学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

都路小中一貫授業「NIE授業」(6年)

先日に引き続き、都路中学校にて小中一貫授業を行いました。

今回は、「NIE授業」です。

NIE(Newspaper in Education)とは、新聞を活用して、子どもたちの読む力や書く力を高めることを指します。

今回は、都路中学校の校長先生と新聞記者の方から「見出し」についての学習でした。

小学校では聞き慣れない、筆者の「意図」という言葉を辞書で引いたり、気になった見出しを中学生と話し合ったりしました。

普段何気なく読んでいる新聞の見出しから、筆者の意図を考えることができました。

「難しかった。」「新聞はあまり読まないので新鮮でした。」「中学校の授業が楽しみです!」

小中一緒に授業したことで、中学校生活への意欲が明確になってきています。

卒業生に向けて

5年生が卒業生に向けて、感謝の気持ちをこめた掲示板を作成しました。
あと数日で卒業ですが、「最後に気持ちを伝えたい」と始まりました。

毎日、日替わりで廊下に掲示していきます。
6年生ありがとう。
そしてそういう気持ちをもってくれた5年生もありがとう。

都路小中一貫授業「田村市東大10人構想熟議」(6年)

本日、6年生は小中一貫授業として、田村市の「東大10人構想」について熟議しました。

将来の夢と都路の未来について考えていく中で、ふるさとのためにできることは何か、話し合いました。

6年生は中学校の校舎という、慣れない場でしたが意見をはっきりと言うことができました。

最後に、都路小の校長先生からは、「現状に満足せずに、高い志をもって挑戦を積み上げることが大切」と話がありました。

子どもたちは感想で、「自分の将来の夢と都路の未来は別物ではないと気づきました」「地域の人にとって、ぼくたちの未来が都路の未来だと分かりました」「夢のために挑戦し続けていきたい」など、熟議を通して考えが深まりました。

東日本大震災追悼集会

震災から12年を迎えるにあたり、東日本大震災追悼集会を行いました。
はじめに全校生で黙祷を行いました。

校長からは、
「都路小の前身である当時の古道小の校長先生から、避難地域からの学校再開時、保護者のみなさん、地域のみなさん、教職員が協力し合って、都路の子どもたちが安心して学べる環境づくりのために、どれだけの努力と苦労を重ねてこられたか、しっかりと話を聞き、命の尊さやふるさとのありがたさを学んでほしい。私たち大人は震災を知らない子供たちに、震災当時の都路の状況を伝え、二度と同じ悲劇を繰り返さないようにすることが大切な役割である。」ことを話しました。

震災後の学校再開時の古道小校長先生から、その震災時の避難の様子や子供、地域、保護者の方々の苦労や思いなどを聞きました。
「当時、つらくて、悲しくて、苦しい気持ちであったけれども、がんばってきた先輩たちが、どんな思いで乗り越えてきたのか、話を聞いて、都路をもっと好きになってほしい。」
と話されました。


「当時の子どもたちの様子から、当時の先生たちは子どもたちに力をつけてやりたい。ときめく学びを地域の人たちと一緒に行うために、栽培活動がはじまったり、キュウリジャムの制作販売が行われたりしました。」
など、都路の未来を担う子どもたちを大切にする思いや地域を元気づけようとする思い等、当時の地域のみなさんの強い決意や願いを知ることができました。

最後に代表児童がお礼の挨拶を述べました。
「今も昔も地域の方や両親、たくさんの人に支えられているんだなとわかりました。これからも困難があっても頑張って乗り越えようとする気持ちを大切に学校生活を過ごしていきたいです。」

私たちは、都路地区の震災原発事故の経験、教訓をこれからも若い世代に語り継いでいかなければなりません。

すずらん集会~校長講話・表彰~

校長講話に先立ち、書きぞめ展の表彰を行いました。
学校の授業、そして冬休みに努力してきた子どもたちの作品でした。

がんばりました。おめでとう!

校長講話では、
不審者対応について話をし、シミュレーションをしました。
家で一人で留守番をしているときに、知らない人が侵入してきた。そのどきどうするか・・・

「すぐに逃げる!」

「大声で助けをよぶ」
「隠れる。」
など、子どもたちは、真剣に考えていました。
まずは、外に逃げること、そして近所の人に助けを求めること、さらには「いかのおすし」についても確認しました。

防犯安全対策について、ぜひ、ご家族でも、確かめてください。

少年消防クラブ期待証交付式

少年消防クラブの活動を行ってきた5年生に対して、都路分署から期待証を交付いただきました。
はじめに校長から春先の火災予防や消防クラブの役割について、話をしました。

続いて分署長から期待証を交付いただきました。

交付いただいた後、分署長から
「消防クラブとしてこれまで続けてきた活動をこれからも続けてほしい。
 そしてこの経験を生かして、地域の火災予防に生かしていってほしい。」
と話をいただきました。
5年生代表からは
「少年消防クラブ員として、火事が起きないようにその原因を調べました。すると、料理やストーブの上にかけてある服が火事の原因の一つであるとわかりました。
 私たちは、すずらん集会で火事のこわさを伝えてきました。これを家族にも伝えて火事が起きないようにしていきます。」
と決意の言葉を話しました。

5年生のみなさん、1年間の活動、お疲れさまでした。
今後の活躍も期待しています。



第4回授業参観

今年度、最後の授業参観日でした。
保護者の皆様に参観していただき、子どもたちは緊張しながらも、一生懸命に学びを進めたり、感謝の気持ちを保護者の方々に伝えたりしました。

授業参観のあとには、学年懇談会、PTA総会と行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

なわとび大会

練習してきた成果を発揮する本番がいよいよ始まりました。
冬休み前から体育の時間や休み時間など、目標に向かって練習を続けてきました。

個人種目では、なわとびコンテスト種目、学年種目と選択種目の3つを実施しました。
息を切らしながら、汗をかきながら自己ベスト更新に挑みました。
子どもたちからは
「やった、最高記録だ!!」
「あと少しだったのに。」
応援している子どもたちからも
「がんばれ!!」
「あと10秒、5・4・3・2・1・0(拍手)」
跳んでいる子どもたちにも大きな声援が届き、よりいっそうがんばれたことと思います。

長縄跳びも実施しました。学年の力を心を一つにがんばりました。

多くの保護者の方々に来校いただき、子どもたちに応援をいただきました。

ありがとうございました。

読み聞かせ(地域ボランティア)

地域ボランティアの方々による、今年度最後の読み聞かせがありました。

2年:火男

3年:円谷英二物語

4年:子は宝

5年:かさじぞう(英語と都路の方言の両方で読んでくださいました。)

6年:雪むすめ

また、1年生はひまわり学級の担任による読み聞かせでした。

地域ボランティアの方々、今年度も楽しい読み聞かせをありがとうございました!

花丸 感謝をこめて~6年生を送る会~


「6年生に感謝の気持ちを伝えたい。」「楽しんでもらえる会にしたい。」という思いをもった5年生が中心となり、企画を考え準備をしてきました。




初めはイントロクイズ。

「この曲知ってるよ!」「分かった!」と盛り上がっていました。

続いて、1人5秒でお題の絵を描いてつないでいく、お絵かきゲーム。

協力して、どの班も絵を完成させることができました。


最後に、1~5年生で作った色紙のプレゼントを渡しました。

6年生からは「楽しかった。」という感想が聞かれ、思いが伝わった送る会になりました。



鼓笛移杖式

6年生から思いを引き継ぐ鼓笛移杖式を行いました。


まずは現鼓笛隊の演奏です。「さすが」という演奏でした。

演奏が終わると指揮杖の引継ぎを行い、それにあわせて楽器の引継ぎも行いました。
6年生からは後輩たちへ一言、4・5年生からはこれからの抱負を伝えました。





最後に新鼓笛隊の演奏です。
6年生からの思いを受け、気持ちのこもったすてきな演奏をすることができました。
6年生のみなさん、これまでのがんばりと在校生への指導、ありがとうございました。

6年生に感謝を!!

鼓笛移杖式と6年生を送る会を行う体育館を、5年生が飾り付けをしていました。
会場を華やかに飾りたいと、飾りは1~5年生、全員でつくりました。


ところどころに、5年生のアイデアがちりばめられています。

感謝の気持ちを贈るためのすてきな会場になりました。

後期 漢字・計算オリンピック


言語と計算能力などの基礎学力を確認し、課題解決に意欲的に取り組もうとする態度を育てていくこと、達成感をもち、今後の学びに生かすことができるようにすることを目的に漢字・計算オリンピックを行いました。





子どもたちは問題に一生懸命に取り組んでいました。

薬物乱用防止教室(6年)

先日、学校薬剤師の菅野裕子先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

法律で使用が禁止されている薬物の他にも、お酒やたばこの害や普段使用している薬も正しく利用しないと「薬物乱用」になってしまうことを教えていただきました。

薬物を乱用してしまうと、中毒や依存を引き起こし、脳に大きなダメージをあたえることを知ることができました。

お酒やたばこも適切な量を使わないと、危険薬物と同じように体に影響が出てしまうことは、子どもたちにとって驚きでした。ノンアルコールも未成年には駄目ですよ!

子どもたちは、「薬物を親しい人にすすめられても絶対にやらないようにしようと思いました」「これからは、薬局からもらう薬も正しく使うように心がけたいです」「お酒やたばこの影響をお父さんにも言おうと思います」といった感想が出ました。

自分の身を守るためにも薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」
薬物の危険性がよく理解できた学習になりました。

また、薬物乱用防止教室後、菅野先生には環境衛生検査もしていただきました。ありがとうございました。

「今福っ子と仲良くなろう」プロジェクト~島根県 今福小との交流学習~

このプロジェクトのきっかけは、学校支援ボランティアやボランティア活動をしてくださっている方々からのお話でした。このボランティアの方は本校でもミニコンサートを行ったり、島根県の小学校からの花の種を届けてくださったりした方です。


本校では、既に葛尾小学校との交流学習を推進しておりますが、多くの友達ができたり、一緒に勉強する仲間が増えたりすることは、子どものコミュニティや視野をひろげ、学びを深めることにつながります。子どもたちの思いや地域の方々の願いをこのプロジェクトに反映させていきたいと考えます

今後、2月に1回、3月に1回、5・6年での交流を行い、次年度からは全学年での交流を予定しています。
交流活動の様子については、随時お伝えしてまいります。

 

興奮・ヤッター! ダンス教室

冬の体力作りの一環としてダンス教室を行いました。
新しい曲だったので、先生の動きを見ながらでした。

体を動かすことが好きな子どもたちが多く、苦戦しながらも楽しそうに踊っていました。
中学年になると、これまでの積み重ねがあり、ダンスの振りをすぐに覚えることができていました。



終わった後は
「楽しかった!でも疲れた。」
子どもたちは、久しぶりのダンスで疲れていましたが、顔は充実感に満ちていました。

このダンスは来年の運動会で披露する予定です。
楽しみにしていてください。

花丸 つるしびな体験~4年生~

先日、華さんでつるしびな体験を行いました。
針と糸を使った作業は初めてやる子もいたり、体験したことがある子もいたりと、どんなつるしびなが出来るのか楽しみです。

早速活動をし始めると、
「これでいいですか?」「次は、どうやるんですか?」とお話ししたり、
講師の方々から、昔のお話を聞いたりしながら和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。



教えてもらいながら、自分なりに形や耳の位置などを工夫して立派な作品を作り上げることができました興奮・ヤッター!

子どもたちが書いてくれた感想を見ると・・・
「難しかったけど、楽しかった!」「自分で工夫して作れて良かった!」「またやってみたい!」
と、ありました。子どもたちにとっての貴重な学習・思い出になったと思います。

ご協力してくださった皆さん、ありがとうございました!

砂糖のマジック

11月に実施した地域学校保健委員会での学びを中学校の養護教諭に授業をしていただき、再確認しました。
普段飲んでいるジュースなどに砂糖がどのぐらいの量が入っているのか、体感しました。
砂糖水とそれに炭酸を加えた物を飲み比べ、味の違いを確かめました。
砂糖だけのときには
「うわー、甘い!!」

炭酸水を加えた後は
「おいしい・・・」

と違っていました。
その後、自分手帳でお菓子の摂り方やよくかんで食べることの大切さについて確認をしました。

最後に養護教諭から健康についての話を聞きました。

「ひみこのははいーぜ」
これを合言葉によくかんで食事をしていきましょう。

ICT学習~2・5・6年~

ICT支援員に支援をしていいただきながら、学習を進めました。
5・6年生はMEXCBTを活用した学習です。

2年生は算数で物の長さを測る学習です。
タブレットを活用し、まずは予想をし写真のシートを並べ替えます。
その後、実際に測り結果をまとめました。

それぞれの学年が集中し、そして楽しみながら学習を進めました。

豆まき集会

本日、豆まき集会を行いました。
代表委員会が中心となって会を進行しました。

はじめに校長から豆まきに関する話をしました。

次に節分クイズを行い、その後、児童代表が自分の追い出したい鬼を発表しました。


次は豆まきです。
5年生が代表で鬼に向かって豆をまきます。

豆をまいていると・・・・
カーテンの後ろから、本物の鬼が登場しました。

一瞬、児童はびっくりしていましたが、そこは都路っ子。状況をすぐに把握し、持っている豆を力一杯、鬼にぶつけていました。
そこに全校生も参加し、全員で鬼に豆をぶつけ、鬼を退治することができました。
よかったですね。

さて、今日の豆まきですが、商工会青年部のみなさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。
ところで、鬼の中に、本校の先生が一人混じっています。さあだれでしょう。

今日の給食

今日の給食は「沖縄献立」でした。
メニューはごはん、ソーキ汁、豚肉の黒糖ソース、にんじんしりしりでした。

どれもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

今日の給食

今日は「世界の料理」献立でした。
ドッグパン、ポトフ(フランス)、キーマカレー(インド)パリツォーネというメニューでした。
世界の料理をこれほど一緒にいただけるのは、給食だけだと思います。どの子もおいしそうに食べていました。

写真を撮りにいったときには、もう食べ終わっている子どもたちもいました。それだけおいしくいただいたということですね。

さてここでHPをご覧のみなさんに問題です。放送委員会ではいつも給食に関するクイズを出しているのですが、今日の問題を出してみたいと思います。。
Q:パリツォーネはどこの国の料理でしょうか。

今日の問題でしたので、答えはお子さんに聞いてみてください。

すずらん集会~表彰~

2つの表彰を行いました。
1つ目は「福島県神社庁少年少女書道展」です。
銀賞、銅賞に輝きました。


おめでとう!!

2つ目は「教職員研究物展」です。


新聞に掲載されていましたが、本校職員の共同研究が特選を受賞し、個人研究での出品2名が研究奨励特選を受賞しました。今回の研究の成果を今後の学習活動に生かしていきます。

汗・焦る なわとび集会

本日、全校生でのなわとび集会を行いました。
はじめに、健康委員会委員長から

「チーム一丸となってがんばりましょう。」
と話があり、さっそく記録測定です。
はじめは、縦割り班での測定です。
運動会のリレーチームを生かして編成されています。これまでもピョンピョンタイムで練習を繰り返してきました。
本番がスタートすると、目標に向けて頑張っていました。
あるチームは高学年児童が低学年児童にタイミングを教えるように後ろから体を押しています。またあるチームは縄を回す速さを遅くして低学年が跳びやすくしていました。
どのチームも低学年や他の友だちのことを考えながら工夫がみられました。

続いては学年ごとの長なわ跳びです。こちらも体育などで練習してきたので、その成果をだそうとどの学年も意気込んでいました。
観戦している学年からは、
「がんばれー!」
「おーすごい速さ!!」
など、応援や歓声が上がっていました。

集会の最後には感想発表でした。各学年の代表児童がこれからがんばりたいことや今日の感想、次への目標などを話しました。


なわとびの練習はまだまだ続きます。体力向上も考えながら、さらに記録が伸びるように練習していきましょう!!
なお、記録については、お子さんに聞いてみてください。

今日の給食

今日は福島県の郷土料理献立でした。
メニューは、むぎごはん、すきやきじる、ひきないり、ほうろくやきでした。

ほうろくやきはとても大きくてボリューム満点の一品で、子どもたちも
「大きくて、おなかいっぱいになります。」
と話していました。
「味噌味がおいしい。」
「食感がいい!」
と感想を話してくれました。

福島県にはおいしい料理がたくさんありますね。
ごちそうさまでした。

読み聞かせ(情報委員会)

情報委員会の児童による、本の読み聞かせがありました。

情報委員会の児童が読み聞かせをするのも、今年度3回目です。

さすが、慣れた様子ですらすらと読んだり、

「ここからどうなると思う?」など、聞いている子どもたちに尋ねたりしながら

読み聞かせをしていました。

どの学年も楽しくお話を聞くことができました!

 

今日の給食

今日の給食も田村市献立でした。
メニューはソフトめん、えごまうどんしる、たむちゃんサラダ、うなむすびでした。
うなむすびのうなぎは、滝根町で育てられたうなぎです。

子どもたちに聞くと、
「うなぎ、今まで食べられなかったけど、学校の給食で食べられるようになった。」
「おいしい!!」
と笑顔で話してくれました。


喜ぶ・デレ 雪かき

本日、学校には雪が積もっていました。
子どもたちの通学に合わせて先生方で雪かきをしていると、子どもたちが
「手伝います!」
と、雪かきの道具をもって手伝いにきてくれました。

子どもたち、先生方のおかげで、歩く場所、来校者の駐車場などきれいになりました。
終わった後子どもたちに話を聞いてみると、
「先生たちがやっていて、自分たちもやろう思いました。」
と話してくれました。
周りの様子を見て、それを感じ取り、自主的に活動しようとする姿に成長を感じ、とてもうれしくなりました。ありがとう!!
また、用務員さんも給食車が出入りできるようにと、搬入口のまわりをきれいにしてくれました。

みんなのおかげでこんなにきれいになりました。
気温が低く寒い一日の始りでしたが、心が温かくなりました。

 

 

 

鼓笛 けんばんハーモニカ練習(2・3年生)

2月に予定されている鼓笛移杖式に向け、2・3年生も昼休みに練習をしています。

2年生は、ポンポンを使っての演技から、けんばんハーモニカでの演奏にかわります。

そこで、今回は3年生を助っ人に呼んでの合同練習を行いました。

先輩である3年生のみんなと一緒に校歌を弾いたり、

けんばんハーモニカの持ち方を教えてもらったりしました。

3年生は、自分のペアの子たちに優しく、楽しく教えていました。

2年生も飲み込みが早く、教えてもらったことをすぐに吸収していきます。

そして、最後には全員で校歌の演奏をしました。

短い時間でしたが、グンッと成長できた子どもたちでした!

今日の給食

今日は田村市献立でした。

ごはん、田村市みそ汁、豚肉のアップルソース、たっちゃんサラダ、みやこっこマドレーヌと田村市の素材を使ったメニューで子どもたちも
「おいしい!」
「これは都路のだ!!」
とおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

情報処理・パソコン ICTスキルアップを目指して!(4・5・6年)

今日の昼休みに、情報委員会さんによる「タイピング教室」を行いました。




子どもたちは、情報委員会さんからアドバイスを受けながらタイピングを練習していました。
子どもたちから話を聞くと「1分以内に終わりました!」「ミスは2回でした!」と、どんどんスキルアップしているなと感じました喜ぶ・デレ

情報委員会さんはこのイベントに向けて、ローマ字表や指を置く位置のプリントも準備をしてくれました!
ありがとうございました!

花丸 4人の団結力(4年 団子さし)

4年生は、総合の学習で「団子さし」を行いました。
子どもたちは「早くやりたいです!」「19日、まだかな?」と楽しみにしていました興奮・ヤッター!
まずは、団子作りからです。黙々と作業を進めていました。団子の形を動物にしたり、自分たちで調理と片付けを分担していたりする姿を見て、嬉しく思いました興奮・ヤッター!


子どもたちに感激していると、あっという間に団子さしも終わっていました。4人の団結力に驚きです・・・。



団子さしが終わると、みんなできなこお団子をいただきました。
みんな黙々と食べていましたが、あまりのおいしさに
「お団子やわらかいー!」
「きなこの甘さもちょうどいい!」
と自分たちで一から作ったお団子を味わうことができました。
できあがったお団子を3年生や先生方へおすそわけしました。
3年生や先生方からも「おいしかったよ。」と声をかけていただいた4年生はとてもうれしそうでした。

今回の活動を通して、改めて、子どもたちも積極性・団結力に驚きました!この長所をどの場面でも発揮できるよう、サポートしていきます!

最後にベストショットを!

花丸 すずらん集会(1年発表)

すずらん集会で、1年生の発表を行いました。
何ができるかみんなで話し合い、国語で学習した「わらしべちょうじゃ」の音読劇をすることにしました。
教材文を7人で分担して音読し、話に合わせた動きも入れて発表しました。
ちなみに、動きはほとんど自分たちで考えました!

いよいよ、音読劇の始まりです。
事前の練習のときは、「もう一回やります!」とやる気満々でしたが・・・本番となると少し緊張気味です。
しかし、自分の役割を考え、みんなに楽しく伝えようとがんばりました。




「わらしべがみかんになり、みかんが布になり、布が馬になり、馬が屋敷になったのです。それで、人々は、男のことを、わらしべちょうじゃと呼ぶようになりました。」という最後の音読が終わり、ほっとした様子の1年生でした。
見ていた他の学年の人たちや先生方から感想をもらい、「ほめてもらった~(^^)」と満足した笑顔がたくさん見られました。
今回のがんばりを自信に、1年生の残りの学習にも意欲的に取り組んでいきます!!

興奮・ヤッター! スケート教室

本日、1~3年生はスケート教室を実施しました。

1年生は初めてだったので
「うわー、すべるー。」
「先生、ころんじゃう、助けてー。」
とおそるおそるスケートリンクに入りました。

2・3年生は昨年度も実施しているため、
「もう立てるよ!」
「ぼくは歩ける!!」
と話している子どもたちもいました。


練習では1年生は氷に慣れることからはじまり、次に歩き方の練習とゆっくりと進めていきました。
2・3年生は歩き方の練習をしたあと、滑る練習に入りました。

はじめは転んでいた子どもたちも、2時間の練習のあとには、リンクを1周するまでに上達していました。
子どもたちのやる気と集中力はすばらしいですね。

最後にインストラクターの先生が
「今日は楽しかったでか?」
と聞かれると、全員が元気よく
「はーい!!」
と手を挙げていました。

すばらしい体験教室になりました。
準備等保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。





花丸 鼓笛移杖式に向けて

新年度への引き継ぎが始まりました。
その一つが鼓笛です。

本日オリエンテーションを行い、顔合わせを行いました。

担当からは楽器を引き継ぐだけではなく、心も引き継がなくてはならいことなどを話しました。

話を聞いた子どもたちは6年生は思いを伝え残していくため、4・5年生は思いを受け、伝統を引き継いでいくため、真剣に練習に取り組んでいました。

2月の鼓笛移杖式ではすてきな演奏を響かせてくれることと期待しています。

冬季休業前全校集会~生徒指導担当から~

生徒指導担当から、冬休みを前に気をつけてほしいことを話しました。

冬休みを楽しく過ごすために
ふ 不審者に気をつけよう。「いかのおすし」を守ろう。
ゆ 雪遊び、かえってきたら、手洗い・うがいをしっかりしよう。
や やるぞ!毎日の勉強&お手伝い
す スマイル、明るいあいさつをしよう。
み 右、左をたしかめてから道路を渡りましょう。

これらをしっかり守って、冬休み、全員が元気に安全に過ごしてほしいと思います。そして休み明け、元気に登校してくることを願っています。

冬期休業前全校集会~校長講話~

明日から冬休みです。
そのため、本日、冬季休業前集会を実施し、これまでのがんばりと冬休みについて、校長と生徒指導から話をしました。

校長からは、今年の漢字「戦」にちなんで、子どもたちに今年の漢字を一文字を考えてもらいました。
子どもたちの中には、「気」という一文字を選んだ児童もいました。
6年生は事前に書いてくれていたので、その文字を全校生に紹介しました。

「たくさんの願いがかなった」「夢がかなうようにがんばってきた」
「たくさんの思い出ができた」「いろいろなことを知ることができた。」
「基本を忘れず、一からやり直していく。」
など、それぞれの思いをまとめた一文字でした。
校長の今年の一文字は

でした。理由はお子さんにお聞きください。

最後に、新年をむかえる冬休みにがんばってほしいことを伝えました。
①新年に新しい目標をたてる。
②お手伝いを頑張ってほしい。(家族と過ごす時間を大事にして)
③健康に安全に生活する。

これらを守り、楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様にもご協力いただいた1年間でした。ありがとうございました。

すずらん集会~表彰~

今年最後の表彰を行いました。
「国際平和ポスターコンテスト」優秀賞
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞

十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業は、児童だけでなく、保護者の方がご協力くださったことでいただけた賞です。
ありがとうございました。

都路っ子、今年もすばらしい活躍を見せてくれましたが、来年も都路っ子の活躍を期待したいと思います。

笑う 1年道徳 ~親切、思いやりとは・・・~

「はしのうえのおおかみ」を教材にして、「親切、思いやり」について学習しました。
はじめに、親切という言葉からどのようなことを想像するかたずねると、
「やさしいこと」
「やさしくすること」
と、答えが返ってきました。
担任から「やさしくしもらっていた人が、なぜかうれしそうじゃなかったときがあった」という話をすると、子どもたちは「なぜだろう?」と疑問を持ちながら教材文を読み進め、考えました。

途中、パネルシアターや役割演技を通して、それぞれの登場人物の気持ちを想像し、積極的に発表していました。
オオカミが小さい動物たちにやさしく接していた場面では、役割演技から
「(おおかみがやさしくて)うれしかった。」
「みんなニコニコだった。」
などと、素直に自分の感じたことを表現していました。

最後は、生活の中で起こりそうな場面での思いやりについて考えました。
親切は、親切にした人もされた人も「みんながいい気持ち」になることを感じながら、今日の学習を振り返ることができました。

今後もこのような学びを、実際の生活の場面に置き換えて「本当の親切とは?思いやりとは?」について考え、実践していくことができるよう、学びを進めていきます。

田村市標準学力調査

本日、国語と算数の学力調査を実施しました。
この学力調査はこれまでの学習内容の定着を確認し、今後の授業や個別の支援を工夫し、確かな学力の定着につなげていきます。

どの児童も制限時間いっぱいまで問題を解き、見直しをしていました。

読み聞かせ(地域ボランティア)

本日は、地域ボランティアの方々においでいただき、民話や昔話などを話していただきました。
1年「すずめの話」
2年「ハリセンボンがふくらんだ」
3年「ちっちゃくなった大蛇」
4年「ぺロの物語」
5年「翁島」
6年「かさ地蔵」

都路の方言をまじえたり、英語で語りをしていただいたりと、それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。
今年度も残り1回です。今から楽しみです。

クリスマスミニコンサート

ALTによるクリスマスミニコンサートを実施しました。
ギター演奏でクリスマスの曲を歌っていただきました。

「We Wish You a Merry Christmas」
「Jingle Bells」
「Rudolph the Red-Nosed Riendeer」
3曲披露していただきましたが、どの曲も子どもたちが知っている曲で、手拍子したり、一緒に口ずさんだりしていました。

知っている曲も、英語で聞くと何だかちがう曲に聞こえてくると感想をもった児童もいました。
終わった後には、英語の歌詞のことやギターに興味津々でした。

これからも様々な形で世界の文化と触れあう機会を持っていきます。

苦笑い しめ縄作りに挑戦!(4年総合)

4年生は総合的な学習で、しめ縄作りに挑戦しました。講師の今泉さん・吉田さんをお招きして、しめ縄の作り方を教えていただきました。吉田さんは、約60年しめ縄作りをしているそうです。さらに、他の地域でも講師をやっておられるそうで、まさに職人の技です。




子どもたちも挑戦してみると、とても難しい!うれし泣き
「難しすぎる!」「上手く捻れない!」と、すぐにSOSが出ました。校長先生もあまりの難しさに驚いていました。
今泉さん・吉田さんの丁寧なサポートを受けながら、黙々と作業を進めていました。

事前に準備をしてくださっていたので、子どもたちが短い時間でしめ縄を完成させることができました。
今泉さん・吉田さん、ありがとうございました。

作ったしめ縄やいただいたしめ縄は、それぞれのおうちや学級に飾り、子どもたちが安全に元気に過ごせるようにしていきたいと思います喜ぶ・デレ

雪遊び(2年生)

休日の間に校庭には雪が降り積もり、辺り一面真っ白に。

2年生は生活科の「冬のくらし」の学習で、雪遊びをしました。

雪合戦やミニ雪だるまづくり、中には雪の上で寝たり転がったりする子も。

安全に気をつけながら、楽しく遊ぶことができました。

終わった後は、しっかり雪を払って、手洗いうがいも欠かしません。

冬の遊びも工夫して、楽しく活動しています。

かぜ予防~健康委員会~

健康委員会によるかぜ予防についての発表を行いました。
かぜなどの原因となるウイルスについて、またそのウイルスをやっつけようと劇をまじえ発表しました。
子どもたちからは
「ウイルスが会話、せき、くしゃみでどのぐらい飛ぶのかというと
 会話 1m
 せき 3m
 くしゃみ 5m
 こんなに飛びます。」
と、テープを使って説明しました。

テープを使って実際に飛ぶ距離を示すと、それを見ていた子どもたちから
「え~!!」
「こんなに飛ぶの!!」
と驚きの声が聞こえました。
発表の最後には、

マスクをつけよう。
手洗い・うがいをしっかりしよう。
消毒をしよう。
と、予防するための、そしてウイルスをやっつけるために気をつけてほしいことを伝えました。

今日の発表を聞いて、これからの季節、十分に気をつけたいですね。
かぜに負けるな、都路っ子!!

小中連携授業(6年 算数)

先日の5年生の授業に引き続き、都路中学校の先生が小学校で授業を行う、小中連携授業を行っています。

今回は、6年生の算数「順序よく整理して調べよう」です。
授業の始めには、これから学ぶことが高校の入試問題でも出てくる、中学校でもとても大切なことだと説明がありました。中学生まであと少しの6年生にとっては興味の引かれる内容で、いつもより前のめりになって授業に臨みました。

授業が終わると、
「入試のことを聞いてむずかしそうだったけれど、話を聞いたり書いたりするうちに、簡単に分かりました!」
「落ちや重なりなど新しい言葉を知ることができました」
「樹形図で調べると分かりやすい!」
などと、感想を話していました。

今、学習している内容がこれからの学習につながっていきます。将来に向けて、一つ一つ学んでいきましょう。

すずらん集会(2年生発表)

すずらん集会で2年生の発表がありました。

どんなことを発表したいか子どもたちに聞いてみると、

「国語で勉強した『せかい一の話』がいい!」

ということで、今回は「せかい一の話」の音読劇を行いました。

会場を大きく使って、登場人物のうごきを表現した音読劇。

長いセリフも、リズムよく読むことができました。

子どもたちは緊張していたようで、始まる前も「ドキドキだ~!」と言っていたり、

練習のときから「だれも(見ている人が)いないけど、緊張してる!」などと

話していたりする姿が見られました。

劇が終わるとほっとした様子で、「クイズがうけててよかった!」

「ちょっと間違えて焦っちゃったけど、最後までできました!」とニコニコの子どもたちでした。