出来事

全校朝会

  
10月26日(月)少し肌寒くなりました。今朝の全校朝会は常小まつりの練習を行いました。
始めにオープニングの並び方から、全員の顔が見えるように自分の位置を確認しました。次に、全校生での群読「心に太陽を持て」声が小さいと注意されていました。次にエンディンで歌う全校合唱「チャレンジ!」 とても良い曲です。全体練習と各学年の練習を連日がんばっています。

祖父母参観ふれあい集会②

   
折り紙、昔遊び、ラベンダーのスティック作りの各コーナーで講師の祖父母様に教えていただいたり、家の人と相談したりして、子ども達は熱心に取り組んでいました。ラベンダーの芳しいにおいが教室中に漂っていました。

祖父母参観ふれあい集会①

  
10月23日(金)祖父母参観に祖父母の皆さん、保護者の皆様が多数ご来校くださいました。子ども達はおじいさん、おばあさんに2校時の授業を見てもらい、とても嬉しそうな表情をしていました。3校時目はふれあい集会です。ご家族を講師として、子ども達は蒸しパンづくり、ゲートボール、ビー玉遊び、わりばし鉄砲作りに挑戦しました。とても和やかで楽しい時間となりました。
ゲートボールと蒸しパンづくりには、学校支援地域本部事業のコーディネーター白岩さんを窓口に、ボランティアの皆様にもご協力いただきました。地域の皆様と交流できたこと、子ども達にとって貴重な経験となりました。心より御礼申し上げます。

菊のご寄付

  
10月23日(金)本校児童の祖父、吉田進様より菊花を4鉢いただきました。赤紫と黄色の菊はとてもきれいです。正面玄関と裏玄関に飾りました。
吉田様ご夫妻には、本日の祖父母参観のふれあい集会で、子ども達にラベンダーのスティツクづくりを教えていただく予定です。大切に世話し、みんなで鑑賞します。ありがとうございました。

常小まつりのポスター依頼

  
10月22日(木)昼休み、常小(ときしょう)まつりの実行委員会児童が地区の商店や公共施設へポスター掲示の依頼にうかがいました。どちらの方も快く引き受けてくださいました。
常小まつりは、11月7日(土)に本校体育館で開催いたします。皆さま、おそろいでお越しください。

2年生 音読劇「名前を見てちょうだい」

  
10月21日(水)2年生は「名前を見てちょうだい」の音読劇を1年生に見てもらいました。実際に帽子をかぶったり、椅子の上に登って大男を表したりして、台詞や地の文も分担して、感情を込めて演じました。
1年生は「帽子の名前が牛やきつねに変わってしまうのが不思議でした。」「風役の人が帽子を持って走って行ったのがおもしろかった。」「大きな声で劇をしていたので、とてもじょうずでした。」と感想をたくさん発表しました。

5・6年生 少年消防クラブ員育成研修会③

  
次の煙体験は、普段の生活でほとんど遭遇することがない貴重な体験でした。スモークマシンで煙が充満したテント内はほとんど視界がきかず迷路になっていて、とても恐怖を感じました。実際に火事になったらどうしたらよいか、また火事を起こさないための注意点などを実体験をとおして学ぶことができました。企画運営にあたってくださった田村消防署常葉分署の皆様を始め、関係機関の皆様、ありがとうございました。

5・6年生 少年消防クラブ員育成研修会①

  
10月22日(木)5・6年生は少年消防クラブ員の研修会へ参加しました。常葉体育館で常葉分署や常葉地区消防団の方から講話をいただいた後、3班にわかれて「地震体験」「放水体験」「煙体験」を行いました。防火服とヘルメットがずしんと重いことが体感できました。

4年生 理科の授業

   
10月20日(火)本校を会場に、田村地区小学校教育研究会理科研究部学習指導法研究会が行われました。4年生の理科「とじこめた空気と水」の授業を田村地区理科研究部の先生方が参観しました。「とじこめた空気はおし縮めることができるだろうか?」という疑問をもとに意欲的に実験に取り組み、進んで考えを発表しました。参観した先生方から主体的に学習する子供達にたくさんお褒めの言葉をいただきました。

特設文化部

  
今日の昼休み、特設文化部の子ども達が俳句を作っていました。校長先生にアドバイスをいただき感動を表現するのにぴったりな言葉を考えたり、自分の句を短冊に書いたりしていました。一句、3年生の児童作品を紹介します。
「ゴーグルのあとが残った女の子」

朝の読み聞かせ

  
本日、朝の読み聞かせはわかば学級でした。読み聞かせサークル「ゆめきりん」の増田さんがお出でくださいました。絵本「メアリーアリス いまなんじ?」マイペースな動物たちの振る舞いがとても面白かったです。 次はかずあそびの本「ウラパン・オコサ」です。動物の数をウラパン(1匹)とオコサ(2匹) この二つの言葉だけで表すというお話です。だんだん増える動物の数を「どう言えば良いのかな」と、子ども達は頭を捻って考えていました。

菊三種

  
第1校舎1階裏玄関を開けると、野の花が飾ってあります。1枚目「菊」、原産は中国で奈良時代に渡来しました。2枚目「秋明菊」(しゅうめいぎく)別名「貴船菊」 名前は菊ですが、菊の仲間ではなく、漢名「秋牡丹」(あきぼたん) ピンクの花びらの縁が内側にまるく傾げて、とても可憐です。3枚目は「野菊とコスモス」です。小ぶりですが凜と咲いています。
後ろに見えるのは、理科の学習で観察している5年生です。

一斉清掃

  
本日の一斉清掃の様子です。運動帽子をかぶって私語も少なく、縦割り班でお掃除をしていました。廊下ですれ違ったとき、自分から「こんにちは」と声を掛けてくれる子どもが少しずつ増えてきました。

元気に遊ぶ

   
校庭の南側は絨毯のように落ち葉が散っています。昼休み、子ども達は鉄棒、雲梯、シーソー、ブランコやサッカー遊びに夢中です。5年生のバケツ稲も黄金色に頭を垂れています。

全校朝会・お話を聞く会

  
午前8時05分より全校朝会を行いました。校長先生から「思っていることは、正しく優しい言葉で相手に伝えましょう。言葉は一度言ってしまったら戻すことはできません。相手の心を傷つけるような言葉でないか、よく考えてから話すことが大切です。」「心を言葉に、言葉は心」というお話がありました。
お話を聞く会は事務の先﨑先生が担当でした。先﨑先生の家の朝の様子を話してくださいました。どこの家でも朝、お母さんは大忙しです。そんなとき、急に子どもから「お母さん、図工で使う空き箱ない? 今日学校へ持っていかないといけないんだ。」と頼まれたらどうでしょうか。数人の子ども達が「お母さんは朝、忙しい。」「お母さんに頼まないで、自分のことは自分でする。」「時間が余ったら、お手伝いもする。」と元気に発表しました。

5年生 社会科見学②

  
見学後の質問では、「電気自動車のエンジンはどうなっていますか?」や「なぜ、一つの工場で自動車をすべて組み立てないのか?」など、たくさんの質問をすることができました。今後、社会科での自動車工業の学習に生かしていきます。
見学後、澄み渡る秋晴れのもと小名浜臨海工業団地大畑緑地でお弁当を楽しく食べました。

5年生 社会科見学①

  
10月15日(木)5年生はいわき方面へ社会科見学に出かけました。見学先は日産自動車いわき工場です。VTRで自動車が組み立てられ完成するまでの工程を学習した後、VQエンジンを生産している工場内を見学させてもらいました。

マラソン大会参加賞をいただきました

 
本日、マラソン大会の参加賞を同窓会様からいただきました。低学年はノート2冊、3~6年は消しゴムと赤・青ボールペンのセットです。同窓生の皆様及び地域の賛助協力を承諾くださった貴重な財源から支出していただいた文房具ですので、子ども達にも有効に活用するよう話して手渡しました。本校同窓会をご支援くださっている皆様、ありがとうございました。

昼休みの様子

  
昼休み、校庭ではやや強めの風を物ともせず、子ども達が遊んでいました。半袖の子どもも何人かいて、お客様に「半袖で元気ですね。寒くないの。」と驚かれています。3階の図工室では常小まつり実行委員会企画運営部の児童が「飾り付けをどうしようか」と相談中。
また、2階小会議室では特設文化部の子ども達が活動をしていました。

後期始業式

   
10月13日(火)午前8時30分から体育館で後期始業式を行いました。校長先生より「今、この一瞬を大切にすることで未来を変えることができる、こうと決めたことは少しで諦めるので無く努力し続けることが大切」というお話がありました。次に、後期の抱負について3年代表児童が「自分からあいさつし時間を守る」ことをばんばりたいと落ち着いて発表しました。
始業式の後、生徒指導主事の先生からは「車」について、自動車や自転車での交通事故に気をつけること、またローラースケート等で遊ぶ時は公衆ルールを守ることなど確認のお話がありました。

秋季検閲式②

  
秋季検閲式の後、全国女性消防操法大会に福島県代表として出場する田村市消防団常葉地区隊女性部の操法競技を見学しました。小雨降る中、常葉行政局脇の道路を通行止めにして、実演が始まりました。女性部の選手の皆さんは号令や動作がきびきびとして無駄が無く、さすが県代表として選出される実力と感じられました。実際の選手は緊張したと思われますが、消防団の皆様、ご来賓、選手のご家族と見学する方々も緊張して見守りました。的確な操法が終了した後、観客から大きな拍手がわきました。全国大会は、10月15日(木)横浜消防訓練センターで行われるそうです。地域の代表である女性部の選手の皆さん、是非練習の成果を十分に発揮されますよう、常葉小学校も全員で応援しております。

少年消防クラブ 秋季検閲式参加①

  
10月11日(日)田村市消防団秋季検閲式が常葉体育館で行われました。生憎の雨のため屋内での開催となりました。町内小中学校の少年消防クラブからも代表児童生徒が参加しました。本校6年の平澤さんが代表して「誓いの言葉」を述べました。田村市議会議長様始め多数のご来賓、町内消防団の皆様が注目する中、平澤さんは清々しい態度で堂々と発表できました。

前期終業式②

   
10月9日(金)全児童133名と教職員が前期修業式へ臨みました。校長先生より、「節目を厳粛な気持ちで振り返ること、教育目標の「と・き・わ」を考えて行動できるように心がけること」などのお話がありました。次に5年代表児童が前期の反省をハキハキと述べました。終業式の後、生徒指導主事の先生から、「日が短くなる冬季は午後4時までに帰宅しましょう」と注意がありました。

前期終業式①

  
前期終業式の前に、各種大会コンクールの表彰伝達を行いました。理科作品、発明工夫、ごはんコンテスト、読書感想文、書写、歯と食に関する標語 6部門、計のべ39名が校長先生より賞状をいただきました。理科作品を始め、今年は運動面の他、文化面でも活躍が目覚ましく、大変嬉しいことです。

4年生 総合「心をつないで」手話教室②

  
聴覚障がいを持っている方とのコミュニケーションの取り方を教えていただきました。口話、筆談、空書、指文字、手話 と5種類ありました。伝えたい気持ちがあれば手話などが正しくできなくても、ジェスチャーを交えれば伝わることを教えていただきました。今は便利な電化製品ができていて随分楽になっているけれども、昔はカーテンを開け放しておいて日の出の光で起床していた方もいたことなど、貴重なお話も聞かせていただきました。何人か感想を発表したあと、お礼は「ありがとう」を全員で言葉と手話で伝えました。講師の先生方はとても喜んでくださいました。「困っている人を見かけたら声をかけてあげましょう。障害のある人もない人も、全ての人が楽しく安心して暮らせる社会をつくっていきましょう。」と心に響く言葉で手話教室が終わりました。お忙しい中、熊谷先生、佐久間先生には時間を割いてご指導くださいましたこと、心より感謝申し上げます。

4年生 総合「心をつないで」手話教室①

  
10月9日(金)講師に田村市内在住の熊谷さん、佐久間さんをお招きして、4年生は総合的な学習の時間「手話教室」を学習しました。始めに、講師の先生から、お二人のうち聴覚障がいがある方はどちらかというクイズを出されました。大体半々と答えがあり、見た目だけでは分かりにくい障がいであることを教えていただきました。次に、声を出さないで口形だけで何を言っているかを当てるゲームをしました。簡単そうで難しいことや真正面からじっと口を見ることが大切なことも分かり、楽しく盛り上がりました。前もって児童の名前を覚えてきていただき、一人一人手話で教えてくださいました。また、基本的なあいさつもみんなで手話で練習してみました。

4年生 常葉小美術館

  
先日は1年生の「アサガオ」を紹介しました。今回は4年生の書画です。俳句に絵が添えてあり額に納まっています。俳句を二、三句紹介します。
「ひまわりのしょんぼりしてる夜の顔」「サイダーのシュワシュワシュワの刺激飲む」「生きている山の木の下カブトムシ」4年生も芸術家です。皆様、是非ご覧になってください。

2年生 授業研究 国語「名前を見てちょうだい」

   
10月9日(金)2年生は国語の授業を校内の先生方に参観していただきました。七色の林でえっちゃんときつねと牛が大男と出会う場面です。2年生は会話文をノートに視写したり、語句や文章から登場人物の気持ちを考えたりして、集中して学習に取り組んでいました。最後に、1つのグループが黒板の前で音読劇を発表し気がついたことを話し合いました。
校内授業研究会は今回で第10回となりました。児童が下校後、事後研究会を行い「言語活動の充実で、思考力・判断力・表現力を育む授業」のあり方を協議し研修を深めました。

4年生 授業研究 国語「ごんぎつね」

   
10月8日(木)4年生は国語「ごんぎつね」の学習の様子を先生方に参観していただきました。校内授業研究会の講師として、古道小学校の根内校長先生をお招きしました。子ども達は自分で読み取ったことを小グループで話し合い、自信を持って様々な意見を述べていました。学習のまとめとして「ごん日記」「兵十日記」も意欲的に書く児童が多く、成長が感じられました。

6年生 英語集中プログラム2日目③

  
午後はいよいよ、メーンプログラム、ハローウィンパーティーの時間です。ALT(英語指導助手)の先生方の扮装が素敵です。子ども達もお面をかぶり、別人になった気持ちで、いろいろなゲームを楽しみました。とても思い出に残る2日間でした。

6年生 英語集中プログラム1日目①

  
10月6日(火)6年生は常葉公民館で英語集中プログラムを行いました。都路町、常葉町の5小学校の6年生が「英語を楽しみ、他校の友達とも仲良くなる」ことを目的に2日間、ALT(英語指導助手)の先生方と一緒に学習します。会場は常葉公民館です。開会式では代表校長先生のあいさつの後、先生方の紹介、出会いの歌の合唱などを行いました。

校内理科作品展示会

  
第1校舎2階の廊下に本年度、田村地区児童理科作品展に出品し入賞した準特選4点、入選20点、努力賞54点、合計78点が展示されています。(特選1点は県出品中です)
友達の作品を見て、アイディアの良い点やまとめ方の工夫などを参考にしてもらうためです。どの学年もがんばりましたが、特に5年生は77%、6年生は89%が入賞と、高学年児童の「チャレンジ精神」が素晴らしかったです。
11月初旬のフリー授業参観まで展示しておきますので、保護者・ご家族・地域の皆様、ご来校の上、是非ご覧になってください。

校内マラソン大会⑤

  
閉会式では各学年から代表1名が感想を発表しました。講評は教頭先生から「皆さんが一生懸命走っている姿に感動しました。全員最後まで走りきったので100点です。」と話がありました。進行を務めた体育委員会児童もきびきびとした態度で立派でした。「今日、感想を発表しなかった皆さんも全員がんばったので、みんなに拍手しましょう。」と松本先生がうながすと、参加者全員の拍手が響き、澄み切った青空に気持ちよく拡がりました。
持久走はこれで終わりではありません。今後も毎週木曜日、業間休みに5分間走に取り組んでいきます。

校内マラソン大会③

  
3・4年と6年女子のスタートの様子です。3年生と4年生は1500m、コース3周です。6年生は2000m、コース4周です。途中でころんだり、腹痛に見舞われた子どもいましたが、保護者、ご家族、友達、教職員の応援の声を力に、全員完走したこと。素晴らしかったです。

校内マラソン大会②

  
1・2年生は1000m、コースを2周走りました。コースは常葉中学校の校庭を半周して山道に入りプールの横を経由して常葉中学校と校舎の間を抜ける経路です。保護者、ご家族の皆様には1・2年生女子のスタート、午前9時45分頃には約60名お集まりいただきました。子ども達への温かい声援と拍手、ありがとうございました。

校内マラソン大会①

  
10月5日(月)青空の下、校内マラソン大会が行われました。開会式では校長先生より「練習の成果を発揮し最後までくじけないで走りきることが大切です。」と、励ましのお話がありました。体育主任の松本先生からは「自己ベストを目指すこと、また友達を一生懸命応援しましょう。」と、競技上の注意がありました。その後、体育委員会の赤石澤さんが力強く選手宣誓を行いました。

花丸 校内マラソン大会の延期のお知らせ

グランドの状態が悪いため、校内マラソン大会は
10月5日(月)へ延期いたしました。

本日の通知でもお知らせしましたが、応援にお出でになる際は、

駐車場として、中学校体育館跡地か小学校校庭をご利用ください。
中学校の敷地内や周辺への駐車はできません。
常葉中学校への給食車の出入りや授業に差し支えますので、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

1・2年生 朝の読み聞かせ

  
今朝、「ゆめきりん」の皆様にお出でいただいて、低学年の読み聞かせ会を行いました。絵本「あきにであったおともだち」の感想、りすが初めはひとりぼっちだったけれど、さいごはおともだちができて、よかったね。
「おつきさまって どんなあじ」の感想、ネズミがかじったお月様はどんな味だったか知りたいです。川にうつったお月様を魚たちも次はかじれると思います。

5・6年生 移動水族館

  
高学年への説明は魚の生態なども高度な内容でした。触れて見て、知的好奇心が育まれた有意義な時間となりました。アクアマリンふくしまの所員の皆様、丁寧に教えていただき勉強になりました。ありがとうございました。

2年生 移動水族館

  
2年生はアクアラバンの方を先に体験しました。タッチ水槽と観察水槽があります。タッチ水槽ではウニ、ヒトデ、ナマコなどに直接触れて観察しました。観覧水槽では上部から箱メガネで見たり、水槽の側面から鮮やかな色の魚たちを観察したりしました。
アクアラバンは昨夕から校庭に止めてあり、夜間もエアーを送る仕組みです。

1年生 移動水族館

  
本日、子ども達が楽しみにしていた移動水族館がありました。2時間目は1年生と2年生です。アクアラバン(水族館専用車両)での生物の観察と、ハンズオン剥製や化石の観察を交互に体験しました。1年生はアザラシの剥製に「ウワーッ、かわいい」となぜていました。また、ザリガニをおそるおそるつかんで喜んでいました。

アクアラバンが来ました

 
昨日9月30日(水)午後3時半過ぎ、アクアマリンふくしま移動水族館事業のアクアラバンが到着しました。所員の方は手分けして、10月1日(木)児童に見せていただく準備をしてくださいました。

2年生 実りの秋

  
教室前の花壇で育てていた枝豆が実りました。放射線量検査の結果「検出なし」だったので、本日茹でて一人5~6個食べました。おいしい枝豆を味わっていただきました。残りの枝豆はそのまま育てて、大豆として利用する予定です。

交通安全教室④

  
どこからともなく体育館の方から、クロネコとシロネコが登場した瞬間、子ども達から歓声がわきました。始めに9月生まれの児童が交流し、その後学年毎にネコといっしょに横断歩道を渡って練習しました。最後に、3つの約束を全員で唱和し、楽しい交通安全教室が終わりました。ヤマト運輸の皆様、ご協力いただき、ありがとうございます。

交通安全教室③

  
次に「内輪差と巻き込み」の学習をしました。大きい車になればなる程、後ろの車輪が内側を走行する様子を見学しました。風船がタイヤに踏まれて割れたとき、子ども達から驚きの声があがりました。

交通安全教室②

  
次に車の時速を変えながら、「ブレーキをかけた後、何メートル進んで止まれるか」の実験を観ました。スピードが速くなるほど止まるまでの距離は長くなります。子ども達は、ダミーの人形のようにトラックにぶつかってしまったら大変だと、強く感じていました。

交通安全教室①

  
9月30日(水)、雨天のため25日(金)から延期になっていた交通安全教室を行いました。ヤマト運輸さんに全面協力をいただいて、始めに「運転手からの死角」を学習しました。低学年児童がトラックの全面にかがむと、子どもから見えないし運転手席からも見えないことを実際に確かめました。運転手役は6年生3名と坂内先生が演じました。車の周囲はとても危険なので、「そばに寄らない、近くで遊ばない」と約束しました。

5・6年生 陸上の朝練習

  
今朝、5年生と6年生は陸上の朝練習をしていました。今日はお天気も良く文字どおり「スポーツの秋」ですね。10月2日(金)には校内マラソン大会が控えています。また、現在、11月3日に開催される田村市ビートル駅伝大会の参加申込みを募っています。地元開催ですので、子どもさんに参加を勧めていただければと思います。

3年生 太陽とかげの動き 

   
3年生は昨日、理科の学習で「かげふみあそび」と「かげつなぎ」をしました。どんな向きに並ぶと影をつなぐことができるか、動いて話し合いながら考えました。今日、29日(火)はお天気で観察日和でした。遮光プレートを使うのは初めてなので、子ども達はとても喜んでいました。太陽の向きと影の向きを指さしたりして、反対向きになっていることを確認しました。

4年生 社会科見学②

  
9月28日(月)西部環境センターを見学した後、広域一般廃棄物最終処分場も見学しました。県内で唯一の屋根付き最終処分場です。あと、4年後にはいっぱいになってしまう予定というお話を聞き、「なるべくゴミを減らさなければならない」と感じていました。
お忙しい中、時間を割いて詳しく説明してくださった所員の皆様、ありがとうございました。

4年生 社会科見学①

  
4年生は今日、西部環境センターへ行って見学してきました。所員の方からごみの処理のしくみを教えていただきました。「ごみを分別することで再利用しやすくなるので、是非分別してほしい。」というお話がありました。また、ごみピットの中のクレーン操作を代表2名がさせてもらい、とても貴重な経験ができました。

5・6年生 マラソンコース試走

  
9月28日(月)5・6年生は午後、常葉中学校の校庭をお借りして、マラソン大会へ向けた試走を行いました。準備運動の後、コースを確かめながら自分のペースで走りました。10月2日(金)の本番まで、残された期間は数日ですが、あと何回か試走して自己ベストに挑戦します。

3年生 スーパーマーケット見学②

  
消費者へ良い品をたくさん買ってもらうために、商品の並べ方や店内に流す音楽のことなど、様々な工夫についても説明していただきました。お忙しい中、時間を割いて丁寧に教えてくださった田村店の皆様、ありがとうございました。

5年生 全校朝会②

  
9月25日(金)全校朝会学年発表は5年生でした。合唱「いつでもあの海は」「ごげよマイケル」とリコーダーアンサンブルで「小さな約束」を演奏しました。5年生の息の合った演奏を全校生が聴き入っていました。

全校朝会①

  
9月25日(金)全校朝会で田村市陸上大会の賞状伝達を行いました。個人種目入賞4名、リレー2チーム10名が校長先生より賞状をいただきました。校長先生のお話は「自己ベストを目指すこと、努力はある程度の年月続けることが大切である」という内容でした。

1年生 アサガオの絵 

  
1年生は自分たちで育てたアサガオの絵をかきました。墨で形をかき、その上に絵の具をのせました。そして、言葉を添えました。「おはよう」「きれいにさいたね」「さいたよ」「こんにちは」 自然に、にじみなどもでました。一人一人、感性と素直な心が表現された素晴らしい作品です。子ども達は無心で、みんな芸術家ですね。皆様、是非鑑賞にいらしてください。

業間5分間走 がんばっています

  
10月2日(金)に開催する校内マラソン大会へ向けて、2時間目の後の休み時間に全校一斉「5分間走」を行っています。本番は低学年1000m、中学年1500m、高学年2000m、相当な距離です。自分のペースで最後まで走りきり、根気強さや持久力などを向上させたいと思います。当日は午前9時40分頃から競技スタートですので、保護者・地域の皆様、ご都合がつく方は是非応援にいらしてください。

クロスカントリー大会②

   
入賞は、6年君島くんが3位、6年本田さんが4位、5年浦山さんが5位の3名でした。惜しくも入賞を逃した7名も記録証をいただきました。長距離を走ることは苦しく辛いものですが、大会に参加しようとするチャレンジ精神、最後まで走りきった忍耐力と体力、10名全員よくがんばりました。

クロスカントリー大会①

  
9月21日(月)晴天の下、田村市陸上競技場で田村市クロスカントリー大会が開催されました。本校特設陸上部より、5・6年生10名が出場し健脚を競いました。アップダウンの激しいコースを全員完走できたこと、素晴らしいです。

1年生 虫とり①

  
9月16日(水)1年生は生活科の学習で常葉保育所の隣の公園へ虫とりに出かけました。大きなバッタやキリギリス、コオロギ、トンボなどをつかまえました。素早い虫の動きに苦労しながらも、みんなたくさんつかまえてきました。

2年生 ピザづくり②

  
ピザが焼き上がりました。一口食べた子ども達から「おいしーい!」という歓声が上がりました。トマトやチーズが苦手と言っていた子も「これなら食べられる!」とほおばっていました。

2年生 ピザづくり①

  
9月16日(水)2年生は生活科で育てたトマトを使ってミニピザを作りました。とうもろこしは収穫時期をのがしたためか、よい状態ではなかったので購入しました。ピザ生地をクッキングシートの上にのせ、思い思いの形にのばしてピザソース、とろけるチーズ、トマト、とうもろこしをトッピングして焼きました。

2年生で食育の授業が行われました

  
 2年生は、給食センターの栄養教諭志賀先生から「すき・きらいをしないでいろいろなものを食べよう」という授業を
していただきました。レッド王国・グリーンランド・イエロー王国では、自分の国の自慢をして、いつも同じものを食べて
いたら病気になってしまいました。子ども達は元気になるためにいろいろなものを食べたいと感想を発表していました。

3・4年生 ダンス教室①

  
9月14日(月)ダンスインストラクターの島田先生を講師としてお迎えし、3年生と4年生は2・3校時にダンス教室を行いました。準備運動の後、「R・Y・U・S・E・I」(流星)の曲に合わせて、振りを一つ一つ練習しました。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

  
9月11日(金)3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業を校内の先生方に参観していただきました。戦争を背景とした悲しいお話です。四の場面での、ちいちゃんの状況や心情を言葉や文章を手がかりに、友達と意見を交流しながら詳しく読み進めました。学習のまとめは毎時間取り組んできた「ちいちゃん日記」を書きました。どの子も、ちいちゃんに感情移入して生き生きと学習していました。



 

朝会で2年生の音読発表がありました

 
  

 今朝は、2年生の学年発表朝会があり、国語で学習している「いろんなおとの あめ」という詩を
朗読しました。最初に、タンバリンのリズムに併せて全員で大きな声で息もぴったりに発表し、次は
一人ひとりが雨の音を自分で考えて声やリズムを工夫しながら発表しました。たくさんの音の雨に
「いろいろな音の雨があって楽しかった。」と子ども達は感想を話していました。

全校朝会で校長先生から防災のお話がありました


              

 保護者の皆様と関係機関の方々には、日頃から子ども達へ見守りと安全確保に
ご協力いただきありがとうございます。昨夜からの大雨でしたが、子ども達は無事
登校できました。
 今朝の全校朝会では、校長先生から大雨の時には川や池、土手に近づかない
ようにして自分の命を大切にするというお話がありました。

花丸 ノーメディア、読書の日

  
本日、9月10日(木)はノーメディアデー、読書の日です。常葉地区図書館教育推進会議では小学生に読ませたい「推薦図書100冊」を選定し、常葉地区ぐるみで、読書活動の運動を展開しています。
※写真資料は、3階「読み物の部屋」廊下に掲示してあります。
ゲームやテレビを視聴する時間を減らして、家族で読書する時間や話をする時間をつくってみませんか。

わかば学級 朝の読み聞かせ

  
9月9日(水)読み聞かせボランティア「ゆめきりん」の方をお迎えして、わかば学級で朝の読み聞かせ会を行いました。絵本「もっと大きな大砲を」と「ちくわのわーさん」「ひつじパン」の3つのお話を聞かせていただきました。「ちくわのわーさん」は関西弁でしゃべる登場人物たちの会話や動きがユーモラスで、とても愉快なお話でした。子どもたちは読み聞かせ会のある日をとても楽しみにしています。「ゆめきりん」の皆様、いつもありがとうございます。