未来を創る都路っ子
後期の係活動始動! ~1年生~
新しい係になり、今までにない工夫した活動をしようとする子ども達。今日は、体育係さんがドッチビー大会をしようと提案してくれたり、絵本係さんが読み聞かせをしてくれたりしました。
いろいろチャレンジする子ども達ですが、うまくいかないこともしばしば。そんな中で、どうしらたうまくいくのかなと考える姿も見られます。「失敗は成功のもと」失敗から考えることは、とても大切なことですね。
集中~~~!! ~1年生~
漢字の学習が始まり、みんな一生懸命に取り組んでいます。平仮名のおけいこをしていた時のように、書く時には教室がシ~ンとなります。とてもいい雰囲気です。
学習した漢字は、宿題等で取り組むだけでなく、授業の始めに漢字の入った短文を読むようにしています。
必読書コンプリート がんばっています!~1年生~
後期に入ったので、他の学年が取り組んでいる「必読書」にチャレンジすることにしました。「必読書」とは、学年ごとに決めている必ず読む20冊の本を読んでいくという活動です。20冊全部読み終えると、情報委員会から賞状がもらえることになっているので、子ども達は大はりきりです。1年生の本は絵本がほとんどなのですが、少し厚めの本が3冊ほど含まれています。ちょっと大変かなあと思いましたが、しっかりと読めている様子が見られ、たのもしく感じました。
一冊読み終えるごとに、読み終えた日と簡単な感想を書くことになっています。早くも、20冊全てを読み終えた子も出ており、びっくりです。情報委員会に「コンプリート賞」という賞状をもらうのを楽しみにしているようです。
楽しみなお弁当♪
昨日は、小教研のためお弁当持参の日でした。
朝からワクワクな子どもたち。
登校してすぐに、お弁当の中身を教えてくれました!
ランチルームで楽しくお弁当を食べる様子です♪
お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました(^^)!
学習発表会に向けて!
学習発表会の予行がありました。
月曜日ということもあり、台詞や動きを忘れていた児童もいましたが、オープニングから最後までひと通り流すことができました!
各係の動きも確認することができ、本番に向けて準備バッチリです(^^)!
写真はお楽しみのため、あまり載せることができません。当日をお楽しみに!!
Young Americans!
都路中学校で実施された「ヤングアメリカンズ」に、今年も5・6年生が参加し、1~4年生も見学に行ってきました。午前中から参加した5・6年生は、はじめはヤングアメリカンズのメンバーの勢いに圧倒されていましたが、ワークショップを実施していく中で少しずつ緊張もほぐれ、とてもいい笑顔がたくさん見られました。
午後に行われたショーでは、すっかりリラックスした様子でショーに参加する5・6年生と、それを楽しそうに見つめる1~4年生の姿がありました。とても素敵な時間を過ごせた1日になりました。
6年生 英語活動集中プログラムに参加しました
常葉、都路4校から6年生が集まり、英語活動集中プログラムを行いました。
買い物をしたり、ハロウィーンについて学んだり、他校の友だちと英語で交流しました。
たっぷり英語漬けの楽しい1日でした。
クリーン作戦をしました
都路小学校、都路中学校合同のクリーン作戦を行いました。小・中合同の行事は、先日の駅伝に続き、2度目になります。いつもお世話になっている町の方たちに役に立つことをしようと、駅伝の時に培ったチームワークを生かし、各施設に出発です。今年度は、保健センター、都路診療所、行政局、まどか荘、古道体育館、岩井沢児童館、岩井沢体育館に行きました。
いろいろな学校の教育活動に協力していただいている町のみなさんへのお礼となれればと思います。
駅伝が終わっても走っています!
先日の駅伝大会では、たくさんのご声援ありがとうございました!
駅伝大会を終えても、体力向上のために火・木曜の業間は全校生で校庭を走っています!
スポーツの秋です(^^) 様々なスポーツや運動に励んでほしいと思います!
後期始業式!
1校時目に後期始業式がありました。
校長先生から学校目標についてお話がありました。
『未来を創る 人間性豊かな 都路っ子の育成』
「み」自ら進んで学ぶ子ども
「や」やさしく思いやりのある子ども
「こ」根気強くやりぬく子ども
「じ」自分の良さを発揮し、互いを認め合う都路っ子
学校目標は校舎内の様々なところに掲示してあります。
つねに意識しながら学校生活を過ごしたり、行事に取り組んでほしいと思います。
代表の子どもたちから後期の目標について発表がありました。
前期の反省を生かして、後期頑張ることを一人ひとり発表しました。
目標を達成できるように、後期も全力で頑張ってほしいと思います(^^)
係活動・当番活動を決めました!(4・5年生)
今日からいよいよ後期が始まりました。学級活動で、後期の目標を立てるとともに、新しい係活動や当番活動を決めました。新しく決まった係活動と当番活動ごとに、活動のめあてを立てたり、活動計画を考えました。前期よりも学級を楽しく、明るくしてくれそうな係がたくさんあり、楽しみです!
前期終業式!
100日間の前期が終了しました。
大きなけがや事故もなく、みんな元気に登校することができました!
校長先生や生徒指導の先生からお話があり、後期に向けて気持ちを高めました(^^)
算数オリンピックの表彰と、駅伝大会の表彰が行われました!
後期も勉強に運動に全力で取り組んでほしいと思います!
情報委員会がコンプリート賞の表彰を行う
本校では、学年ごとに必読書を選定して、児童の読書奨励に努めています。
今日は、本年度1回目の表彰を行いました。
1~3年生は20冊、4年生以上は10冊の必読書を読破した7名に
コンプリート賞が贈られました。さらに、読書に励んでほしいと思います。
小中合同駅伝大会
本日、小中合同駅伝大会を開催しました!小学生と中学生が10チームに分かれてタスキをつなぎました。子どもたちはこれまでに、チームのめあてを考えたり、チームごとにタスキ渡しの練習したりと、準備をしてきました。
いよいよ本番。子どもたちは自分の記録を塗り替えるために、また自分たちのチームのタスキをつなぐために、最後まで諦めずに走りきりました。子どもたちの一生懸命走る姿に感動いたしました。
多くの保護者の方、地域の方からの温かい応援をいただき、ありがとうございました。また、子どもたちの安全を守るために多くの方にご協力をいただきました。ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日の1年生~わくわく楽しい絵本係の読み聞かせ~
わくわく楽しい絵本係の読み聞かせが、定期的に行われるようになりました。今日は、五味太郎さんの「かかかかか」という絵本の読み聞かせをしていました。読んでいる係の子も、聞いている子も、とても楽しそうでした。
今までは、係の子が読む絵本を決めていたのですが、これからはみんなのリクエストに応えるとのことで、休み時間に「読んでほしい本はどれ~。」と声をかけていました。このナイスアイディアにみんな喜んでいました。
小中連携駅伝大会合同練習②
第2回目となる駅伝大会の合同練習が行われました。
台風も過ぎ去り、晴天の中練習することができて良かったです。
たすき渡し練習の際は、中学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら練習しました。
小学生には、走りながらたすきをかけたり、外したりするのが難しいようでしたが、徐々に慣れてきて、後半はスムーズなたすき渡しができていました。
本番は、今週の水曜日です!
チーム一丸となって、最後までたすきを繋いでほしいと思います(^^)
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
危険箇所マップ配付!
PTA環境委員会で作成した都路小学校区内の危険箇所マップを本日配付しました。
以前に看板を設置した場所に加え、今年の春にご報告いただいた危険箇所の中で、特に注意が必要な場所に看板を設置し、マップにしました。
このマップをもとに、お子さんの通学路やその周辺の危険箇所についてご確認いただきたいと思います。
都路地区の皆様にも回覧板を通して、危険箇所をお知らせいたしました。
白黒印刷のため、写真などが見えにくいところもありますが、ご了承ください。
また、1ヵ所訂正をお願いいたします。
【誤】地見所クリーンハウス → 【正】地見城クリーンハウス
危険箇所マップは、都路小学校ホームページの「学校便り」の欄にも掲載してありますので、ご活用ください。
学習発表会リーダー会議
昼休みに学習発表会のリーダー会議を行いました。各チームの進行状況を確認したり、他のチームへの仕事の依頼をしたりと、活発に話し合いをしていました。自分たちで創る学習発表会がよりよいものになるように、これからも準備を進めていきます。
食に関する指導(5年)
6校時目は、5年生が食に関する授業を受けました。
「バランスのよい食事について考えよう」をめあてに学習しました。
バランスのよい食事のポイントについて大山先生よりお話いただいてから、自分の食事内容を振り返り、改善できることを考えました。
成長期にある子どもたちにとって、食事はとても重要です。ただ食べればいいのではなく、栄養バランスの整った食事を適正量食べることが大切です。
自分の健康のことを考え、食事の取り方に気をつけることができる子どもたちになってほしいと思います。
食に関する指導(2年)
今日の5校時目に、田村市学校給食センター主任栄養技師の大山信代先生による食に関する指導が行われました。
「すききらをいしないで なんでもたべよう」をめあてに、授業を実施していただきました。
食べ物には、それぞれ働きがあり、好き嫌いをしないで食べることがなぜ大切なのかを学びました。
何でも食べる子どももいれば、好き嫌いのある子どももいます。
給食では、苦手な食材でも挑戦するように指導しています。少しずつ量を増やしていき、苦手な食材を克服できるように支援しています。
学校や家で「好き嫌いしてはいけない」と言われていても、「なぜ」のところまでじっくり学習する機会がなかったため、今回の授業は子どもたちにとって、とても重要な学習となりました。
全学年で読み聞かせが行われる
職員による読み聞かせが行われました。先生方がすすめる本を読み聞かせました。
担任ではない先生に読んでもらえるというときもあり、子どもたちも楽しみにしています。
次回は11月8日(火)です。どの先生がどんな本を読み聞かせるのでしょうか。
、
1年生 2年生 3年生
4・5年生 6年生
今週の1年生~アサガオの種取り~
19日(水)、天気もよかったので、アサガオの種取りをしました。登校する時にアサガオの横を通るので、「いつ種を取るのかなあ。」と、子ども達は思っていたようです。みんな、大喜びで外へ。そして、さっそく種取り開始です。
「自分のアサガオだから、たいへんでも自分で種取りをするんだ。」というつぶやきも聞こえました。種を取っていると、次々といろいろな発見がでてきました。「種は6個ずつですよ。」「1個しか入っていないけど、すごく大きい種がある。」などなど。そして、よ~く見てみると、なんと新しいアサガオの芽が出ているのを発見しました。
きっとこぼれた種のものなのでしょう。この芽の持ち主は、「これから育てていきたい!」と言っていました。子ども達の中には、収穫した種の中にちょっとだけ芽が出ているものを発見した子もいました。その子もやっぱり育てたいと、そっと植木鉢の土に埋めました。とてもほほえましい光景でした。
種取りの後、記録カードを書かせると、こんなことが書かれていました。
『ぼくは、いろいろなたねをみつけました。ふたりでぎゅうしているたねやふわふわなたね、ちいさいたねやおおきいたねなど、いろいろなたねをみつけられて、よかったです。』
とてもすてきな発見だなと思いました。
学習発表会、実行委員会始動!!
学習発表会に向けて、初の試み、実行委員会を発足しました。
子ども達が自分たちで学習発表会をプロデュースします。
4~6年生が実行委員となり、本日学習発表会のテーマを発表しました。
敬老会のリハーサルに行ってきました! 3・4年生
お昼休みから五校時目にかけて、9月16日(日)に開催される、『平成30年度田村市都路地区敬老会』のリハーサルに行ってきました。
3・4年生で、和太鼓の演奏を披露してきます。
今年度は、たくさんの発表の機会があり、子どもたちもよい経験ができたと思います。
『都路・灯まつり』『田村地区音楽祭』『都路 商工祭』『都路地区敬老会』・・・
演奏を聴いてくれる人が楽しんでくれるよう、練習してきた成果をだしてきます。
田村市陸上競技大会
6年生が田村市陸上競技大会に参加しました。
14人それぞれが精一杯がんばり、数々の賞状を獲得、自己ベスト更新などなど
充実した大会となりました。
これまで、立派にがんばってきた6年生、卒業がまた一歩近づきましたね。
情報委員会がパソコン集会を行っています。
情報委員会では、昼休みを利用してパソコン集会をしています。
本日は、2年生のためにパソコンの操作などを丁寧に教えています。
教わっている2年生も真剣に取り組んでいました。
2年 ギャレット先生と英語活動
久しぶりに英語活動を行いました。
今日のテーマは体の部分のなまえです。
歌も体にちなんだもので、楽しく活動しました。
小中合同駅伝顔合わせ会
昼休みの時間に小中合同駅伝の顔合わせ会を実施しました。チームのメンバーで自己紹介をしたり、めあてを考えたりしました。チームのみんなで協力してベストを尽くしてもらいたいですね!
3年 理科の学習 ~太陽とかげのうごきを調べよう~
理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習
太陽の動きを知るために,かげを使って観察をしました。
かげは太陽と反対側にあることや,かげの向きがみんな同じ事に気付くことができました。
観察の後には,かげふみをしてみたり,みんなのかげをつないでひとつにしました。
遮光プレートを使って太陽を見ると,いつもは直視できない太陽も見れられたとても嬉しそうでした。
これからも,観察や実験をしながらお勉強がんばっていこうね!
遮光プレートを使って みんなのかげをつなげたね かげふみをしました!
太陽を見たよ!
3年 社会科見学学習 ~船引パーク~
9月10日(月)社会科見学で「船引パークさん」へ行きました。
スーパーマーケットの工夫について,知りたいことを考え,質問することができました。
店長さんに,店内やバックヤード,普段は見ることのできない作業などを見せてもらい,子ども達は歓声をあげていました。お話を聞きながらメモも忘れずにできました。歩きながら,聞きながらのメモに悪戦苦闘していましたが,自分の大事だと思ったことを書くなど一生懸命な姿がみられました。
1時間の見学学習はあっという間に終わり,子どもたちからも「時間がすぎるのが早い~。」「ききたいことを聞けたけど,まだまだ知りたい。」などと言う声があがりました。
魚の三枚おろし パン作り -25℃の冷凍庫
2年 生活科 じゃがいもを収穫
じゃがいもを収穫しました。地中にたくさんのじゃがいもができていました。
子どもたちは、「ポテトサラダにして食べたい」と楽しみにしています。
今日の1年生~休み時間の様子~
「先生、外に行ってきま~す!と、今日は全員外遊びへいきました。どんな遊びをしているのかというと‥‥。
バドミントン!自分たちでコートを作り、白熱した試合をしていました。
今、生活科で学習をしているバッタを一生懸命追いかけ、捕まえている子もいました。ちょっと触るのが苦手だった子も、随分慣れ親しむことができるようになりました。
ジャングルジムでのごっこ遊びを楽しんでいる子もいました。
業間には、体育で学習している鉄棒をがんばっている子も。
第2回交通教室 ~自転車~
今日は,第2回交通教室がありました。
下学年が2校時目に校庭で自転車点検と,信号機を使った実地訓練。
上学年は3校時目に自転車点検と,実際の道路を使った実地訓練。
警察署の方から,自転車の点検や信号のある交差点の渡り方のポイントを教えていただきました。
JAの方や学校支援ボランティアの方に見守ってもらいながら全員で安全に気をつけて実施することができました。
保護者の方からは,朝の忙しい時間学校まで自転車を運んで来てくださいました。ありがとうございます。ご協力ありがとうございました。
『下学年 交通教室』
信号が変わっても,左右確認して渡ることができました。
『上学年 交通教室』
自転車点検の合い言葉は『ぶたはしゃべる』
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル 乗る前に点検することが大切だということがわかしました。
2年 国語科 「大すきなもの、教えたい」
2年生の国語科「大すきなもの、教えたい」で、伝えたいことを発表しました。
はじめ、中、おわりと話す順序を考えて内容を決め、声の大きさに加えて、
「です」「ます」調で、ていねいに発表しました。
聞いた後には、感想を伝えたり質問したりしました。
陸上競技場練習(5・6年生)
田村市陸上競技場にて陸上練習を行いました。本日は台風一過の青空の中、気温も上昇していたため水分補給と休憩を細かに取りながら練習しました。来週の大会に向け、各種目とも競技場での最終調整をすることができました。
陸上大会壮行会
来週12日(水)に実施が予定されている田村市小学生陸上大会に向けて、出場する6年生の壮行会を行いました。全校生からのエール、きっと6年生の心に届いたと思います。自分の記録に向かって本番当日、力いっぱい活躍してもらいたいですね。
今日の1年生~生活科:いきものとなかよし~
バッタとふれ合う楽しさを覚え、最近の昼休みは、虫取り網を持って外に行く子が見られるようになりました。
そんな中、生活科の授業の中で「教室でバッタを飼おう!」ということになり、今日はバッタたちのすみか作りをしました。図鑑等を見ながら描いた「すみかの設計図」を見ながら、一生懸命に準備をしていました。中には、週末にすみか作りに必要な物を準備してきてくれた子もいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
巡回公演ワークショップ(4・5・6年生)
11月に実施予定の巡回公演に向けてのワークショップを行いました。むすび座の講師の方に来校いただき、劇の中で使用する手作りの人形を製作したり、劇の歌を練習したりしました。子どもたちが活躍する場面もありますので、11月の公演本番をお楽しみに!
みやこじ商工祭に参加しました!~3・4年生~
みやこじ商工祭で、3・4年生の和太鼓演奏がオープニングを飾りました。
発表前は、やっぱりドキドキ。今回は、代表2名が司会も務めました。
8月に行われました「灯まつり」に続き、第2弾!!地域の方へお披露目です。
最後のポーズもバッチリと決まり、地域の方から大きな拍手をいただきました。
着衣泳を行いました(4~6年生)
本日、4~6年生が着衣泳を実施しました。もし水の事故にあってしまった時に、どのような行動を取ればよいのか、学ぶ場となりました。水の中で服を着た状態だと動きづらい感覚を体験し、子どもたちは一つ一つの命を守るための練習に真剣に取り組みました。
友だちの顔を描いたよ!
田村市内の小学校1年生が取り組む「友だちのにがお絵展」の作品作りに取り組み始めました。みんな、友だちの顔をよ~く見て、何度も描いていました。
下絵が出来上がったので、来週は絵の具を使って色塗りをします。
歯みがきチェック!
今日は、1年生の歯みがきチェック!
給食後の歯磨きの時間にお邪魔しました(^^)
まずは、歯ブラシチェックです。
毛先が広がっていないか一人ひとりの歯ブラシを確認しました。
磨き残しがないようにするため、歯ブラシは定期的な交換をお願いします!
夏休みの課題「歯っぴー大作戦」を見てみると、おく歯に磨き残しが多いようでした。
おく歯の磨き方を確認し、CDに合わせて丁寧に歯磨きをしました!
とっても楽しかった森林環境学習!!
今日は、堀越先生を講師にお招きして、森林環境学習を行いました。予定を変更し、今日は「木工クラフト」を行いました。どんな物を作るかというと‥‥
これを見て、子ども達のやる気はますますUP!!たくさんのドングリや松ぼっくりを見て、さらにUP!!
楽しい森林環境学習となりました。子ども達の話にやさしく耳を傾け、答えてくださった堀越先生、本当にありがとうございました。作品は、近日中に持ち帰るようにしたいと思います。
森林環境学習 2年
本日の2~3校時に1年生と合同で、森林環境学習を行いました。
6月に引き続き、堀越正文先生にご指導をいただきました。
2回目となる今回は、クラフトを行いました。
木の枝を接着して、犬を作りました。
細かい作業もありましたが、安全に楽しく、取り組むことができました。
どの材料にしようかな… うまくくっつけてね
☆今年度最後のプール☆3年生
3校時目に,今年度最後のプール学習をしました。
今年は天気がよい日が多く,たくさんプールに入ることができました。
顔を怖がらずに水につけられるようになったり,
長い時間浮けるようになったり,
自由形ができるようになったり,
25メートル泳げるようになったり,,,
子ども達それぞれが成長した夏になりました
3年生 書写の指導をしてもらいました!
8月30日(木)6校時目に書写の指導をしていただきました。
本校の保護者,赤石沢さんに3年生も書写を指導してもらいました。
実際に書く姿を見せていただきました。子どもたちは,息をのんで見ていました。
お手本を見せていただいた後は,子どもたちも練習を見てもらいました。
作品を書き終えると,我先にと赤石沢さんに見てもらい,書き方のポイントを分かりやすく,優しく教えていただき子どもたちも達成感のある授業となりました。
3年生 森林学習にLet's go☆
8月30日(木)2~3校時に,森林学習に出かけてきました
6月の森林学習にも来て頂いた堀越先生に今回もたくさんのことを教えていただきました
今回は,森の木々の様子や夏の植物・木の実などを教えてもらいました。
植物を使った遊びを教えてもらい,友だちと夢中になって試していました
健康チェック集会「むし歯予防」!
健康委員会によるむし歯予防劇を行いました。
夏休み前から劇の練習に励み、学校が始まってからは、毎日お昼休みに練習をしていました!
劇では、お口に関する専門家「博士」が登場し、ミュータンスから歯を守るための方法についてお話してくれました。
①よくかんで食べる
②だらだら食べない
③食べたら、みがく
この3つを守って、むし歯のない歯にしてほしいと思います!
健康委員会のみなさん、ありがとうございました!
田村市陸上競技場練習(5・6年生)
田村市陸上競技場にて陸上練習を行いました。各種目ごとに分かれての練習を中心に行い、競技場のトラックの感覚を確かめながら、実のなる練習ができました。6年生は田村市陸上大会に向けてリレー練習も行い、練習後にスタートするタイミングや手の出し方など課題を出し合い、次の練習に生かそうとしていました。
6年生 書写の指導
保護者でもある赤石沢さんに、書写の指導に来ていただきました。
書く様子を目の前で見せていただくと、素晴らしい腕前に感嘆の声が漏れ、
自分に生かせるポイントをいくつも見つけることができた6年生です。
素敵な作品ができあがるよう、がんばります。
明日は3年生、あさっては4・5年生のご指導に来ていただきます。
放課後陸上練習
今日は、雨だったので体育館で体を動かしました。
夏休みの暑い日も陸上練習で体を動かしていたため、軽やかに動くことができました。
明日は田村市陸上競技場での練習になります。
参加する5・6年生は、水筒やタオルの準備を忘れずにお願いします。
夏季休業後全校集会
朝の時間に全校集会が行われました。
まず、8月23日に行われた音楽祭の表彰がありました。
校長先生より代表児童が賞状を受け取りました。
3・4年生のみなさん、とてもすてきな演奏でした(^^)お疲れ様でした。
その後は、校長先生からお話がありました。
夏休み中の子どもたちの活動についてパワーポイントを使って写真を見せながら紹介していました。
夏休み中も様々な活動に参加し、貴重な体験をしてきた子どもたち。
体験から学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います!
その後は、代表児童3名から「夏休みの思い出とこれからがんばりたいこと」について発表がありました。
めあてや目標を持って、学習・運動・行事等、様々なことに全力で取り組んでほしいと思います!
奉仕作業・資源回収
25日(土)は、早朝より奉仕作業・資源回収にご協力いただき、ありがとうございました!
おかげさまで、校庭がきれいに整備されました。
子どもたちは、気持ちの良い校庭でスポーツや活動に取り組むことができます。
また、資源回収でもたくさんのご協力をいただきました。
今回の収益金は、子どもたちの教育活動の資金にさせていただきます。
資源回収の集計結果が出ましたら、改めてご報告いたします。
暑い中、長時間の作業にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
田村市こども議会に参加しました
8月25日、今年初開催の「田村市こども議会」に、代表児童が参加してきました。
子どもらしい発送の質問が多くあり、市長さんや田村市役所の方々も熱心に答弁してくださいました。
「スポーツを通した交流の場を増やしてほしい」と、都路小代表児童も立派に発表しました。
ドキドキの音楽祭!大成功!
今日は、田村地区小学校音楽祭本番です。学校に集合すると、すぐに太鼓を並べ、それぞれ自主練習を始めました。そして、そろったメンバーで演奏曲の練習を始めるほど、みんな気合いが入っていました。練習が終わると、いよいよ文化センターへ出発です。控え室でも、リハーサル室でも、振り付けやリズムの確認をしました。
音楽祭のステージ写真は、残念ながら撮影できないことになっているので、紹介できませんが、とても迫力のある、かっこいい演奏ができました。子ども達は緊張しつつも、大舞台を楽しんで演奏できたようです。演奏後、他の学校の演奏を聴き、閉会式では「奨励賞」の賞状をいただきました。
みんな、今日の演奏も、今までの練習も、よくがんばりましたね。保護者の方々には、お忙しい中、太鼓の積み降ろしや運搬、舞台への設置、衣装合わせ等々、多岐にわたり大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日が音楽祭本番! ~3・4年生 和太鼓~
いよいよ明日が音楽祭本番です。今日は、昨日の練習動画を見て、どんなことに気をつけて演奏するかをチェックし、「前を見て演奏するようにしたい。」「大きな声でかけ声をかけるようにしたい。」などと、友達に話していました。
その後の練習では、前をしっかり見て演奏するように、声を出すように、肘をしっかり伸ばすようにと、自分で気をつけて演奏する姿が見られました。
坪倉先生や松本先生に細かなところをご指導いただきながら、明日向け、練習の仕上げをすることができました。
音楽祭本番に向けて、昨日お渡ししたお便りのご確認をお願いします。また、明日は、太鼓の積み込みや搬入・搬出、衣装を着る際の補助など、いろいろな面で保護者の方々にお世話になります。よろしくお願いします。
陸上練習③(5・6年生)
夏季休業中、3日間ある陸上練習の最終日でした。今日も気温が高い中での練習でしたので、こまめに水分補給や休憩をしながら練習しました。夏休み明けにも練習が続くので、健康管理に気を付けながら練習させていきます。
本日も、保護者の方からのスイカの差し入れをいただきました。ありがとうございました。
音楽祭本番間近!!和太鼓練習
音楽祭に向けて、3・4年生は和太鼓の練習を再開しました。17日の文化センターでのリハーサルの映像を見て、あと2日間どんなことを気をつけて練習していったらいいかを話し合いました。リーダーを中心に自分たちの目指すものをまとめていく姿は、とても頼もしかったです。
その話し合いを受けて行った練習は、気合いの入ったものになりました。
練習の最後に、文化センターでの約束などの話もしました。お便りを持ち帰りましたので、ご確認ください。
陸上練習②(5・6年生)
昨日に引き続き、陸上練習を行いました。昨日より気温が高かったため、前半に校庭で種目練習を行い、後半は教室前ホールにて筋力トレーニングを行いました。種目練習では、高跳びを専門とする遠藤先生と、昨日もご指導いただいた吉田さんにもご指導に入っていただき、実りある練習となりました。また、保護者の方からの差し入れもいただき、子どもたちのやる気も一段とアップしていました。ありがとうございました。
ロイロノート研修会
授業支援のソフト「ロイロノート」の研究会を都路小中の先生方が実施しました。子どもたちへの授業がよりよいものとなるよう使い方等をしっかりと身に付けていきたいと思います。
陸上練習(5・6年)
本日5・6年生が陸上練習を実施しました。8:30~10:30と、早い時間での練習だったため、熱中症などの体調不良者もなく練習することができました。
前半は、教室前ホールで準備運動や基礎トレーニングをし、後半は校庭で種目練習をしました。久しぶりの全員での陸上練習に力いっぱい取り組んでいました。
8月25日(土)は資源回収です!
8月20日(月)~8月24日(金)までは、資源回収の事前回収期間になっています。
当日8月25日(土)の朝8:00までに回収場所へ持ってこれない方は、事前の回収期間中に各地区の回収場所までお持ちください。
回収場所は、下のとおりです。
*古道・大久保地区「都路小学校職員駐車場」
*岩井沢地区「どーも岩井沢隣の松本さん宅倉庫」
また、回収場所まで持参できない方がいましたら、学校にご連絡ください。
当日の朝、回収に伺います。
地域の皆さま、ご協力よろしくお願いいたします!!
※詳細につきましては、下のお知らせをご覧ください。
※環境整備・資源回収は、小雨決行です。天候をみて、雨具の準備をお願いします。
音楽祭のリハーサルをしました!
23日の音楽祭に向けて、田村市の文化センターで和太鼓演奏のリハーサルをしました。
大きなステージにちょっと緊張ぎみの子ども達でしたが、堂々とした演奏をすることができました。
演奏だけでなく、リハーサル室の使い方や入場・退場の仕方も練習し、本番に向けて少しずつ気持ちも高まってきているようでした。
和太鼓の搬入や搬出、ステージへのセットなど、保護者の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。8月23日の本番でもよろしくおねがいします。
田村市少年の主張大会
5日(日)、都路小学校の代表として、6年生の児童が田村市少年の主張大会に参加しました。この日のために、夏休み中も練習を重ね、がんばってきました。
トップバッターという重責を感じながらも、自分たちの力で都路に楽しく生活できるような環境を作りたい、もっとたくさんの素晴らしさを見つけ多くの人に伝えたいと、未来の都路についての考えを見事に発表することができました。終わった後の笑顔は、努力を重ねたからこその達成感でいっぱいでした!
都路キュウリマン参上!
今年も、灯まつりに参加させていただき、都路キュウリマンパフェとジャムを販売することができました。
まずは、ステージPR。自分たちの思いを一生懸命伝えました。
そして、いよいよ販売です。今年も、おいしいパフェを作ることができました。
販売、接客、呼び込みと、積極的に活動し、スムーズな仕事ぶりに成長を感じました。
「おいしかったよ。」というお客様の声を励みに、がんばった子ども達でした。
3・4年生 灯まつりに参加!!
8月4日、3・4年生が和太鼓の演奏で灯まつりに参加しました。和太鼓、今年度初披露です。
暑い中、リハーサル。みんな、真剣です。
もうすぐ本番。先生のお話を聞いて、気をつけることを確認します。ちょっと緊張した表情。
そして、いよいよ本番です。たくさんのお客さんの前で堂々と演奏することができました。
大成功でした。
桜美林大学の学生さんとのふれあい ピザ釜で手作りPizza★
先月のサマースクールでお世話になった、桜美林大の学生さんのお誘いを受けて今日はピザづくりに挑戦です!
よりあい処「華」で開催されました!
ピザ釜で焼いた本格的なピザに子どもたちは大喜びでした!
火おこしやピザの生地作りから自分たちで行いました。
苦労した分、ピザのおいしさは格別です(^^)
都路キュウリマンジャムを使ったピザも焼きました!
少し焦げてしまいましたが、ピザとの相性もバツグン★
大学生と楽しいひとときを過ごしました。
大学生のみなさん、よりあい処「華」の方々、企画・準備等ありがとうございました!
いよいよ明日本番!!都路灯まつり!
昨日に引き続き本日も、太鼓の練習を行いました。暑い中の練習でしたが、一生懸命取り組むことができました。
今日は、衣装を着て本番を意識した練習をしました。子ども達の気合いも十分で、明日は楽しく演奏ができそうです。
明日の都路小学校の和太鼓演奏の時間は15:00頃を予定しています。
今年度初のステージ演奏、頑張ってきます!
和太鼓の練習 がんばりました!
4日(土)の灯まつりに向けて、3・4年生は和太鼓の練習です。本番に向けてみんな真剣に和太鼓を打っていました。
難しいリズムのところを何度も練習したり、順番に2人ずつ打つところを合わせたりと、がんばっていました。明日は本番前日の練習です。暑い中ですが、集中して練習できるといいですね。
5年生サマースクール2日目!
サマースクール2日目を実施しました。
本日も桜美林大学の皆さんにお越しいただき、マンツーマンの指導を受けながら算数のテキストに取り組みました。
大学生の先生に間違えたところを教えてもらったり、困っているときにアドバイスしてもらったりと、とてもていねいで優しいご指導をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちからは、「あ~!そっか!」というひらめきがあったり、「優しく教えてもらえて嬉しかった!」といった声が聞かれたりしました。より年が近く、親しみやすい先生(大学生)から、
「そうそう、合っているよ!」といった言葉かけも、子どもたちにとっては嬉しいものだったようです。
集中して学習した後には、今日は隠れミッキー探しゲームを行いました!
大学生が隠したミッキーを教室の中でワィワィ楽しく探しました。
2日間にわたりお世話になりました桜美林大学生の皆さん。ありがとうございました!
5年生サマースクール1日目!
今日は、5年生のサマースクールがありました。午前中、2時間ほど算数の学習をします。今年度は、桜美林大学の学生にサマースクールをお手伝いしていただきました。なんと、7名も来ていただいたので、マンツーマンで見ていただけることに。はじめは自己紹介から‥。
はじめは緊張していた子ども達でしたが、大学生のやさしい笑顔で子ども達にも笑顔が見られるようになりました。「できてるよ!」とほめてもらったり、やさしくアドバイスしてもらったりして、子ども達は最後までしっかりと学習することができました。
学習が終わった後には、腕相撲大会で盛り上がり、また少し大学生のお兄さん・お姉さんと仲良くなりました。
明日は2日目。また、がんばりましょう。
漢字・平仮名オリンピック 第1位おめでとう!
7月のはじめに、各学年で漢字オリンピックと称してテストを行いました。(1年生は平仮名オリンピックです。)
今日のすずらん集会で1・2・3位の表彰を行いました。第1位の子ども達は、校長先生から賞状をいただきます。
そして、賞状だけでなく金メダルも!みなさん、おめでとうございます!
9月には算数オリンピックを行います。これも目標の一つにして、がんばってほしいと思います。
児童による読み聞かせ
情報委員会による読み聞かせを行いました。
今回は,1・2年生にビッグブックを活用して読み聞かせをしました。
1・2年生とも,興味をもって聞いていました。
読み聞かせをした子どもたちは,計画を立て,自分たちで本を選び,
しっかり練習して取り組むことができました。
他の学年への読み聞かせも計画しています。
1年生に 2年生に
あいさつ運動
環境ボランティア委員会によるあいさつ運動が行われました。
朝の時間,委員会の子どもたちが各教室をめぐってあいさつをしました。
明るく,いつでも,先に,続けてを実践しました。
パーフェクト賞!ランランタイムいちばん賞!
健康委員会からの表彰が2つありました!
【清潔検査パーフェクト賞】
毎日実施している清潔検査で、ハンカチとちりがみを忘れずに持ってきた人。
そして毎週つめも切ってきた人に贈られる賞です。
15人の児童が受賞しました!
毎日清潔なハンカチ・ちりがみを持ち歩くことが習慣になればと思います。
【ランランタイムいちばん賞】
火・木の業間に実施しているランランタイムで、校庭をたくさん走った人に贈られる賞です。
各学年1位の人に贈られました!
気温が高い日は、ランランタイムを中止する日もありましたが、それ以外のときは音楽をかけながら校庭を元気に走ることができました!
駅伝大会に向けて、夏休み明けもたくさん走ってほしいと思います!
校内水泳記録会がありました!
2・3校時目に校内水泳記録会が行われました。
天気も良く、プール日和でした!
まずは、1・2年生の種目です。
水中で貝殻を拾ったら、フラフープをくぐってゴール!
一生懸命貝殻を探していました。
その後は、ビート板を使った種目、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、最後は上学年によるリレーが行われました。
とくに、リレーでは白熱した戦いが繰り広げられ、会場が盛り上がりました!
少しでもタイムが縮められるように、また距離を伸ばせるように、一人ひとりが精一杯泳いでいました。
30℃を超える炎天下の中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今月24日には、市水泳大会が実施されます。4~6年の児童が参加しますので、応援をお願いいたします。
思春期保健教室「あかちゃん誕生」
7月13日(金)
3年生の授業参観は、助産師さんにお越しいただき「あかちゃん誕生」の授業でした。
事前アンケートでは、子どもたちからあかちゃん誕生についての疑問がたくさんあがりました。
助産師さんのお話の中で、初めて知ったことや疑問が解決し、子どもたちは、とてもいきいきとした表情をしていました!
授業の後半では、保護者の方にもご参加いただきました。
親子で心音を聴いたり、あかちゃんの抱っこの仕方についておうちの人から教えてもらったり、なかなかできない体験をすることができました。
あかちゃんを抱っこし、「懐かしい」と話す優しい表情の保護者の方や、「重い!」と驚く子どもたち。
あったかい雰囲気の中、とても充実した学習内容で、一人ひとりが大切な存在であることを改めて感じることができました。
お忙しい中、お越しいただいた助産師の吉岡先生、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
給食試食会がありました。
7/13(金)の授業参観にあわせて、給食試食会が実施されました。
29名の保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
この日のメニューは・・・
*とんこつラーメン
*しゅうまい
*ナムル
*牛乳
でした。ランチルームがとても賑やかで、楽しい給食の時間になりました。
また、試食会のときに「よい歯で賞」の表彰を行いました。
「よい歯で賞」とは、歯科検診の結果、むし歯や治療済みの歯が1本もなく、健康な歯の持ち主に贈られる賞です。今年は、9名の児童が受賞しました。
これからもよい歯でいられるように、歯磨きを頑張ってほしいと思います。
第1回都路地区地域学校保健委員会が開催されました!
保護者や教員、学校医の先生方が集まり、地域学校保健委員会が開催されました。
今年度の健康診断や朝食しらべのアンケート結果を報告し、学校医の先生方からご指導をいただきました。
後半は、田村市学校給食センターの志賀敦子先生から、子どもたちの食生活についてご講演いただきました。子どもたちの健やかな成長のためには、バランスのよい食事が重要であることを再確認しました。お忙しい中、お集まりいただきました皆様、ありがとうございました。
クラブ活動!
「工作クラブ」と「ICT・サイエンス・ゲームクラブ」の活動の様子です!
「図画工作クラブ」は、はさみやのりを使って、作品を作っていました。
みんな真剣な様子です☆ かわいい作品が仕上がりました!
「ICT・サイエンス・ゲームクラブ」は、パソコンを使って名刺を作っています。
自分でデザインを考え、すてきな名刺ができました☆
少年消防クラブの発表がありました!
すずらん集会で、少年消防クラブ(5年生)による発表がありました。
クイズ形式で、正しい手当の方法について楽しく学ぶことができました。
やけど、骨折、すりきずなどの手当の仕方について出題されました。
万が一の怪我のときも、今日の発表を思い出して落ち着いて対応できるといいなと思います!
少年消防クラブのみなさん! 発表ありがとうございました☆
不審者対応学習がありました!
近ごろ、不審者の情報が数多くあります。
万が一の事態に備えておくことが重要です。
今日は、警察署の方や復興応援隊の方にご協力をいただき、不審者対応について学びました。
「車内から声をかけられる」という設定で、実際にどう対応するか訓練を行いました。
防犯ブザーを鳴らし、車の走行方向と反対方向に逃げることができました。
続いて「道路で声をかけられる」という設定で行いました。
不審者の問いかけに対し、はっきりと大きな声で断り、防犯ブザーを鳴らして逃げることができました。
おうちでも不審者に遭遇した場合の行動の取り方について確認していただきたいと思います。
職員も「さすまたの使い方」について訓練を行いました。校舎内に入ってきた場合を想定した訓練です。
職員も武器の使い方や、対応の仕方について確認しておき、万が一のときも子どもたちの命を守るため、しっかり訓練を重ねていきたいと思います。
太鼓練習
坪倉先生による太鼓練習がありました。
振り付けも覚え、堂々とした態度で叩けていました!
スクールカウンセラーの先生も「迫力がすごい!上手だね!!」と大絶賛☆
今後も練習が続きます!さらにレベルアップできるようにがんばってほしいです(^^)
今日の1年生~図工:ごちそうパーティー~
2・3時間目は、図工の時間。今日は粘土です。粘土でご馳走を作り、パーティーをします。
しばらくすると、紙の皿がご馳走で山盛りに。ご馳走ができると、「お店屋さんがやりたい!」と子ども達。
楽しくお店屋さんごっとができました。
七夕集会当日!
今日のすずらん集会は、七夕集会でした!
集会委員会や情報委員会の子どもたちが、この日のために準備を進めてきました☆
情報委員会による「七夕〇×クイズ」が行われました。
七夕に関するクイズが出題され、全問正解を目指してがんばりました。
ゲームでは、「織り姫と彦星ゲーム」「スターじゃんけん」を全校生で楽しみました!
下の写真は、スターじゃんけんの様子です☆
1人5枚ずつスターが渡され、じゃんけんをして負けた人は、勝った人にスターを1枚渡さなければなりません。
一番多い児童で、スターを11枚ゲットした人がいました☆☆☆
学年の代表者が、前に出て短冊に書いた内容を発表しました。
みんなの願い事が叶いますように・・・☆
今日は、七夕集会☆その1
教室前のホールの様子です!
子どもたちが願いを込めた短冊がたくさんつるされています。
将来の夢や目標が掲げられており、キラキラ輝いています!
今日のすずらん集会は、七夕集会です☆
みんなで楽しみましょう!
保健室前の掲示板
いま、保健室前の廊下には、身長についての掲示物がかざってあります。
身長について関心を高めてもらうことを目的に、人気キャラクターや有名芸能人の身長について掲示しています。
通りかかる子どもたちが足を止めて、自分の身長と比べてみたり、掲示してあるキャラクターの身長に驚いたりしています。
また、身長がなかなか伸びずに悩んでいる子どもたちのために、身長の伸び方には個人差があることについても理解できるようにしています。
読み聞かせ
朝の時間は、各教室で先生による読み聞かせが行われました!
1年教室と3年教室の読み聞かせの様子です!
1年教室は、教頭先生による読み聞かせです。
絵本は、「ハシビロコウのはっちゃん」
子どもたちの反応もよく、お気に入りの絵本になりそうです(^^)
3年教室は、「かたつむりのひみつ」という絵本です。
教室で「ヒダリマキマイマイ」というかたつむりと、そのたまごを育てている3年生は絵本の内容に興味津々でした!
お昼休みは、図書館支援ボランティアとして月に2回程度お世話になっている猪狩先生による読み聞かせでした。
図書館の利用について、紙芝居形式でわかりやすく教えていただいた後、「ありんこぐんだん」という絵本の読み聞かせを行っていただきました!
猪狩先生は、掲示物を作るのが得意です。
先生がきてから、学校の図書室の雰囲気がとても明るくなりました!
また、本もきちんと整理され、本を選んだり、探したりするのがとても楽になりました。
学校にきた際は、ぜひ図書室へもお立ち寄りください。
中学生が職場体験にきました!
小学校の先生の仕事を体験するため、都路中学校から2名の生徒がきました!
朝は、緊張した様子でしたが、徐々に雰囲気にも慣れ、休み時間は小学生と楽しく遊んでいました!
お昼は、ランチルームで全校生と食べました!小学生から大人気の2人でした!
一日お疲れ様でした(^^)☆
ワックスがけに向けて
最近のお掃除の時間は、床の汚れ落としに一生懸命です!
スポンジを使ったり、汚れ落としクリーナーを使ったりして、床をきれいにしています。
ワックスがけに向けて、みんなで床をピカピカにしましょう!
今日の1年生~夏の公園で遊ぼう!~
3・4校時は、生活科。今日は、先週立てた計画をもとに、学校の近くの公園に行き、虫を捕まえたり、遊具で遊んだりしました。とても暑い日だったので、日陰での水飲み休憩を数回入れながら行いました。
「静かに行かないと逃げられちゃうよ。」「虫の声のする方にいるんじゃない。」などと、大切なことに気づいている子もいました。こんな暑い中でも、夢中になって虫を追いかける子ども達でした。
今日の1年生~図書室へGO!~
図書支援の猪狩光子先生に図書室の利用の仕方を教わったので、1年生も図書室の本を借りることにしました。1年教室や廊下では見られない本がたくさんあり、図書室に行くのが楽しみなようです。今日の朝の時間も、準備や着替えをすばやく済ませ、図書室へ向かう姿が…。
借りた本を図書のファイルに記録することも覚えました。自分から本を手にするって、とてもよいことですね。
2年生の算数
水のかさの単位の勉強をしました。
今日の授業で、1dLとその量の感覚をつかみました!
生活の中で生かせるように、ペットボトルを使用して、そのかさを量りました。
都路地区少年の主張大会!
本校の体育館で、都路地区少年の主張大会が開催されました!
小学校の代表2名と、中学校の代表3名が発表しました。
5名全員が、堂々とした態度で、立派な発表でした。
小学校と中学校から1名ずつ最優秀賞が選ばれ、都路地区の代表として田村市の主張大会に参加します!
今回の発表同様、堂々と発表してきてほしいと思います☆
発表が終わり、安心した表情の2人です(^^)
プール日和!
今日は、朝から気温30℃越えの暑い1日となりました!
まさに、プール日和!プールに入る子どもたちは、とても気持ちよさそうでした(^^)
今日の1年生~今人気の絵本!~
今年の読書感想文の課題図書が1年教室にも届きました。なかでも、子ども達が一番おもしろいと思ったのは…
「なずずこのっぺ?」です。これは、登場人物の虫たちが、はじめから最後まで「昆虫語」で話す物語。ちなみにこの「なずずこのっぺ?」は、「なにこれ?」という意味の昆虫語だそうです。1年生は、この「昆虫語」が気に入ったようで、最近の「さようなら。」のあいさつは「じゃじゃこん!」です。「じゃじゃこん!」は「昆虫語」で「ばいばい!」という意味。なんだかすごく気に入って、いつもより笑顔で、いつもより元気にあいさつする子ども達でした。ついには、児童館に行く途中に会う「アリ」にも、「じゃじゃこん!」とあいさつしていました。
新体力テスト実施!
2・3校時目に新体力テストが実施されました。
縦割り班で各種目をまわりました。
途中雨が降り、外の種目を一時中断する事態もありましたが、無事に全種目の測定を終えることができました!
少しでもよい記録を出そうと、子どもたちは精一杯取り組んでいました!
「がんばれー!」という友だちの声援も力になっていたようです☆
第1回バス会議が開かれました!
スクールバスを利用している子どもたちが集まって、バス利用の仕方について話し合いました。
各号車ごとに分かれて反省点を出し合いました。「シートベルトは忘れずにできている」「あいさつの声が小さい」「忘れ物が多い」などの意見が出され、これからはバスの乗り方に気をつけようと子どもたち同士で注意し合う様子が見られました。
バス会議は、月に1回行う予定です。スクールバスを安全に正しく利用するために、今後も継続して行っていきます!
テレビ局が取材にきました!
KFB『食メキふくしま』が ”都路キュウリマン”の取材にきました!
インタビューを受けている子どもの様子です。
マイクを向けられ、とても緊張しています。
ジャムの活動や想いなどをお伝えしました。福福堂さんのジャム作りも取材し、放送される予定です。
放送は、7月6日(金)18:55~19:00です。
ぜひご覧ください(^^)☆
「まちたんけん」にいきました
2年生は、生活科の学習で「まちたんけん」をしました。
2班に分かれて、学校を出発して自分たちで決めたところをまわってきました。
いろいろなことを見つけたり出会った方にインタビューしたりと積極的に関わることができました。
また、訪問先では、急な訪問にもかかわらず、丁寧に対応していただきました。
ありがとうございました。
都路こども園 都路駐在所 よりあい処「華」 撮影:坪井瑠璃さん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp