学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

汗・焦る 作戦が大切!~ハンドベースボール

初任者研修のために、34年合同体育を行いました。
いつもは、葛尾小と合同で行うボールを使った運動です。今日は、初任研授業提供のため都路小のみで実施です。
まずは、準備運動として福島県全域で取り組んでいる運動プログラムを行います。

念入りに行ったので、うっすら汗をかくぐらいできました。
本時の学習の中心は、ゲームのルールを確認し、点をとれるよう作戦を立て協力して実行することです。

ゲームは、審判も子どもたちが行いルールを学びます。ソフトボールの経験者も3年生も一緒に学習するので自分たちで決めた特別ルールがあります。それを守りながら互いに声を掛け合い作戦を実行します。

試合を行ったあとはみんなで作戦がうまく実行できたかを振り返ります。そして、課題を次回の葛尾小との合同体育で改善していきます。
体育は、運動技能を高めることも大切ですが、他教科と同じように、自分で工夫し友だちと協力して学ぶということも大切です。

キラキラ 都路地区少年の主張大会

田村市少年の主張大会の予選を兼ねて、小中学校合同で少年の主張大会を開催しました。
地区健全育成協議会の皆様にも審査をお願いし、5名の発表に聞き入りました。

今回は,特別に4年生も来年の発表のために後方に参加しました。

発表の練習をして間もないので、まだまだの部分はありますが堂々と話す姿は立派でした。

小学校の部は、どちらも内容をしっかりまとめていて、甲乙つけがたい発表でした。厳正な審査の結果6年ほのかさんが代表として中央大会に臨みます。二人ともがんばりましたね!

グループ コミュニティスクールスタート!

先週、都路中学校において都路小中学校 第1回学校運営協議会が行われました。
田村市内小中学校すべてにおいて、地域が学校経営に参画し、協働する「コミュニティスクール」がスタートしています。

持続的な学校運営のためにも、地域の皆様のご協力とご支援が必要です。よろしくお願いします。

晴れのち曇り 里山を学ぼう~森林環境学習①(1・2年)

今年も森林環境学習の季節になりました。講師は昨年に引き続き、横田清美さん(きよちゃん)です。
学校の周りを歩きながら、虫や花、鳥などの生きものや自然のことを学びます。
土手や草むらなど何かいないか目を光らせて歩いていくと、紫色のホタルブクロの花を見つけました。

「昔は袋みたいな花の中に蛍を入れて遊んだから”ホタルブクロ”と言うんだよ。」
ときよちゃんに教えていただきました。
さらに、「どうして、花が下を向いていると思う?」と聞かれると、
「花粉があるから!」「ぬれないようにするため。」
とすぐに答えを言うことができる子がいました。花の知恵をよく知っていますね。

気になるものがあると、ぐーっと顔を近付けて、よく観察したり、分からないことはすぐにきよちゃんに聞いたりして探検を楽しみました。木に止まっている虫や葉っぱにできたこぶのようなもの、アリが群れになって幼虫を運ぼうとしているところなど、次々に興味深いものが見つかっていきます。


でも、中には触ってはいけない虫や植物もあります。きよちゃんが写真を見せながら教えてくれました。子どもたちも「さされたり、かゆくなったりしたら大変!」と真剣に話を聞いていました。
危険なものには気を付けながら、これからもたくさんのものを見て、考えて、学んでいきます!

キラキラ 昇降口ボード(手洗い編)

コロナウイルス感染症の予防の基本は「手洗い」です。
学校では、手洗いの大切さについて繰り返し指導しています。

石けんを使った手洗いをがんばっているためか、最近石けんの減りが早いです(*^O^*)

引き続き、学校でも感染症予防に努めていきます。
ご家庭でも手洗い・うがい、マスクの着用などの予防対策をお願いします。

キラキラ カナチョロ、産卵!(2年)

今、2年生の教室には、生活科の学習で捕まえたカナチョロがいます。
そのカナチョロの飼育ケースに先日、異変が!
朝、子どもたちが飼育ケースの周りで歓声を上げていたので、何事かとのぞいてみると・・・
なんと、卵が産まれていたのです!!!(写真右下の白くて丸いものが卵です。5個ありました。)

そういえば、捕まえた時におなかのあたりが少しふっくらしていたので、「もしかして?!」と思っていたら、やはり産卵間近だったようです。
初めて見るカナチョロの卵にみんなびっくりして、大興奮でした。相当うれしかったようで、他の学年の子どもたちや先生方にもお知らせしていました。

でも、少し落ち着くと、
「卵からいつ赤ちゃんが産まれるんだろう?」
「どうやって世話をすればいいのかな?」
など、分からないことが出てきました。すかさず、図鑑を持ち出して調べようとする子どもたち。

卵が産まれたことで、さらにカナチョロへの愛着がわき、6人で世話の仕方や分担を話し合いながら、新しい命の誕生を心待ちにしています(^_^)

美術・図工 かみわざ!小物入れ★ 4年 図画工作

図画工作の大好きな4年生。何に対しても全力で取り組みますが、図画工作は格別です。下のような箱をたくさん作って、その箱の組み合わせを工夫して小物入れを作ります。
自由な発想で作りつつも、箱の組み合わせ方や小物が入るように考えて作らなければなりません。

 

グループになって作ることで、アドバイスをしたり、新しいアイデアが生まれたりします。
「どうやったのそれ!」「すごーい」
「ぼくはこうやろうっと」「ありがとう!」
こんな声がひっきりなしに聞こえます。

 

目標に向かって作品を作り、完成させた子どもたちの顔から、達成感が感じられました。

最後に作品の鑑賞会をして、友だちの作品の工夫を見つけていました。
「すごい!これどうやって小物いれるの?」
「作ろうって言っててものをほんとに作ってる!大変だったでしょ?」

友だちの作品を触る時にも、壊れないようにそっと触ったり、聞いてから触ったりと相手のことを考えながら見ていました。

 

本 朝の読み聞かせ ~聞き方に工夫を~

水曜日の読み聞かせは、自分たちの担任ではない先生が教室に来る回でした。
これまでは、机に座って聞くという形がほとんどでしたが、今年は子どもたちとの距離を調整しながら、できるだけ自分が読むことと同じように、家庭での読書やお家の方の読み聞かせに近いようにと写真のような工夫がありました。

読書が好きになり、言葉の力を身につける都路っ子を期待しています。
家庭での音読や読み聞かせもお願いします。

グループ 「親切」と「おせっかい」~道徳3年~

初任者研修のために、道徳教育主任が授業提供をしました。
3年生が「わたし」のしたことを例に親切とおせっかいの違いに気づく学習です。

登場人物の行動が親切なのかおせっかいなのか「尺度」を自分の考えに合わせて示します。

自分の考えをノートにその都度書きながら、考えを深めていきます。

そして、授業の途中で子どもたちがみんな下を向いてしまいました・・・・・。ご安心ください。これは登場人物の気持ちを体で表現しています。

さらに後半を読んで、登場人物の行動が親切なのかおせっかいなのかを「尺度」に貼った自分の考えをもとに議論しました。
この授業では、価値「親切、思いやり」を学びますが、この時間の中で自分の考えを変える・・・ことがねらいではありません。対話を重ねることにより、自分の行動を振り返り、次第に納得して道徳の価値に近づいていけることを目指しています。

ピース あと2回!合同体育!(3・4年)

合同体育もあと2回となりました。いつものように準備運動をしたら「運動プログラム」をします。スキップは上に高く跳びました!

チームごとに作戦を立てます!ルールも変わったので、それに対応するように話し合いました。

葛尾小学校のみなさんは、学校でバッティングの練習をしてきたそうです。構え方も様になっていますね!

ボールをよく見て、どちらの方向に打つかも調整しながらバッターボックスに立ちます。
また新ルールでは、3年生は投げてもいいことになりました。これもうまく作戦に取り入れていきたいですね。

守備も、ルールが変わりました。円の中に全員が入るのではなく、ボールを取った人が入るか、取ったボールを受け取る人を一人置くか、となりました。円の中に入った人は、内野から外野に移動して、外野からは動けません。

次回は、バッターとしての役割、守備のやり方など、チームで考える作戦タイムが重要になりそうです( ^-^)