未来を創る都路っ子
おいし~い!
鶏肉のキュウリジャムソース!
初めてのメニューでしたが、「甘くておいしい!」と子どもたちに好評でした(^o^)
都路のキュウリジャムが様々なメニューになって給食に登場!
嬉しいことですね(*^_^*)ありがとうございます!
鶏肉の「きゅうりジャム」ソース
お盆明け初めての給食は、ごはん、鶏肉のきゅうりジャムソース、ひじきの炒め煮、みそワンタンスープ、牛乳です。
今年度2回目のきゅうりジャムの登場でした。
お盆明け、元気に登校しました。
お盆明けの今日から子どもたちの学習がスタートしました。
プールに通って真っ黒になった子、元気に校庭で遊ぶ子、学習に集中して取り組む子など普段通りの教育活動が進められています。
今日からお友達が3人増えました。仲良くしてくださいね!
1年生が5名になりました。お話をよく聞いて勉強しています。
2・3年生は集中しています。さすがです。
3年生にお友達が増えました。また入院していたお友達も元気に登校です。よかったね!
4年生にお友達が増えました。
上学年は休み明けでも、スタートダッシュです!
暑さが続きそうです。
今日も暑い日になりました。
観察園に3年生が蒔いた二十日大根が収穫の時期を迎えました。子どもたちがいないので、ちょっと失敬して「パクリ」
うーん、パリッとおいしいです。ちょっと辛みがありますが(^o^)
静かな夏季休業…
夏季休業期間は、学校に子どもたちの声はなく、静かに時間が過ぎています。
今日(12日)の学校は、午前中、雨が降っており、暑さが少しやわらいだかなと感じました。この雨のおかげで子どもたちのあさがおやパプリカ、ヘチマやインゲンなどは元気を取り戻してきたようでした。
昇降口前のメダカも顔を出してくれました。
明日から「お盆」。暑さはまだまだ続きます。コロナ対策・熱中症予防を考えながらの夏季休業。
病気やけが、事故のない生活を送り、18日(火)、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。
「ゴムの力・磁石の力」 ~科学実験教室34年
8月5日(水)科学実験教室を行いました。3・4年生はずっとこの日を楽しみにしていて,準備物も早々に揃いました。さあ、講師の村上先生による実験スタート!!
まずは、先生が作ったおもちゃを見せてもらいました。
転がすとあら不思議?自分のもとにもどってきます。子どもたちは何度かその様子を見て、
「あっ!仕組みわかったかも」「ゴムの力だよきっと。」
などと話し始めました。
そこで、村上先生が次のヒントを示します。
筒の部分の紙コップが透明なプラスチックコップになっている車です。
「そうか!」
それを見て、転がしても戻ってくる仕組みに気づいた子どもたちから、一斉に手が挙がります。
読者の皆さんは分かりますか?
ひかりさんが鋭く切り込むとゆうやさんも「それは・・・!」と考えられる仕組みを説明します。
材料は、丸く切ったボール紙、電池、輪ゴムこの3つを使って作ったおもちゃを、どうやってつくればよいか考えようと先生が言うと・・・
「電池にゴムをつけるときに片方だけにつければいいんじゃないの?」
村上先生にゴムの付け方のポイントを教わって,実際に作ります。
輪ゴムを通すのに苦戦する児童もいましたが、友だちと協力しながらなんとか完成させることができました。
作り終わったら実際に転がして出来具合を確認!
前に転がすと、自分のところに戻ってきます!
「わー、できた!」と大歓声がホールに響きます。
みんな上手に作ることができました。
2つめのおもちゃづくりは、磁石をつかったおもちゃです。これも先生がつくった見本を先に見せてもらいました。
子どもたちは、磁石の力でパタパタと動くおもちゃを見ると、すぐに仕組みの予想合戦がはじまりました。
「プラスとマイナスが・・・」「じしゃくの力がないところがあるのかな?」
作り方を説明してもらい、仕組みを考えながら、さっそくおもちゃづくり開始!これも、友だちと力を合わせて、試したり、話し合ったりしながら作ることができました。
都路小にも”花火”!
コロナウィルス感染防止対策の影響で今夏は各地の花火大会が中止となっています。花火師さんも大変な状況ですし、子どもたちも夏の風物詩を感じられないのは寂しいですね・・・。
そこで・・・!
学校にも花火を打ち上げよう!と、子どもたちが一人1枚の火花を製作し、それを一つにして花火を打ち上げることにしました。
色とりどりの子どもたちの「火花」が集まって、都路小の花火になります。
ホールに飾るとこんなに(^o^)
ジャガイモ収穫
6年生が理科の学習で育てていたじゃがいもを収穫しました。
観察園のジャガイモをスコップで掘り返してみると・・・
「じゃがいもが出てきた!」
「すごい大きいよ!!」
子どもたちから歓声が上がりました。
「こっちにも!そっちにも!」
どんどん出てくるじゃがいもに、われ先に手を伸ばしていました。
理科の観察で育てていたじゃがいもから、こんなにたくさんのじゃがいもが獲れるとは思っていなかったようで、満面の笑みがこぼれていました!
「あったらいいな、こんなもの」~2年生~
「話すこと・聞くこと」の学習です。
発明家になって、「こんなものがあったらいいな」と思うものを考え、まずは絵に描きます。
「う~ん…」と悩みながら、「あっ!!」と思いついたときの表情、そしてものすごい速さで鉛筆をつかむ姿に、どんなものを思いついたのか、担任もわくわくでした。
これが、2人の発明です。
次は、あったらいいなと思うわけや、どんなことができるのかなど、友だちにする質問を考えます。
質問をされることで、もっと詳しく考えることができるんですね。
2人とも、5個以上のたくさんの質問が上がりました。
「はやく聞きたい!」「はやく説明したい!」と、意欲もどんどん高まります。
いよいよ質問タイム。「それは食べたいときに食べられていいですね。」と一言感想を言ったり、忘れてしまわないように聞いた答えをメモしたりと、今までに学習したことをたくさん使えています。
「どんな質問をされるのかドキドキする~。」「もっと質問ないですか?」と、質問される側も楽しそう。
予想外の質問では、「どうしようかな~」と瞬時に頭を回転させ、設定を考えている姿がみられました。
きりっとした顔と美しい姿勢、素晴らしいです!
どんな発明をしたのか、ぜひ2人に聞いてみてくださいね。(^^)
水質調査で発見した「フクドジョウ」
水生生物の調査を行っている際に、『フクドジョウ』という小さな魚を見つけました。
子どもたちは「都路の川には魚がいるんだ!」と大喜びでした。
しかし、塘先生の話によると、この「フクドジョウ」は国内外来種だそうです。
もともとは北海道に生息していた魚が、なんらかの理由で南川に生息し、繁殖しているのではないかという話でした。
外来種はもともとの生態系を壊してしまいかねません。
「なんで北海道の魚が都路に?」
「外来種って海外からきた生物だけじゃないんだね・・・。」
水質調査をきっかけに、また一つ新たな学びを得ることができましたね。
今後の学習に生かしていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp