学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:5年生

キラキラ みんなで協力、学校を花いっぱいに(5年)

先日いただいた「人権の花」をプランターに植えました。
「このくらいで大丈夫かな~?」


上手に植栽できました(^o^)
協力してすずらん坂に運んでいきます。

最後はきれいにお掃除も!

みんなで協力してスムーズに作業を終えることができましたね。

携帯端末 ロイロノートによる遠隔授業

5年生は、今日もタブレットによる授業を行っています。

担任のタブレットには子どもたちの送信したノートが送られてきます。
子どもたちのタブレットには、先生方の指示や資料が送られています。

9時から始めながら、10時30分には"業間の時間”として普段の授業時間と同じように休み時間をとりました。
・・・でも、なかなか(画面に)戻って来ない(ログインされない)児童があります。そんなときは、担任がすかさず家庭に電話して、参加を促しました。
何かと手間もかかりますが、子どもたちのためにがんばっています。

携帯端末 遠隔授業~5年算数~

5年生は、自宅学習の今日遠隔授業を行っています。

9時からは算数です。担任から事前に用意された教科書の問題を送信されます。それに対する説明は、担任が録音しているデータを送り、各自が再生して内容を理解します。

受信する児童の画面と(聞こえないけど)音声

担任の画面とメッセージ作成作業


子どもたちは解き方を考え、ノートに授業と同じように記録していきます。
このノートは、児童が写真にし、担任に送ります。担任は、子どもたちがどのような考えをしているか、送られたノートの画像で確認できます。
このようなやりとりを重ねながら学習を進めています。

本 自宅学習がんばりました!

本鉛筆虫眼鏡家庭科・調理自宅学習では、自ら進んで学ぶ姿勢を子どもたちに求めました。
5年生は、ノートにたくさんの学習のあしあとを残しました。それが ↓ これです!

がんばった自信が今日の授業にも表れているのが分かりますか?!

ピース 速報!教室のメダカのおなかに…(5年)

休校中も教室のメダカは元気よく泳いでいます。
ふと水槽に目を向けると…

おなかのあたりにつぶつぶが…。
見えますか?

なんと、たまごをおなかにつけて泳いでいました!
おめでたいことですね。
みんなと一緒に喜びを分かち合いたかったです。

大切に育てていきましょうね(^o^)
たまごは別の水槽に移しておきます!

季節を感じて(5年)

休校に入る前の授業の様子です。
自分の感じた『春』をテーマに、絵を描きました。
<ツバメ>

<梅>

<スイセン>

<菜の花(アブラナ)>

手前にある物は濃く色をぬるようにしたり、水の量を調整したり、色使いや筆使いを工夫して、自分がイメージする春を思い思いに表現することができました。

教室に掲示しておくので、登校日を楽しみにしていてくださいね(^o^)

鉛筆 自分で考えて学習する「自主学習」➁(5年)

工夫された自主学習、まだまだ続きます。



花丸ポイント:5年生から新しい教科として加わった家庭科!予習になりますね。2人とも、計画を立てて、手順を確認して調理しています。気づいたことやふり返りもノートに書き込んでいます。学校が休みの日だからこそできる自主学習です!とてもおいしそう(^o^)


花丸ポイント:こちらも家庭科の予習です。おうちの人に手伝ってもらって一緒に作ったマスクとトートバック!今、自分に必要な物を考えて、作成したところが素敵ですね。

どれも素晴らしい取組です。「こういう自主学習もあるんだな~。」と感心しました。
保護者の皆様には、家庭での学習にご協力いただきありがとうございます。

「何をやっていいか迷うな~。」「同じような内容ばかりになってしまう…。」という人は、友だちの自主学習のいいところを参考にしてみてはいかがでしょうか。 

ノート・レポート 自分で考えて学習する「自主学習」➀(5年)

昨日の登校日では、元気な子どもたちに会うことができて、ほっと一安心しました。
子どもたちの話を聞いたり、自主学習のノートを見たりすると、家庭でも自分で考えて工夫して学習している様子が伝わってきました。

今日はその様子を一部抜粋して、「花丸ポイント」とともに紹介します。


花丸ポイント:丸つけをして、間違えたところをきちんとやり直していているところ!コツコツ学習することが自分の力につながります(^_^)


花丸ポイント:イラストつきでまとめてあり、見やすいノートです。オリジナルのキャラクターも素敵!


花丸ポイント:県のホームページからダウンロードできる「定着確認シート」を活用し、ちょっと難しい問題にもチャレンジ!空いたスペースも、自分オリジナルの問題を作って、解いて、上手に活用しています。

➁に続く

お知らせ 少年消防クラブ発足!(5年)

避難訓練の後に、少年消防クラブの発足式が行われました。
都路小学校では、5年生が少年消防クラブの一員として、年間を通して活動を行っていきます。

まず、クラブの手帳が交付されました。

続いて、少年消防クラブの証であるはっぴが授与されました。

最後に、誓いの言葉です。

「少年消防クラブの一員として、都路から火災がなくなるよう、精一杯がんばっていくことを誓います!」
力強く、決意の感じられる立派な誓いの言葉でした。

早速、活動として校内の巡視を行い、学校の消防設備を点検しました。
「消火栓の中ってこういう仕組みになってたんだね~!」

「ここに避難はしごがあるんだね。覚えておこう!」

消火栓、消火器、火災報知器など、様々な設備の存在に気づくことができました。

1年間がんばっていきましょうね(^o^)

お知らせ 都路から火事が起きないように(少年消防クラブ)

 5年生が少年消防クラブの活動の一つとして、火災防止の呼びかけを行いました。朝の時間に放送を使って、都路から火災が起きないように一人一人が火事のもとになるものをチェックすることや、家の人にも声をかけること、などを伝えました。

秋にも呼びかけをしたため、すっかり慣れた様子です。
都路を火事のない町にしていきたいですね。

携帯端末 動画制作講座、最終日!!(5年生)

 2、3校時にPR映像制作講座を行いました。今回も「たむらの子どものITリテラシーを高めようの会」の菅原さんと大類さんにお越しいただきました。今回の講座が最終日です。

 子どもたちは映像をつなぎ合わせ、どんなBGMが動画にふさわしいか、どんなタイトルを入れようか、悩みながらも意見を出し合い、とうとう一つの動画ができあがりました。

インタビューした映像のどの部分を切り取るか、グループごとに編集作業を進めました。「短くまとめるのって難しいです。」と悩んでいました。

グループごとにできた映像をつなぎ、一つの動画になると「おお~!」と声が上がりました。
エンディングの撮影は、校庭のかさまつの前で。撮影前に「はいチーズ!」

BGMなどの微調整を行い、今後いろいろな人に見てもらえるようにしていきます。

ハート 人気者です!

5年生が総合的な学習の時間に作った「つるし雛」を展示しました!
場所は、児童玄関ホールです。

「かわいい!」と子どもたちに大人気☆
作った5年生も嬉しそうです(^^)

 

 

視聴覚 都路PR映像製作インタビュー

 大久保にお住まいの渡辺さんと、前回のインタビューでもお世話になった今泉さんにお越しいただき、PR映像製作のためのインタビューを行いました。

昔の都路の様子や、都路の良さを教えていただきました。今回の撮影も5年生の子どもたちが行いました。

都路小学校の昔の写真に興味津々!

次はいよいよ映像の編集作業となります!

携帯端末 PR映像製作本格始動!

 都路をPRする映像を作成するために、よりあい処「華」の今泉さんにご協力いただき、5年生がインタビューをしました。都路のよさや理想の都路の姿など、子どもたち自身が考えた質問を聞いてきました。

自分たちで作る動画なので、もちろん撮影も子どもたちが行いました!

質問したことだけでなく、いろいろな都路のことをお話しいただき、子どもたちも新たな都路のよさに気付くことができました。PR映像作成を今後も頑張ります!

情報処理・パソコン 都路のPR映像制作の第1歩!(5年生)

5年生は総合的な学習の時間で、都路をPRするための映像を作成しようと計画しています。今日は、「田村の子どものITリテラシーを高めようの会」の菅原さんと大類さんにお越しいただき、PR映像を作るために、どんな映像にしていきたいか相談をしました。

1月には映像の制作の仕方をお二人に教えていただき、PR映像制作が本格的に始めていきます!

鉛筆 ロイロノートを使って(5年)

 5年生は今、算数の授業で「四角形と三角形の面積」の学習をしています。タブレット端末を活用し、ロイロノートというアプリを使って、図形に自分の考えを書き込んだり、友達の考えをタブレットの画面で共有したりしながら学習しました。

ロイロノートを使った算数の授業では、子どもたちから、
「算数の授業が楽しみになった!」
「算数がこんなに楽しいなんて!」
という声が聞かれました。

了解 夢を実現するために大切なこと(5年)

 スポーツ心のプロジェクトに5年生が参加しました。Jリーグや海外のサッカーリーグで活躍された柴村直弥さんにお越しいただきました。
はじめに、柴村さんやアシスタントの方と体を動かし交流しました。
「どうやったら鬼から逃げる時間を増やせるかな??」
と、子どもたちと柴村さんとの話し合いが白熱しています。

次の時間には、柴村さんがどのような気持ちで夢を追いかけたか、夢を実現するために必要なことは何か、など子どもたちの心に響くお話をいただきました。


柴村さんが夢に向かいながらも何度も辛い経験をし、それを努力で乗り越えてきた話から、子どもたちは
「自分の夢と照らし合わせて、夢に向かうためにこんなことをしていきたい」
と、思いを膨らませることができました。

キラキラ 綿花の種取り完了!

先週に引き続き本日も藤倉さんにお越しいただきました。
5年生で栽培した綿花の種取りが完了しました。
本日は、綿花を糸にし、しおりを作る体験もさせていただきました。自分たちの育てた綿がしおりという形になることで、子どもたちは嬉しそうな笑顔を見せていました。

綿がきれいな糸に変わると、子どもたちから「おおー!」と声が上がりました。

しおりは、一人一人個性のある形に仕上がりました。

お知らせ 都路を火災のない町に(5年生少年消防クラブ)

 都路小学校少年消防クラブの5年生が秋季火災予防週間に合わせ、11月11日から18日までの1週間、校内放送で火災予防を呼びかけました。「都路が火災のない町になるように」との思いを全校生に伝えました。ぜひこれからの季節、空気が乾燥しますので、気をつけていきたいものです。

普段あまり使うことのない放送室の機械に少し緊張しながらも、ハキハキと呼びかけをしていました。

了解 育てた綿花 → 種を取ってフワフワに(5年総合)

二本松市で綿花を栽培されている藤倉さんにお越しいただき、5年生の総合で栽培した綿花の種取りをしたり、栽培をして困ったことなどを藤倉さんに聞いたりしました。昨年度もお世話になっているため、始まる前から子どもたちは「また一緒に綿花の学習ができる。」と嬉しそうでした。

 まずは、綿の絵本を紹介していただきました。子どもたちも興味津々です!

 綿の種取り、やり方を教えていただいてから、黙々と綿の種を取ります。どんどん取れる種に「取れたー!」と嬉しそうな声を上げていました。

糸車で綿を糸にする体験もさせていただきました。フワフワの綿がスーッと一本になるのが、とても気持ちよかったです。

バス 放射線から身を守るために(5年総合)

5年生が放射線学習のため、環境創造センター(コミュタン福島)へ見学に行きました。

2011年3月11日にどんなことがあったのか、子どもたちは真剣な眼差しでシアターや展示物を見ていました。

タッチできるスクリーンに興味津々!環境をよくするための秘密を調べました。

あ!!子どもたちの顔が画面に!

身近なものの放射線量を測定する体験もしました。予想外のものが高い結果に驚いていました。

自由時間にはいろいろな体験のできる展示物にチャレンジしました。

放射線にはどんな種類があるのか、どんな方法で防ぐことができるのか、など放射線に関する知識を身につけることができました。体験しながら学べるコミュタンの展示物に、たくさんのことを学んだ5年生でした。

OK always usually? -5年外国語科

外国語科が次年度より完全実施になります。5年生は、生活を表す表現を学習しています。
この日は、ALTのシャイフリー先生と一緒に、さらに学校支援指導主事の佐久間先生が指導助言をしてくださいました。

What time do you get up?
I usually get up at(・・・・)
と何時に起きるかだけでなく、いつもやときどき、ほとんどないなどの頻度を表す4つの言葉を使って自分の生活を伝えます。
まずは、担任とALTのお手本を何度も聞いて、自分でも発音してみます。5年生はとても耳が良く、発音が上手です!

外国語の教科書を使って、自分の生活を振り返り、どの言葉が合うかを記入します。

しかも、教科書には「落書き?」 いいえ、先生の似顔絵です(^^)似てるでしょ!
友だちと互いに質問、回答を英語で表現し合います。しかも、7分間でできるだけたくさん!

できるだけたくさん! なので、担任やALT、指導助言の佐久間先生、授業を参観していた1年担任にも、「What time do you ~ ?」「I sometime wash dishes!」

バス 社会科見学(5年生:FCT・デンソー福島)

 30日に5年生が社会科見学学習へ行ってきました。テレビ局や自動車工場で働く人や施設の工夫について調べるために、福島中央テレビとデンソー福島で見学をさせていただきました。

アナウンサーの徳光さんにテレビ局の報道部フロアの紹介をしていただきました。テレビで見たことがある徳光さんを前にしてドキドキしていました。

ニュースの記事を読む体験もさせていただきました。記事を時間通りに読むアナウンサーの方の技術はすごい!

ゴジテレのスタジオではさいころゲームを体験させていただきました。サイコロの目を予想するのは難しかったです。

三春の里にてお弁当を食べました。

デンソー福島の工場見学では防護メガネやイヤホンをつけての見学でした。工場の中の撮影はできませんでしたが、子どもたちは大きな機械がスピーディに精密に機械を組み立てる様子に驚いていました。

ピース 都路をPRする(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間で都路を活性化するための方法を考えています。
たくさんの人に都路を知ってもらうためには、イベントなどでのPRだけでなく、
「インターネットを使って都路のよさを発信することで、より多くの人に都路を知ってもらえるのではないか」
と、話し合っています。

都路の「郷土料理などのグルメ」「都路の伝統的な文化」そして「都路の自然」を映像を使って多くの人に発信できるよう、今後活動していくことになりました。

鉛筆 5年算数「分数のたし算ひき算」

5年生の算数は、分数のたし算とひき算の学習に入りました。
分数の計算の仕組みを理解し、問題を解くときに確実に活用できるように指導していきます。
第1時のこの日は、これまでやってきたことを振り返り、分母の違う分数の計算のしかたを考えます。

計算のやり方だけを覚えれば、すぐにでもできる内容ですが、それでは、子どもはすぐに忘れてしまうのです。なぜそうなるのか、自分で話せるようにできることが重要です。

自分の力では、説明できないときは、友だちとともに考えを出し合い、解決に向かっていきます。子どもたちの学びの姿にご期待ください。

キラキラ ドッジボール大会(5年生)

 お昼休みの時間に、5年生のあそび係が企画したドッジボール大会を行いました。2チームに分かれ狙いを定めてボールを投げたり、ボールを拾いにコートを駆け回ったりと、6人とは思えないくらい大きな歓声を上げながら、楽しくドッジボールをしていました。


白熱した試合になりました!外野もうまく使って攻撃!!


人数は少ないですが、みんなボールの狙いを定めるのが上手です!


試合が終わってちょっと休憩、はいチーズ!

了解 「難しいけど楽しい」家庭科

5年生が教室で縫い物を学習しています、短針を使って運針を気をつけながら丁寧に縫っていきます。

最後の玉結びも重要です。でも初めてはなかなか上手くいきません。練習、練習!

了解 わり算の筆算(5年生)

5年生は、この日1校時目に算数の授業でわり算の筆算の学習をし、単元のまとめの力をつける問題に取り組みました。

みんな真剣に取り組んでいます。



頭を悩ませる問題でも頑張って答えを導き出しました。
 
正しく筆算ができていますね!次の時間もがんばろう!

キラキラ 少年消防クラブ大活躍!

 すずらん集会の時間に少年消防クラブの一員である五年生が、火災予防の呼びかけをする発表をしました。

 火事になる場面を劇にして発表し、どうすれば火事を防げるかクイズを出しました。

 ストーブの上に洗濯物が落ちると、全校生から「あー!」と声が!

みんな火事にならないために大事なことを知っていました。都路では、4月以降火災が発生しています。身近なところから火事が起こらないようにしようとする一人一人の意識が高まりました。

畑のうね立てをしました!(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間で綿花を育てるため、畑作りをしました。
今日は、2名の地域ボランティアの方にもご協力いただき、鍬の使い方を教えてもらったり、うねの立て方のアドバイスをいただいたりしました。
来週には綿花の種まきをします!

鍬の使い方、なかなか難しいです・・・。

 

みんなでならんできれいなうねを立てました。

やっぱりベテランは、うね立てがとても上手です!

汗・焦る 運動会準備はこんなところでも…

5年生教室に子どもたちの姿が見えませんでした(^^;)
近づいてみると…

みんな床で作業をしていました。

運動会のスローガン作成中です。どんな言葉を決めたと思いますか???
ヒントは、四字熟語・・・です?!

ひと休み 授業参観パート2(5年生)

授業参観の5年生の様子です。家庭科でお家の方にお茶を入れました。

おいしいお茶を入れることができましたね!お家の方との団らんの時間も楽しかったです。

授業参観の後には、保護者の方の全体会等があったため、子どもたちは本を読んだり、宿題をしたりして静かに過ごしていました。

歯みがきチェック(5年生)

 給食後に歯みがきチェックをしました。養護の小澤先生に、歯ブラシのチェックをしてもらったり、ブラッシングのコツを教えてもらったりしながら、音楽に合わせて上手に歯をみがいていました。

歯ブラシがぼさぼさになっていないかな?

音楽に合わせてブラッシング♪

奥歯まできれいに磨きました。

鏡を使って汚れを確認しながら、磨きました。

少年消防クラブ活動開始

避難訓練に続いて、今年度少年消防クラブに入会する5年生に少年消防クラブ手帳の交付をしていただきました。

そして、はっぴも受け取りました。


記念撮影もこのはっぴを着て、にこっ!

似合ってますか?

その後消防署員の皆様に教えていただきながら、一緒に校内の消防施設の学習会を行いました。

最後に署員の佐藤さんから、家庭に設置する火災報知器の大切さを教えていただきました。

子どもたちがお家に帰ったら、「火災報知器ある?」と聞きますのでよろしくお願いします。