出来事
学校だより第6号発行
学校だより第6号を発行しました。ホームページに掲載しましたので併せてご覧ください。
修学旅行⑥
県立博物館に来ました。教室で学んだことを実際に自分の目で見て確かめることによって学習がより深まります。
修学旅行⑤
昼食です。会津名物わっぱ飯をメインに会津の郷土料理を堪能しています。
修学旅行④
赤べこと起き上がりこぼしの絵付け体験をしています。みんな集中して真剣に取り組んでいます。
修学旅行③
さざえ堂、白虎隊士の墓を見学しています。
修学旅行②
飯盛山に到着しました。みんな元気いっぱいです。
ここから班別行動スタートしました。
修学旅行①
10月15日(金)、6年生が会津方面への修学旅行の出発式を行いました。出発式では、校長先生からは、「調べ学習をしたことを実際に自分の目で確かめ、感じてきてほしい。」とのお話がありました。児童代表からは「責任ある行動」ができるようにしたいというあいさつがありました。
決まりを守ったり、安全に気をつけたりして小学校の思い出の一つになる修学旅行にしてほしいです。
理科授業参観(4年2組)
4年生と5年生の理科は、教務主任の先生が指導しています。本日は4年2組の理科の授業を参観しました。「注射器に閉じ込めた空気を押して、力の加え方による体積と手応えの変化を詳しく調べ、結果を記録し、自分なりに空気の性質について分かったことをまとめることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、実験の仕方を確認した後、早速ペアになって実験を始めました。まず、注射器に空気を閉じ込め、そのピストンを押しました。だんだん手応えが大きくなり、力を入れてももう押し縮められなくなり、ピストンを離すと・・・・。それをペアの友だちに動画で撮ってもらい、その様子を記録し、分かったことをノートにまとめました。
どきどき わくわく まちたんけん(2年生)
昨日、2年生が生活科の学習で常葉町の商店街を訪問しました。グループごとに訪れたい店(2箇所)を決め、どんなことを質問するかを考え、挨拶や質問の仕方を事前に練習して臨みました。初めて行ったお店や何度か訪れたことのあるお店など、子どもたちの経験値は様々ですが、学習として行ったことにより新たな発見がたくさんあったようです。
今回の校外学習に対しまして、たくさんの方々にお世話になりました。訪問を快く受け入れてくださった商店の皆様、そして、子どもたちの見守りをしてくださった学校支援地域ボランティアや保護者の方々のご理解とご協力のお陰によりまして、子どもたちは安心して安全に実りある校外学習ができました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
マラソン大会に向けて(3・4年生)
昨日、3・4年生がマラソン大会へ向けて中学校校庭に設営されたマラソンコースを試走しました。他の学年も今後何度か試走し、マラソン大会へ備えていきます。
国語科授業参観(2年1組)
本日、2年1組の国語科の授業を参観しました。「登場人物の様子を想像して、音読の工夫をすることができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、まずはペアで役割を決めて音読の練習、発表をし、全体で音読の工夫について話し合いました。そして、自分の工夫したいことを決めて、タブレットを活用して動画で撮影するとともに、さらに工夫をこらして音読の発表をしました。
縦割り班清掃
昨年度よりなるべく接触を避けるために学級ごとに清掃を実施していたのですが、10月より「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が”レベル1”に引き下げられたことに伴い、本日より1年生から6年生までの縦割りで班編成をして清掃をするようにしました。実に1年半ぶりの縦割り班での集団清掃です。久々の縦割り清掃だったので、初めのうちは自分の清掃場所を間違えていたり、何をすればよいのか分からなかったりと、戸惑っている様子も見られましたが、班長の6年生がきちんと役割分担をし、てきぱきと指示を出しており、下級生たちもだんだん慣れてきたようです。
1年生と2年生は縦割り班清掃の経験がありませんでしたが、これまでの学級清掃の経験と上級生の教えにより、だんだん要領を得てきてスムーズに活動できたようです。今週は、全体的に戸惑ったり時間がかかったりすることが時々あるかもしれませんが、このように縦割り班清掃を進めていくことによって、常葉小学校のよき伝統の一つが上級生から下級生へと継承されていくのだと思います。
期分けの式
本日で令和3年度前期が終了となりますので、5校時に「期分けの式」をリモートで行いました。
校長から子どもたちへ前期うれしかったこととして3つのことを話しました。1つめは挨拶ができるようになり、声もだんだん大きくなってきたこと、2つめはしっかりと勉強に取り組んだこと、3つめは交通事故や大きな怪我がなかったことがとてもよかったと話しました。続けて、後期を迎えるに当たって、何か一つ得意なことを見つけて、それを続けて頑張ってみようと話しました。もう見つけている人は、さらに続けて自分の特徴を伸ばし、そのスペシャリストになってほしい、まだ見つかっていない人は、いろいろなことにチャレンジして、その中で見つけていってほしいと話しました。
続いて、各学年の代表児童による「前期の反省と後期のめあて」を発表しました。どの児童も自分の前期の様子をしっかりと見つめるとともに、後期への意欲が感じられる素晴らしい内容の発表でした。
期分けの式終了後、これまでの各種コンクールや大会での入賞者の表彰を行いました。代表となった児童は以下のとおりです。
○ 田村地区小学生書写コンクール 最優秀賞 2年 WMさん 2年 YTさん
○ 田村地区読書感想文コンクール 特選 4年 SMさん
○ 田村地区小学校陸上競技大会 女子走り高跳び第3位 6年 WMさん
男子1000m第3位 6年 WSさん
○ 下水道ポスターコンクール 入選 4年 WSさん 4年 UYさん
○ 田村地区児童理科作品展 準特選 3年 SSさん
体育館ステージ階段設置完了
体育館に新しくステージへ上がるアルミ製の階段を設置していただきました。これまでも階段があったのですが、木製で頑丈な分重く、設置したり外したりするのに一苦労していました。また、ステージに掛けるところに亀裂が入っており、そこを補修して使用していました。
そこで、今回常葉小学校同窓会の役員の皆様にご相談させていただいて、新しくアルミ製の可動式の階段を同窓会の予算より支出していただき、この度設置の運びとなりました。それも3基購入していただけたので、より使いやすくなりました。
以上のとおり、お披露目とご報告をさせていただきます。
生活科授業参観(1年1組)
本日、1年1組の生活科の授業を参観しました。「たねを観察したり数えたりして分かったことを紹介し合うことができる」ことをねらいとした授業でした。子どもたちは、「今日は特別に2人ペアになり、机を隣り合わせにして教え合うよ。」と告げられ、やる気満々になってペア学習に取り組みました。自分が見つけた「たねのひみつ」を、タブレットに撮った写真や観察カードなどを見せながら教え合っていました。その後、学級全体で確認し合い、たねや朝顔の育ち方についてたくさん知ることができました。
1年生 種の観察、種取りをしました
1年生が大切に育ててきたアサガオにたくさん種ができました。
観察をしたり、種取りをしたりしました。
観察してワークシートに書いたり、写真を撮ったりしました。
種はたくさん採れて、子供達は大喜びでした。
保護者の皆様、夏休み中のお世話、ありがとうございました。
サイエンスショー(4年生)
東北電力様主催のサイエンスショーが4年生を対象に行われました。サイエンスインストラクターの先生により、多様な実験を通して、空気の重さを感じたり、『光の音』を聞いたり、手回し発電機で発電の仕組みを知ったり、キラキラスコープで光の正体を確かめたりすることができました。また、最後には、巨大空気砲による「うず輪現象」を目に見えるようにしていただいたり、それで「紙コップピラミッド」を倒すところを見せていただいたりしました。お陰によりまして、子どもたちは十分に「科学の不思議」に触れ、体験することができました。
蕎麦の収穫(6年生)
本日、6年生が夏休みに入る前に蒔いた蕎麦の実の収穫をしました。今回も早川様に講師としてお越しいただき、収穫の仕方を教えていただきました。子どもたちは一心不乱に取り組んでいました。種を花壇と一人一人のプランターに蒔いて育ててきました。10粒の種からなんと170粒の実を収穫できた子もいたそうです。全体では数えきれないほどです。この後、実を乾燥させ、種を粉にしていきます。今後実施予定の「蕎麦打ち体験」が今から楽しみです。
なお、8月10日に蒔いた、宇宙から帰還した蕎麦の種はもう少ししてから収穫するようにします。
読み聞かせ(わかば学級)
昨日はわかば学級で夢きりんの方による読み聞かせ会が行われました。子どもたちは、楽しいお話の世界に想像を広げながら身を乗り出して聞き入っていました。
高齢者福祉・介護福祉体験(4年生)
10月5日(火)に4年生が田村市社会福祉協議会の方々にお世話になって、高齢者福祉・介護福祉について体験を通して学びました。
高齢者福祉体験では、高齢者が感じている動きにくさ、見えにくさ、聞こえづらさなどを、体験セットを装着して実際に体感したり、その介助をしたりしました。
介護福祉体験では、実際に車椅子に乗って介助してもらったり、自分で車椅子を動かしたり、車椅子を押してあげたりしました。
子どもたちは、このように体験を通していろいろな福祉について学んでいます。感想などをぜひ聞いてみてください。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084