出来事
訪問者数55000超えました
保護者、ご家族、地域の皆様、また本校ホームページを時々閲覧してくださっている教職員の知人、その他関係者の皆様、誠にありがとうございます。
55000を超え、2月20日現在55621となっております。
できるだけ、毎日、タイムリーな情報を更新したいと思います。今後ともご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
55000を超え、2月20日現在55621となっております。
できるだけ、毎日、タイムリーな情報を更新したいと思います。今後ともご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
3年生 見学学習
2月17日(水)3年生は田村市歴史民俗資料館へ見学学習に行ってきました。教育委員会の方から昔の道具や暮らしについての話を聞き、実際にてんびんや背負いカゴなどの道具に触れたりしました。現代の生活用品との違いに驚くとともに、昔の人は工夫をしながら物を大切に使っていたということが分かりました。
6年生 パティシエのお仕事②
後半はビスケットを組み合わせて熊のお菓子を作る実習をしました。「何かプラモデルの作り方と似ている。」という声も聞かれました。子ども達はそれぞれ工夫してオリジナル菓子ができあがりました。最後は新鮮なショートケーキを楽しく会食しました。子ども達は「プロはすごいな。」と終始感動の様子でした。将来、調理師やパティシエを目指している子どももいますので、大変有意義な機会となりました。川井先生、佐藤先生、ありがとうございました。
6年生 パティシエのお仕事①
2月17日(水)6年生は菓子作りの職業体験をしました。日本調理技術専門学校から講師として、川井さんと佐藤さんをお迎えしました。川井さんは学校で学生に指導するかたわら、テレビの料理番組に出演するなど大変有名な方です。初めにショートケーキ作りを目の前で見せていただきました。プロの手さばきと美的な感覚に、子ども達からは時折、「すごい。オッー。」という感嘆の声も上がりました。スポンジの台に苺スライスと生クリームを何段も重ね、パテで表面をなめらかにし、クリームの飾りと苺をのせて、出来上がりです。
学校だより45号を発行しました
1年生 昔の遊び
2月16日(火)1年生は生活「昔から伝わる遊びを楽しもう」の学習をしました。1年生は、常葉町学校支援地域本部事業のコーディネーター白岩さん、吉田さんご夫妻、鈴木さんの4名の皆様に昔の遊びを教えてもらいました。コマ回し、お手玉などで遊びました。コマを回すのはとても難しいようでした。お手玉もコツがいります。どの子も約1時間遊んで上達しました。明日も4名の皆様と交流する予定です。お忙しい中、ゲストティーチャーを引き受けてくださいましたこと、誠にありがとうございました。
1年生 一日入学②
午後2時から約1時間、「おもちゃ教室」で1・2年生と交流しました。1年生も昨年のことを思い出して、一年下の子ども達のお世話をしていました。来年度は22名入学予定です。
2年生 一日入学①
2月12日(金)午後は、平成28年度入学児の一日入学・保護者説明会でした。この4月に入学してくる園児を招待して、おもちゃ教室を開きました。くるくるくまちゃん、竹とんぼ、ブーメラン、ぴょんぴょんうさぎ、ぶんぶんまわし の5つの教室がありました。
大勢の子ども達が訪れ、2年生も大はりきりで説明したり、製作を手伝ったりしました。「準備した材料がなくなってしまうほど、たくさんの人が来てくれた。」と、子ども達はとても満足そうでした。
今日の給食
今日の献立は「みそラーメン(中華めん)、えびの水晶包み、コールスローサラダ、ミニエクレア、牛乳」でした。子ども達はミニエクレアが付いて、喜んでいます。
学校だより44号を発行しました
みんなでジャンプ⑤
最後は6年生の出番です。何しろ長縄の回転が速い。目にもとまらぬ速さで回転する縄を間髪入れず飛び込む6年生の姿に見ほれてしまいました。結果は学年最高記録までは至らなかったそうですが、何と3分間で306回。「さすが、6年生はすごい。」と全校生、教職員、応援の皆様から大きな拍手が起きました。
みんなでジャンプ④
次は2年生です。ひっかかっても平気で、すぐ次に跳ぶ準備をし、息を合わせて跳んでいました。長縄を回す役も先生とその学年の子どもがやっているのですから、すばらしいの一言です。5年生は正確なリズムで3分間をノーミスで跳び続け、284回を達成。昨年度の記録より100回以上記録を伸ばしました。1年間でこんなに上達するとは、子どもの計り知れない可能性を強く感じました。
みんなでジャンプ③
次は4年生です。友達がひっかかっても「おしい!」、「次の人、早く行って。」と、とてもチームワーク良く3分間がんばりました。次は1年生、練習を始めたばかりの頃は回転する長縄に入ることすらままならなかったそうです。しかし、すばらしい上達ぶりで、たまにしか途切れないで跳んでいました。観客席もじゃまになってはいけないと、あまり声もださず、じっと見守る体育館は緊張感と熱気に包まれていました。
みんなでジャンプ②
保護者や家族の方も20名くらい応援に駆けつけてくださいました。2分間の練習タイムの後、3分間の本番です。トップバッターは3年生、「ファイト!」の掛け声も勇ましく心を一つに
テンポよく連なって跳びました。跳んだ回数の結果を聞いたとたん、ジャンプして大喜びでした。
みんなでジャンプ①
2月9日(火)2校時目、体育の授業「みんなでジャンプ」を行いました。校長先生と体育主任の先生からお話をいただいた後、始めに体育委員会の進行、運営で準備運動を行いましたが、掛け声に気合がみなぎっていました。いよいよ、各学年毎に長縄の大回し「8の字」跳びに挑戦しました。
今日の給食
今日の献立は「カツカレー、海藻サラダ、米飯、牛乳」でした。子ども達はカレーが大好きですが、今日は更に「カツ」がついて大喜びでした。
「みんなでジャンプ」のお知らせ
e-メッセージ一斉メール配信でもお知らせしましたとおり、明日2月9日(火)は全校児童による
長縄跳び大会「みんなでジャンプ」を開催します。
午前9時20分~10時05分
ご都合のつく保護者、ご家族の皆様は応援にいらしてください。
新班長・副班長に期待
新しい班長にたすきと呼笛を渡しました。明日からは5年生以下の新班長、副班長がお世話をして登・下校します。「しっかり頼みますね。」と声をかけたら、「ハイ!」と元気な返事がかえってきました。
通学班編成
2月8日(月)2時間目の休み時間に来年度の通学班編成を行いました。地区ごと担当の先生の教室に集まり、新しい班長、副館長を決め、集合場所や時刻を確認しました。
鉢花を移動しました
児童昇降口脇のピロティに置いて寒気にさらしていたパンジー、ビオラの鉢花を第2校舎、2階お話の部屋と4階児童会室へ移動しました。子ども達が世話をして、卒業式には会場を飾る予定です。
1・2年生 なわとび記録会
2月4日(木)1・2年生のなわとび記録会が行われました。持久跳びと種目跳びの2種目に自己ベストを目指して挑戦しました。お寒い中、ご家族の皆様にも応援していただきました。
全校朝会、お話を聞く会
2月5日(金)体育館で全校朝会とお話を聞く会を行いました。寒いので、ジェットヒーターを2台たいて暖をとりました。
始めに、校長先生から2つお話がありました。一つ目は「インフルエンザに気をつけましょう」ということです。二つ目、履き物を揃えることについては、「トイレで自分が用を足した後、次に使う人が使いやすいようにスリッパの向きをかえておくことは大切です。それは、学校の決まりを全員が守っているかどうか、一目で分かるしるしだからです。」というお話でした。
次に、お話を聞く会を行いました。今日は6年担任の先生のお話です。T先生は小学1年生の時、友達がピアノをじょうずに弾くのを見て、ショックを受けました。「自分もあの子と同じように、ピアノをじょうずに弾けるようになりたい。」と決心したT先生は両親にピアノ教室に通わせてくれるように頼みましたが、聞き入れられません。そこで、T先生は諦めることなく、自分一人でピアノ教室に行って、「私にピアノを教えてください。」とお願いしたそうです。その勇気ある行動に、聴いていた子ども達がざわめきました。T先生の熱心さに両親も楽器をあつらえてくれ、それからピアノ教室で猛特訓の数年間が過ぎました。
儀式や音楽の授業ですばらしいピアノ演奏を披露してくれるT先生ですが、昨年度、担任していた5年生に「どうして、先生はピアノがじょうずなんですか?」と尋ねられたそうです。その答えをずっと引き延ばしてきたけれど、このお話を聞く会をきっかけに、ずっーと昔の記憶をたぐり寄せ、ふと気づいたそうです。「わたしはピアノを弾くのが大好きで、小さい頃からずっと続けて練習を頑張ってきたから」と。「好きこそ物の上手なれ」「継続は力なり」
今日は感想発表を希望する子どもが50人もいて、驚きました。寒さも吹き飛ぶ、とても心に響くお話でした。「僕もはやく好きなことを見つけて、しっかり頑張りたい。」「T先生は中学1年生の時、本物のピアノを買ってもらってよかったですね。」さまざまな感想が聞かれました。
学校だより43号を発行しました
4~6年生 新聞づくり講座②
雪のため移動編集車「民報号」が校庭に入れず、体育館南側に駐車してもらいました。
出前講座の様子は実際に取材していただき、民報号の紙面編集システムで電子号外を製作してもらいました。大見出し「新聞作り学ぶ」、小見出し「民報号が常葉小訪問」笑顔いっぱい4~6年生の写真が載っています。
4~6年生 新聞づくり講座①
2月4日(木)新聞づくり講座を受講しました。福島民報社から鈴木さんと近藤さんが講師としておみえになりました。取材から紙面構成、印刷、配達までの一連の新聞づくりの流れについての映像資料を見ました。また、講師の先生から見出しや写真の役割など新聞づくりのポイントを分かりやすく説明していただきました。
4~6年生 新聞づくり講座 号外
2月4日(木)4~6年生は福島民報社の移動編集車による新聞づくり講座の学習をしました。その詳細は、追って紹介します。
号外(A3版)ができあがり児童と職員分いただきましたので紹介します。
鼓笛の全体練習
2月3日(水)6校時、3年生から6年生が体育館に集合しました。これまでのパートごとによる鼓笛練習から、いよいよ全パートによる合同練習の始まりです。そして、音楽の時間に6年生から教わるのも、これが最後となります。まず、音楽主任の先生から、「場所を覚えること」「感じをつかむこと」「苦手なところを見つけること」と3つのめあてが示されました。その後、子どもたちは5年生の新主指揮者の指揮の下、6年生のアドバイスも受けながら、真剣な表情で自分の演奏や演技に取り組んでいました。
節分集会②
次に豆まきをしました。まくのは、今年の年男、年女にあたる5・6年生の子ども達です。まかれた豆を、どの子も懸命に拾っていました。体育館ではあまり拾えなかった子どもも、教室で豆まきをしたり配られたりして、同じくらいもらい、納得していました。
節分集会①
2月3日(水)5校時、豆まき集会が体育館で行われました。各学級の代表が、自分の直したいところを「追い出す鬼」として発表しました。
3年生 なわとび記録会
2月2日(火)2校時目になわとび記録会を行いました。3分間の持久跳びも種目跳びも、最後まで精一杯頑張る態度が立派でした。また、跳んだ回数を真剣に数えていました。これからは、来週に行われる「みんなでジャンプ」に向けて、一致団結してがんばります。
4年生 なわとび記録会
2月2日(火)4年生はなわとび記録会を行いました。昨年よりも難しい技に挑戦し、自己記録を更新した子どもがたくさんいました。お互いに応援したり、励まし合ったりする声もあちらこちらから聞かれました。持久跳びでは10分をこえる記録が出て、みんなから「すごい。」と声があがりました。
学校だより42号を発行しました
なわとび大会のお知らせ
明日から、なわとび大会を行います。
中学年 2月2日(火)
低学年 2月4日(木)
高学年 2月5日(金)
全学年・長なわとび大会 2月9日(火)
ご都合がつく保護者・地域の皆様は、どうぞ観覧にいらしてください。
中学年 2月2日(火)
低学年 2月4日(木)
高学年 2月5日(金)
全学年・長なわとび大会 2月9日(火)
ご都合がつく保護者・地域の皆様は、どうぞ観覧にいらしてください。
6年生 中学校入学説明会
1月29日(金)常葉中学校入学説明会があり、6年生と担任2名が参加しました。保護者が説明を受けている間、6年生は中学生と共に音楽の授業を体験しました。常葉中学校は合唱部が活躍しているので、今から入部を決めている児童もいるようです。
3年生 紙漉き体験
1月29日(金)3年生も紙漉き体験をしました。昨年も経験しているのでスムーズに取り組みました。
お話を聞く会
1月29日(金)全校朝会はお話を聞く会でした。同窓会長の志田様から「大人は応援団」という題で講話をいただきました。志田会長様が幼少時から記憶に残ったできごと、小学入学後すぐ常葉大火があったこと、高等学校での担任の先生の訓示、大人になってから各団体での先輩とのつきあい、子供さんが常葉小学校合唱部に入り東北大会出場を果たしたこと、などに印象に残ったことから、「自分が体験しなくても、先輩の経験談を聞くことでたくさんのことを学ぶことができる」というお話をされました。また、「両親を始め先生方、地域の皆さんは、小学生をとても大切に思っているので、いつも応援しています。」ということも教えてくださいました。感想発表は20人位が挙手して自分の思ったことを述べました。「僕はいつもお母さんに文句を言っているのに、大人はいつも応援してくれているなんて思いませんでした。」や「いつも応援してくれてありがとうございます。私も大人になったら、子どもを応援します。」など、子ども達の心に響く素敵な会となりました。同窓会長様、ありがとうございました。
学校給食週間
今日は学校給食週間最終日です。献立は中通りの郷土料理「かんぷらいも、いかにんじん、しょくいくゼリー、中華めん」でした。お昼の校内放送で、保健給食委員会の高学年児童が学校給食の始まりや歴史について映像を交えて発表しました。
鼓笛の練習
1月28日(木)6校時目、3~6年生は鼓笛の練習をしました。常葉小鼓笛隊の伝統を引き継ぐべく、がんばっています。
2年生 紙漉き体験
1月28日(木)2年生も紙漉き体験をしました。段取りを校長先生に教えていただいた後、作業に入りました。板に貼った紙には付箋で名前をつけて終了です。
6年生 紙漉き体験
1月28日(木)6年生も紙漉き体験をしました。1年生と比べて体が大きいので、校長室はぎゅうぎゅう状態でした。口数も少なく取り組みました。
本日、下校時刻が早まります
本日、教員出帳のため、下校時刻が早まります。
一斉集団下校14:45です。(山根スクールバス14:55)
下校後、ルールを守り安全に過ごすよう指導しました。
ご家庭でも見守ってくださるよう、よろしくお願いします。
一斉集団下校14:45です。(山根スクールバス14:55)
下校後、ルールを守り安全に過ごすよう指導しました。
ご家庭でも見守ってくださるよう、よろしくお願いします。
4年生 性に関する授業
1月27日(水)4年生は体育(性に関する領域)の授業で「おとなのからだへの変化」の学習をしました。講師に保健師の久保田美貴子先生をお迎えしました。授業のねらいとしては、「自分のからだと向き合い、自分のからだ(発育)を肯定的にとらえることができる。また、男女がお互いを理解し協力して生活していくことができる。」です。
子ども達は授業が始まると最初は恥ずかしそうでしたが、自分の体の中も変化していくことを、くわしく丁寧に教えてもらい、真剣な眼差しで聞いていました。
学校給食週間
1月26日(火)本日の給食は南会津の郷土料理です。献立は「ことじ、ししゃものこめこあげ、三色おひたし、米飯、牛乳」です。「ことじ」は「寿事」と書き、御祝いのおもてなし料理だそうです。
3年生 学級活動「かぜの予防」
1月26日(火)3年生は学級活動「かぜの予防」の学習をしました。インフルエンザと体調不良により5名欠席です。そのため、今日は全員マスク着用で生活しています。かぜに罹患する仕組みと予防方法を話し合いました。実際にハンカチと見立てた布にアイロンを当て、タンパク質に反応する染め出しをして見せました。ハンカチは目に見えなくても、汚れやバイ菌が付いていることが、よく分かったようでした。清潔なハンカチを持ってくることが大切ですね。
5年生 全国学校給食週間
1月24日(日)から30日(土)まで全国学校給食週間です。今日の献立は「冬野菜の味噌汁、鮭の塩焼き、浅漬け、おにぎり海苔」でした。おむすびころんちょという海苔の包装の開け方やご飯をのせるという方法が初めてのため、子ども達は物珍しそうに、楽しんで食べていました。
学校だより41号を発行しました
2年生 図工の学習
1月22日(金)2年生は3・4校時、図画工作で「算数すごろく」を作りました。すごろく板に色紙を貼って数字を書き込んだり1回お休みを作ったりと、熱心に取り組んでいました。
下校時の安全指導
1月21日(木)3~6年の下校指導の様子です。冬季は特に道路を慎重に歩かないと転倒や交通事故の危険が増すため、1列になって帰ることや放課後の遊び方を指導しています。
1年生 紙漉き体験②
材料のクズ紙を鍋で煮てミキサーで撹拌し繊維を細かくドロドロにします。次にパルプ液を漉き枠に流し込み、水を切った後、板へ貼り付けます。それを上からスポンジで押さえたり、布を敷いた上からローラーを掛けたりして、水分を抜きます。しばらく乾かしたら紙漉きハガキの出来上がり。紙は今から1900年前、中国で蔡倫という人がハチの巣作りをヒントに発明したと言われています。それが、アラビアやヨーロッパへ伝わったそうです。
1年生はとても貴重な「もの作り体験」ができて、楽しかったようです。
1年生 紙漉き体験①
1月21日(木)3・4校時目、1年生は校長先生から手ほどきを受けて紙漉き体験をしました。校長室は狭いので、半数は職員室で漢字ドリルを練習して待ちました。今回は牛乳パックではなく洋紙のクズ紙を材料とし、「溜め漉き」の方法でハガキを作りました。子ども達は興味津々で取り組んでいます。
環境委員会が雪かたづけ
今日の6校時目は児童会委員会の活動日でした。環境委員会の子ども達は協力して、玄関脇ピロティの雪を片づけてくれました。
雪遊び
今日の昼休み、たくさんの子ども達が校庭へ出て雪遊びに興じていました。かまくら作り、滑り台の山作り、雪合戦、校庭の積雪は約20cmでなかなか溶けません。
学校だより40号を発行しました
1年生 歯磨きチェック
毎月1回、給食の後の歯みがきタイムに「歯みがきチェック」を行っています。養護教諭と担任で「きれいに磨けているか」「歯ブラシは開いていないか」を一人一人チェックしています。1年生もだいぶじょうずに磨けるようになってきています。
おいしい給食
今日の給食風景です。2年生、3年生が楽しく会食しています。献立は「白菜と鶏肉のスープ、ハンバーグきのこソース、米飯、牛乳、オレンジ」です。給食衣は毎週金曜日の午後、用務員さんが洗濯してくれています。
下校時刻の繰り上げについて
下校時道路状況の危険軽減のため 本日の下校時刻を繰り上げ、児童全員、午後3時10分に集団下校します。
山根スクールバスは志正堂前出発、午後3時20分、1本だけの運行 となりますので、よろしくお願いします。
昼休み、雪遊びを満喫
昼休み、子ども達は雪投げ、雪だるま作り、かまくら作り、鬼ごっこと校庭を駆け回っていました。雪が小雨に変わったので夕方から夜間にかけて道路の凍結が予想されます。明日の朝、道路の歩行に気をつけるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
1年生 雪あそび
今日、1年生は生活科で雪あそびをしました。雪だるまやかまくらを作ったり。スロープでそりすべりをしました。(くつの中まで濡れてしまう子が多かったので、かえのくつ下があるといいですね。)終わってから教室で手袋やくつ下をほしました。
下校時刻の繰り上げについて
大雪のため、本日の下校時刻を20分繰り上げます。
一斉下校 午後2時50分
山根スクールバス(志正堂前)出発 午後3時00分
帰宅後、外遊びは危険ですので、家の中で過ごすよう指導しました。ご家庭でもご配慮いただくようお願いします。
一斉下校 午後2時50分
山根スクールバス(志正堂前)出発 午後3時00分
帰宅後、外遊びは危険ですので、家の中で過ごすよう指導しました。ご家庭でもご配慮いただくようお願いします。
協力して雪はきをしました
山根地区スクールバスが雪のため運行が遅れましたこと、保護者や児童の皆さんにはいろいろとご心配をおかけしました。バス停まで雪がひどく危険なため数名の欠席はありましたが、スクールバスも午前8時40分には到着しました。出勤した職員から次々雪はき作業に入り、後半は登校してきた高学年児童も手伝ってくれました。
校庭の除雪
今朝の大雪に伴い、午前6時10分頃からは校庭を重機で除雪していただきました。また、校門へ続く石階段やお寺側の道路は、ご近所の皆様が雪はきをご協力くださいました。また、保護者を始め学区内の皆様には道路や歩道の除雪をしていただいたお陰で、本日児童も無事に登校できました。心より感謝申し上げます。
朝の読み聞かせ 高学年
高学年は郡司さんに、「猿の生き肝(さるのいきぎも)」(タイのお話)と「くらげほねなし」(日本のお話)を読んでもらいました。2つの話は国は違えど、話の中身はとてもよく似ています。5・6年生は外国との文化や生活習慣の違いを国際理解教育で学んできましたが、類似点もあるということを物語から学ぶことができました。ゆめきりんの皆様、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ 低学年
1月15日(金)今朝は道路に薄く積雪があり足下の悪い中、ゆめきりんの3名の方が来校いただき、低学年は増田さんと松本さんが「うみやまがっせん」と「おにたのぼうし」の絵本を読み聞かせてくださいました。子ども達は毎回、とても楽しみにし集中して聴いています。お話を聞いた感想を発表する時間も必ず設け、子ども達に「伝え合う力」をつけていきたいと思います。
学校だより39号を発行しました
手洗い、うがいの励行
インフルエンザが流行しやすい時期に入ってきました。本日、県内では幼稚園児・小学生・中学生・高校生を合わせたンフルエンザの患者数が136人です。(内訳は田村市3人、郡山市10人、いわき市36人、相馬市16人) 患者数の54%は小学生(73人)をしめていますので、罹患しないよう予防が大切です。
本校では手洗い場にうがい用のお茶を置いて、子ども達が自由に使えるように対策をとっています。ご家庭でも手洗い・うがいの励行、マスクの着用など、よろしくお願いします。
業間のなわとびタイム
昨日よりは気温が緩み日光が明るい業間の時間、子ども達は校庭2出て、なわとびの練習をしていました。
陸上の朝練習
特に寒さが厳しい今朝でしたが、5・6年生の子ども達は寒さを物ともせず陸上の練習を頑張っていました。「継続は力なり」ですね。
田村っ子のルール10
長期休業明けから「田村っ子のルール10」を全校で推進しています。朝、放送委員会児童が放送の中で、「今日は、ルール3 ありがとうと言おう、を守りましょう。」と呼びかけます。日付の一の位をその日の重点ルールとしました。
また、帰りの会には、一日の行動をについて「ルール10 できるよねカード」に自己評価を書き込んでいます。これは昨日の3年生の様子です。
一斉清掃
本日の一斉清掃の様子です。放送委員は放送室を清掃しながら清掃のテープを流しています。今日の校庭掃除担当班は石拾いをしていました。
防火標語ポスター
郡山地方広域消防組合主催の防火標語コンクールで優秀賞、優良賞に入賞した3作品を田村市青少年健全育成市民会議常葉支部常葉地区推進委員会(すこやか会)の年間事業により、ポスターとして作成します。
先週8日(金)原稿ができあがってきました。(1枚目)2月行政区の回覧で常葉小学校区の全戸へ配布予定ですので、どんな色合いになるか楽しみにしていて下さい。尚、2枚目の写真は過去のポスターです。
常葉地区、山根地区の各ご家庭から協賛していただいた会費により運営しておりますので、各家庭におかれましては掲示するなどして活用していただければと思います。
子どもは風の子
今日は比較的気温が低かったのですが、子ども達は校庭へ出て、サッカーやボールけり、縄跳び、竹馬など夢中になって遊んでいました。
冬休み明け全校集会
1月8日(金)午前8時30分より体育館において冬休み明け全校集会を行いました。校長先生から、「節目の日なので新しい気持ちでめあてを持ちましょう。」「何をするか忘れないようにするにはメモを取り、最後までやり遂げることが大切です。」「その時と場にふさわしい言葉づかいや礼儀作法をできるようにしましょう。」「1月下旬には学力テストがあるので学習のまとめに取り組みましょう。」「一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言われるように時の流れはとてもはやいので、今がんばりましょう。」というお話でした。
次に6年生代表児童が「中学校進学へ向けて、これまで以上に学習の仕方を工夫して、自分の力を高めたい。」と力強く今年の抱負を発表しました。
冬らしい寒さがもどり、明日から三連休となります。体調を整え、生活時間を規則正しくするよう、ご家庭でもご配慮をお願いします。
学校だより38号を発行しました
冬季休業最終日
本日で冬季休業日も終わりです。雪が降り出しましたので、明日の朝は道路凍結と積雪が予想されます。登校する時は十分に気をつけて、一列で整然と歩行してくるよう、ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。
昨日、仕事始め
昨日は仕事始めで、業者の方や保護者数名、来校されました。今日は休み明けの通知文書作成や防火標語ポスター印刷の打合せをしました。それに業者さんによる給食用エレベーターの点検もありました。
しめ縄づくりのために切った梅の枝をバケツに浸していたところ、一輪また一輪と咲き始めました。校舎の上空は雲ひとつないブルー、清々しくきれいです。この春のような陽気はいつまで続くのでしょうか。
新年、明けましておめでとうございます
皆様、新年、明けましておめでとうございます。今日は気持ちの良い青空が広がっています。金魚もつれだって元気です。
学校は1月4日(月)から勤務日ですので、何かありましたらお知らせください。
仕事納め
氷点下の寒波のため、朝、池には氷がはっていました。今日は仕事納めの日でしたが、教職員の他、来客も5名ありました。
冬休み前全校集会②
校長先生のお話は「冬休みの課題を後回しにしないで早めに取り組むこと、宿題だけではなく物事に対して積極的に挑戦することが大切です。」というお話でした。次に夏休み明けから12月までの反省と次への抱負について代表の1年生が発表しました。落ち着いてハキハキと発表できていました。次に生徒指導主事の先生から、冬休みの事故防止のために必要な約束について説明がありました。最後は養護教諭の先生から、早寝早起きと規則正しい生活で健康的な生活を過ごすようアドバイスがありました。
冬休み前全校集会①
全校集会の前に各種表彰の伝達が行われました。始めに、常葉町推薦図書、低学年の部33冊と中学年の部33冊を読み終えた児童に、校長先生から授与していただきました。代表は4年の渡邉さんでした。次に、多読賞の表彰は30冊、60冊、90冊、120冊を越えた児童が対象です。図書委員長より6年の万﨑さんが代表して賞状をいただきました。最後に「くうかん鳥」空き缶を1個につきシール1枚を100枚集めて1シートの児童が対象です。8月から12月まででシート3枚を集めた児童が最高でした。代表して4年の今泉さんが環境委員長より賞状をいただきました。
学校だより37号を発行しました
6年生 学級活動「エイズ学習」
初任者参観授業のため、6年生は学級活動「エイズ学習」を行いました。担任と養護教諭の先生によるチームチィーチング(協力教授)で、「エイズという病気について考えよう」という学習課題です。血友病の治療として血液製剤を体入れエイズに感染してしまった青年がひどい差別を受けたという話や、エイズの感染の仕方、エイズ患者の生活の様子など、詳しい説明を真剣に聞いていました。「エイズを正しく知り、エイズ患者の心をきづつけないことが大切」「早くエイズを治す治療薬を見つけてほしい」などと感想を書いていました。
学校環境
18日(金)に作ったしめ縄はまだ飾るのには早いので職員室内に掛けておきました。
6年生 租税教室
12月21日(月)郡山税務署から2名の職員の方にお出でいただき、6年生は租税教室を行いました。国民の3大義務の中の一つ「納税の義務」を学習しました。「もし税金がなかったら」の世界をDVDで視聴し税金の必要性や大切さを学ぶことができました。子ども達に一番身近である消費税は現在8パーセントですが、世界にはハンガリーのように27パーセントという高い税率の国もあるそうです。また、最後には1億円の見本に触れ、10キログラムの重さに驚いていました。わたしたちの教育にも税金が使われていることも知りました。
6年生 しめ縄づくり会場の片づけ
給食当番以外の6年生が残った材料を種類毎にわけ、掃き掃除、ブルーシート片づけを行いました。約20分かかりました。進んで取り組むところがやはり最高学年ということで、頼もしいですね。
しめ縄づくり③
しめ縄ができあがりました。終わりの会では、講師の先生方から感想を話していただき、全員で「ありがとうございました」とお礼を言いました。18日(金)全員が持ち帰りましたので、よろしくお願いします。
しめ縄づくり②
清掃縦割り班18班を9グループに分け、丸くなってしめ縄づくりを始めました。高学年児童は講師の先生といっしょに低学年児童に教えながらすすめました。低学年の子どもは縄をもじるのが難しく担当の先生に手伝ってもらって約50分、高学年児童は2つ程度完成、どの子も1つはできあがり、全員が白帽子になりました。
しめ縄づくり①
12月18日(金)午前10時25分から体育館で全校「しめ縄づくり」を行いました。始めに、校長先生から、しめ縄づくりの方法や1つできたら紅白帽子を赤から白へかえることなどのお話がありました。次に講師の11名先生方(学校支援地域本部事業の皆様、中町の老人会の皆様、児童のご家族に皆様)から自己紹介をいただきました。「孫がお世話になっています。」「毎朝、おはようと声をかけてくれて、ありがとう。」「今日はしめ縄がつくれるように勉強に来ました。」「去年から教えています。去年よりじょうずになりましょう。」と、皆様が本校の子ども達に温かい気持ちをもって接してくださっていることに、とても有り難く感じ入りました。
6年生 しめ縄づくりの準備作業
しめ縄づくりのために、保護者や支援本部事業、老人会の皆様に材料のご協力をいただきましたこと、誠にありがとうございました。前日までに「わら、松、笹、梅の枝、南天の葉、紙垂(しで)、謹賀新年の紙」を人数分ザルに入れ9班分用意して、職員室前の廊下に置きました。6年生が準備物を体育館へ運ぶ作業を手伝ってくれたので助かりました。
しめ縄づくり 講師打合せ
12月18日(金)今日は全校「しめ縄づくり」の日です。昨年度から引き続き、総合的な学習の時間と生活科の授業として取り組んでいます。午前9時前には講師の先生方がご来校くいださいました。学校支援地域本部事業と中町老人会から、11名の皆様です。始めに高学年児童へ講習することや、わらを20本もたせ、どのような形にするか、など打合せをしていただきました。地域本部事業コーディネーターの白岩さんにもお世話いただきました。
お話を聞く会
12月18日(金)今日のお話を聞く会、担当は松本先生です。赤ちゃんが誕生した頃から現在までの成長の様子を映像資料で見せながら、赤ちゃんへ寄せる家族の愛情と「子どもは宝物」「皆さんも宝物」というお話でした。赤ちゃんのほほえましい寝姿などが映ると、子ども達は「かわいい~。」と歓声をあげて見ていました。子ども達は「いいお話でした。」「赤ちゃんは宝物というお話でした。」「みんな宝物なので、妹とケンカしないようにします。」など、感想を発表しました。
全校朝会
12月18日(金)全校朝会で校長先生より賞状伝達があり、15名の皆さんが賞状をいただきました。国際平和ポスターコンテスト、私たちの防火標語、JA書道・ポスターコンクール、税に関する習字展、田村地区音楽祭(第3部 創作の部)です。
6年生 ようこそ先輩
12月17日(木)常葉地区小中連携事業の一環として、「ようこそ 先輩 ! 」を行いました。本校を卒業した常葉中学校1年生に事前に小学6年生の質問事項を届けて当日を迎えました。校長先生よりお話をいただいた後、質問事項に中学1年生がていねいに一つ一つ答えてくれました。「各教科から宿題が出るので、家庭で学習する時間は多いです。」「部活動はとてもやりがいがあります。」などです。その後、6年生全員が質問しました。顔なじみの上級生から体験をもとに説明してもらうことで、6年生は中学校生活への期待と夢が膨らんだようです。
鼓笛の顔合わせ
12月16日(水)6校時、来年度の鼓笛隊に向けた全体顔合わせ会が行われました。会議室に3~6年生児童が集合し、今後の日程や方法の説明を受けました。その後、パート毎に体育館や各教室に分かれて楽器に名前を付け、6年生からいろいろと教えてもらっていました。3月3日、6年生を送る会に引き続いて、鼓笛移杖式を行う予定です。
6年生 体育専門アドバイザー派遣事業
12月16日(水)6年生は体育専門アドバイザーの岡村先生、菊池先生と一緒に体育の授業を行いました。運動身体づくりプログラムを中心に種目毎のねらいと効果的な動き方を教えていただきました。最後にアドバイザーの先生に長縄を2本回してもらい、ダブルダッジの練習もしました。短時間の練習でも、子ども達は跳べるようになったのには驚きました。
5年生 体育専門アドバイザー派遣事業
11月16日(水)5年生は1校時の体育、バスケットボールの授業を体育専門アドバイザーの先生に参観していただきました。岡村先生と菊池先生です。パスの受け方やバスを受けやすくするための位置取りの仕方などを教えてくださいました。
1・2年生 ヒップホップダンス教室②
2・3校時と続けてたくさん動いたので、飲料を補給しながら休憩も間に入れて、振りの完成を目指しました。最後は1年は北側、2年は南側に逃げていく動きです。そしていよいよ仕上げの学年発表となりました。それぞれの踊りを1曲通して、他の学年が観客になりました。1年生も2年生もかわいらしくて、とてもじょうずでした。最後に全員で記念撮影をしました。
1・2年生 ヒップホップダンス教室①
12月16日(水)郡山市在住のダンスインストラクター 村上聖美(きよみ)先生をお迎えしてダンス教室を行いました。準備運動の後、「妖怪ウオッチ真打ち」の曲に合わせて、振りをひとつひとつ憶えていきました。低学年児童にとってはやや難しい振りでしたが、リズムに乗って一生懸命練習しました。
わかば学級 朝の読み聞かせ会
12月16日(水)朝、「ゆめきりん」の皆様による読み聞かせ会が行われました。「しもばしら」は様々な霜柱やそのでき方がきれいな写真で説明されていました。
「がいこつさん」は、骸骨が何か忘れた気がして町中を歩き回るお話です。実は歯磨きを忘れていたという骸骨さんに、今朝から学級3人で歯磨きを始めていたので、子ども達はその偶然に驚いていました。
5年生 国際理解出張講座
12月15日(火)5年生は福島県国際交流協会の布田先生を講師に国際理解出張講座「魚とりゲーム~未来への選択~」を行いました。魚とりゲームをして、子ども達はマグロがいなくなるまでとってしまいました。あとで、マグロが絶滅危惧種に入っていることを知り、驚いていました。生物が絶滅する原因は人間であることから、これから自らの行動を考えるよい機会となりました。また、スペイン語の挨拶も教えてもらい楽しく発音していました。
学校だより36号を発行しました
学校の連絡先
福島県田村市常葉町常葉
字上野130番地
TEL 0247-77-2038FAX 0247-77-2084
アクセスカウンター
1
0
1
1
6
1
1