学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

理科・実験 まずは「理科」~小中連携授業

6年生の電気の利用で初めて学習するのが「コンデンサ」です。これまでの学習で、発電を学んできた子どもたちは、電気を貯めておくことを調べたいという問いを持っています。
そこで、今日は「コンデンサー」を初めて使うこと、蓄電(充電)すること、ためた電気を利用する方法を学びます。

都路中学校の理科教師 山本先生は、めあてを書く前に「新」として新しく学ぶ言葉を確認します。
さすが中学校の先生です。大切なところは確実に定着するよう工夫します。

前時までの学習したことを実物を示して振り返ります。そして同時に今日追究したいこと(問い)を明確にします。

発電することは学んでいる、次は電気をためることだ!と、子どもたちの心の中には「調べたい」という思いが高まります。
使い方を確認して、早速実験開始!

コンデンサーを使って電気を貯められること、電気が光や音、動きに変わることを学びました。
しかし、山本先生はまとめを次のように書いています。

「電気は、コンデンサーなどに・・・、運動などに・・・」 

そして6年生に問いかけます。

「などって書いたけど、ほかにないのかな?」

「・・・発熱します!」
そうだね!次の時間には、これを追究することになりました。
楽しみだね!・・・さらに、山本先生が、
「コンデンサー以外にも電気を貯められるんだよ。」
と、塩水を入れたペットボトルを取り出します。

そこに、鉛筆の電極を差し込み、手回し発電機を回すと・・・!

鉛筆の芯から泡がプクプク・・・。そして電子メロディも音楽を奏でました!
なんと、水素電池の原理がペットボトルで見られます。
次回も楽しみ!

 

家庭科・調理 今日は、すき焼き!

今日の給食には、すき焼き汁が出ました。献立は、ご飯、牛乳、揚げシュウマイ、ひじきの和え物、すき焼き汁です。

牛肉たっぷり、あったまりますーーー。

音楽 打楽器で音楽作り♪~4年

打楽器を使っての音楽作りを学習してます。
4つの音の形を表しているカードを組み合わせて、グループの音楽を作っていきます。
「小小大大」「大大小小」「だんだん大きく」「だんだん小さく」の組み合わせを、まずは、子ども達で音を出し合いながら決めていきます。

「この楽器は音が大きいから、調整して出さないと他がかき消されちゃうよ!」
「たたき方や、マレットを工夫してみよう」
「音の高さを変えてみると、それも大小に関係するかな」

いろいろ意見を出し合いながら、練習もしてみます。みんなの息を合わせようとがんばっている姿が見られます。

自分たちの様子を客観的に見るために、タブレットを使って録画しました。
「ここはこうしたほうがいい」
発表会では、お互いのグループのちがいや工夫点についても気づけていました( ^-^)

ハート いじめ根絶 ~すずらん集会~

 12月3日(木)すずらん集会を行いました。今日はいじめについて考える集会です。

 いじめとは何なのか・・・という質問に
「暴力をふるうこと」
「いじわるを陰で言うこと」
など、いじめのじれいについては理解ができているようでした。

いじめられる人を減らすのには、いじめをやめようと言える仲裁者を増やすといいねということを話しました。

 イラストを見て、自分だったらどうすればよいかということを考えて発表してもらいました。

陰口を言っているイラストを見た子どもたちは、
「かげで言わないで直接本人に言えばいいと思う」
という意見も・・・。言い方に注意すればそれも一理あります。

また、いじめを見つけるためにするには、
「表情を見れば、いやなのかが分かる」
など、いろいろな意見を出してくれました。

みんなが気持ちよく生活するためには、相手を思いやる心と、正しいことをする勇気ですね。

 みんななかよし都路っ子になれるように、友だちには「ふわふわの言葉」(心がふわふわになるような言葉)をお互いに言い合えるといいねと伝えました。

終わりの言葉を言った6年生も、いじめはだめだということを再確認できたということを話していました。

3ツ星 4年 総合 華さんの活動について調べよう!

総合的な学習の時間では、華さんの活動についても調べています。
「華」さんは、都路町で古民家を活用して、様々な催し物に取り組んでいることが分かりました。

まずは、中の様子を見せていただき、飾ってあるものについて見ていきました。
その中でも今回は、つるしびなの体験もさせていただくことになりました。

このおさるさんは、靴下で作られているんです!

今年の干支の、ネズミですね!次の干支の、牛も準備されていました。

今回は、お花作りに挑戦です。ちりめん布から、5つの花びらを作り、それをつなぎ合わせていくものです。細かな作業ですが、どんどん作り上げていきます。
みんなで、いろりを囲んで、話をしながら作る、このような地域の方々との交流も大切なことですね。

インタビューでも華さんの活動を続けている思いや願いを聞くことができました。