出来事
インフルエンザの感染状況
本日9時現在、インフルエンザによる出席停止はいません。
学校は落ち着いているように思えます。
しかし「家族がインフルエンザだよ」というお子さんもいます。県内の幼小中高も3000人弱の出席停止者ですので
引き続き予防に心がけていきましょう。
なわとび みんなでジャンプ!!
今日の2校時に、全校生による長なわ跳び大会「みんなでジャンプ!!」が行われました。学年対抗で、3分間に8の字跳びで何回跳べるかを競いました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮して、ベストの記録を出すことができました。また、競技中は、声をかけて励まし合ったり、他の学年を熱心に応援したりする姿も見られました。記録は、6年生が293回で優勝でした。さすが6年生ですね。
インフルエンザの感染状況
本日9時現在のインフルエンザによる出席停止者は2名です。
学級閉鎖をしていた2年生が全員元気に登校しました。おうちの方の対応ありがとうございました。
学校では引き続き予防に努めていきます。
インフルエンザの感染状況
本日9時現在のインフルエンザによる出席停止者は6名です。
今日まで2年生が学級閉鎖になっています。
県内での感染者は過去10年間で最悪とのことで引き続き警戒態勢です。
予防5 人混みへの外出をひかえる
やむを得ず外出する場合はマスクを正しくつけることは予防の一つになります。
具合の悪いときは無理せず休みましょう。
豆まき集会は各学級で・・・
今日は、5校時に体育館で、節分にちなんだ「豆まき集会」を行う予定でしたが、インフルエンザによる出席停止や発熱等による欠席が多いため、各学級で豆まきをすることになりました。2年生は学級閉鎖のため今日はできませんので、来週みんなが元気よく登校できたときに2年教室で豆まきをする予定です。
インフルエンザの感染状況
本日9時現在のインフルエンザによる出席停止者は4名です。
4年生が元気に登校しました。2年生が明日まで学級閉鎖です。
5年生 食に関する指導
給食センターの栄養教諭の先生に、「成長期に必要なバランスのとれた食事」について教えていただきました。
まず、一食の夕食に食べたい料理を選びました。
今成長している5年生。なぜ食品を組み合わせて食べなければならないのか。どんな栄養をとる必要があるのか
について教えていただきました。
学んだ上で、もう一度バランスや量や五大栄養素をキーワードに選びなおしました。
食の細い児童は、「もっとお肉を食べなくちゃ」と気がついたり、逆に「肉ばかりだった」と気がついたり
「野菜はきらいでも食べないといけない」と思ったり、個々の食の課題に子どもたち自身で気がついたようです。
インフルエンザの感染状況
本日10時現在のインフルエンザによる出席停止者は3名です。
2・4年生が学級閉鎖になっていますので人数に入れていません。
咳エチケット
せきやくしゃみのある場合は、鼻や口をティッシュで覆い、他人への感染拡大防止に努めましょう。
マスクを着用するのがエチケットです。
インフルエンザの感染状況
本日のインフルエンザAによる出席停止者は10名です。
4年生が学級閉鎖のため人数に入れていません。
学級閉鎖中の生活
1 インフルエンザにかかっているお子さんは治癒を第一に考え、水分補給、休養に心がけましょう。
2 かかっていないお子さんは、生活リズムをくずさないようにしましょう。
寝る時間や起きる時間、食事、家庭学習、テレビなど時間を決めましょう。
3 外出をひかえ、引き続き予防に努めましょう。
森林環境学習 5年
今日は、田村森林組合の職員の方を講師にお招きし、5年生が森林環境学習を行いました。初めに、森林が人々の生活にとってどのような役割を果たしているのかを学びました。その後、田村地区の山林の間伐材を生かした木工クラフトに挑戦しました。木製の本棚やティッシュケースを作り、5年生の子どもたちはたいへん喜んでいました。森林や木材の素晴らしさを実感することができた森林環境学習でした。
インフルエンザの感染状況
本日9時現在のインフルエンザAによる出席停止者は17名です。
2・4年生で増えています。
学校では金曜の下校後、職員で教室の机・いす・ドア 校舎内手すり・トイレ等アルコール消毒と
次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行いました。蔓延防止に少しでも効果があればと願います
自主学習がんばり賞の表彰
8月から1月までの家庭学習で、自主学習の取り組みに努力やみんなのお手本になる内容が見られた子どもたちに「自主学習がんばり賞」が送られました。今日の全校集会で表彰する予定でしたが、インフルエンザや発熱などの症状の子どもが増えてきたので、校長室で学年ごとに表彰をしました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからも進んで自主学習をしてください。
インフルエンザの感染状況
インフルエンザAによる感染者が増えています。今日の出席停止者は10名です。
発熱による欠席者も多いです。
お子さんの体調管理と健康観察をお願いします。
インフルエンザ予防 その3 適度な湿度の保持
空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下します。感染の可能性が高くなるわけです。
加湿器を活用し部屋の湿度を40%以上にしましょう。
のどをいつも潤すようにするのもよいですね。
インフルエンザの感染状況
本日9時現在です。かぜ症状の児童も発熱の症状があります。今後増えることが予想されます。
本日ほけんだよりを配付します。ごらんください。
インフルエンザ予防 その2 こまめなてあらい
外出後の手洗いは予防に有効です。「石けんで30秒」丁寧な手洗いが効果があるそうです。
アルコール製剤も効果ありです。
かるた取り大会(中)
今日は、中学年のかるた取り大会を行いました。最後まで、言葉を聞いてから、取り札に向かう姿は迫力満点。一枚をとるために全力です!委員会の児童は、昨日の経験を生かして手際よく運営していました。明日は、低学年です!
インフルエンザの感染状況
本日9時現在です。
予防その1 体調管理が大切
インフルエンザは体の抵抗力が落ちると発症しやすくなります。何といっても睡眠です。
毎日質の良い睡眠をしっかりたっぷりとることが大切です。
バランスのよい食事は皆さんの体をつくります。主菜、副菜、汁もの、主食がそろっていますか?
ビタミンAやCはのどや鼻の粘膜を強くしますよ。
手洗いうがいのしかた~保健給食委員会~
保健給食委員会では手洗いのしかた~石けんをつけてあわあわ手洗いの歌に合わせて~を伝えるために
2年生の教室に伺い、実際に行いながら伝えました。
「手洗いもうがいもこうするといいですよ」と1年生の教室でも。
水がとても冷たいのですが 丁寧な手洗いを行い、かぜとインフルエンザを予防しましょう。
かるた取り大会(高)
生活・集会委員会が企画したかるた取り大会(高学年)が昼休みに行われていました。かるたの題は、「四字熟語」でした。少し難しいようでしたが、楽しく活動できたようです。
インフルエンザの感染状況
常葉小学校のインフルエンザによる出席停止者は本日4名です。
学校では37度をこえる熱や症状のある場合は早めにお迎えに来ていただいています。
おうちの方のご協力をお願いします。
少しずつ増えていますので、個人でできる予防も合わせてしていきましょう。
かみかみチャレンジスタート!
今日はいいはの日献立です。今日から5日間もぐもぐかみかみ一口30回目標にしっかりかんで食べましょう。
今年度は最後のとりくみになります。一口30回の数え方ですが、口に入れてもぐもぐ、そのあと次の食べ物を口に入れるまでを数えるとよいそうです。(校医の先生方からのアドバイスです。)
幼稚園でも中学校でも常葉地区全部でとりくんでいます。楽しく ♪ もぐもぐかみかみしましょう ♪
インフルエンザの状況と予防のお願い
常葉小学校でもインフルエンザによる出席停止者がでました。
福島県内も増加傾向にあり、昨日は警報レベルに達したとテレビや新聞でご存知の方も多いと思います。
県内の幼小中高のインフルエンザによる出席停止者は先週の1,000人から三連休明け、倍の2,000人になりましたが、
あっという間に3,500人を超えています。
週末になります。個人でできる予防をお願いします。また「登校前に検温する」などいつもより丁寧な健康観察をお願いします。下校後熱があったり、朝から熱があったりしたときは無理せず家庭で様子をみていただき受診をお願いします。
朝の読み聞かせ
今年初めての「朝の読み聞かせ」が行われました。常葉小学校の子どもたちが楽しみにしている活動です。読み聞かせサークル「ゆめきりん」のみなさんが、1・2年生と5・6年生に物語を読んでくださいました。子どもたちは物語の世界に入り、真剣に聞いていました。朝から落ち着いた気持ちで1日をスタートできました。
来年度にむけて鼓笛練習!!
来年度にむけて、新しい鼓笛隊の練習が始まりました。今日は、各パートごとに練習し、6年生から下級生に演奏の仕方を引き継いでいます。6年生が熱心に教えてくれるので、下級生も意欲的に練習しています。来年度はどんな鼓笛隊になるのか、今から楽しみです。
雪が降っても校庭で元気に遊んでいます!!
今日は朝から雪が降っており、常葉小学校の校庭もすべて雪でおおわれました。しかし、元気な常葉っ子は、寒さも負けず元気よく校庭で遊んでいます。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりして、とても楽しそうです。
タブレット導入!
1月より、ICT環境整備としてタブレットが本校に導入されました。今回は、タブレットの操作方法を確かめながら、授業支援アプリを活用して冬休み中の自学の取り組みを端末内で共有し、感想などを打ち込みました。今後、各学級の学習活動に活用していきます。
冬休み明けの全校集会
今日から後期後半の学校生活が始まりました。学校にまた子どもたちの元気な声がもどってきました。全校集会では、校長先生が子どもたちに冬休みの思い出をたずね、それぞれの子どもが元気よく答えていました。また、校長先生から、51日間の学習や生活に一生懸命取り組み、進級・進学の準備をしっかりやってほしい、とのお話がありました。最後に、代表の6年生が冬休みの思い出や後期後半の抱負について、発表しました。
冬休み前の全校集会
12月21日に冬休み前の全校集会を行いました。校長先生から、冬休みを安全に過ごすことや1月8日に全員元気よく登校してほしいことなどのお話がありました。また、各種コンクールの表彰や多読賞の表彰をしました。最後に児童代表の作文発表があり、代表の1年生が、8月から12月までの学校生活や冬休みの目標などについて発表しました。
今年最後の登校風景
明日から冬休み。今年最後の登校の様子です。1年間、事故なく安全に登校できました。交通安全協会の村上様、吉田様。そして、山根バス運転手の皆様、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
そば打ち体験③
切ったそばは、茹でておいしくいただきます。自分達で打ったそばは、コシがありとてもおいしかったようで、割り箸が次々ざるへと吸い込まれていきました。今回は十割そばでしたので、そばの香りも最大限に楽しむことができました。そばの会の皆様、大変お世話になりました。お腹も大満足でした。
そば打ち体験②
そば粉にお湯を加えてこねたあとは、生地をのばしていきます。一つ一つの作業をていねいに教えていただきながら、うすくのばすことができました。その後は、生地をおりたたみ、切る作業です。太くなりすぎないように集中して…。
そば打ち体験①
手打ちそばときわ会の方々に、そば打ちを学びました。本日使用するそば粉は、常葉町で作られたそばの実を石臼で挽いたものだそうです。家庭科室には、そばのよい香りが。
租税教室
郡山税務署の職員の方に、6年生を対象にした租税教室を行っていただきました。税金の種類やどんなことに使われているのかを資料やアニメで分かりやすく教えていただき、税金の大切さを知ることができました。最後に、1億円のレプリカを一人一人に持たせていただき、その重さに子ども達は驚いていました。
給食のごはんの量をはかってみよう
3~4年生のご飯の量はこのくらいです。
脳の栄養であるブドウ糖はご飯などの炭水化物が栄養になります。適量食べると勉強も運動も元気いっぱいできます。
反対に、量が少なすぎると栄養が足りなくなるばかりか、お腹がすきすぎておやつの食べ過ぎからカロリーのとりすぎも心配です。今日はグラムを図って配膳してみました。
この日は常葉小学校のリクエスト献立だったためかご飯の残りが0でした。
昼休みの体育館
昼休みに体育館をのぞいてみると、なわとび練習に励む姿が!
長縄跳びをしていたグループは、6年生が下級生のために縄を回してあげながら、跳ぶタイミングなどを教えていました。
なわとびタイム
毎週木曜日の業間は「なわとびタイム」です。全校児童が校庭に出て、思い思いになわとびの練習をしています。来年には、なわとび記録会があるので、それぞれ技をみがいています。それにしても、今のところ雨や積雪がなく、この時期に校庭が使えることはいいことです。
高齢者福祉施設「ときわ荘」訪問 2年生・4年生
12月5日(水)に2年生・4年生が「ときわ荘」を訪問しました。これまでの学習内容を生かした発表をして高齢者の皆さんに楽しんでいただきました。4年生は歌やリコーダー演奏を、2年生は常小まつりで発表した劇「スイミー」を披露しました。会場から笑い声や感想のつぶやきが起きたりするなど、高齢者の皆さんに楽しんで観ていただけました。4年生が折り紙をプレゼントしたことも喜んでいただけました。このような体験を通して、高齢者との接し方を学んだり、思いやりの心、地域のためにできることを進んでしようとする心を培ってくれるものと思います。
まかせてね今日の食事(6年生)
栄養バランスや彩り、旬や好みなどに気を配り、一食分の献立を自分達で決め、実際に食材を買い出しに行ったり、調理したりしました。家庭でも、家族が喜ぶ食事を作ってみましょうね。どの班もとてもおいしくいただきました。
防災教室
県中建設事務所の方に自然災害と防災について教えていただきました。自然災害による被害を少なくするためにも、ハザードマップなどを活用して、日頃から防災意識をもつことが大切だと分かりました。
常葉幼稚園年長児と1年生の交流会
来年は統合のため、すべての園児が常葉小学校に入学します。常葉小学校体育館を会場に、西向小・関本小・常葉小の1年生が常葉幼稚園年長児をお迎えし、交流(おもてなし)をしました。生活科で作った「ドングリごま」「さかなつり」「けんだま」「迷路」「まとあて」などで一緒に遊んでいます。年長児の皆さんも喜んで各コーナーを楽しんでいます。
家族のきずなエッセイ発表会
24日に文化の館で行われました。田村地区内小学校から554人のエッセイが応募され、本校の中村君(5年)が入選となり、表彰の後、堂々とエッセイ発表を行いました。タイトルは「僕のおじいちゃん」ほのぼのとした中にも亡くなったおじいちゃんへの感謝の気持ちが伝わるエッセイでした。
PTAバザー
常小まつりの後は、PTAバザーです。おかげさまで完売いたしました。ご協力ありがとうございました。PTA施設文化委員会の皆様、昨夜の値つけ作業から今日の販売まで大変ご苦労さまでした。
常小まつり;エンディング
エンディングではまずPTA会長さんのあいさつ。子ども達におほめのの言葉をいただきました。そして各学年代表児童の感想発表、保護者の方3名からの感想発表をいただきました。そして最後は全校合唱「この星に生まれて」を歌い上げました。最後まで子ども達に大きな拍手をいただきましたことに心から感謝いたします。感動の常小まつりでした。
常小まつり;6年
6年生は英語劇「The Crab and the Monkey(さるかに合戦)」。外国語活動で学んだ英語を使って「どうすれば自分の表現したいことが伝わるか」を追求してきました。さすが6年生、わかりやすくてよく伝わりましたよ。最後の常小まつり、すばらしい演技でしたよ!
常小まつり;3年
3年生は劇「常葉寄席」。楽しい落語の世界を表現しました。色物の踊りあり、小ばなしありで、最後は「まんじゅうこわい」を劇で表現しました。楽しい寄席の雰囲気に大きな拍手をいただきました。
常小まつり;4年
4年生は劇「パイレーツオブ常葉」。海賊団どうしの宝探しをめぐる戦いを劇に仕立て、最後は仲間の大切さに気づき力を合わせていく姿を表現しました。ラストは、田村地区音楽祭で演奏した「木星」「He is a Pirates」を演奏し大きな拍手をいただきました。
常小まつり;感謝
同窓会様より「そで幕」を寄贈していただきました。校長あいさつの中でご披露し、同窓会長様にお礼を申し上げました。
常小まつり;2年
2年生は劇「スイミー」。衣装や小道具に工夫が凝らされ、子ども達はかわいらしく、時には力強く演じました。ミュージカル的な演出も取り入れられ、おもしろい劇「スイミー」でした。
常小まつり;5年
5年生は劇「Go To 統合!」。来年度統合すると最上級生となる5年生。自分たちで台本を考え、この常葉小の歴史や統合に向けた希望を見事に表現しました。統合に向かってGo!
常小まつり;1年
1年生は、劇「くじらぐも」。くじらぐもに乗って、常葉の町並みを紹介したり、西向小、関本小をを紹介したりと工夫が凝らされていました。自分手作りの段ボール太鼓の演奏も元気があってよかったです。
常小まつり;オープニング
雨もあがり、気温も高めで常小まつり日和となりました。保護者の皆様、家族の皆様、地域の皆様、来賓の皆様を多数お迎えし盛大に実施することができました。どの学年も最高のできばえで感動の連続となりました。来年は統合。新たな時代を迎えますが、この常葉小としては最後の常小まつり。常葉っ子の成長の跡が随所に見られたことをうれしく思います。
福島県田村市常葉町常葉
FAX 0247-77-2084