未来を創る都路っ子
6年生劇場~体のつくりとはたらき~
木曜日のすずらん集会は6年生の発表でした。
「何を発表しようね~。」
「理科で学習した体のつくりとはたらきを劇にするのはどう?」
発表の内容は自分たちで決めました。
『血液のはたらき』と『食べ物の行方』の2つのグループに別れました。
原稿や小道具は自分たちで話し合いながら作り、全てオリジナル!
「下級生に楽しんでもらいながら、学習したことを伝えたい!」と、空いた時間を使って今日まで練習を重ねてきました。
まずは『血液のはたらき』についての発表です。
「今日は先生の体の中を見てみよう!」
「ぼくは心臓。血液を送り出しているよ!」
「ぼくは赤血球。生きるために必要な酸素を運ぶよ!」
「ぼくは白血球。ばい菌やウイルスから守っているよ!」
臓器や細胞が体の中で楽しそうにはたらいていました!
次は『食べ物の行方』についてです。
「私は胃!私の中の消化液が食べ物を消化しているよ!」
食べ物が口から入り、食道を通り、胃、小腸、大腸、肛門へと旅をしました。
小道具の工夫や小腸の長さに関するクイズもあり、とても分かりやすかったです!
「人間の体って、、、すごいね~!」
「人間の体って、、、うまくできてるね~!」
下級生や先生方に笑って楽しんでもらい、自分たちでも大満足!
6年生の発想力と団結力に感心です。
本当にすばらしい出来でした!6年生、お疲れ様(^o^)
糸のこスイスイ(5年)
5年生は「電動糸のこぎり」にはじめて挑戦しています。
用意するところから使い終わるまで安全に気を付けながら行います。
「がたがたいうよ!」「すっごいはやく切れるね」など、はじめての糸のこぎりに興奮しながら取り組みます。
木の板をまっすぐ、ゆるいカーブ、ジグザグにと思い思いの形に切っていました。
その後、色を塗り、組み立てていきます。色の塗り方も、少し上から水滴を落とすようにして模様を付けるなど工夫が見られました。
どんな作品が出来上がるのかお楽しみに!
新体力テスト(3・4年)
今年の新体力テストは、外の種目からスタートしました。まずは、ボール投げです。運動プログラムでも投げ方の練習は取り入れています。ねらいを定めて、ステップを踏んで勢いを付けて投げます。スポ少でソフトボールに慣れている子ども達は、いい記録が出るように目標も高く持っていました。
どの種目にも、始めに目標を立てて取り組みます。昨年よりもいい記録を目標にする人もいれば、記録に点数が付きますから、その点数を目標にする人もいます。
立ち幅跳びは、腕を振って、タイミングよくジャンプし、着地します。後ろに倒れて記録が短くならないようにも気をつけました。
次は、屋内の種目です。まずは、5・6年生の力を借り、20メートルシャトルランの回数を数えてもらいます。スタート前は、みんな緊張の面持ちです。
どんどん速くなる音楽に合わせて、20メートルを往復します。自分の持久力に挑戦しました!
次は、長座体前屈です。息を吐きながら柔軟性を測定します。体が硬いと思った人は、お風呂上がりに毎日ストレッチをするといいかもしれませんね!
上体起こしもがんばりました。ペアになって、やる人・押さえる人に分かれます。押さえる人もなるべく動かないように必死です。この種目では、腹筋の力が試されました。
他にも、握力や反復横跳びなど全部で8種目行いました。終わってからは、自分がめあてを達成できたのか、点数はどのくらいになったのか、それぞれのクラスで確認しました。今年の結果を来年への目標につなげ、足りない力は今年の内から伸ばしていきましょう( ^-^)
環境にやさしい学校にするための提案書を作ろう(6年)
エネルギー、資源、森林、食料、水、電気・・・
地球は今様々な問題を抱えています。
それを解決するために自分たちでできることはないかを考え、グループで『提案書』を作ることにしました。
まずは現状や学校の問題点を洗い出します。
「そういえば、水が出しっぱなしの時があるよ。」
「給食の食べ残しが多いかも。」
「世界で見ると、森林は減少しているんだね。」
自分たちで分からないことは、インターネットや本の資料を活用して調べます。
読み手が納得できる提案書を作るためにがんばっていきましょう!
体力はどのくらい?(1・2年)
体力テストを行い、1・2年生も自分の記録に挑戦しました。
校庭では、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。
腕をふって前を見て全力で走ったり、遠くの目標物を見てひじを引いて投げたりするなど、すずらん集会で健康委員会から教えてもらった「こつ」を意識しながら、少しでもいい記録が出るように頑張っていました。
体育館では、シャトルランや握力などに挑戦です。
シャトルランで長く走るのは、1・2年生にとってなかなか大変です。すみか先生も一緒に走りました。汗だくで一生懸命走る姿に、みんなが声援を送ってくれました。それが走る力に変わり、記録が伸びた子もいました!!
全部で8種目のテストに挑戦し、最後まで力を出し切って疲れただろうな・・・と思いきや、昼休みは思い切り体を動かして遊ぶ、元気いっぱいの子どもたちです(^_^)
体力がつくには日頃の積み重ねが大事なので、体育の時間や休み時間、遊びの中でもいろいろな動きに挑戦させていきたいと思います。
ラディッシュ植えました!(3・4年)
今年もラディッシュ(二十日大根)を育てる季節になりました!昨年は、収穫したものを全校児童でいただきました。今年はどのくらい収穫できるか楽しみにしながら蒔きました。
花壇にくぼみを作り、そこへ種をまきます。そして、上から土をかぶせます。
植え終わった後は、4年生が水をかけてくれました。大きく育つようにみんなでお世話をしていきましょう!
ラディッシュを植えた後は、3・4年生も植えたさつまいもの様子を畑に見に行きました。畑の周りには雑草が生えていたので、みんなで抜きました。さつまいもも大きく育って、秋にたくさん収穫できるといいですね( ^-^)
食べものの働き(中学年)
給食センターの菅野こふみ先生と一緒に、食べ物の働きについて学習しました。
食べ物は働きによって「赤」「緑」「黄色」に分かれます。
事前アンケートから分かった3・4年生の苦手な食べ物(「なす」「ピーマン」「トマト」などの野菜)は病気を防ぐ大切な働きをもっていることを知り、
「えー!ちゃんと食べないとコロナになっちゃう。」
「ぼくはいつも食べてるから風邪ひかないよ!」
「残さないようにしないと・・・」
と、自分の食生活を見直す児童の姿がみられました。
「食べる力」=「生きる力」です。
バランスよく食べて、病気に負けない強い体をつくってほしいと思います(*^_^*)
食事のマナーを守ろう!(低学年)
田村市学校給食センターの菅野こふみ先生をお招きし、1・2年生が食事のマナーについて学習しました。
先生から食事中のマナーにどのようなものがあるか尋ねられると、
「立ち歩かない」「あいさつをする」「姿勢をよくする」
などたくさんの意見が出ました。
「お箸を上手に使うこと」も大切な食事のマナーだということ学び、正しい使い方を先生に教えてもらいながら実践です!
消しゴムやスポンジ、大豆をつまむ練習をしました。
「難しい~!」
「ぼくは家でも練習してるからできるよ!」
「ぎゅ!って力を入れてつかむとできたよ」
と楽しみながらお箸の練習をすることができました。
みんなが気持ちよく食事をするために、これからもマナーに気をつけて食べようね(*^O^*)
「鯛の煮付け」~愛媛県応援献立~
今日は高級魚「鯛の煮付け」が登場です。白身魚ですが、食べ終わった後にも鯛の香りがずっと残っています。とても美味しくいただきました。
この献立は,愛媛県の生産者のみなさんから、コロナウィルス感染拡大の影響で,外食が減り,売れなくなってしまった「鯛」を無償で給食に使ってもらいたいと届けていただいたものです。
愛媛県の生産者のみなさんに感謝し、コロナウィルス感染が早く終息することを願って美味しくいただきましょう!
タブレットの使い方を知ろう!(1年生)
1年生もいよいよタブレットを使った学習が始まりました。
子どもたちは、授業前からワクワクしている様子。ICT支援員の方にもお越しいただいて、授業のサポートをしていただきました。
今回は、「タブレットの使い方を知ろう」をめあてに、カメラとビデオ機能の使い方を学習しました。実際に、友だちや教室の写真を撮る中で、子どもたちは様々なことを発見!
「こうすると見えている人が巨人になります。」
「ここを押すと、撮った写真を見ることができます。」などと、
ズーム機能や撮影した写真を見る方法も子どもたちが発見しました。そして、友だち同士で教え合ったり、相談したりしながら使い方を覚えていきました。
子どもたちののみ込みの早さにびっくりです。
最後は、ビデオ機能を使ってそれぞれが撮影した動画を観て大爆笑!楽しみながら学ぶことができました。
次回は、タブレットを使って国語や算数のドリルにも挑戦します。がんばるぞ!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp