ぶことができました。

ブックトーク



 2月9日(火)に、6年生のブックトークが行われました。
 田村市図書館館長の橋本裕子様を講師にお招きし、戦争に関連する本を紹介していただきました。
 「戦争が起こる原因」や「戦争の悲惨さ」などをテーマにした本の内容を、絵や写真なども交えながらお話しいただいたことで、子どもたちが戦争について考えるきっかけとなりました。
 その後、子どもたちは紹介していただいた本の中から、特に興味をもった本を熱心に読んでいました。

プロの音楽家に学ぼう② ~鼓笛練習会~

 今日(2/9)は、「プロの音楽家に学ぼう(鼓笛練習会)」の2回目がありました。
 前回同様、仙台から山本先生、緑川先生をお招きし、プロならではの視点からたくさんのアドバイスをいただきました。
 今回は、金管、打楽器のパート練習の他、鼓笛隊全体で合わせた演奏も聴いていただきました。
 新鼓笛隊になって初めて合わせた演奏でした。
 子どもたちは、ドラムマーチ、トランペットこんにちは、銀河鉄道999の3曲を一生懸命に演奏していました。


 演奏後、お二人の先生方からアドバイスをいただき、子どもたちは、ますますやる気を高めていました。
 次回、2/16の3回目が、今からとても楽しみな様子でした。

善意を届けました ~書き損じハガキ~

 美山小では児童会の呼びかけで書き損じハガキを集めていました。
 2月9日(火)、各家庭のご協力によって集められた書き損じハガキを「福祉のまちづくりの会(まち子ちゃんの店)」の皆様にお渡ししました。


 「福祉のまちづくりの会」から5名の方がお出でになり、校長室で代表児童がハガキをお渡ししました。
 「福祉のまちづくりの会」の皆様からは感謝状をいただきました。
 また、「児童会の取り組みに役立ててください。」とペットボトルのキャップとプルタブもいただきました。
 ありがとうございました。
 
 善意の気持ちを届けた子どもたちの表情は、とても輝いて見えました。

 

放送委員会 クイズラリー

  2月8日(月)の昼休み,放送委員会による「クイズラリー」を行いました。
 音楽室,1・2年オープンスペース,3・4年オープンスペース,5・6年オープンスペースをそれぞれクイズポイントとして,放送委員が問題を出題しました。
 全校生は,清掃時の縦割り班に分かれ,各ポイントをまわり,クイズに答えました。
 放送委員会ということで,曲名当てクイズや毎朝流れる朝の放送の内容当てクイズなど,工夫をこらしたクイズラリーとなりました。
    

楽しい裁縫の学習 ~学校支援ボランティア~

 5年生の3・4校時は家庭科,裁縫の学習でした。
 今日も,前回に続いて,ミシン操作への支援として学校支援ボランティアの秋元節子先生,岡田朝子先生にお出でいただきました。

 ミシン活用の場面以外にも,幅広く支援をいただいています。
 子どもたちの学習も,順調に,楽しく進んでいました。

田村市の郷土食を食べてみよう

 4年生は、総合的な学習の時間に「田村市の魅力」探しをしています。
 これまで、「田村」という地域の名前の由来や田村市のシンボルマーク、方言、特産品について調べてきました。
 今回は、田村市の特産品でもある「エゴマ(じゅうねん)」を使って、「野菜のエゴマあえ」と、田村市の郷土食でもある「さいもち」を少しアレンジして「じゅうねんさいもち」づくりに取り組みました。
 まずは、えごまを煎ってすり鉢ですります。すっていくうちに、さらさらしていたエゴマがしっとりとしてきます。



 次に野菜や豆腐の下ごしらえです。
 みんなで協力しながら、作業を進めていきます。

 使い終わった順に洗うなど、手際の良さを見せる4年生。



 最後にお皿に盛りつけて、みんなで試食しました。

 「初めて食べました。」という子もいて、またひとつ、田村市の魅力を知ることができた体験となりました。

節分のお話をたっぷりと ~節分お話会~

 2月3日(水)、昼休みに節分お話会を開きました。
 講師には、船引語りの会から畑野順子先生、吉田きみえ先生にお出でいただき、全校生でたっぷりと節分にちなんだ民話の世界に浸りました。


 「鬼の小綱」「鬼は内」「鯛と河豚(ふぐ)」という3つのお話を聞かせていただきました。
 子どもたちは、お二人の先生の語りの世界に引き込まれながら、熱心に耳を傾けていました。

あきらめずに最後まで ~全校朝会~

 2月1日(月)、全校朝会がありました。

 校長先生のお話では、「オリンピック出場を決めたサッカー日本代表の逆転勝利」「初の1位を獲得した女子マラソン福士加代子選手」の活躍を例に「最後まで自分の目標に向かってあきらめずにがんばることの大切さ」が子どもたちに伝えられました。
 間もなく、校内なわとび記録会です。
 また、学年の学習のまとめとしても大切な時期です。
 学習面、運動面での子どもたちのかんばりを支えていきたいと思います!