美山っ子たちの活動記録
おいしくできました
5、6年生は調理実習を行いました。半熟ゆでたまごや野菜炒めをつくりました。手際もよく、味もなかなかの美味。ぜひ、おうちでも腕前を披露してほしい!
運動会に向けて part6
運動会の練習も仕上げの段階となりました。鼓笛の最終練習。自分たちの校歌、そしてパプリカを心を込めて演奏します。朝や休み時間も練習を重ねた子どもたち。演奏が一つにまとまってきました。
本日の給食
ミートソーススパゲッテイ、チーズオムレツ、りっちゃんサラダでした。運動会練習と学習でエネルギーを消費している子どもたち。もりもり食べます。
運動会に向けて part5
先日の予行の反省を生かし、さらに「かっこよさ」を追究する子どもたち。だんだんに自信に満ちた目になってきました。本番が楽しみです。
天候が心配されます。延期の場合は、前日にメールにてご連絡いたします。
先生となかよし!
1年生は、2年生の助けを借りずに自分たちだけで学校たんけんをしました。今回の目的は、先生となかよくすること。あいさつをして職員室に入ると、「どんな仕事をしていますか」「これは何のためにありますか」と質問攻め。職員室の先生方のお仕事がわかったかな?
運動会予行
抜けるような青空の下、運動会予行を実施しました。(これが運動会当日なら・・・)開閉開式と団体種目の流れを確認しました。今日の反省を本番に生かして、さらに「かっこよく」仕上げていきます。
読書は楽しい♫
美山小学校の図書室は、先生方と市の図書支援員さんが整備しています。おすすめの図書を紹介したり、授業に関連する図書を集めたり。読書の楽しさを一人一人に味わってほしいと思います。
運動会に向けて part4
運動会を今週末に控え、紅白それぞれに「勝利への方程式」を立案中。リレーの順序を決めたり、応援合戦の練習をしたり。さあ、今年勝利を収めるのはどっちだ?
運動会に向けて part3
運動会を陰で支えるのは、5・6年生の係児童です。本日、種目説明会を行いました。競技内容について確認し、係ごとに打合せをしました。当日は、競技や演技だけではなく、裏方の様子もぜひご覧ください。
放課後、先生方で校庭の整地と入場門の設置を行いました。準備万端!あとは天気か?
運動会に向けて part2
運動会まであと1週間。練習にも熱が入ります。鼓笛行進、団体種目など、見どころ満載です。
今日は夏日でした。水分補給を小まめにしながら練習を頑張りました。
元気に登校
大型連休が明け、子どもたちは元気に登校しました。事故や大きなけがなく、お家で楽しく過ごすことができたようです。さあ、運動会に向けてがんばるぞ!
今朝は、田村警察署の方がミニ防犯教室をしてくださいました。不審な人や車に出会ったときの合言葉「いかのおすし」について確認しました。
自分たちの学校をよくするために
昨日と今日のお昼の時間に、前期の委員会活動の発表をしました。どんな学校にするのか、そのためにどんな活動をするのか。自分たちの学校を、自分たちでつくる。大切な活動です。
先輩がやってきた!
高校の実習で、美山小の卒業生が週に1日子どもたちと一緒に活動します。「いちご大福」と歌うことが大好きという先輩。一緒に遊んだり、勉強したりします。
笑顔満開!最高の仲間と
今年の運動会のテーマが決まりました。実行委員が中心となって、全校生の意見をもとに一つにまとめました。
笑顔満開!=楽しい運動会にしたい
最高の仲間と=美山小としての最後の運動会をみんなで成功させたい
心を一つにゴールをめざせ!!=あきらめない気持ちを大切にしたい
こんな思いが込められています。ステキなテーマです。
今日のいきいきタイムは紅白に分かれて応援合戦の練習です。
Let's Enjoy English!(4~6年生)
今日は、ALTの先生を迎えての外国語(外国語活動)の日でした。会話を聞き取って、相手のことを理解したり、自分の名前を紹介したり。繰り返し、繰り返し表現することで、身に付いていきます。
運動会に向けて Part1
暴風雨が上がり、気持ちよい晴れ間の下、運動会の全体練習を行いました。入場行進から、開閉開式、ラジオ体操の流れを確認。気持ちを一つにして、かっこいい美山っ子を表現したいと思います。
1~3年生は、種目別の練習も。踊りながら、玉入れ?
鼓笛全体練習が始まる
運動会に向けて、いよいよ練習も本格化。今日は、初めての鼓笛全体練習でした。広い校庭での動き方、演奏の順序などを確認しました。
1年生も元気に参加。リズムに合わせてポンポンを振ります。
5月14日(土)の運動会本番をどうぞお楽しみに!
美山ギャラリー
美山小学校には、子どもたちのステキな作品が並ぶ「美山ギャラリー」があります。現在は、2年生と3年生、4年生の作品が並んでいます。作品には、一人一人の思いが込められています。いつでも鑑賞にいらしてください。
健やかな成長を願って
もうすぐ端午の節句。美山小では、こいのぼりが気持ちよく泳いでいます。倉庫に眠っていたものを先生方が出してくださいました。美山っ子の健やかな成長を願います。
応援合戦も負けないぞ
運動会の紅白も決まり、子どもたちの運動会への気持ちも高まってきました。応援団は、休み時間を使って応援合戦の相談や声出しの練習をしています。応援だって、負けません!
春をさがそう その2
1・2年生は、生活科で春をさがしに校舎のまわりを歩きました。「かえるって、緑色じゃないんだね」「チョウチョが花に集まってきた」など、歓声をあげながら春をさがしていました。2年生は、見つけた春をタブレットに記録していました。
前田遺跡をたんけん!
5・6年生は、総合的な学習の時間に地域の「前田遺跡」の探検に出かけました。地域にある縄文時代の立派な遺跡です。どんなことを感じたでしょうか。これから学習を深めていきます。
JRC加盟登録式
美山小の1年生から6年生までの全員が、JRC(青少年赤十字)の一員となりました。戦争等で苦しむ世界の人々を知ったり、身近な人のためにできることを考えたりしながら、赤十字の精神を学んでいきます。(写真は誓いの言葉を述べる6年生)
今日の給食はカレー!
「今日の給食はカレーなんですよ」と楽しみにしていた子どもたち。もちろん、みんな残さずモリモリ食べました。「ちょっと辛かったけど、おいしかったよ」とは、1年生の感想です。
あたたかくなって
朝は0℃に近い寒さでも、日中は気温が上がり、この時期らしい暖かさとなりました。2年生は、生活科で春を探しに出ました。「あ、テントウムシ」「チョウチョだ!」普段何気なくみている虫たちも、「春」を感じる生き物として見方が変わっている瞬間です。
1年生は係活動を決めました。やりたい係、がんばりたい係、友達と折り合いをつけながら自分たちで係を決める。大切な活動です。
3年生は外国語活動。自分のことを友達にわかってもらうための自己紹介を英語で。「My name is ~」「I like ~」。
がっこうたんけん!
美山小に入学して2週間。1年生は「がっこうたんけん」をしました。まずは、2年生の案内で図工室や職員室を探検。2年生がやさしく教えてくれました。「よ~し、次はぼくたちだけで探検するぞ!」
6年生、がんばる!
全国学力・学習状況調査に取り組んだ6年生。今年は、国語、算数、理科の3教科です。たくさんの情報から必要な情報を選んで解決したり、生活の中から課題を見出したりする問題と格闘しました。終了後に、「ふぅーっ」と息を吐いた子どもたち。気持ちがわかります。
思いのこもった運動会に
運動会まであと1ヶ月となりました。鼓笛練習にも熱が入ります。また、運動会の実行委員は、「どんな運動会にしようか」「どんな種目ならみんなが楽しめるのか」真剣に考えています。今年の運動会は、いつも以上に子どもたちの思いがこもります。
PTA全体会・掲額式
授業参観のあとは、PTA全体会、常任委員会を実施し、今年度のPTA事業について確認をしていただきました。子どもたちの学びやすい環境づくり、PTA会員のさらなる親睦を図るために、1年間どうぞよろしくお願いします。
前会長さんの掲額式も実施。1年間たいへんお世話になりました。
ドキドキ、わくわく授業参観
今年度第1回目の授業参観を実施しました。感染症対策のため、1家庭1人、寒風吹く中、窓を開けての授業でしたが、ご参観くださいましてありがとうございます。子どもたちの学習の様子はいかがでしたか。ぜひご家庭で話題にしていただければうれしく思います。
寒くても頑張る
昨日は初夏の陽気、今日はまさに花冷え。気温で20度の差があり、4ヶ月ほど季節が戻ったようです。子どもたちは、寒さに負けず今日も一生懸命学んでいます。
明日は授業参観です。感染症対策のため、換気を徹底しています。保護者の皆様も、寒さ対策をしてお越しください。どうぞよろしくお願いします。
「昼休み」デビュー(1年生)
内科検診のため、1年生にとって初めての「昼休み」の時間がありました。校庭に飛び出して、サッカーをしたり、おにごっこをしたり。
上級生が一緒に遊んでくれます。学年の枠を超えて仲良し。美山小のよいところです。
Let's Enjoy English!(3年生)
田村市教育委員会の「英語が使える人材育成」事業の一環として、ALTの先生方が、外国語活動、外国語科の学習に入ってくださいます。
外国語であっても基本はコミュニケーション。自分のことをわかってほしい、相手に伝えたいという思いを大切にしながら、楽しく英語を学びます。
大きくなったかな?
今日は身体計測、視力検査等を実施しました。身長はのびたかな?視力は大丈夫かな?結果は、すべての健康診断が終わってからお知らせします。
めだかの学校がスタート
令和4年度のめだかの学校がスタートしました。
久しぶりにめだかの先生方とお会いして、子どもたちもうれしそうです。
6年生が代表してあいさつ、「今年もよろしくお願いします」。
暑くても、真剣に学ぶ、走る!
初夏を感じさせる日が続きますが、子どもたちは真剣に学んでいます。
学校にある桜の木も一気に開花、週末には満開となりそうです。
命を守る、避難訓練
2校時目は,命を守るための学習「避難訓練」です。田村消防署の署員の方の指導の下,通報訓練,避難訓練,初期消火訓練を実施しました。避難時の合い言葉「お・か・し・も」,初期消火時の合い言葉「ピ・ノ・キ・オ」を教えていただきました。6年生は,「今日学習したことを、家でも生かしたい」と感想を述べました。まさに! 災害が身近に起きる時代です。ぜひ家庭でも,「災害が起きたときにどうする」ということを話題にしていただけるとうれしいです。
普段なかなかお目にかかることのない,「救助工作車」が美山小にやってきました。どんな機能があるのか詳しく説明していただきました。
1年生を迎える会
3校時は全校生で1年生をあたたく迎える会を行いました。5・6年生が短い時間で楽しい会を企画・準備をしてくれました。1年生インタビュー,ジェスチャーゲームなど,全校生の笑いに包まれた会となりました。(みやまっ子は役者が多い?)
楽しく、真剣に、友達と学ぶ
令和4年度がスタートして3日。子どもたちの楽しく学ぶ姿、真剣に学ぶ姿、友達と学ぶ姿がとても輝いていました。今週は3日だけでしたが,長期休業明けですので疲れがあると思います。土日ゆっくりと休養し,来週また元気に登校してほしいと思います。
1年音楽 校歌を歌ったり、じゃんけん列車で体を動かしたりしました。
2年算数 式の意味を友達にわかりやすく説明しました。聞く方も真剣です。
3・4年理科 春になって変わってきた自然の様子をじっくり観察しました。
5年算数 小数の仕組と表し方を友達と話合いながら確認しました。
6年書写 基本的な道具の扱い方を動画で復習しました。
おいしいね、給食!
今日から給食が始まりました。「なのはなあえ」「はるキャベツのみそ汁」など,春を感じさせるメニューでした。1年生は小学校での初めての給食。モリモリ食べてました。
給食の平皿が新しくなりました。田村市の鳥,木,花が描かれています。
家庭の交通安全推進員
6年生には,「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。最上級生として,学校や家庭での交通安全推進のリーダーとなります。瀬川駐在所の署員の方からは,「防犯に強い町になるためには,”子どもたちのあいさつ”が大切だよ」という話がありました。あいさつの面でも,下級生によい模範となれるよう頑張ります。
新入生交通教室
1年生も今日から学習が始まりました。2時間目は命を守るための大切な授業「交通教室」でした。瀬川駐在所の署員の方,交通教育専門員の方を講師にお招きし,実際の道路を歩きながら学習です。「どんな場所に気を付けたらいいのかな」「事故に遭わないために何をするのかな」ということ具体的に学びました。
最後に駐在さんから反射材をいただきました。
転入職員披露式/始業式
入学式に先立って,転入職員披露式と始業式が行われました。今年は,2名の職員が美山小学校に転入しました。6年生の歓迎の言葉には,美山小への思いが感じられました。そして,始業式。担任発表にドキドキの子どもたち。今年度1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度入学式
今年は,9名の1年生が「みやまっ子」の仲間入りをしました。担任の先生から名前を呼ばれると,元気に「はい!」と返事をすることができました。2年生の心のこもった「かんげいの言葉」も,真剣に聞いていました。りっぱな1年生です。2年生から6年生も,1年生を温かく迎えようと準備をしてきました。明日から,元気いっぱい登校してきてくださいね。
卒業証書授与式~小学校生活最後の授業~
6年間の学びの集大成である卒業式の様子。
返事や態度など、素晴らしい卒業生でした。
担任にとっては、本当に最後となる授業!
式場は感動で包まれていました。
奇跡の8人…卒業!
本日、卒業生8名が美山小学校を巣立ちました。
学力・体力・委員会活動・各種行事で素晴らしい記録と新しい企画を残した個性豊かな8名でした。
自分の輝き方をよく知っていた8名でした。
晴れ晴れとした表情で、自信に満ちた表情で巣立っていきました。
卒業おめでとう!
中学校での活躍を楽しみにしています。
明日は卒業式…今日は雪。
今日は朝から雪が降り続き、校庭には約10cmほど積もりました。明日は卒業式。名残雪でしょうか…。
放送委員会企画「6年生にインタビュー」が昼の放送で放映されました。6年生一人一人の小学校生活の思い出や将来の夢など…。素敵な企画でした。
各学年では1年間のまとめの学習や楽しい集会活動を行っていました。
6年生はボランティア活動として、家庭科準備室の清掃を行いました。
小学校生活最後の給食には、「おめでとう」の文字が!
1年間、美味しい給食をありがとうございました。
昼休みの風景
風は少々強いものの、天気がよく暖かい一日となりました。昼休みには、それぞれの学年でドッジボールをしたりリレーをしたりと、みんなで楽しい時間を過ごしました。6年生が卒業するまでわずかな時間しかありません。1日1日を大切に、充実した生活を送っている美山っ子です。
図書支援員の先生最終勤務日
図書支援員の丹治先生は、今日が今年度最終勤務日でした。
除籍した本の持ち帰りを1,2年生に行いました。
本が大好きな美山っ子は、気に入った本を手に取っていました。
図書支援員の丹治先生のお力添えがあり、図書委員会の活動などを充実させることができた1年間でした。
ありがとうございました。
算数ジュニアオリンピックチャレンジ!
5,6年生が「算数ジュニアオリンピックチャレンジ」(オンライン)に取り組みました。難しい問題に四苦八苦しながら、頑張って取り組んでいました。
6年生との思い出づくり!
天気が良く、暖かい一日となりました。雪が溶けた校庭では、6年生と下学年の子どもたちが楽しそうにドッジボールをして遊んでいました。6年生と遊ぶことができる期間もあとわずかとなってきました。
職員室前の掲示板には、全校児童が、この1年間で思い出に残っている学びベスト3を花びらに書いて掲示しました。素敵な桜が咲き誇っています。
黙祷
14:46分18秒に、全校児童で黙祷を捧げました。
子どもたちは、3.11をきっかけに、自他の命を守り生き抜く力を身に付けることの大切さを学びました。
新班長で登校&卒業式に向けた学習
今日から新班長・新副班長で登校が始まりました。少々緊張気味の新班長さんでしたが、安全に登校できました。
また今日は、卒業式に向けた学習を行いました。子どもたちは立派な態度で臨むことができました。
新しい通学班へ!
今日の下校時から、新しい班長・副班長で下校しました。
今までの班長さん(主に6年生)から、来年度の班長さんへ班旗が引き継がれました。
「めだかの学校」の閉校式
今日で、今年度の「めだかの学校」が終了となりました。1年間、「めだかの学校」の先生方には、子どもたちに「昔遊び」を教えてくださったり、子どもたちと一緒にボール遊びをしたり、子どもたちの安全・安心の見守りをしてくださったりと、本当にお世話になりました。
子どもたちからも感謝の気持ちを伝え、楽しかった1年間の「めだかの学校」が閉校しました。
金融に関する教育を実施!
5,6年生を対象として、「金融に関する教育」を実施しました。講師として、金融広報アドバイザーの宍戸美香様に来校いただき、18歳までに学ぶ契約の知恵や消費者トラブル防止について(インターネット、SNS、ネットゲームの留意点等)子どもたちにも分かりやすく説明をしていただきました。
また、お買い物すごろくゲームでお金の使い方も学びました。
子どもたちは、体験したことを今後の生活に役立てようとする気持ちを高めることができました。
租税教室
6年生を対象に租税教室を行いました。
税理士・フィナンシャルプランナーの木村卓美様から動画や資料を用いて分かりやすく説明をしていただき、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
同窓会総会
昨日、同窓会総会が開催されました。
令和3年度の事業報告や会計決算報告、そして、令和4年度の活動等について話合いが行われました。
同窓会の皆様には、奉仕作業や各種教育活動へのご支援をいただいております。
ありがとうございます。
今日の美山っ子!
廊下のノートコーナーに、1年生の自主学習のコピーが掲示されていました。粘り強く計算に取り組んだことがわかります。3年生は、キーボードを用いてローマ字入力で文章を書いていました。漢字変換時に意味を辞書で調べようとする姿も見られそうです。
今日は「桃の節句」(ひな祭り)です。掲示板もひな祭りモードです。給食も、「ひな祭り献立」です。「ちらしずし、牛乳、桜シューマイ、菜の花あえ、すまし汁、いちごゼリー」でした。
各種表彰も行いました。書き初め展の表彰。そして、なわ跳び記録会の表彰です。6年生代表が「後ろはやぶさ跳び」を披露しました。「下級生の憧れの6年生」です。
委員会活動&校外学習
図書委員会企画の「リクエストボックス」は今回が最後になりました。子どもたちは、自分が読みたいと注文した本が届くリクエストボックスをとても楽しみにしています。
また今日は、新委員会が活動を始める日でした。新4年生~新6年生へ委員会活動が引き継がれました。
3年生は校外学習です。歴史民俗資料館で体験活動をしてきました。
やはり、体験をすると、実感的に理解できるようです。メモをたくさん書いて学校へ戻ってきた3年生です。
1・2年生の外国語(英語)に触れる活動
1・2年生が外国語(英語)に触れる活動を行いました。1・2年生は、この時間が大好きです。
英語を聞いたり、英語で話したりと、元気に活動していました。
6年生を送る会&学校運営協議会
6年生を送る会を開催しました。5年生が企画・運営です。
6年生の指揮者から5年生の新指揮者に指揮杖が引き継がれました。
その後、楽しいゲームをして、6年生に感謝の色紙を渡しました。6年生からは、お礼に楽しい劇が披露されたり、お礼の言葉を述べたりと、感謝の気持ちで包まれた素敵な会となりました。
また今日は、今年度最後の学校運営協議会でした。今年度の教育活動の成果と課題を学校評価アンケートを基に確認し、来年度の学校経営・運営ビジョンについて共有しました。
委員の皆様には、子どもたちの学びと安全・安心のために多大なるご協力を賜りましたことに、心から感謝申し上げます。
オンラインで繋いで&おへその秘密
休んだ子どもたちのために今日もオンラインで繋いでいます。顔を見たり、実際に話したりすることで、休んでいる子どもたちも、学校や友達と繋がっている実感をもつことができています。
2年生が「おへそのひみつ」を養護の先生から学びました。始めて知ったことも多く、目を輝かせて学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
今年度 最後の勤務
スクールサポートスタッフの矢吹 純さんは、今日が今年度最後の勤務でした。
下校前の子どもたちは、矢吹さんに今までの感謝の気持ちを伝えていました。
美山小学校のために様々なサポートをしてくださった矢吹 純さんに、心から感謝申し上げます。
感謝の気持ち&引継ぎ
6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう6年生」の準備が進んでいます。今日は集合写真を撮影しました。
もうすぐ3月。
卒業の二文字が見え始めてきました。
委員会活動は引継ぎの時期を迎えました。
6年生が各委員会活動の仕事内容ややりがいなどをタブレットを用いて発表しました。
新4年生~新6年生は、少しずつ当番的な活動を引き継いでいきます。そして、「こんな活動を行ってみたい」「ここは、このように改善した方が良い」など、主体的・創造的な活動へと深化していくことが今から楽しみです。
お弁当&学期末テスト
今日はお弁当の日でした。本来なら、そり・スキー教室を実施する日でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため延期したことにより、お弁当の日となりました。子どもたちは愛情たっぷりの美味しいお弁当を食べてニコニコ笑顔でした。
今日は「学期末テスト」の日でした。子どもたちは、後期の学びで身に付けた力を存分に発揮していました。
テストは終わってからが大切です。「美山っ子ノート」を活用して計画的に復習ができるようにしていきます。
オンライン授業参観&鼓笛移杖式
今日は、新型コロナウイルス感染防止のため、「オンライン授業参観」を実施しました。
テレビ越しに自分のお父さんやお母さんを探す子どもたち。1年生の保護者には顔が見えるように担任からお願いをしました。1年生は「もうすぐ2年生」と題して得意なことなどを発表しました。2年生は「あしたへジャンプ」と題して自分の成長をまとめ発表しました。
3年生は英語劇の発表です。4年生は美山地区と田村市のよさを発表しました。
5年生は創立149年を迎える美山小学校の歴史を発表しました。6年生は「座右の銘」についてのスピーチです。
その後、鼓笛移杖式を行いました。
オンライン授業参観は初めての試みでしたが、新型コロナウイルス禍においては、一つの有効な手段であると感じました。
子どもたちの頑張りが光るオンライン授業参観と鼓笛移杖式でした!
地下通路の補修工事
雨漏りがしていた体育館につながる地下通路の補修工事が始まりました。
子どもたちの学びの環境がまた整います。
関係の皆様に…感謝!
除籍した本の持ち帰り
除籍した本が約300冊あり、SDGsの観点から、子どもたちに希望を募り、本を持ち帰るようにしました。今日は高学年の子どもたちです。図書室は大盛況!美山っ子は本が好きなことが分かります。
もちろん、全ての本は、図書支援員の丹治先生が消毒済です。
これからも、たくさん本を読んでほしいですね。
バイキング給食
今日は6年生のバイキング給食でした。
新型コロナウイルス感染対策を徹底しての実施となりました。
子どもたちは、普段より豊富なメニューから食べられる量を決め、美味しくいただきました。
オンライン授業の準備
子どもたちが下校した後、各家庭と繋いでオンライン授業の準備をしました。前回は初めてだったので戸惑いもみられましたが、今回は慣れてきたため、スムーズに繋げることができました。
子どもたちの楽しそうな笑顔をテレビ越しからも見ることができました。
今週の金曜日は「オンライン授業参観」を予定しています。
いざという時のための準備
今日の放課後、家庭に帰った子どもたちとオンラインで交流をしました。もしも、オンラインで授業をしなければならない状況になったときのための準備です。
家に帰っているため、学校とはまた違った状況での友達との交流でもあったためか、子どもたちにとっては新鮮だったようです。
美味しい!お弁当!
今日は、本来であれば「そり・スキー教室」を実施する日でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため延期をしたことにより、お弁当の日となりました。子どもたちは、久しぶりのお弁当の日を楽しみにしていたようでした。
美味しそうに食べる子どもたち。
教室はシーンと静まりかえっていました。黙食の徹底です。
楽しい会話をしながら美味しく食事ができる日を子どもたちも待ち望んでいるようでした。
第2回校内ビブリオバトル&最後の委員会活動
図書委員会企画の第2回校内ビブリオバトルが開催されました。それぞれが、自分のお気に入りの本を紹介し、聞いていた子どもたちからは質問が飛び交いました。
図書支援員の丹治先生から講評をいただき楽しく充実した時間となりました。
図書室には早速、ビブリオバトルで紹介された本が並べられており、多くの子どもたちが借りていきました。
また、今日は今年度最後の委員会活動日でした。6年生が中心となって自主的かつ創造的な活動が展開された1年間でした。6年生、ありがとうございました。
1年生の学びの様子!
授業の後の黒板をタブレットに収め、学びのアルバムを作成しています。
いつでも以前の板書を振り返ることができるのでとても便利なようです。
凧あげをして遊ぶ1年生の様子です。高くあげるコツをすぐにつかみ、とても楽しそうです。
天気も良く、最高の凧あげ日和でした。
いざという時のための準備が加速!
新型コロナウイルスの感染による対応のために、オンライン学習の準備を加速させています。
今日は、早退した子どもとのオンラインによる授業を試みました。
また、低学年の子どもたちも、オンライン学習のための手順等について学びました。
感染対策を徹底しながら様々な準備をしています。
節分、そして、自然となかよし!
今日は節分です。本来なら、節分集会を実施するところですが、今年は、新型コロナウイルスの感染を防止するため実施できません。職員室の前の掲示板に節分にまつわる話を掲載し雰囲気を出しています。
低学年の子どもたちが、美山の自然と仲良くなるために、講師の大方様と共に活動に取り組みました。
簡単な方法で風を切って飛ぶ飛行機を作り、校庭で実際に飛ばしました。
楽しく活動する子どもたちの姿がとても印象的でした。
寒さに負けず!
校庭の斜面でマスクをしながらそり遊びをする子どもたち。
寒さに負けず元気いっぱいです。
終わった後は、うがいと手洗い!
ALTの先生と共に外国語の学習です。1年間学んできた子どもたちは、年度当初に比べると格段にレベルを上げました。楽しそうにコミュニケーションをとる姿が印象的です。
オンライン授業体験!
3,4年生がオンラインによる授業を校内で体験しました。
日常の学びとはちょっと違った感覚のようで、子どもたちは楽しく活動していました。
いざというときのための準備!!
町探検発表会
2年生が町探検をして学んだことを1年生と2年生に発表しました。
タブレットを活用して写真を効果的に取り入れたため、とても分かりやすい発表となりました。
クイズ形式の問題も出題されて、1年生も楽しく聞くことができました。
常葉小学校希望献立
今日の給食は、常葉小学校希望献立でした。
・ごん
・牛乳
・ハンバーグおろしソースがけ
・りっちゃんサラダ
・わかめスープ
子どもたちもおいしくいただきました。
日常の学び!すばらしい子どもたち!
1年生の国語科の授業の様子。
自分の意見をノートに丁寧に書き、発表している様子です。集中して学ぶことができる1年生です。ノートの文字もとても丁寧ですばらしいです。
5年生の外国語の授業の様子。
中学校で英語を教えていた先生にも協力してもらいながら、質の高い外国語の授業を経験できる子どもたちです。
田村市学力調査
田村市学力調査を実施しました。
今までの学びにより知識及び技能等がしっかりと身に付いているかを振り返り、次の学びへつなげていきます。
どの学年も集中して問題を考えていました。
思春期保健教室(3・5年生)
助産師の吉岡利恵先生にご来校いただき、3年生と5年生を対象に思春期保健教室を実施しました。
子どもたちは、生命の不思議や命の尊さ等について、深く学ぶことができました。
本の紹介
図書支援員の丹治先生が子どもたちに「1月19日」つまり「119」に関係する本の紹介をしてくださいました。
子どもたちは興味津々な面持ちで聞いていました。また、SDGsコーナーにも新しい本を並べ、子どもたちが自由に読むことができる環境をつくりました。
まだまだ寒いが…季節は少しずつ2月へ!
職員室前の掲示板が変わりました。
節分に向けての掲示板となっています。
子どもたちが自由に書き込むことができる欄もつくられています。どんな鬼を追い出すのでしょうか。
また、1月下旬に予定されている「校内なわとび記録会」の学習も本格化してきました。
冬休み中に練習をしてきた子どもたちは、レベルアップをしていました。
本番が今から楽しみです。
雪遊び
1年生が雪遊びに夢中です。
校庭の隅にある斜面を使い、そり滑りを楽しんでいました。
最近は気温が高い日が続き、校庭の雪も次第に溶け始めています。
冬、寒い一日、雪遊び!
図書室には「冬のお話」特設コーナーが設けられました。外でなかなか遊ぶことができない子どもたちは、図書室で静かに本を読む時間も楽しみにしています。
校庭では雪を集めて「かまくら」を作る子どもたちが見られました。雪で遊ぶ子どもたちは元気いっぱいです。
「めだかの学校」がスタート!
今日から「めだかの学校」が始まりました。
子どもたちもめだかの学校の先生と遊ぶことをとても楽しみにしていました。
2022年も「活気あふれ、子どもたち同士が深く関わることができる活動」が展開されています。
めだかの学校の先生方に感謝!
2022年、後期後半がスタート!
今日から後期後半がスタートしました。元気に登校した子どもたちは、校舎内の掲示物等に興味を示しじっくりと観察をしていました。
全校集会にはしっかりした態度で臨み、後期後半の生活について目標や見通しをもつことができました。
それぞれの学年では、冬休みの思い出発表をしたり、学習を進めたりと落ち着いて学びを進めていました。
久しぶりの給食も美味しそうに食べる子どもたちの姿が見られました。また、今日の午前中は雪がたくさん降り校庭にも積もったため、外で雪遊びをするたくさんの子どもたちの姿も見られました。
後期前半が終了!~明日から冬休み~
今日で「後期前半」が終了します。明日から子どもたちは冬休みです。
後期前半の最終日も子どもたちは元気に体を動かし、楽しく学びました。
清掃班で長縄跳びの練習です。高学年の子どもたちが低学年のお友達に跳び方を優しく教えていました。
冬休み明けの「校内なわとび記録会」が楽しみです。
安全な登下校のために、班長さんが「通学班の約束」を決め、各家庭に配付しました。
班長さんは毎日、下級生の面倒を見ながら安全な登下校を守ってきました。本当にすばらしいことです。
班長さん、お疲れ様でした!
後期前半の終了に際し、全校集会を行いました。
冬休みに規則正しい生活をする大切さやメディアとの付き合い方など、また、交通事故防止に向けて冬場特に注意することについて全校生で確認しました。
学びを振り返って…思い出いっぱい!
今日は、各学年で今までの学びを振り返ったり、冬休みに向けて準備をしたりと忙しい一日を過ごしていました。
外国語の学習の一場面では、他国のクリスマスの特徴をエンディア先生から教えてもらいました。
図書支援員の丹治先生からは冬休みに向けて本の紹介がありました。
今日の図書室は多くの子どもたちで賑わっていました。
実は、クラブ活動も最終日。今まで楽しかった活動を振り返り、思い出を語り合う姿が見られました。
美山っ子の成長!
1年生が、幼稚園時代にお世話になった先生にお手紙を書きました。丁寧な文字で成長した自分を綴りました。幼稚園の先生もきっと皆さんの成長を喜んでいると思います。
2年生が、収穫したじゃがいもを使って、マッシュポテトを作りました。今回も、学校支援ボランティアの佐藤健様、大山スミ子様、大山キミ子様、にお手伝いいただきました。ありがとうございました。子どもたちが楽しそうに調理する姿が印象的でした。
赤い羽根共同募金 寄託式
本日、赤い羽根共同募金のお金を田村市共同募金委員会様にお渡ししました。寄託式ニは、高学年代表児童が参加しました。保護者の皆様、募金活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。
学年の発達段階に応じて…
6年生の国語科の学びの一コマ。
タブレットにキーボードを用いて文字の入力中です。200字で自分の考えをまとめます。
6年生の算数科の学びの一コマ。
このデータを基に、どのような活動が展開されるのか楽しみです。
2年生の図画工作科の学びの一コマ。
「窓のある建物」がテーマ。カッターナイフを使うので、学校支援ボランティアの佐藤様にもお手伝いいただきました。
今日の美山小学校
3年生~6年生が、ダンス教室で楽しく踊り体を動かしました。
講師は、本校に何度も来ていただき、美山っ子フェスタで1,2年生が披露したダンスの先生、橋本耕太先生です。
続きは、年明けです。
通学班の班長さんが、「通学班として大切に守ること」をまとめ、班員に配付しました。安全な登下校のために班長さんもしっかり考えています。引き続き、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
図書委員会企画の「図書祭り」が行われました。図書委員が休み時間に準備・練習をし、今日を迎えました。
どの班も、とても上手に読み聞かせを行っていました。
美山っ子の読書量も昨年度に比べ伸びています。
図書委員会の企画力と実践力はとても素晴らしいと感心させられます。
主体的な子どもたちの姿
全校生で集めてきたユニセフ募金を、代表の子どもたちが瀬川郵便局から送金しました。自分たちが「今」できることをしっかりと考え、実行できる美山っ子です。
今日は、3年生がクラブ活動を見学しました。
スポーツを楽しむクラブでは、一緒にボールゲームをしました。
調理実習を楽しむクラブでは、作ったお菓子を食べさせてもらいました。
ガーデニング等を楽しむクラブでは、収穫した野菜を使ったスープをいただきました。
4年生になったらどのクラブ活動に入るか、または、自分たちで新しいクラブ活動を立ち上げるか。楽しみです。
3,4年生「収穫祭」~聖石温泉ベースキャンプ場~
昨日の天気がうそのように青空が眩しい日となりました。
3,4年生がバケツで育てたお米をいよいよ食する時が来ました。場所は、「奥州福島、聖石温泉ベースキャンプ場」です。
たくさんの方のお世話になりながら本日を迎えました。本日も、以下のように、たくさんの方のご支援をいただきました。子どもたちは本当に幸せです。地域の皆様の大きな期待が、子どもたちの学びの質を一層高めてくださっています。
・JA福島さくら 池田様 ・農青連 箭内様 佐藤様 渡辺様 ・学校支援 安瀬様 ・聖石温泉 村越様
・Green for table 過足様 富塚様 ・田村市高齢福祉課 鈴木様 ・田村市議会議員 佐藤様
聖石温泉内の見学をし、かまどで炊いたご飯や豚汁をおいしくいただきました。帰りには「薪の里ながとろ」の見学もさせていただきました。地域の魅力をさらに発見し、地域の素晴らしい人との出会いにより、子どもたちの追求意欲が高まりました。
子どもの安全・安心のための看板設置~美山地区の皆様に感謝~
船引町の鈴木建築店代表取締役社長、鈴木朝吉様、少年補導員等の役職をお努めになり、毎朝、子どもたちの安全な登校のためにご尽力くださっている安瀬安雄様、本校PTA会長の小石沢薫様により、美山地区に看板が設置されました。
本当にありがとうございました。
美山地区全体で子どもたちの安全・安心を守ってくださっていることに、心から感謝申し上げます。
寒さに負けない美山っ子!
少しだけ太陽が顔を出し、ほんのりと暖かさを感じることができる校庭で、子どもたちが元気にサッカーをしていました。チームワークよく、楽しく活動できました。
体育館では、なわとびの練習中です。1月下旬に予定している「校内なわとび記録会」に向けて、計画的に努力を積み重ねています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒963-4433
福島県田村市船引町北鹿又字後和田30
TEL 0247-82-1019
FAX 0247-81-1602