学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:5年生

福島中央テレビオンライン見学(5年)

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習として、福島中央テレビをオンライン見学しました。

いつも見ているテレビ局ということで、とてもわくわくしていました。

お昼のニュースに向けて、準備している様子も見せていただきました。

どこで区切るか書き込みをしたり、滑舌練習をしたりなど、見ている人に伝わるように色々な工夫をされているそうです。アナウンサーがニュースを読んでいるのを聞いて、

「すごい!いつも聞いてる声だ!」と感動していました。

次は、原稿読み体験です。

アナウンサーになりきって、ゆっくりと読むことができました。

アナウンサーさんからは、「目立たせたいところの声の高さを変えているね。」とお褒めの言葉をかけていただきました。本物のアナウンサーのようで、すばらしかったです。

次は、ゴジテレのスタジオ見学です。

上から撮影するカメラがあったり、立ち位置が決まっていたりと、いつも見ている番組がどのように作られているのか知ることができました。サイコロゲームも体験でき、子ども達は大喜びでした。

貴重な経験ができ、テレビについての興味と理解が深まりました。

案内して下さった河岸アナウンサーはじめ、福島中央テレビのみなさん、ありがとうございました。

 

エープラス見学~植物工場~(5年)

総合の学習で、都路にあるエープラスに見学に行ってきました。

レタスを作っている工場です。

「工場で作ることのメリットはあるのかな。」と疑問をもっていた子ども達でしたが、長持ちする・無農薬で育てられる・安定して供給できるなど沢山のメリットがあるそうです。

42日間かけて育てるそうです。

「天気が悪くても育てられるね。」「畑仕事の負担が少なくなるね。」と、いろいろなことを考えながら見学していました。

 

エープラスのみなさん、ありがとうございました。

これからも都路の産業について調べていきます。

小中一貫授業~5年社会科~

都路小・中学校では、小中一貫教育のひとつの取組として中学校の先生が小学校で授業を行います。
今回は5年生での社会科の授業です。

授業では、中学校の先生に準備いただいたカードを使って、コンビニの特色を考えました。

注文に使うタブレットや、商品についているバーコード、支払いに使うクレジットカードなど、身近なものがたくさんありました。

「どれも情報が関係しているな。」「コンビニって便利という意味なのか。」と、コンビニと情報のつながりに気付くことができました。

学習したことを使ってみると

 5年生は算数科で学習した平均の公式を使って、身の回りのものの平均を求めてみました。身長や歩幅、立ち幅跳びの記録、積み重ねたブロックの高さ、水筒の重さなど、平均が使える場面がたくさんありました。

また、テーマパークの1日平均の入場者数など、数が大きいデータの平均も頑張って求めていました。

学習したことが身近な物や生活にどのように使われているのか、生かすことができるのかを今後も大切にしながら、学習を進めていきたいと思います。

火事を起こさないために~少年消防クラブ~

5年生は少年消防クラブの活動として、火事について調べました。

「火事が起きたら、歩いて避難する?しゃがんで避難する?」

「消防車を呼ぶときは、何番に電話をかければいいの?」

など、クイズを交えて分かりやすく発表することができました。

調理をしている時やストーブの近くにいる時など、火事につながる危険な行動はたくさんあります。

子ども達は動画を作って、気を付けるべきポイントをまとめ、発表することができました。

火事が起きやすい季節なので、みなさんも気をつけてくださいね。

花丸 すずらん集会(5年生発表)

5年生は、社会科や理科、総合的な学習の時間で学んだことについて発表します。

「クイズがあった方が低学年の子も楽しめるね。」「画像を大きくすると分かりやすいな。」とそれぞれの班で工夫してスライドを作っていた子ども達でした。

聞く人のことも考えながら準備する姿は、さすが高学年です。

「カントリーエレベーターには、何が入っているでしょう?」「米作りには、色々な機械を使います。」などと、社会科の米作りについてクイズを交えて発表していました。

総合的な学習の時間のグループは、学校の近くの川で見つけた生き物や環境汚染についてです。

理科のグループはメダカの雄雌の見分け方や、ふ化するまでの様子など、難しい内容を分かりやすく発表することができました。

ふくしまの農育~生きもの調査~

本日、ふくしまの農育として生きもの調査を行いました。

学校近くの山口川での活動でした。
はじめにアクアマリンの講師の先生から網などの使い方をならい、いよいよ実践です。

子どもたちから、
「水が冷たくて気持ちいいね」
「水、そこまで見えるよ、きれいだね。」
と、はじめは川についての感想が聞かれましたが、活動していくと
「どじょうがいた!!」
「この魚、なんて名前だろう。」

などと生きものについての声が聞かれました。

慣れてくると動きもスムーズになり、
「ここにいそうだよ。」
「いたー!」
と多くの生きものに触れることができました。


学校に戻って講師の先生から採取した生きものの説明を聞き、
「これが外来種だったんだ。」
「きれいな川にしていかないとなあ。」

などと話していました。



この活動を通して、地域の川にどのような生きものが生息しているのかについて知り、川が農業にどのような関わりをもっているのかについて学ぶことができました。

この事業を支援してくださったアクアマリンふくしま、県中農林事務所農村整備部、漁業組合の方々、本当にありがとうございました。

世界の中の国土~5年社会科~

5年生の社会科では世界のどのような位置に日本があるのかをまず学習していきます。

タブレットにあるアプリを使って地球を見てみると、「海はこんなに広いんだ!」「陸の様子も場所によって違う。」と様々なことに気が付く子ども達でした。

次に、地球儀の見方や使い方を学習しました。

紙テープを使うと、日本と他国の距離や方位を調べることができます。

「分かったことを表にまとめてみようかな。」「ハワイまでは何kmあるのかな。」と意欲的に取り組んでいました。



世界の中の日本について、これからも学習していきます。

 

会議・研修 円周と直径の関係を見つける(5年)

5年生の算数では、ペアになって教室やオープンスペースに散らばって学習しています。

「何の学習をしているの?」と聞くと、円周を測っているとのこと。

実際の操作活動をとおして、意味を考えながら学習することが大切ですね!

期待・ワクワク 古典芸能の世界にふれよう ~5年国語~

先日、国語科の学習で落語の表現を学びました。
学びを進めるうちに、自分たちでもやってみたいと落語にチャレンジしました。毎日の練習の成果もあり、本番では大成功でした。


子どもたちからは「音読とちがって、手振り、身振りをつけないといけないから大変だった。」「楽しそうに話しているところもあったので、見てるほうも楽しかった。」などとお互いに感想を伝え合っていました。

休み時間には、都道府県すごろくをしました。すごろくも昔からある遊びですね。
漢字の復習もかねて、都道府県の漢字をつかったすごろくを子どもたちが作りました。

進めていくうちに自然と笑顔があふれていました。

子どもたちは楽しみながら漢字に慣れ親しむことができました。

学級会~給食の時に流す音楽について考えよう~(5年)

先日、5年生は学級会を行いました。

これまでも、学級の問題点や学級をよくするためにやってみたいことを話し合ってはきましたが、今回は少し異なります。
子どもたちはみんなで話す議題を選んだり、学級会ノートを書いたりと、事前にたくさんの準備をして話合いに臨みました。

いつもの話合いでは議題に対して考える時間が必要になってしまいますが、今回は自分の考えを明確に持って臨んでいるため、手がすぐに挙がります。考えを発表するときも自信をもって発言していました。

話合いも議題に沿って、深めていくことができました。

事前の学級会ノートを生かすことができたため、話合いが終わった後に学級会ノートをまた使いたいという子が多くありました。
今回、明らかになった進行の課題などをもとに、よりよい話合いができるよう改善していきます。

がんばってます!!5年生

6年生が修学旅行中のため、5年生が最高学年となっています。
朝の旗揚げ、清掃の班長、委員会活動などなど、多くの仕事がありますが、どの活動も、下級生のことを考えながら、責任をもって取り組んでいます。


ここでの経験や考えたことをいかして、これからも取り組んでいきましょう。

ピース 役に立つものをプログラミング(5年)

5年生はプログラミング教育の一環として、MESHを使いました。
MESHは、身近なものやセンサー、スイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるものです。都路小で受賞したソニー科学教育プログラムの教育資金を活用して購入しました。

去年までは自由に動かしていましたが、今回は「生活に役にたつものをつくる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦します。

「ボタンを押すと、音が鳴ったり、光ったりするから、、、目覚まし時計がつくれそう!」「このブロックをつなげると、人を感知して写真を撮れるようになる!」
「動きを感知するから、地震速報もつくれるよ。」
 身の回りにある便利な物をプログラミングしてつくろうと、互いに意見を出し合いながら作業していました。

花丸 ご飯を炊いてみよう!(5年)

5年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。お米を炊くお手伝いをした経験のある子もいましたが、それは炊飯器でのこと。

今回は鍋でのご飯炊きに挑戦します!

 

「水がぶくぶくしてきた!」「ふたがガタガタ鳴っている」などと、初めてのことに興味津々です。

すべての班でおいしくご飯を炊くことができました。
「お家の炊飯器で炊くよりもおいしい!」
「おこげがあっておいしい!」
といっている子もいました。
これからは一人でもでお米を炊けるようになったね?!

期待・ワクワク 都路小の外国語授業①(5年)

小学校に外国語科・外国語教育が完全実施され2年目となりました。田村市では、合併当初から英語教育に力をいれており、ALT(外国語助手)を採用しています。1年生から6年生まで、教科や活動の内容に応じて計画的に授業にTT(ティーム・ティーチング:複数の教師が協力して行う授業)を行っています。
外国語授業は、
「Greeting:あいさつ」

「Small Talk:繰り返し短い表現を話す」

「めあての確認」

「Study、Listen:新しい表現を学ぶ」

「Chant:繰り返し表現する」


「ふり返り」
のように基本的な学習過程を設定しています。どの学年もこのスタイルで授業を行い、学年ごとの指導の違いがでないよう配慮しています。
今日は、5年生が2校時に初任者研修として授業研究を行いました。
5年生は、「Can you ~」の表現を対話やゲーム、ワークシートで学びました。

会議・研修 社会科での問題解決学習への取り組み(5年)

本校の研究も3年目を迎え、今年は初めて社会科を加えて取り組みます。
5年生の社会科「水産業のさかんな地域」を学習します。教科書で取り上げているのは漁獲量全国2位の長崎県です。

担任の示した資料から、問いを見つけます。
水産業の前に農業の工夫を学んでいる子どもたちは、働く人々の仕事の“工夫”について考えることができています。

資料や教科書から、大切な事柄をノートに書いていきます。常にめあてを忘れずに…。
分からなくなったら担任に相談します。

調べたことを発表し、めあてを追究していきます。

担任は、新鮮な魚を輸送する工夫に気づくことができるようにとICTを活用していきます。

分かったことをもとにまとめます。

先生方も子どもたちの『学び』の様子を見とろうと一生懸命記録をします。

まとめを板書しますが、大事なことはそれぞれのノートに記録されています。
次もがんばりましょう!

美術・図工 夏休み明けはじめての図工(5年)

5年生は夏休みが明け、はじめての図工がありました。

夏休み前は電動糸のこぎりを使って、立体的な作品をつくりました。

好きな形に切った板をくっつけたり、重ねたりすることで自分の思いを表現した、満足のいく作品をつくりあげていました。

 

さて、夏休みが終わり、新たに作品を作っていきます。

テーマは「わたしのおすすめの場所」です。

今回はただ描くだけではありません!

絵の具に水をたくさん含ませて使ってみたり、

逆に、水をほとんど含まずに描いてみたり、

垂らしてみたりするなど、色々な工夫をしています!

これまでにはなかった表現の仕方に挑戦中です!どんな作品が仕上がるのか、楽しみですね。

鉛筆 図形の角を調べよう(5年算数)

5年生は「図形の角の和」について勉強しています。この時間では、五角形や六角形の角の和は何度になるのか調べました。
 

これまでの時間で、三角形の3つの角の和が180°になることが分かっています。子どもたちは、図形を三角形に分けることができれば三角形の個数で角の和が求められそう、と予想しました。 

調べた結果を表にまとめてみると、規則性にも気づきやすくなります。

  三角形 四角形 五角形 六角形 七角形 八角形
三角形の数
角の大きさの和 180° 360° 540° 720° 900° 1080°

「三角形の数が1つずつ増えているなぁ」「三角形の数と角の大きさの和が比例している!」
「三角形の数が、○角形から2引いた数だ!」
「もしかしたら五十角形の角の大きさの和も分かるんじゃない!?」
規則性を他のときにも活用しようとする姿勢は、勉強していく上でとても大切ですね。

ハート 5年道徳「守られるべきこと『救急車』」

5年担任が初任者研修の一環で特別の教科道徳の授業研修を行いました。
授業では「したいことをする権利」について救急車をタクシー代わりに使う事例をもとに、自分の生活・行動を振り返りました。

資料を読んで、問題点を明確にしてノートに記録します。
この事例をどう考えるか担任と一緒に考えます。

ノートに書くことも早くなってきた5年生は、発表も自分の考えを言えるようになっています。
放課後の短い時間ですが、授業を振り返って、道徳授業の進め方や初任教員の授業づくりについてのアドバイスを話し合いました。

会議・研修 いつも食べているものの産地を調べよう!(5年)

いつも食べている、お米や野菜、お肉はどこで生産されているのだろう?本や資料集、地図帳などを使って、どこが生産量が多い都道府県なのか調べていきます。

「みかんは和歌山が一番多い!」
「牛は北海道にあつまっているなぁ」
「お米は北の方がいっぱい生産されている!」
調べてわかったことは、日本地図にまとめていきます。

地図にまとめていくうちにたくさんの疑問が出てきました。

「何でみかんは南の方で多く生産されているのだろう?」
「野菜は関東地方にあつまっているのは何でだろう?」

次回は、そのような授業から生まれる「問い」を追究していきます!

キラキラ 糸のこスイスイ(5年)

5年生は「電動糸のこぎり」にはじめて挑戦しています。
用意するところから使い終わるまで安全に気を付けながら行います。

「がたがたいうよ!」「すっごいはやく切れるね」など、はじめての糸のこぎりに興奮しながら取り組みます。
木の板をまっすぐ、ゆるいカーブ、ジグザグにと思い思いの形に切っていました。

その後、色を塗り、組み立てていきます。色の塗り方も、少し上から水滴を落とすようにして模様を付けるなど工夫が見られました。
どんな作品が出来上がるのかお楽しみに!

了解 初めての調理実習(5年)

5年生にとって初めての調理実習がありました!福島県の緊急事態宣言を受け、延期していたため、子どもたちにとって待ちに待った調理実習です。

今回は、「ほうれん草のおひたし」です。
きれいに家庭科室を使う方法やガスコンロや包丁の安全な使い方を、みんなで考え、学んだ上での実習になります。

「ほうれん草は根元をしっかり洗わないとね!」「根元からゆでるといいんだったよね」など、前回までに学習していた内容を確認しながら調理します。

できあがった物がこちらです!見た目もきれいに、食べたくなるように盛り付け方もこだわったようです。

子どもたちは、「野菜はきらいだけど、これはおいしかった!」「自分でつくるとおいしい!」ともりもり食べました。

音楽 二部合奏に挑戦中!(5年)

5年生は久しぶりにリコーダーを学習しています。今回学習している曲は「小さな約束」で、イ短調の曲です。子どもたちは、「悲しい感じ」や「さびしい雰囲気」といった感想を言っていました。

久しぶりのリコーダーで運指が上手くいかなかったり、新しい音が出てきたりと難しくなっていますが、上手に吹けるようになるために挑戦しています。

 

この曲は、2パートに分かれて合奏する、二部合奏にもなっています。みんなの音と音とを合わせて、きれいな旋律を目指して頑張っています!

急ぎ 「いす取りゲーム」(5年係活動)

本日のお昼休みに、係活動の一環として「いす取りゲーム」を5年教室で行いました。みんなに楽しんでもらえるように、子どもたち自ら計画を立て、ゲームをします。

ルール説明をしたり、音楽を流したり・・・。

はじめは5年生だけで遊んでいましたが楽しそうな様子が伝わったのか、途中から4年生も参加していました。

終わった後はみんな笑顔で、「楽しかった!」「もっとやりたいなぁ」などの声がきこえました!係の子たちも、すぐ次回の企画を考えていたようです。楽しみです!

ひらめき 春の絵を描こう!(5年)

5年生は、図画工作の時間に「季節を感じて」をテーマに春の絵を描きました。

まず、外に出て、春探しから始めます。

タブレットで春の植物を撮ったり、寝そべってたんぽぽと同じ目線になってみたりしながら「春」のイメージを膨らませます。

いつも元気いっぱいな5年生ですが、描いている時にはみんな静かに真剣になっていました!
春をいっぱい感じることができたかな? 

美術・図工 進め!ローラーだいぼうけん!(5年図工)

今日の図工は、『ローラー』を活用した作品作りです。

机といすを廊下に運び、教室を広く使いました。
「よし!やるぞ~!」と気合い十分です!


「ローラーにひもを巻き付けたら、不思議な模様ができましたよ~!」
「絵の具を何色かローラーにつけてやってみたら、動物の足跡みたいになった!」
「画用紙を切って、型抜きする!」

ローラーの特性を生かし、友達とわいわい楽しく、自分の思いを豊かに表現しました。(^_^)

花丸 少年消防クラブ認定証交付式

防災に関する講話の後に、少年消防クラブ消防協力者認定証の交付式がありました。
5年生は1年間を通して、火災予防を呼びかけたり消防設備の点検を行ったり少年消防クラブとして活動を行ってきました。

「ホームページで皆さんの活躍を見ていました。」
「素晴らしい活動でしたね!これからも一緒にがんばっていきましょう。」

署長さんから激励の言葉をいただきました。


「これからも自然豊かで美しい都路を火災から守っていきます!」と代表児童が決意の言葉を述べました。
都路を守っていきたいという強い決意が感じられる立派な発表でした。


最後は火まもりくんと記念撮影!
5年生のみなさん、1年間ありがとう!そして、お疲れ様でした!

? 音楽に合わせてふりこをふることはできる!?(親子で学ぶ5年生)

ぼうやひもにおもりをつけて左右にふれるようにしたものを『ふりこ』といいます。
「メトロノームみたい!」
「ふりこ時計、おうちにあります!」

「音楽に合わせてふることはできるのかな?」と聞いてみると、
「やってみたい!」
「できると思います!」
と、いうことでおうちの人も交えながらさっそく実験です!


「ねんどの大きさも関係するのかな?」
「かえてやってみよう!」


「ひもの長さを短くしたら、速くなるような気がする・・・!」
何度も何度も繰り返し取り組みました。

友達やおうちの人と対話しながら自分の予想を立てていきました。
「ひもの長さが関係すると思うな~!」
「メトロノームもおもりの位置を変えると速さが変わるから、ひもの長さが変わると速さも変わるんじゃないかな?」

自分の実験や生活経験を根拠に予想を立てていきました。

考える力が育ってきている姿、素敵ですね(^o^)
今後、自分たちの予想を基に、実験計画を立てて実験していきます! 

携帯端末 キャラクターの動きをプログラム!~正八角形をかこう~(5年)

今日は先生が2人です。
ICT支援員の先生に来ていただきました。

算数の授業では正多角形について学習しました。
ノートに正多角形をかくのはばっちりできるようになりました!

今回は、その学習の内容を生かして、タブレットの画面上のキャラクターを動きをプログラムできるかどうか挑戦しました!
プログラミング教材「プロぐる」を活用しました。

まずは、練習問題として、正方形。
「まずは前に進んで・・・」
「正方形だから、右に90度向けばできる!」
「これを4回繰り返せばいいね!」

角度と何回それを繰り返すかがポイントでした。

見通しをもったところで本題へ。
今回は正八角形にチャレンジです!

「正八角形だから、何度方向をかえるといいんだろう。」
「繰り返しタグ、使えないかな?」
正八角形をかくという目標に向かって、順序立てて考えていきました。

全員がプログラム成功!
大きく分けて3種類のプログラムができ、それぞれを比較してどれが効率よくプログラムできているかを話し合いました。

「角度は式でいれておくと、正八角形以外の正多角形も簡単にかけるよ!」
「たしかに!そうだね。」


最後は応用問題で正十二角形に取り組みましたが、あっという間にプログラムできました!
すばらしい(^o^)

ICT支援員の先生との授業はもう1回あります。
楽しみですね!

グループ 外国語授業の指導ポイントは?(5年生)

28日(木)田村市教育委員会主催の外国語授業研究会が行われました。

都路中の教頭先生に5年生外国語の授業をしていただき、田村市内の小中学校の先生方と外国語教育について考える研修でした。


 英語で挨拶のあと、アイススケートの羽生結弦選手について知っていることを交流する「スモールトーク」をしました。
「Share with your friend!」という指示で羽生選手について知っていることを英語や日本語で交流します。子どもたちの知識がすごい!身長や出身地などいろいろなことを知っています❗️


続いて自分のあこがれのヒーローを紹介するため、その人の性格や特徴を表す大事な語句を練習しました。

「kind」「strong」がどんな意味を持つ言葉なのか想像したり、音の区切りを身振り手振りで捉える練習をしたりと、工夫を凝らした指導でした。
 子どもたちもだんだんと前のめりになり、話したいという気持ちが高まっていた授業でした。


授業後に、先生方の研修会を行い、外国語授業のアドバイスをいただきました。

子どもたちが外国語を聞いたり話したりする必要性を感じるように工夫すること、「なぜだろう」という思考を働かせた授業にしていくことなど、学んだことを外国語授業に生かしていきます!

了解 手縫いでかざり作り!メリークリスマス!(5年)

係活動の紹介です。

5年生には『家庭科係』があります。
5年生で新たに教科として加わった家庭科について、復習の問題を解いたり、物作りを企画したりする係です。

12月は手縫いでのクリスマスのかざり作りを企画しました。
昼休みの時間に、みんなで集まって、玉どめや玉結び、縫い方の復習をしながら、わいわい楽しく制作しました。

今週、ようやく完成し教室の入り口に掲示したので、家庭科係の二人と記念写真を撮りました。

とてもかわいい仕上がりですね(^o^)
手縫いもばっちりです!

家庭科係さん、素敵な企画をありがとう!

笑う 小中連携授業 第2弾 ~5年外国語~

今日の5年外国語も中学校の教頭先生と一緒です。

まず、世界のビッグマックの値段を予想しました。
「日本は390円。他の国はいくらだと思う?How much?」
「アメリカは安そう!」
「中国は400円くらいかな?」

なんと、一番高いのはスイスで741円でした。
「えぇーーー!高いね!同じ商品でもこんなに値段がちがうんだ。」
「日本は安い方なんだね。」
世界の様々な文化にふれることも外国語の学習では大切です。

「レストランでご飯を食べたら、しなきゃいけないこと、あるね?」
「お会計!」
「How much is it?」
 
今日も前回と同様、声を出すことがお約束!
大きな声で発音することができました。

グループに分かれて、問題を出し合う中で表現に慣れていきます。

自分が好きな食べ物を3つ選んで、値段を当てるゲームを行いました。
「Look at this picture.How much is it?」
「It‘s 350 yen!」

値段をたずねる表現も大きな数も英語で表現することができるようになってきました。
これで、海外のレストランに行っても注文できますね!ばっちり!

「また1月に来るから、この調子で大きな声で発音してね!」
「Yes!」
中学校の教頭先生、ありがとうございました!
また一緒に授業できるのが楽しみですね。(^o^)

小中連携授業 第2弾 ~5年外国語~

小中連携授業の第2弾として、5年生外国語の授業を行いました。
指導してくださるのは、中学校の教頭先生です。 

今日の目標はとにかく「話す」こと。
授業前に教頭先生と約束しました。
「Are you ready?」
「OK!」

前回の学習の復習からスタートです。
食べ物や飲み物の絵カードを見て、英語で発音します。
「rice」
「green tea」
「spaghetti」
 

カードを見て、すかさず大きな声で発音することができました。
教頭先生から「Wonderful!」とほめていただきました。
また、アクセントにも気をつけて発音することができました。

今日は「ていねいな表現で食べ物を注文する言い方」について学習しました。
「What would you like?」
「I'd like ~.」
今日のキーワードです。

音声教材をよく聞いて、くり返し発音し、練習します。
「英語は、1拍で1つの単語を発音することが大切なんだよ!」
手でリズムを取りながら、表現を身につけていきました。

中学校での学びにつながるポイントですね!

最後は絵カードを使ったゲームで注文する表現の練習です。

「Good job!」
楽しく盛り上がりながら取り組み、教頭先生の話を正しく聞き取ってカードを取ることができました。

次回も中学校の教頭先生に指導していただきます。
来週の月曜日も楽しみですね(^o^)
See you next week!

お知らせ ファイヤーポイントをチェックしよう!(少年消防クラブ)

避難訓練の全体会の中で、少年消防クラブの発表を行いました。
「これからの季節、気をつけなければならないのが火災です!」
「正しい知識と習慣が大切です。」

5年生オリジナルの劇で火災防止を呼びかけます。
例えばこんな場面・・・
「寒いから、こたつに入ろう~!」
「お母さーん!おでかけしよう!はやくはやくー!!」
買い物に行きたい子どもたちがこたつに入って暖をとるお母さんを急かします。

「すぐに帰ってくるし、こたつのプラグ、そのままでいっか!!」

ここにファイヤーポイントがかくされているのです。
プラグをコンセントにさしたままではいけません。


もし火災が起きてしまったら『知らせること』『消すこと』『避難すること』が大切です。

都路で火災が起こることがないように、一人一人が気をつけて生活していきたいですね。
5年生らしさ全開で、おもしろくて分かりやすい素敵な発表でした(^o^)
これからも少年消防クラブとして活動をがんばっていきます!

ピース スポーツ心のプロジェクト「笑顔の教室」(5年)

毎年5年生を対象に行っている「笑顔の教室」です。今回5年生が交流したのは、現役プロキックボクサーの町田光選手、通称「まっち先生」です。
まっち先生との交流を通して、自分の夢に対して向き合います。今回はオンラインでの実施となりました。

まっち先生は、成し遂げたことや困難など、今までの人生における様々な出来事をお話ししてくださいました。

「小学生の頃は勉強も運動もだめだめだったの・・・?」
「プロの選手もそうなんだ~。」
みんなまっち先生の話に興味津々です。
身を乗り出し、あいずちを打ちながら聞いています。

最後は、自分と向き合う時間です。宝物シートに自分の夢について書き、発表しました。

「バレーの選手になって、たくさん活躍したい!」
「美容師になって、お客さんを笑顔にしたい!」
「これから夢を見つけていきたい!」
希望に満ちたキラキラ輝く素敵な発表に教室の雰囲気もあたたまりました。

まっち先生からいただいた「ワクワクを大切にしてほしい。」「自分を好きになってほしい。」という言葉を胸に、夢に向かってがんばっていきましょう。

興奮・ヤッター! 学習発表会「寿限無」(5年)

ナレーター3人は落語家さんになりきって、劇が始まるまでの時間をだじゃれやクイズで盛り上げました。
表情や身振り手振り、話し方を工夫する姿は本物の落語家さながらでした!お見事!

八五郎さんとおかみさんの間に赤ん坊が産まれ、おしょうさんや村の人々が関わりながらめでたい名前を考えていくと、気づいたころにはとんでもなく長い名前に・・・



声の調子や衣装、セリフも自分たちで考え、工夫し、見ている人に伝わるように動きをつけながらはきはきした発表を心がけました。
本番ではその練習の成果がよく表れていましたね(^o^)


「遅刻どころか、今日の授業、終わっちゃったよ~!」
「えへへへへ~。」
最後の落ちもばっちり決まりました!


苦労しながら自分たちで作り上げた劇だからこそ、終わった後の達成感を得ることができましたね!
また一つ、学級の団結力が高まりました。

鉛筆 デンソーへの工場見学(5年)

社会の学習では日本の工業について学んでいます。
自動車工業についてより詳しく学ぶために、校外学習として田村西部工業団地にある自動車部品の工場「デンソー福島」に行ってきました。

まずは担当の方の話を聞きました。
「デンソーは何を作っている会社か知ってる人~?」
「はーーーーーい!」

これはみんなバッチリです(^o^)

「田村市に工場ができたのはどうしてかな?」
「交通の便がいいから!」

「この部品は、車のどこにあるかな?」
「あそこだー!」

考えながら話を聞く5年生、さすがですね!

「QRコードを開発したのも、実はデンソーなんですよ!」
「えぇーーー!すごい!」
これにはみんな驚きでした。

「工業の中を見るときは、ロボットとカラクリに注目してみてくださいね。」
担当の方の話を真剣に聞きます。

いよいよ工業見学!ヘッドセットを装着しました。
「すごーい!声が聞こえる!」

工場内はたくさんの工夫や秘密がありました。
子どもたちは最新型のロボットに目をきらきら輝かせて見学していました。
「AIが生かされているんだね。」
「ロボットが作業するための準備もロボットがしているよ!」
「ロボットと人、どちらも大事なんだね。」

最後の質疑応答では
「工場で使う部品はどこからきているんですか?」
「仕事での課題はなんですか?」
とたくさん手が挙がり、積極的に質問する姿が見られました。
担当の方からは「いい質問だね~。」とほめていただきました!

車の部品など、興味を持ったものについて、おうちの人と一緒にぜひ確認してみてくださいね。

会議・研修 「ハム工房都路」見学へ!(5年)

震災をきっかけに店舗が船引に移転した「ハム工房都路」。
5年生の子どもたちは、存在は知ってはいるものの、実際に行ったことがない人もいました。
「なんで都路って名前がついているの?」
「いつからお店があるんだろう。」
「どの商品が人気なのかな?」
と知らないこともたくさんあり、今回、実際に見学に行ってみることにしました。

お店に入ると、ふわぁ~っとおいしそうなソーセージのにおいが広がっています。

工場長の髙橋さんが話をしてくださいました。
震災がきっかけで船引に移転したこと、こだわった製法で作っていることなど、たくさんのことを知ることができました。
「ハム工房都路」のベーコンやソーセージや都路の牧場で育ったぶたは給食で出されていることも分かりました。

「賞状がいっぱいだね!」
「それほどおいしいんだよ。」
「卓球の水谷選手のユニフォームもあるよ!」

こんなものも見つけました。

都路小学校の先輩方が作った「キュウリマン」や「パンフレット」!
他にも、田村市の特産品が置かれていました。

見学の最後には、人気の商品あらびきウインナーの試食をさせていただきました。
ジューシーでおいしい~。

楽しく、学びの多い校外学習になりましたね。(^o^)
まとめもがんばりましょう。

興奮・ヤッター! 「スイーツゆい」について聞きました!(5年)

総合的な学習の時間の様子です。

都路町商工会の佐久間さんをお呼びし、「都路スイーツゆい」の話を聞きました。

「都路スイーツゆい」のスイーツは子どもたちも大好きです。
お店ができるまでやおいしさの秘密など、直接話を聞くことができる日を楽しみにしていました。


メモを取りながら真剣に話を聞きます。

「どうして都路でお店を開いたんですか?」
「年間の売り上げはどのくらいですか?」
「プリンのおいしさの秘密はなんですか?」

知りたかったことや話を聞いて気になったことなど、どんどん佐久間さんに質問していきました。
「知りたい!」「聞きたい!」という積極的な姿、素敵ですね!

質疑応答が終わり、紙袋からでてきたものは・・・新商品!
まだ店頭には並んでおらず、商品化に向けて子どもたちの意見を聞かせてほしいと、佐久間さんが持ってきてくださいました。
「すごーーーい!」と大盛り上がり。笑顔いっぱいになります。(^o^)

「う~ん!おいしい!!」
「いくらだったら買うかな、、、?」
「もっと甘い方がいいかもしれないね。」

味わいながら、あれこれ考え、書き出しました。
「商品化するのが楽しみだね!」
と、口をそろえます。

「スイーツゆい」のことについて、今までよりさらに詳しく知ることができました。
佐久間さん、ありがとうございました!

汗・焦る ドッヂビー対決!対戦相手は・・・(5年)

5年生は体を動かすのが大好きです。
時間があれば、いつも校庭や体育館で体を動かします。今回は係の企画で体育館でドッヂビーです。

対戦相手は、なんと・・・「先生方」です!
招待状も作成し、時間をかけてこの会を準備してきました。

フリスビーをとると「おぉ~!」と歓声があがります。

「先生のこと当てられた~!」
「先生方、上手だね。」
試合は5年生が勝ったり、先生チームが勝ったり、いい勝負でした。

「とても楽しかった!」と5年生も先生方も満面の笑みでした(^o^)

係活動は学級をよりよくするためのものです。
今回の企画を通して、みんな楽しく、学級の団結力を高めることができました!

虫眼鏡 国内外来種「フクドジョウ」を求めて南川へ!(5年)

8月上旬に福島大学の塘先生と行った水質調査で、南川に生息している魚は「フクドジョウ」であることが分かりました。
「もっとフクドジョウについて調べてみたい!」
「飼えないかな・・・。」
ということで、フクドジョウを求めて南川に向かいました。


川岸を足でガサゴソすると、、、
「いましたーーーーーー!」と元気な声が聞こえてきました。
3回目の調査ということで、捕獲もお手の物です。

「行くよー!」あみに入ったフクドジョウを素手でキャッチ!
頼もしいですね(^o^)

合計23匹のフクドジョウを捕まえることに成功しました!
「名前は、、、、、がっちょまん!」
早速名前をつけてかわいがる姿が見られました。

しばらく学校で飼育し、成長の様子を見ていきます。

虫眼鏡 水質調査で発見した「フクドジョウ」

水生生物の調査を行っている際に、『フクドジョウ』という小さな魚を見つけました。

子どもたちは「都路の川には魚がいるんだ!」と大喜びでした。

しかし、塘先生の話によると、この「フクドジョウ」は国内外来種だそうです。
もともとは北海道に生息していた魚が、なんらかの理由で南川に生息し、繁殖しているのではないかという話でした。

外来種はもともとの生態系を壊してしまいかねません。

「なんで北海道の魚が都路に?」
「外来種って海外からきた生物だけじゃないんだね・・・。」

水質調査をきっかけに、また一つ新たな学びを得ることができましたね。
今後の学習に生かしていきましょう。

虫眼鏡 第2段!南川の水質調査!せせらぎスクール

延期に延期を重ね、待ちに待った南川の調査の第2段!
今回は、福島大学教授 塘(つつみ)先生を招いての調査です。
塘先生は昆虫のスペシャリスト!

「もっと詳しく知りたい!」
「前回と違いはあるかな?」
5年生は調査当日をとても楽しみにしていました。

ちょうど梅雨も明け、絶好の調査日和です。
「冷たいけど、気持ちいいね!」

調査はグループで協力して行います。石をそぉ~っとひっくり返し、小さな水生生物がいないか、じっくり観察します。
「先生、いました!」
「わぁー!かわいい~!」
「この生き物ってなんですか?」

分からない生物はすかさず堤先生に質問です!
堤先生は「これは、カクスイトビケラの仲間だね!」など、子ども達の質問に何でも答えて下さいました。

今回はパックテストも行い、COD(水のきれいさ)とpH(酸性・中性・アルカリ性)も調べました。

あっという間に調査の時間は終了。
カゲロウやトビケラ、カワゲラなど、前回よりも多くの生物を見つけることができました。
ヒメドロムシという珍しい虫も発見しました。


充実した調査になりましたね! 塘先生!ありがとうございました。

了解 インゲンの収穫(5年)

理科の授業でインゲンの種子を使って、発芽の条件やよく成長するために何が必要かを学習しました。
実験が終わった後も大切に育てた結果、たくさんのインゲンが実ったので、みんなで収穫しました!

地植えしたインゲンの間を探ると・・・。

ありました!

「よく育ったね~(^o^)」
「何本とれたかな?」

収穫したインゲンは、家庭科の時間に調理しておいしくいただく予定です。
お味はいかに・・・?

キラキラ 南川の水質調査、どんな水生生物が…?その2(5年)

「つめた~い!」と5年生の声が橋のたもとに響きます。
しばらくすると慣れたようで、もくもくと調査に取り組みました。



石をそぉ~っと裏返したり、がさごそと川底の石を足で掘り返してみたり、試行錯誤しながら進めていきます。

調査の結果、たくさんの水生生物がいることが分かりました。
少しだけ紹介します。



「こんなにいると思わなかった!」
「ヘビトンボがいたということは、、、南川はきれいなんだ!」
「ヒルってこんな感じなの!?」
初めての水質調査、たくさんの発見があったようです。

「分からない生き物がいたので調べたい。」
「ちがう場所はどうなのかな?」
「ちがう季節は?」
分かったことと同時に、たくさんの新たな疑問もでてきました。

これからも、どんどん『都路の自然』について追究していきましょう! 

キラキラ 南川の水質調査、どんな水生生物が…?その1(5年)

5年生は、総合的な学習で『都路の自然』を追究しています。
「都路を流れる川はきれいなのかな?」
「川には魚はいるのかな?」
疑問を解決するために、水質調査に出かけました。

今回調査する川は、学校付近を流れる『南川』です。
特別講師として、校長先生も一緒に!
「川の中には昆虫もいるんだよ!昆虫の特徴、覚えてる?」

「頭!はら!むね!」
「足が6本!」
さすが、5年生。3年生での学習が生きていますね(^o^)


注意事項を確認して、いざ川へ!

ひらめき 都路の川って…?(5年)

5年生の総合的な学習の時間では、都路のよさについて見つめ直しています。
「都路を流れる川について知りたい!」
「どんな魚がいるのかな?」
「震災前の川の様子はどうだったんだろう…。」
様々な疑問を解決するために、漁業組合の坪井さんにお話を聞くことにしました。


「漁業組合はどんな活動をしているんですか?」
「魚が住めるようにしたり、川の環境を守る活動しています。」

用意していた質問にもたくさん応えていただき、大満足!

都路の川について知ることができた充実した時間でしたね(^_^)
坪井さん、ありがとうございました!

虫眼鏡 メダカアパートの引っ越し

 大切に育ててきたメダカの水もだいぶ濁ってきてしまい、背中の青い模様も見えなくなってしまいました。きれいな水にお引っ越しすることにしました。

「直接さわらないように気をつけないと!」
「まだいるよ!」
「大きくなったね~。」
メダカのおとうさん、おかあさんたちはしみじみとメダカの成長を感じています。

無事に引っ越しが完了!
きたなくなっていたアパートは汚れをきれいに落として、また過ごせる環境にしました。
メダカさんたち、喜んでくれるといいですね(^_^)

雨 室内での過ごし方(5年)

5年生は外で体を動かすのが大好きです。
しかし、梅雨入りすると、校庭で十分に遊ぶことができなくなります…。

そこで、「室内での過ごし方」について学級活動の時間にみんなで話し合いました。
もっといろいろな遊び方を知るために、インタビューや本、インターネットを活用して調べ学習を行いました。
「校長先生、室内でのおすすめの遊びは何ですか?」
「うーーーん。(^_^)」


「この遊び、楽しそう!」

「こういう遊びもあるんだね。」

調べてみたことによって、遊びの幅が広がりました。
校庭が使えないときは、調べてみた遊びを試してみましょう(^_^)

新しい遊びでみんなで楽しく遊べるなら、梅雨も悪くないかもしれませんね!

キラキラ 同じもの、たくさん(5年)

5年生の図工の様子です。

「同じものを組み合わせて、どんな世界を作ることができるかな?」
それぞれイメージをもって、校庭にでかけました。

今回は新聞やちらしをクルクルと丸めて作った『細い棒』が材料です。
みんなで協力して100本以上の棒ができあがりました。


「うんていと細い棒を組み合わせて、くだもの狩りができそうじゃない?」

「こう組み合わせるとテントみたいになるよ!ちゃんと立つ!!」



場所や材料の特徴を生かして、黙々と作品を作ることができました。
真剣さが表情に表れていますね(^o^)