美山っ子日記

カテゴリ:保健室から

1,2,5年生歯科保健教室


9月29日(金)に歯科衛生士の方をお招きして、歯科指導を行っていただきました。

<1,2年生合同 むし歯の予防>
 「がんばれ はぶらしハーマン」の絵本で、夜の歯みがきがとても大切なことがわかりました。


染め出しをして、赤いところが多くてびっくりしていた児童が多くいました。
上手な歯みがきをひとりひとり教えてもらいました。



教室の前には、教えてもらったことを掲示しています。

<5年生 歯肉炎の予防>
 歯肉炎は、小学校高学年くらいから増えてくる、歯ぐきの病気です。
みんなで自分の歯ぐきをチェックしました。歯科衛生士さんに「これは歯肉炎ですか?」などと質問していました。
染め出しをして、赤くなった歯の近くのところが歯肉炎になりやすいことがわかりました。


 糸ようじ(デンタルフロス)やワンタフトブラシ(先がとがっていてブラシ自体が細い歯ブラシ)の紹介もしてくださりました。
歯並びによって、みがくのが難しい人や、もっとすみずみまでみがきたい人はいつもの歯ブラシにプラスして、使用をおすすめします、ということでした。

食に関する指導 2,3年生

給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、食に関する指導をしていただきました。

<2年生 野菜をもりもり食べよう>

元気だったニコちゃんが「風邪気味」「うんちが出ない」「歯が痛い」状態になってしまったのはなぜでしょう?
なんと、野菜には3つのパワーがあるので、それが足りなくなってしまったからのようです。

1日に必要な野菜の量がわかりました。
これから1週間しっかり野菜を食べられたかどうか、チェックしていきます。

<3年生 バランスの良い食事>
 始めに体チェックをしました。風邪を引いたりケガをしたりすることが多かったり、授業中にあくびが出たりボーッとしたりするときがあったりとなんらかの不調が現れているのは、栄養バランスが崩れているかもしれません。
 レッド王国は「おもに体をつくるはたらき」グリーン王国は「おもに体の調子を整える働き」イエロー王国は「おもにエネルギーになる」はたらきがあります。

グループごとに食材を分けました。

給食にはレッド王国、グリーン王国、イエロー王国すべてのものが含まれていることもわかりました。
3年生もバランスの良い食事ができたか、1週間チェックします。

むし歯予防の劇

 いきいきタイムに、清潔キラキラ委員会(保健委員会)がむし歯予防の劇を行いました。

 歯みがきしない、ハンカチ忘れ、つめは伸ばしっぱなし、すべてのふけつの生みの親、ふけつドラゴンが美山小学校に現れて、美山小学校の子どもたちをさらってしまいました!



きっと勇者さんなら助けてくれるはず・・・せーの!勇者さーん

勇者と、勇者を助ける妖精がきてくれました。ふけつドラゴンを倒しに行きます。
そこに、ふけつなモンスターが立ちはだかります・・・。
美山小学校のみんなの力を借りながら、モンスターを倒していきます。



2体のモンスターを倒し、ふけつドラゴンとの対決です!

勝負に勝って、みんなが戻ってきました。
~セリフより~
「だけど、ふけつドラゴンはみんなの心の中にもいるみたい。みんな、歯みがきを続けていかないとね。」

笑いあり、驚きありの劇でした。



何人かが感想を発表してくれました。

ひとりひとりの個性が発揮された劇になりました。
委員会の子どもたちは、全校生が楽しんでくれた様子や達成感で笑顔いっぱいでした。

むし歯なし、治療済みの表彰

給食の折に、むし歯なし児童、治療が終わった児童の表彰を全校生の前で行いました。
代表以外の児童は、教室で表彰を行いました。


約30名の児童が賞状をもらい、嬉しそうな表情をうかべていました。

清潔検査第1回目です

清潔キラキラ委員会(保健委員会)による、清潔検査が始まりました。
今年度は子どもたちのアイデアやイラストを利用し、用紙をリニューアルしました。
裏面は1ヶ月パーフェクトになると、不潔なモンスターを倒すことができるストーリーになっています。


身体測定

10日、11日の2日間で身体測定を行いました。
成長したことを喜ぶ機会となったようです。

4~5月の間に様々な健康診断を行います。治療についてお知らせを受け取った際には、早めの受診をお願いいたします。

今年度初めてのフッ化物洗口

今年度初めてのフッ化物洗口を行いました。
今日は1,3,5年生です。

1年生の中には「幼稚園でやったのと同じ味だ!」と言う児童もいました。



こちらは5年生。慣れたものです。

エコキャップ引き渡し


福島キッズエコ事務局の方に、この1年間で集めたエコキャップを引き渡しました。


174.43kgものエコキャップが集まりました。
保護者のみなさま、地域の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。
目標の150kgを超えることができ、子どもたちにも達成感があったようです。



集めたエコキャップは、85人分のワクチンとなって、世界の人々の命を救います。
より多くの人の命が救われますように!いってらっしゃい!

風邪予防週間&エコキャップ回収のお知らせ


風邪やインフルエンザが流行する季節です。
清潔キラキラ委員会では、風邪予防のための呼びかけ、ポスター貼りをしました。

ある説によると、せきは3m、くしゃみは5m飛び、その速さは160km/時だそうです。
野球の大谷選手の投げる球と同じくらいの速さです。


また、委員会ではエコキャップ運動を行っています。
今年の目標は150kgでした。
なんと・・・すでに目標を達成してしまいました!
回収まで約3週間あります。目標は達成しましたが、より多くのエコキャップを届けるために、皆様のご協力、よろしくお願いいたします。

清潔検査


清潔キラキラ委員会(保健委員会)を中心に清潔検査を行っています。
○ハンカチちり紙をもっているか
○前髪が目にかかっていないか
○歯ブラシは清潔か(毛先が開いていないか)
○つめは短く切ってあるか
○給食のマスクは清潔か
○今月のテーマ(1月は外から帰ってから手洗いうがいをしたか)

を調べています。

きれいに切ってあります!


委員会の児童がチェックしてくれています。

月末にはパーフェクトの児童には赤りんごシール、もう少しの児童には青りんごシールを貼っています。


風邪・インフルエンザがまだまだ流行しています。
感染予防も「清潔」から!

清潔キラキラ委員会による健康ウォークラリーでした


お昼休みに清潔キラキラ委員会による健康ウォークラリーを行いました。
清掃班で校内を歩き回ってクイズや清潔検査などの関門をくぐりぬけたら、シールがもらえます。


クイズの様子です。

歯についてのクイズ、手洗いについてのクイズ、エコキャップについてのクイズが出題されました。

清潔検査と大縄飛びです。上級生が下級生をおんぶして跳ぶ姿もみられました。


今日はワックスがけ前最後の清掃でした。
協力して校内をピカピカに掃除してくれました。

学校保健安全委員会を行いました


学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお迎えし、学校保健安全委員会を行いました。
5,6年児童、保護者代表としてPTA会長様、副会長様も参加しました。

むし歯予防、よくかむことについて学校歯科医の先生からお話をいただきました。

だらだらとおやつを食べることはむし歯につながりやすいということです。



「よくかむ生活をするためには」というテーマで児童、学校三師の皆様、PTA会長様・副会長様、教職員一緒に、できることを考えました。

よくかむことが良いのはわかるけれど、実際できないのはなんでだろう・・・?
食事の時間が十分にとれない、話していると噛めない等・・・

少しでもできるようにするにはどうすればよいか、という視点で話し合った対策も上がりました。

朝食、昼食、夕食に分けて考えてくれた班もありました。

もうすぐ冬休みです。子どもたちが冬休みの食生活を見直すきっかけになればと思います。

高病原性鳥インフルエンザに関する対策などについて


家庭でのご協力もあり、幸い美山小学校では、インフルエンザ罹患者は0名です。

しかし、風邪を引いている児童が多く、熱で欠席する児童もいるため、引き続き風邪やインフルエンザの対策をお願いいたします。


 ニュースで話題になっている鳥インフルエンザ対策についてお知らせします。
普段の風邪対策(手洗い・うがい等)に加え、

1 死んだ野鳥を発見した場合には手で触らないこと。
2 野鳥の糞を踏まないよう、十分注意すること。
3 鳥や動物を飼育している場合には、それらが野鳥と接触しないようにすること。

をお願いします。特に登下校の際、子どもたちが留意できるよう、お話しをしてください。

鳥インフルエンザは、鶏肉や鶏卵を食べることによって人に感染することはありません。
野鳥観察などの通常の接し方では、ヒトには感染しないと考えられています。

親子はみがき教室


給食試食会の後、親子歯みがき教室を行いました。
普段の歯みがきの様子を見ていただき、仕上げみがきを保護者の皆様にしていただきました。

小学校低学年のうちは歯ブラシを動かすだけでも大変で、どうしてもみがき残しができてしまいます。そのため、小学校中学年くらいまで仕上げみがきをおすすめしています。

おうちの方に仕上げみがきをしてもらって、子どもたちも嬉しそうでした。


以前行った染め出しチェックの結果から個別にお話しました。



むし歯は食べものの中の砂糖、むし歯の菌(ミュータンス菌)、歯(歯質)の3つの条件が重なってできてくることを説明しました。

他にも、歯ブラシについてお話ししました。
毛先の開いた歯ブラシだと、汚れを落とす力が40%落ちてしまうのだそうです。
是非、歯ブラシは約1ヶ月に一度の交換をお願いいたします。

むし歯なしで賞、むし歯の治療がおわったで賞の表彰


今日から35日間の夏休みが始まりました。
保健では「むし歯なしで賞」「むし歯の治療が終わったで賞」の表彰を行いました。

絵文字:星むし歯なしで賞絵文字:星


絵文字:良くできました OKむし歯の治療が終わったで賞絵文字:良くできました OK

むし歯なしで賞は26名、むし歯の治療が終わったで賞は5名でした。
賞状をもらえる子どもたちがもっと増えればいいと思います。

是非、夏休み期間を利用して歯科医を受診していただければ幸いです。

たばこはダメ、絶対!

 11月26日(水)、保健の時間、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
 学校薬剤師の星先生に講師としておいでいただき、たばこの害について勉強しました。

 

 たばこに含まれるニコチンには依存性があることや、たばこの煙には発がん性物質が
200種類以上含まれていることなどを学習しました。
 特に、若年層からの喫煙は依存性を高めたり、病気になるリスクも高くなることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。
 ぜひ、自分たちの生活に役立ててほしいと思います。

ふくしまっ子栄養教室がありました

 3校時目に、5・6年生で、三春中学校 栄養教諭 土屋 久美 先生においでいただき、食育の学習をしました。
 11月5日(水)のマイ弁当の日に向けて、「バランスのとれたお弁当」について考えました。
                

 赤・黄・緑の働きの違い、お弁当を作るときのバランスについて教えていただきました。
 また、電子レンジで簡単に調理できるおかず2品を子ども達の目の前で、実際に作ってくださいました。子どもたちからは「おいしそう」「作ってみたい」などの声が聞かれ、マイ弁当の日への意欲が高まりました。
 11月5日には、今日の計画をもとに、マイ弁当の日の取り組みを進めたいと思います。保護者の皆様、朝のお忙しい時間帯かとは思いますが、ご協力のほどよろしくお願いします。
    
                             レンジでの「キャベツの蒸し煮」と「卵焼き」

食に関する授業訪問がありました

 今日の学級活動の時間、給食センター栄養技師の但野先生と一緒に、食育の学習に取り組みました。
【4年 「よくかんで食べよう」】
 ひ→ 肥満予防     は→歯の病気の予防
 み→ 味覚の発達   が→がんの予防
 こ→ 言葉の発達      い→胃腸の働きがよくなる
 の→ 脳の発達        ぜ→全力投球   について、但野先生よりお話をいただきました。
       

【5年 「朝食で始まる元気な1日」】
 朝食をとると、体に3つのスイッチが入ることを学びました。また、自分の朝食の内容について振り返りを行いました。

 それぞれ、楽しく学習することができました! 但野先生ありがとうございました。

 

バイキング給食

 今日、6年生でバイキング給食を実施しました。おかずやふりかけを自分で選んで食べました。
いつもは食堂で食べていますが、今日は家庭科室で、クジで決まった班で食べました。楽しく会話を楽しみながら会食することができました。6年生が美山小学校で給食を食べるのもあとわずかです。思い出に残る給食になりました。
  
  バイキング給食の献立
   ☆ むぎごはん
   ☆ 牛乳
   ☆ コロッケ ハンバーグ (どちらかえらぶ)
   ☆ 和風サラダ  ビーンズサラダ (どちらかえらぶ)
   ☆ 小松菜のみそ汁
   ☆ トッピングふりかけ すこやかふりかけ(どちらかえらぶ)

学校保健・安全委員会が開催されました

 
 2月19日水曜日に、校内の学校保健委員会が開催されました。学校医の上遠野先生、学校歯科医の箱崎先生、学校薬剤師の星先生、PTA会長さんと本校職員が参加しました。
 学校医の上遠野先生からは、「子どもの肥満が体に及ぼす影響と肥満の予防について」ご講話いただきました。講話の内容をご紹介します。
       

 ☆ 肥満が体に及ぼす影響 ☆
 
 
    ・思春期の肥満は70~80%成人期の肥満に移行する。
    ・糖尿病発症について、小児期肥満は24倍、若年成人で16倍、中年成人で3倍発症し
     ている。
    ・小児期に肥満であっても成人期に肥満が改善できていれば心血管疾患の危険を減ら
     すことができる。
☆ 肥満改善の対策 ☆               
    ・高脂質食と糖質の多い飲料を控える。
    ・身体活動の増加、体を使う遊びを取り入れる。

 小学生の肥満は、中学で運動部に所属すると改善できることも多いのですが、そのまま成人期まで改善されないと、糖尿病の発生確率が非常に高くなるそうです。そうならないためにふだんからの食事や運動は非常に大切であることがわかりました。