学校日記:学校だよりアップしました。

未来を創る都路っ子

すずらん集会~4年生「慣用句ワークショップ」、5年生「落語」発表活動~

本日のすずらん集会は4、5年生が国語の学習を生かし、「慣用句」と「落語」をテーマに発表しました。

4年生の発表では、「体や心、動植物に関する二つ以上の言葉を組み合わせて、それぞれの言葉の意味を超えて特別の意味を表すものを慣用句ということ」を説明し、その後、4つのワークショップに分かれ、クイズ形式で下級生や上級生に様々な慣用句の意味や使い方の例を紹介することができました。

5年生の発表は、古典芸能の世界「語りで伝える」の単元をもとに、落語について解説し、実際に「ごんべえたぬき」を落語風に演じることができました。

授業で学んだ内容を再構築し、説明したり、さらに探究したりする活動は、深い学びにつながります。次回、6年生の発表も今から楽しみです。

 

墨彩画教室

地域在住の遠藤和子様を講師に、5、6年生が墨彩画にチャレンジしました。

墨彩画は、墨と顔彩(水彩絵の具)を使って和紙などに描く絵のことです。

子どもたちは、墨彩画で描きたい果物や野菜を準備してきました。

さあ、遠藤先生にアドバイスをいただきながら、チャレンジです。

はじめに墨汁で写生し、絵の具で彩色していきます。

遠藤先生のご指導のおかげで、どの子も初めてにしては、なかなか味のある作品が完成しました。

何気なく見ていた果物や野菜でも、見えなかったものが見え、感じられなかった世界が感じられたようです。

物流ドローン実験プロジェクト

慶應義塾大学 南 博司先生による「物流ドローン実験プロジェクト」を行いました。

小学校からは6年生が作成した中学生への「折り紙メッセージ」、中学校からは小学生に向けた「都路中PRメッセージ」をドローンで輸送するプロジェクトであります。

飛行可否基準を「雨天時は中止、風速5m以上の場合は中止」と計画しておりました。少し風はあったものの、無事実施することができました。

1年生は初めて見る「飛ぶドローン」に感激し、ほかの学年の子どもたちは、たくさんのメッセージカードを一度に運べることに大変驚いていました。(中学校から見下ろす中学生と物流ドローン)

ドローンパイロットの国家資格(ライセンス)も昨年から導入され、高い安全性に基づくドローンの有効活用方法の可能性は広がっています。 

今後も南先生にご指導いただきながら、都路っ子のキャリア・復興教育に生かしていきたいと考えます。

(カプセルから中学生のメッセージを取り出す) (中学生全員からのメッセージカード)

民話、方言継承活動~ふるさとのよさや温かさを実感~

 

よりあい処「華」さんで「方言ばっかしで、おもしゃぐ しゃべっぺない」が開催されました。

令和5年度 文化庁委託事業 東日本大震災被災方言の記録作成及び啓発事業「田村の方言集(音声CD付)」の作成披露を兼ね、田村の方言による民話や落語の語り、方言を生かした特色ある教育活動や地域づくりについての座談会を設けていただきました。

民話の語りでは、たけるくんが「たぬきのえりまき」を方言の温かさが伝わるやわらかな口調で堂々と披露してくれました。

また、いつも都路太鼓指導でお世話になっている坪倉先生は、ユーモアたっぷりの巧みな話術で方言落語を披露していただきました。

「田村の方言集」の作成にあたられた都路民話の会代表 渡辺美智子さん、監修にあたられた福島大学人間発達文化学類教授 半沢 康先生と、校長とのパネルディスカッションでは、子どもたちが「民話や方言」を学ぶことで、地域とのふれあいや絆を深め、ふるさとのよさや温かさを実感できることを来場されたたくさんのみなさんと改めて共有させていただくことができた貴重な機会となりました。

葛尾小との交流授業

 葛尾小学校さんとの合同授業では、体育以外の教科領域でも交流学習にチャレンジしております。合同体育をとおして築いてきた相互理解やコミュニケーションを土台に「深い学び合いによる確かな学力の向上」に取り組んでいます。

<1、2年 音楽科>

<5年 道徳科>


<6年 道徳科>

 小規模校の課題「少人数学習における思考力や表現力の向上」の改善解消のために、子どもたちが思考を広げ、深めていくための「話し合い、学び合い」活動の充実に努めていきます。

朝の読み聞かせ~地域ボランティア~

都路民話の会の皆様に、今月もご来校いただき、子どもたちに昔話を方言で語っていただいたり、英語で語っていただいたりしながら、ふるさと都路への誇りと愛情を育んでいただいております。

「民話や方言」を知ることで、地域のみなさんとのふれあいや絆を深め、ふるさとのよさや温かさを実感し「都路の宝、元気」を発信しようとする子どもたちの主体的な活動につながっています。

第2回 避難訓練・引き渡し訓練

先週末の避難訓練、引き渡し訓練では、田村消防署「都路分署」「小野分署」の署員のみなさまや保護者のみなさまにご協力いただきながら、真剣かつ安全に実施することができました。

「強い地震の後,4階家庭科室より出火」想定の避難訓練では、体育館に一時避難のケースを試行しました。

「避難訓練は学校で実施するが、地震や火災などの災害は、学校でおこるものではなく、家にいるとき、スーパーで買い物しているとき等、様々な場所で、いつ発生するか分からない。落ち着いて、命を守る行動がとれることが大切である。」ことを子どもたちと確かめました。

 

 避難訓練の後の引き渡し訓練では、非常災害時において、連絡手段が取れない場合を想定し、児童の安全な帰宅のため、緊急連絡と引き渡しが円滑に行われるよう手順や方法を学校と家庭が、確認することができました。

冬本番、ご家族でも改めて、火災予防や家庭における避難方法について、ご確認いただきたくお願いいたします。

災害復興支援 伝手品 ファンタジーマジックショー

都路小と葛尾小の子どもたちが楽しみにしていた「ファンタジーマジックショー in みやこじ」が開催されました。田村市副市長 小野淳一様、教育長 飯村新市様をはじめたくさんのご来賓、地域、保護者のみなさんにもお出でいただき、一流のプロのマジック&イリュージョンを子どもたちと一緒に楽しむことができました。

 

愉快なマジック、幻想的なイリュージョンを披露いただいたのは、これまで東日本大震災の被災地約140カ所以上で公演をされております「公益社団法人 日本奇術協会」のプロのマジシャンのみなさんです。マジックを通して、被災地のみなさんに、たくさんの夢と希望と、元気を与えていただいております。

 

本日は、特別ワークショップの時間もとっていただき、マジックの華麗なテクニックや原理を教えていただく貴重な機会をつくっていただきました。都路や葛尾から、世界的なマジシャンが誕生するかもしれません。

都路小中学校運営協議会、地域コーディネーターのみなさん大変お世話になりました。

合同体育バスケットボール(5・6年生)

葛尾小学校さんとの合同体育、5・6年生はバスケットボールをやっています。

今週で4回目の授業となり、チームで話し合った作戦をうまく実行して上手になってきました。

パス回しやガード、声かけなど見応えのある試合になってきました。

 

 

 

 

試合後の振り返りの様子です。お互いにたくさん意見を交わしてコミュニケーションをとっています。