美山っ子日記

美山っ子たちの活動記録

笑う 計算コンテスト

20日(火)の昼休み時間を活用して第3回目の計算コンテストを行いました。
一生懸命に取り組む子ども達の姿がありました。



これまで家庭学習で一生懸命取り組んできました。
再チャレンジする場合もありますので,家庭での励ましもお願いします。

笑う なわとび記録会2

先週16日(金),なわとび記録会を行いました。
前半は,4~6年生の持久跳び(4年3分,5・6年5分),種目跳びの個人種目と団体種目の8の字跳びを行いました。





後半は,1~3年の持久跳び(1・2年1分,3年3分),種目跳びの個人種目を,団体種目として8の字跳びを行いました。




団体種目では,昨年度の記録を上回る新記録が出ました。
来年度も自己の目標を設定し,じっくり練習に取り組んでほしいと思います。

笑う なわとび記録会

昨日から,欠席者がゼロになりました。
保護者の皆様方の御協力に感謝申し上げます。


お陰様で,本日「なわとび記録会」を実施することができました。
また,多くの方のご来校をいただき,子ども達に声援を送っていただきました。
ありがとうございました。
新しい記録も生まれ,子ども達のがんばる姿ここにありを実感することができました。

詳しい様子については,来週お知らせいたします。

2年生 おへそのひみつ

 養護教諭と「おへその役割」について勉強しました。
赤ちゃんが約10か月もの間お母さんのおなかの中で育つことができるのは、「へその緒」が栄養のタンク(胎盤)につながっていて、お母さんが栄養やきれいな空気を送ってくれていた、つまりお母さんがいのちをつないでくれていたことがわかりました。

 ↓ みんなの「いのち」ができて1か月、心臓が動き出した頃はこんなに小さかったそうです。


本物の赤ちゃんのようにやさしく抱いてくれました。本当のお父さん、お母さんのようでした。
最後に子どもたちがおなかにいた頃のエピソード、生まれる時のことをおうちの方が手紙に書いてくださりました。
照れくさそうにしている子、泣きそうになっている子、真剣に読む子、それぞれの表情がすてきでした。へその緒を入れてくださったおうちの方もいました。


最後に出産・育児を経験中の担任が、赤ちゃんがおなかにいたときの経験を語ってくれました。動くのも大変、ひとりではできないことも多く、大変な思いもたくさんしたけれど、家族の支えがあって赤ちゃんを産むことができました。という内容でした。
子どもたちもいかに大切にされてきたか、実感したようです。

笑う 食堂で給食を

1月下旬から先週末まで,インフルエンザ感染防止のため,各学年ごとに給食の時間を設けていました。
昨日から食堂で給食をとるようにしました。
いつもの風景が戻ってきました。

笑う インフルエンザによる影響

本日のインフルエンザによる欠席は1名です。
9日の厚生労働省の発表によると,直近で検出されたインフルエンザのウィルスは,B型が半数を占め,続いてA型が2種(H1N1型と香港型)の計3種類だそうです。
依然としてインフルエンザ罹患者数は,増加傾向にあるようです。
引き続き,マスク着用,うがい・手洗いなど,感染予防に努めていきたいと思います。

笑う 租税教室 6年生

郡山税務署の方にお越しいただき,租税教室を開催しました。
税がなくなった社会の影響についてアニメーションをみて学びました。
公共の施設や公の仕事がなくなり,困ってしまう場面です。




1億円の重さを見本で体験しました。

笑う インフルエンザの影響

インフルエンザによる欠席がなかなか減りません。
本日のインフルエンザの症状による欠席は12名,発熱による欠席は1名です。
本日,「インフルエンザ感染予防・拡大防止」にかかるお便りを子どもを通じて各家庭に配付させていただきました。よろしくお願いいたします。

明日から三連休になりますが,お出かけをする場合はマスクを着用し,帰宅後には手洗い・うがい等で感染予防をしてください。
万が一,インフルエンザの症状が出てきましたら,無理をして登校させず休養させてください。

本日の給食の時間の様子です。
学年ごとに食べています。


連休明けには,子ども達のたくさんの笑顔をみることができたらいいなと思っています。

笑う 美山ギャラリー 

今週より1年生の図工作品が「美山ギャラリー」に展示されています。

『コロコロゆらりん』という学習で,
「ものが転がる仕組みを生かして楽しく遊べるおもちゃをつくる」というねらいで取り組みました。
車輪となる紙皿を2枚重ねたり,紙皿に模様をつけたりして,その動きを楽しむことができます。
傾斜のあるところとか風があるところで変化を見ることができます。
子ども達の思いがたくさん詰まった作品ができあがりました。