未来を創る都路っ子
スケート教室~2年生~
「あと何回寝たら、スケート教室?」と日々カウントダウンをしてきた2年生です。
ずっと楽しみにしていたスケート教室はどうだったかな?そんな2年生の様子をお伝えします!
まずは、立ち方や転び方、進み方を教えていただきました。
転び方を間違えると、大きなけがにつながります。講師の先生のお話を真剣に聞いて、危険に気を付けて動き方を確認することができました。
それでも1年ぶりの氷の上は、やっぱり体がこわばりますね。
慎重に、慎重に…!という思いが2人の様子から伝わってきました。(^^)
しかし、さすがののみ込みの速さです。気づくと1人ですっと立ち上がり、安定感をもって滑っています。
黙々と氷の上を滑る姿は、とてもたくましかったです。
何度転んでも立ち上がり、どんどんチャレンジする素敵な姿を見ることができました。
スケート教室~1年生~
学習旅行に引き続き、1年生は初めてのスケート教室。スケート運動で体力の向上と公共の場でのルールやマナーを学ぶことがめあてです。
初めてのスケートが楽しみな反面、「やったことない!」「うまく滑れるかな?」と少し緊張気味でした。
普段の靴と違い、スケート靴を履くのに一苦労でしたが、準備が整い、いざスケートリンクへ!!
まずは立ち方や転び方など、基本の動きを教えていただき練習しました。慣れない氷の上で足をぷるぷるさせながら、おそるおそる立ったり、前に進んだり、安全な転び方をやってみたりと、少しずつ氷の感触に慣れていきました。
始めは思うようにできなかったけれど、諦めずに何度も挑戦して、子どもたちにも変化が・・・。
三角コーンにつかまってどんどん練習したり、バランスをとりながらゆっくり自分で滑ったりすることができるようになりました。
時にはこんなことも・・・(>_<) でも、起き上がってまた楽しそうに滑っていました。
「転んでも諦めないで、自分で起き上がる」そういう粘り強い頑張りが、運動だけでなくいろいろな場面で大切ですね。今回学んだことを学校や普段の生活でも生かしていければと思います。
4年 図工 つなぐんぐん!
身の回りにあるもの(枝、わりばし、新聞紙)を使って、どんどんつないでいって作品を完成させようという学習です。男女2グループに分かれて、作品作りを進めました。
作り終わって、工夫したところや、チームで協力したところなどを話し、相手の作品を見ての感想も発表しました。
「作っていたら、アルファベットに見えてきたところがあったので、いろいろなアルファベットを作ってみようと思いました。」
「どうして、この部分は、引っかけてあるだけなのですか?」
「一番下の所は、じょうぶにしたいので、すずらんテープでしっかり縛りました。」
他の作品を見て、話ができる子ども達の姿を大切にしていきたいです。
お互いに話して、質問して、答える。そのような積極的な姿が見られたので、担任もうれしくなりました( ^-^)
スケート教室 バスの中編!
磐梯熱海アリーナに向かうバスの中の様子です。
「今日の目標は?」と尋ねたところ、「一回転する!」「ジャンプしたい!」「転ばない!」と元気よく答えてくれました。
さあて、目標は達成できたかな(*^_^*)?
クリスマスツリー設置!
玄関ホールにクリスマスツリーを設置しました。ツリーには子どもたちが作ったオーナメントが飾られています。
「わたしのあった~!」「ぼくの見つけた!」
と、目をキラキラさせ、ツリーを嬉しそうに見ています。
ホール上空のサンタさんも含めて、12月の環境づくり完了です!
船引高校とのオンライン交流(最終回)
11月から行ってきた船引高校との交流も今回で最後になりました。
3回目となると高校生のお兄さん、お姉さんの顔も少しずつ覚えてきたようです。
まず最初にオリエンテーションとして、高校生が都路に関するクイズを用意してきてくれました。
「これは何でしょう?」
「笠松ー!」
さすが、都路っ子ですね!これはみんな大正解でした。
(この絵は、都路出身の先輩が描いてくれました。)
本題に入っていきます。
今回は、高校生が体験した『キクイモほり』についての報告を聞きました。
キクイモは、病気に効くイモ(血糖値を下げるイヌリンが豊富に含まれている)として注目されているそうです。
「キクイモのくきの長さは何メートルでしょう?」
「深い場所にあるので掘るのが大変でした。」
「天ぷらにして食べるとおいしかったです!」
あまりなじみのない野菜について、そして、高校生が体験した生の声に興味津々です。
クイズ形式で報告してくれたので、楽しみながら学ぶことができました(^o^)
最終回となると最後の「ばいばーい!」も少しさみしかったですね。
お互いの活動について報告し合う中で新たな発見があり、大変有意義な交流になりました。
次の機会があれば、今度は顔を合わせて交流したいですね!
この交流で学んだことを総合的な学習で生かして、さらに頑張っていきましょう!
コロナ感染防止対策 ~冬場の教室換気実験~
コロナウィルス感染拡大が危惧される中、冬を迎えて暖房と換気を両立させる必要が出てきました。
報道では専門家の意見として、換気の方法が提唱されていますが、実際の状況を確認しなければ、合理的な換気ができません。
そこで、子どもたちが主に過ごす教室とオープンスペース、ランチルームの窓の開け方と空気の流れを実験しました。
用いるのは、子どもたちが理科の実験でも行う「線香のけむり」です。
どこの窓を開ければ空気が動くのか、気温の低い外気をどのように取り入れればいいのかを検討しました。
その結果が下図のとおりにまとめられました。
実験の結果は、
①教室の出入り口を10cmほど開ければ、オープンスペースとの空気の流れが起こる。外側の窓を開けても開けなくとも空気の流れは変わらない。
②オープンスペースの窓は、南北それぞれ10cmほど開けておくだけで換気されている。
③ランチルームは、外側の窓を10cm開け、出入り口の扉を全開にすることで空気の流れが起こる。
このときには、換気扇を併用していない実験ですので、状況によっては換気扇も使いながら感染防止に努めていきます。
朝食について見直そう週間
朝食調べのご協力ありがとうございました。集計の結果が出たのでお知らせします。
最終日の朝食摂取率・・・100%!
朝食での野菜の摂取率・・・56.8%
朝食での汁物の摂取率・・・70.5%
昼食以外に誰かと食事をした回数(朝と夕)・・・100%!
という結果でした。
朝ご飯は勉強・運動・遊びのパワーの源です。これからも、しっかり朝ご飯を食べて寒さに負けない体をつくりましょう。
インターネットの功罪を学ぶ ~地域学校保健委員会
27日茨城県メディア教育指導員の堤千賀子さんを講師にお招きし、都路地域学校保健委員会を都路中学校で開催しました。
5・6年生が保護者、都路中の生徒と一緒にメディアの賢い使い方と危険性について学びました。
・インターネットに一度書き込んだものは一生消えないこと。
・SNS上で知り合ったひとは実際にはどんな人なのか分からないので、絶対に会わないこと。
など、危険・事件に巻き込まれないための「今日から自分ができること」を考えました。
今の子どもたちは「Z世代」と言われ、インターネットと共に成長する世代だそうです。
冬休みに向け、テレビ・ゲーム・スマホ・タブレットの使い方やルールをお家でも確認してください。
4年生 冬の準備
春に種をまき、発芽から観察をしてきたヘチマ。
夏には、校長室前をグリーンカーテンとして、2階まで大きく育ちました。
秋には、大きい実もたくさん実り、冬の訪れとともに枯れてきました。子どもたちは、ヘチマを片付けながら、枯れた葉の中にあった大きな実を手に取り、「大きい」「重い」と驚きの声が上がってました。枯れた実の中には黒い種もたくさんできていて、さらに驚きでした。
「来年も植えてもっとたくさん実がなるといいね」と、もう一度育ててみたいようです。
子どもたちの中に、たくさんの学習の思い出が詰まっている長期に渡る観察も終了です。 植物も子どもたちも冬の準備です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp