学校日記:学校だよりアップしました。

カテゴリ:行事

地元特産品活用授業①

4・5・6年生を対象に地元特産品活用授業として、都路商工会の方々においでいただきました。

都路商工会で作っている「『みやこじKIZUNAドッグ』をブラッシュアップしよう」というテーマでお話をいただきました。全6回の授業で、商工会の方々と都路小の児童で『みやこじKIZUNAドッグ』をさらに魅力的な商品にしていきます。

今日は、『みやこじKIZUNAドッグ』が生まれた経緯や、商品化するにあたっての思いを教えていただきました。また試食をしながら、子どもたちから感想や改善案などを言ってもらいました。

交通安全教室を行いました。

全校生で交通安全教室を行いました。

まず始めに駐在さんより6年生に「家庭の交通安全推進員」委嘱状の交付が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、実際の道路を使って安全な歩行・横断歩道の渡り方を学習しました。

また、スクールバスをお借りして正しいバスの乗り方の確認を行いました。

今回学習したことをもとに、安全な生活をしていってほしいと思います。

最後になりましたが、

さまざまな方々のご協力のもと、とても有意義で安全に交通安全教室を終えることができました。

ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

卒業証書授与式

本日、6名の児童が都路小学校を巣立っていきました。
在校生、職員、保護者の皆様、ご来賓の皆様と、温かく送り出すことができました。

一人一人立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。
その姿に子どもたちの大きな成長を感じることができ、うれしく思いました。

学級では和やかな雰囲気の中にも、それぞれが感謝の気持ちとさみしさ、そして前に進んでいこうとする決意が感じられました。

見送りでは、在校生から
「ありがとう、元気でね。」
「中学校にいっても頑張ってね。」
と声をかけられ、笑顔で応える卒業生の姿がありました。

中学校でも、一人一人のよさを発揮して、がんばってください。
卒業、おめでとう!

修了式

修了式では、学年の締めくくりとして、どの児童も素晴らしい態度で式に参加することができました。

校長からは、
「みなさんは、この1年間、いきいきと学び、一人一人のよさを十分に発揮してくれました。
 4月に2つの約束をしました。
 ①夢や目標に向かって全力でがんばること
  全力をつくし、できなかったことをひとつでもできるようになったでしょうか。
 ②命と健康を守ろう
  自分、家族、友だちの健康安全を守ることができましたか。

 4月からは、新しい自分づくりをしていきます。応援してくれている家族、地域の方々、先生方に感謝の気持ちを忘 れず、頑張っていきましょう。」と話しました。感謝の気持ちをもって、今後もいろいろなことにチャレンジしていきましょう。

卒業式予行練習

23日の卒業式を前に予行練習を行いました。

全体での練習は、これが3回目です。
どの児童も真剣に参加し、お互いに感謝の気持ちを伝えていこうとする様子がみてとれました。



まもなく、本番を迎えます。
さみしい気持ちもありますが、全員が笑顔で卒業式を終えることができるよう、残りの期間を大切にしていきましょう。

第4回授業参観

今年度、最後の授業参観日でした。
保護者の皆様に参観していただき、子どもたちは緊張しながらも、一生懸命に学びを進めたり、感謝の気持ちを保護者の方々に伝えたりしました。

授業参観のあとには、学年懇談会、PTA総会と行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

なわとび大会

練習してきた成果を発揮する本番がいよいよ始まりました。
冬休み前から体育の時間や休み時間など、目標に向かって練習を続けてきました。

個人種目では、なわとびコンテスト種目、学年種目と選択種目の3つを実施しました。
息を切らしながら、汗をかきながら自己ベスト更新に挑みました。
子どもたちからは
「やった、最高記録だ!!」
「あと少しだったのに。」
応援している子どもたちからも
「がんばれ!!」
「あと10秒、5・4・3・2・1・0(拍手)」
跳んでいる子どもたちにも大きな声援が届き、よりいっそうがんばれたことと思います。

長縄跳びも実施しました。学年の力を心を一つにがんばりました。

多くの保護者の方々に来校いただき、子どもたちに応援をいただきました。

ありがとうございました。

花丸 感謝をこめて~6年生を送る会~


「6年生に感謝の気持ちを伝えたい。」「楽しんでもらえる会にしたい。」という思いをもった5年生が中心となり、企画を考え準備をしてきました。




初めはイントロクイズ。

「この曲知ってるよ!」「分かった!」と盛り上がっていました。

続いて、1人5秒でお題の絵を描いてつないでいく、お絵かきゲーム。

協力して、どの班も絵を完成させることができました。


最後に、1~5年生で作った色紙のプレゼントを渡しました。

6年生からは「楽しかった。」という感想が聞かれ、思いが伝わった送る会になりました。



鼓笛移杖式

6年生から思いを引き継ぐ鼓笛移杖式を行いました。


まずは現鼓笛隊の演奏です。「さすが」という演奏でした。

演奏が終わると指揮杖の引継ぎを行い、それにあわせて楽器の引継ぎも行いました。
6年生からは後輩たちへ一言、4・5年生からはこれからの抱負を伝えました。





最後に新鼓笛隊の演奏です。
6年生からの思いを受け、気持ちのこもったすてきな演奏をすることができました。
6年生のみなさん、これまでのがんばりと在校生への指導、ありがとうございました。

6年生に感謝を!!

鼓笛移杖式と6年生を送る会を行う体育館を、5年生が飾り付けをしていました。
会場を華やかに飾りたいと、飾りは1~5年生、全員でつくりました。


ところどころに、5年生のアイデアがちりばめられています。

感謝の気持ちを贈るためのすてきな会場になりました。

興奮・ヤッター! スケート教室

本日、1~3年生はスケート教室を実施しました。

1年生は初めてだったので
「うわー、すべるー。」
「先生、ころんじゃう、助けてー。」
とおそるおそるスケートリンクに入りました。

2・3年生は昨年度も実施しているため、
「もう立てるよ!」
「ぼくは歩ける!!」
と話している子どもたちもいました。


練習では1年生は氷に慣れることからはじまり、次に歩き方の練習とゆっくりと進めていきました。
2・3年生は歩き方の練習をしたあと、滑る練習に入りました。

はじめは転んでいた子どもたちも、2時間の練習のあとには、リンクを1周するまでに上達していました。
子どもたちのやる気と集中力はすばらしいですね。

最後にインストラクターの先生が
「今日は楽しかったでか?」
と聞かれると、全員が元気よく
「はーい!!」
と手を挙げていました。

すばらしい体験教室になりました。
準備等保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。





冬期休業前全校集会~校長講話~

明日から冬休みです。
そのため、本日、冬季休業前集会を実施し、これまでのがんばりと冬休みについて、校長と生徒指導から話をしました。

校長からは、今年の漢字「戦」にちなんで、子どもたちに今年の漢字を一文字を考えてもらいました。
子どもたちの中には、「気」という一文字を選んだ児童もいました。
6年生は事前に書いてくれていたので、その文字を全校生に紹介しました。

「たくさんの願いがかなった」「夢がかなうようにがんばってきた」
「たくさんの思い出ができた」「いろいろなことを知ることができた。」
「基本を忘れず、一からやり直していく。」
など、それぞれの思いをまとめた一文字でした。
校長の今年の一文字は

でした。理由はお子さんにお聞きください。

最後に、新年をむかえる冬休みにがんばってほしいことを伝えました。
①新年に新しい目標をたてる。
②お手伝いを頑張ってほしい。(家族と過ごす時間を大事にして)
③健康に安全に生活する。

これらを守り、楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様にもご協力いただいた1年間でした。ありがとうございました。

今年もクリスマスツリー

今年もクリスマスツリーに飾り付けをしました。
子どもたちは一人一つの飾りをつけ、ツリーを完成させました。

「この〇〇かわいいよね。」
「飾りをつけると、とっても豪華になった。」
などと子どもたちから感想が聞かれました。


中には、自分たちがツリーになってしまった子どもたちもいました。

今年も楽しく飾り付けができました。

授業参観で来校された際には、ぜひご覧ください。

全校学習旅行~キッザニア東京~

キャリア教育の一環として、全校生でキッザニア東京へ行ってきました。
キッザニアでは上学年、下学年に分かれ、班別行動をしてきましたが、事前学習から子どもたちはたいへん意欲的で、どのようにパビリオンをまわるか、昼食はいつ、どの場所でとるのかなど、積極的に話し合っていました。
当日は、事前に考えたコースでは時間が足りず、コース変更をする班もありましたが、どの班も今後の生活に生かすことができる体験をすることができました。


保護者の皆様には、体調管理及び早朝から夜遅くの子どもたちの送迎、ありがとうございました。

秋の実り~サツマイモほり~

先日、6月に植えたサツマイモが立派に成長し、収穫を迎えました。

地域ボランティアの方々に協力いただきながら、1~4年生で掘り起こしを行いました。

土の中にはとても立派なサツマイモがゴロゴロ。

子ども達は目を輝かせながら活動していました。

 

 

 

 

本当にたくさんのサツマイモがとれました。
とてもおいしそう!!

この後、少し乾燥させた後、各家庭に持ち帰ります。

最後になりましたが、地域ボランティアの方々、事前の準備・芋掘りの手伝い本当にありがとうございました。

学習発表会~生き物探検隊(5年生)

理科で学習したメダカのことや、総合の生き物調査で学んだことを発表したいという子ども達の思いから、みんなで協力して劇を作りました。衣装や小道具は、全て子ども達が作りました。

「動きをつけた方が分かりやすいね。」「ここで音楽を入れたら、いいかも。」と、アイディアを出し合いながら練習を重ねてきました。


理科の班は、メダカのオスメスの見分け方や、生まれるまでの様子をクイズを交えて紹介しました。

総合の班は、学校近くの川で見つけた魚や虫を紹介し、身近な所にも外来種や絶滅危惧種がいることを分かりやすく伝えることができました。

どちらの班も大きな声ではきはきと、学習の成果を発表することができました。

ハロウィン集会

ハロウィン集会を代表委員会を中心に行いました。
思い思いの仮装をして実施しました。廊下では
「この仮装、何だと思う?」
「〇〇くん、似合ってる!!」
と会話が弾んでいました。

今回の集会では、隠れている代表児童を見つけ、問題に正解するとシールをもらえるという活動でした。

校舎内を縦割り班で探しまわりました。

仮装もゲームもとても楽しい活動で、全員が楽しむことができました。
代表委員会のみなさん、企画・運営、ありがとうございました。


3ツ星 自学クエスト ~4年生で学習したこと~

4年生は、「今までの学習を復習するため、不思議な女の子と過去に行く」という設定で発表をしました。
発表に向けて、4人で出来ることを考えて一生懸命取り組んできました。1人1人の負担が大きくなってしまいましたが、友だちがセリフや動きを忘れて困っていてもすぐに「〇〇だよ!」「この動きをするよ!」と助け合う姿が見られました。普段の生活での助け合いが練習でも生かされていました。
本番当日、今回のように大勢の前での発表は久しぶりのため緊張しているかと思いましたが、子どもたちは、緊張することもなく、舞台裏でも「お腹すいてきました!」「早く発表したいです!」と落ち着いていて堂々としていました。


自分たちがどのような学習をしてきたかを観ている人たちに伝えるために、クイズ形式にしました。
クイズ作成の時、子どもたちは「観ている人たちも楽しめるクイズを作りたい!」という思いを口にしていました。その思いをもちながら、教科書の隅々まで調べたり、クイズの出し方や順番までじっくり考えたりしていました。
本番では、単にクイズを出すだけでなく、子どもたちや先生方に答えを聞きに行くこともでき、堂々とした態度で発表できました。花丸

保護者の皆様、励まし、ご協力ありがとうございました。

学習発表会 「都路小2年生のふしぎな旅」

2年生の発表は「都路小2年生のふしぎな旅」でした。

国語の授業で、お気に入りの本を紹介していたら、

「にくのくに」という本の世界に迷い込んでしまうお話です。

迷い込んだ「にくのくに」では、誰が一番の王様かを決める選手権がひらかれています。

ハンバーグ王、トンカツ王、テリヤキチキン王、そしてソーセージ王とハム王、

お互い一歩も譲らず、とうとうケンカが起きてしまいます。すると…

「みなのしゅう、待たれい!」

スキヤキ王が来て、みんなをまとめてくれます。

おいしいスキヤキを食べて仲良くなった王様たち。みんなでダンスを踊ります。

一部始終を見届けた2年生が学校に戻ってくると、うれしいサプライズが。

「今日の給食は、スキヤキです!」「やった~!」

不思議でおいしい旅をした2年生でした。

 

この「にくのくに」という本は、2年生全員が大好きな本で、

実際に「お気に入りの本を紹介しよう」という授業でクラスの子が紹介した本でもあります。

そのため、このお話に決まったときから2年生はやる気満々!

 

しかし、いざ練習が始まると、子どもたちは「え~!」「セリフがめっちゃ長い!」とびっくり!

長ゼリフに加え、今年度は全学年が体育館での発表ということで、

昨年度よりも大きな声でゆっくりはっきりと話す必要があります。

子どもたちは、長ゼリフの暗記や王様らしい話し方・動き方に苦戦しながらも、

工夫をしながら練習を重ねてきました。

時には、体育館でも聞こえるくらいの大声を出すためにさらに広い校庭で練習したり、

自分たちの演技をタブレットで撮影し、それを見ることでさらに良い演技ができるようにしたりと

本番に向けてたくさん練習しました。

 

本番では、今までの練習の成果を発揮するように、堂々と元気よく発表することができました。

「緊張しないで上手にできました!」「目標だった、大きな声でゆっくりはっきり言えた!」と、

子どもたち自身も、長ゼリフを間違えないで言えたことや

大きな声でゆっくり話せたことが自信につながったようです。

大きな行事をひとつ終えて、またひとまわり大きく成長した子どもたちでした。

 

花丸 花いっぱい活動

春に続いて2回目の活動でした。
今回も環境・ボランティア委員会が中心となって、縦割り班での活動となりました。
プランターを1人で運ぶ低学年児童もいました。班長から
「大丈夫?手伝うよ。」
でも
「大丈夫、軽い軽い!」
と、がんばって運んでいました。

それから花の色を選んだり、花壇に花を等間隔でおいたりと班長が中心となって準備を進め、花を植えていきました。

植え終わった班は、校舎下の花壇など、別の場所を手伝っていました。

終わったあと、子どもたちから
「きれいになったね。よかったね。」
「チューリップ、いつ咲くのかな?」
きれいになった花壇やプランターをながめていました。

なお、今回の活動は、緑の募金等の補助を受けて行っております。

地域清掃~都路をきれいに~

地域清掃を行いました。
昨年度に続き、小中一貫教育の一つとして小学4~6年生と中学1~3年生が合同で行いました。地域をきれいにすることはもちろんですが、地域を知り、理解するための活動でもあります。
子どもたちは地域をきれいにしようとがんばっていました。

活動終了後、子どもたちからは
「ごみを拾ったら、きれいになってよかったです。」
「ごみを拾うことで都路がきれいになっていくのは、気持ちよかったです。」
「これからはごみを出さないように気をつけていきたいと思いました。」
班の反省の中で、最後に班長の中学生から、
「ごみが少なかったです。ごみが少ないことは地域にとってよいことなので、これからも一人一人が気をつけてごみを出さないようにしていきましょう。また、ごみがあったら拾うなどの活動もしていきましょう。」
と話がありました。
地域を思う気持ちが育っている都路っ子、すばらしいですね。
きれいな都路をこれからも子どもたち、保護者、地域の皆様とつくっていきたいと思います。

学習発表会に向けて

学習発表会の会場準備を4~6年生で行いました。
保護者や来賓の方のいす、自分たちが座るマット、音響・照明設備等の準備を一生懸命に行いました。

4~6年生のおかげですてきな会場に仕上がりそうです。

保護者の皆様、発表会当日、お待ちしております。

里山教室(中学年)

横田清美さんを講師に里山教室を行いました。学校周辺の昆虫や植物を採取したり、観察したりしました。横田さんからその習性や説明などを聞いて、都路の自然の豊富さを感じました。


 なお、この里山教室は、森林環境学習事業を活用し、県の森林環境税を活用した取組です。

後期始業式

今日から103日間の後期がはじまりました。

後期始業式、校長から
前期に持ち帰った通知票に書かれていたよかった点、もう少しがんばる点について、一人一人もう一度確かめることで後期の目標がみえてきます。後期の目標、めあてに向かって全力で取り組んでほしい。
また、後期は秋から冬の寒い期間ですが、勉強や読書などに取り組み、春に向けて力を蓄える大切な時期でもあります。
自分の体調・健康管理に気をつけて、大きなけがのないよう安全面にも気をつけて、目標に向かってがんばってほしいことを話しました。

代表児童3名が後期の目標を発表しました。

4年児童 漢字、算数の学習を練習をたくさんして、できるようにがんばる。
     学習発表会で笑顔で発表する。
2年児童 学習発表会を友だちと台詞を合わせる練習をたくさんする。
     係活動、生き物の世話をがんばる
6年児童 前期を振り返って、できたこととできなかったことがあった。
     後期は面倒がらず、いろいろなことにチャレンジする。
     学習面、生活面でも大切なので、早寝早起きをする。
堂々とした態度で、立派に発表できました。

その後、生徒指導担当から、後期のはじまりということで、学校生活でがんばってほしいこと、特に田村っ子のルール10を再確認してがんばることについて、話をしました。

田村っ子のルール10(抜粋)
1 あいさつをしよう
  明るく元気に自分からあいさつをしましょう。
4 素直にあやまろう
  言われた相手だけでなく、自分の気持ちもすっきりします。
9 相手のいいところを見つけよう
  いいところは意識しないとなかなか見つけることができません。
  いいところを見つける目を育てていきましょう。

後期がはじまりました。目標に向かってがんばる、素敵な都路っ子をめざしていきましょう。

田村市総合防災訓練~避難訓練・引き渡し訓練~

本日、田村市総合防災訓練に都路小学校の児童も参加しました。
本校では、避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。

避難訓練は緊張感をもって、静かに素早く行動することができました。
全体会では校長から
地震や災害は忘れたころにやってくる。
普段から準備や心構えが必要である。
安全に素早く避難することが大切で、命を守るためには、常に100点でなければならない。
学校だけではなく、家での留守番や買い物の時などにもどうするかを普段から考えておくことが必要である。
などについて話しました。

続いて消防署の方から
今日の避難訓練は100点でした。
机の下に隠れているときも話さず、避難も静かにできました。
地震や大雨などの予想できない大きな災害はいつ起きるかわかりません。
命を大切にしましょう。
と話していただきました。


その後、本校校舎での救出訓練、火災防ぎょ訓練を行い、児童が見学しました。
緊張感のある署員の方々の活動の様子を真剣に見学していました。

最後に引き渡し訓練を実施しました。
保護者の方々の素早い対応もあり、無事、訓練を終えることができました。
今後、避難訓練、引き渡し訓練についてしっかりと反省し、改善をはかり安全に努めていきます。


下校後、古道体育館、体育館前駐車場で防災訓練・訓練展示が行われ、子どもたちも参加しました。
大変貴重な体験となりました。

第2回授業参観

第2回目の授業参観を行いました。
雨の中でしたが保護者の方々に来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

1年 図工「かみをまるめて」

2年 算数「水のかさをはかってあらわそう」

3年 学活「赤ちゃんの誕生(思春期保健教室)」


4年 国語「新聞を作ろう」


5年 算数「図形の角を調べよう」


6年 家庭「できることを増やしてクッキング」

 

 

第1回幼小中連携授業研究会

先日、今年度第1回目の幼小中連携授業研究会を行いました。
都路こども園、都路小学校、都路中学校の先生方が参加し、実施しています。

今回は、本校の1年生と6年生の授業を参観していただきました。
子どもたちは、緊張しながらも真剣に授業に取り組み、自分の考えを発表したり、友だちの意見から考えを深めたりしていました。


授業参観後は、全体で授業を振り返りながら、幼小中のつながりの中で共通して実践できること、していかなければならないことについて話し合い、幼小中の先生方から多くの意見が発表されました。


その後は、学力向上部会、生徒指導部会にわかれ、より具体的な手立てについて話し合いました。

幼小中の教職員が一堂に会し、都路地区の子どもたちの確かな学力と豊かな心の育成について協議を深めることができた貴重な機会となりました。
今後も、都路っ子の健やかな成長のため、いっそう連携を深めていきます。

交通安全教室~下学年~

都路駐在所さん、JA福島さくら都路支店さんにご協力いただき、交通安全教室をおこないました。

自転車の点検箇所、「ぶたはしゃべる」の確認をしました。

ぶ・・・・・ブレーキ(よくきくかな?)

た・・・・・タイヤ(空気ははいっているかな?)

は・・・・・反射材(こわれていないかな?・よごれていないかな?)

しゃ・・・・車体(亀裂やさびはないかな?)

べる・・・・ベル(よく鳴るかな?)

体に合わせて、サドルの高さを調整。

体育館に作成されたコースを使って実地学習を行いました。

習ったことを生かして、事故のないようにして欲しいと思います。

駐在さんやJA福島さくらの皆様のおかげで有意義な交通安全学習となりました。本当にありがとございました。

都路地区少年の主張大会

本日、都路地区少年の主張大会を本校を会場に開催しました。
小学校から2名、中学校から2名の児童・生徒が学校を代表して発表しました。

小学校の2名の児童は
「知名度アップ大作戦」「最高の福島」というこれらの内容で発表をしました。



これまでの練習の成果を発揮し、落ち着いた発表でした。

4年~6年生児童も真剣に耳を傾け、聞いていました。

同じく中学生の発表も、また聞いている生徒のみなさんの姿もたいへんすばらしく、さすが中学生という態度でした。

バス 宿泊学習~別れの集い 帰校式~

全ての活動が終わり、宿泊学習が終わりを迎えようとしています。


代表児童からのあいさつでは、「友達と協力する大切さを学びました」とお話がありました。子どもたちは楽しみながらも大切なことを学ぶことができました。


学校到着後には、帰校式を行いました。最後まで代表児童が自分の仕事に取り組みました。
宿泊学習が終わり、子どもたちはホッとしている様子でした。

子どもたちは学外でもルールを守り、都路小学校の一員として最後まで宿泊学習に取り組めていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

宿泊学習~野外炊飯~

 宿泊学習2日目の昼は野外炊飯でつくったスパゲティとピザでした。

まずは説明を聞き、火をつけるところからです。
聞いたとおりやっているつもりでも、なかなか火が燃え続かないこともあり、グループのみんなでどうすればよいか考えながら点火していました。これも大切な体験活動の一つです。

 


班の中で分担を決め、食材を切る人、下ごしらえをする人、お湯を沸かす人、火の番(子どもたちは火の番人と言っていました。)をする人などと細かく分けたり、時間で分担を変えたりと、それぞれで工夫しながら行っていました。中には、
「タマネギはどう切ったらいいの?」
「ピーマンって細く切れないよね。」
と、グループの中で話し合う姿や
「先にソース塗っておくね。」
「これも一緒に火においておこう。早くお湯がわくよ。」
と、周りの様子を見ながら活動する姿も見られました。



ピザができあがり、アルミホイルをあけると
「おぉー!」
「おいしそう!!」
と歓声をあげた班もありました。



できあがったスパゲティとピザを食べはじめるとき、みんな素敵な笑顔でした。



食べ進めていくと
「おいしいね。」
「なんか味がうすくない?」
「オレンジ。うまい!!」
とそれぞれの反応がありました。

おいしくできた班もそうでなかった?班も、今回の活動は普段できない体験であり、友だちと一緒に一つのことをやり遂げることのできた活動で、とてもすばらしい体験であったはずです。
この体験や喜びを普段の学校生活にもいかしていきましょう。

最後に、食べ終わったあとの片付けもみんなで協力して行いました。
そんな中、各班に磨き名人が現れました。
すすで真っ黒になった鍋ややかんをゴシゴシときれいに磨きあげる姿がありました。
上着をぬいで、汗を流しながら、力いっぱいゴシゴシとスポンジでこすると、ピカピカになってきました。
活動のはじめに担任の先生から
「使う前よりもきれいにして返しましょう。」
という言葉をしっかりと受けとめた結果です。
次に使う人のために考えられる都路っ子の姿はとても素晴らしいですね。

宿泊学習~キャンドルファイア~

1日目の夜、キャンドルファイアを実施しました。
子どもたちは、学校で事前に練習をしたり、企画を考えたりしていました。
火の守役の子どもたちは、台詞もあり、直前まで練習を繰り返していました。
「緊張する」
「台詞おぼえられない・・・」
などの言葉が聞かれましたが、本番では、しっかりと演じることができました。


後半では、レク係が考えた活動を全員で楽しみました。


企画、練習、運営と携わったみなさん素晴らしいキャンドルファイアとなりました。
ありがとう。

宿泊学習~ニュースポーツ~

宿泊学習1日目の午後は海岸ウォークラリーの予定でしたが、荒天の予報のため、安全面を考え、室内での「ニュースポーツ」となりました。
午前に続いての変更のため、子どもたちはがっかりしていましたが、そこは都路っ子。気持ちをすぐに切り替えて、楽しんでいました。

種目は「ペタンク」「室内カーリング」「ストラックアウト」「わなげ」の4種目です。
はじめは
「むずかしい!」
「全然できない!!」
「あーおしい!!!」
という言葉が聞かれました。

しかし時間がたつと
「こうやればいいんだ!」
チームで「ここは、〇〇したほうがいいんじゃない?」
「スタートの位置を〇〇mにしようよ。」
などとそれぞれが考え、楽しく、そして上手にできるようなってきました。
普段できないスポーツもあり、汗をかきながら一生懸命に体を動かし楽しむことができました。

体をたくさん動かし、おなかもすいたので、夕食が待ち遠しい様子でした。

「出発5分前」早く着替えなきゃ(3・4年チャンス走)

 カードに書かれた指示に従って指定の服装に着替えてゴールを目指します。
王様衣装、魔女衣装、蝶ネクタイ衣装、ラッキーカードなどカードには様々な指示があります。
練習でも様々な衣装を試して当日は準備万端でした。にこやかな表情で競技を楽しむことができました。

「親子でゴール!」

親子で走り、ゴールを決めて次の組にバトンを渡します。

競争ですが、お家の人と走れるとあって、子ども達の表情の笑顔にあふれていました。

子ども達、お家の方々ともに上手にゴールを決めていました。

赤・白それぞれのチームががんばっていて、すばらしかったです。

最後に、お家の方々ご協力ありがとうございました。

鼓笛パレード

全校生による鼓笛パレード。

朝の時間や休み時間を使って、みんなで練習してきました。

  

 

  

 

  

指揮者を見ながら演奏することや、列を揃えることなど、演奏以外のところも素晴らしかったです。

都路っ子の心が一つになった演奏に感動しました。

 

1・2年生チャンス走 「都路うまいもの祭り!」

1・2年生のチャンス走は「都路うまいもの祭り!」です。

都路の特産品である、きゅうりジャム・ゆいプリン・都路ハムの中から、

校長先生やPTA会長さんの好きなものを予想します。

 

1年生がスタートです。さあ、予想は当たるかな…?

校長先生の好きなものは「きゅうりジャム」でした。

予想的中させた子たちはゴールまで一直線!

予想が外れてしまった子も、きゅうりジャムのカードが貼ってあるものを持って

ゴールまで走ります!

 

2年生はPTA会長さんの好きなものを予想します。結果は…?

PTA会長さんの好きなものは「ゆいプリン」でした。

小さいフリスビーから大きいコーンまで、カードが貼ってあるものの種類も様々です。

子どもたちは、急いでゆいプリンのカードが貼ってあるものを持って、ゴールへ向かいます。

楽しみながらがんばったチャンス走でした!

 

花丸 運動会~1・2年 徒競走~

1年生は、小学校に入学して初めての運動会!最初の種目が「かけっこ」です。
緊張しながらも、自分の名前が呼ばれると「はい!」と元気に返事をして、スタートしました。
友だちを横目で見ながら・・・でも、なかなかいいフォームですね。
ゴールを目指して、全力で駆け抜けることができました。



次は、2年生です。去年と違い、2年生はトラックに沿って走ります。
こちらも1年生同様、スタート前は元気な返事が聞こえてきました。さあ、いよいよスタートです。
ゴールするまで勝負は分かりません。みんな、力いっぱい走りました。
1年生も2年生も最後までよくがんばりました!!



宝物を探し出せ(高学年)

高学年のチャンス走は、借り物・借り人競争です。

かっこいいお父さん、左利きの人、朝ご飯にパンを食べた人など、お題を見て驚く子ども達。

    

 

    

 

    

「おもしろい人いませんか~?」「お肉が好きな人はいますか?」と必死で探していました。

難しいお題でも諦めずに大きな声で呼びかけ、最後まで頑張っていました。

負けないぞ!(5・6年徒競走)

5・6年生の徒競走は、150m走ります。
5年生は去年に比べ、50mも距離が長くなりました。6年生は昨年度より良い順位を目指します。


5・6年生は名前を呼ばれると、大きな声で「はいっ」とこたえてから礼をします。

緊張を感じさせない様子でスタートしました。いつもは仲のよい友達同士ですが、競技中は本気で競います。

みんな一生懸命、1位を目指して走り抜けました。全力を出してがんばる姿はとてもかっこよかったです!

宿泊学習 打合せ

本日、宿泊学習の児童打合せを行いました。
宿泊学習の目的や班活動が多くなるため、係の活動内容を担任の先生から聞きました。その後、どの係を担当するかを決めました。

間もなく宿泊学習があります。
今後、しおりを活用しながら具体的な話をしていきます。
楽しみながらも一つ一つを確実に行っていきましょう。

都路小学校・都路こども園合同大運動会!

本日、天候にも恵まれ、合同大運動会を開催することができました。

PTAの皆様におかれましては、朝早くからの準備及び係のお仕事ありがとうございました。

子どもたちは、みんな元気に活動し、大きなケガや体調不良等もなく、全力で走ったり、楽しく競技したりすることができました。

各種目ごとの記事は来週以降ホームページにて更新します。ご期待ください。

お知らせ リレー練習①

先日顔合わせをしたチームでのリレー練習をはじめて行いました。
全校生での練習ははじめてでしたが、どのチームも本気の走りで応援にも力が入りました。

全チームがゴールすると各チームでの練習となり、5・6年生が中心となって練習をはじめました。
あるチームはみんなで「〇〇するといいんじゃない。」「▢▢しようよ。」と話し合っていました。
違うチームは「右手でもらうんだよね。まずは練習しよう!」と体を動かしながら練習をはじめました。

各チームのカラーが表れた練習時間でした。
本番まであと数回の練習があります。がんばっていきましょう。

花丸 運動会全体練習①

運動会の全体練習を行いました。
全体での練習ははじめてでしたので、体育主任からがんばること、気をつけたいことを話しました。
この日の全体練習は、開会式と閉会式です。

入場行進では、左右、前後の間隔を意識しながらも、自分の腕振りや目線などに気をつけて行いました。

開会式の練習では、開式の言葉や誓いの言葉、運動会の歌など、閉会式の練習では、閉式の言葉など、会の進行にそって行いました。

緊張気味の子どもたちではありましたが、あと1週間、本番ではどのような姿を見せてくれるか、今から楽しみです。
保護者の皆様もぜひ楽しみしていてください。

音楽 心をひとつに~鼓笛練習~

5月に入り、運動会に向けての練習が本格的に行われています。
その一つが鼓笛練習です。
昨年度の鼓笛移杖式から引き継がれましたが、新たに1年生児童が加わり、新鼓笛隊が編制されました。
1年生教室では、お兄さん、お姉さんになった2年生が前に立って教えています。

音楽室では4年生以上の練習です。
「校歌のリズムはあっていたけれど、ドラムマーチのときにリズムがくるったので、そこを気をつけましょう。」と
主指揮から話があると「はい。」と大きな声で返事をしていました。
改善点を明らかにしながら、今月の運動会に向けて練習中です。
心を一つに頑張っていきます。

1年生をむかえる会

少し緊張しながらも元気いっぱいの入場です。
今年度もコロナウイルス感染防止対策から1年生と6年生がバトンを互いに持っての入場でした。

3年生のはじめの言葉からはじまり、代表児童のあいさつです。
あいさつでは「これからみんなで仲良くしていきましょう。」と話しました。

次に1年生のインタビューです。
「わたしの名前は〇〇です。」
「好きな食べ物は▢▢です。」
「よろしくお願いします。」
と自分のことを大きな声ではっきりと伝えることができていました。

代表委員会が考えたレクリエーションの1つ目は「学校クイズ」です。
学校に関するクイズを出し、答えていました。

2つ目は「じゃんけん列車」でした。
じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろにつくというゲームですが、優勝したのはなんと・・・。
お子さんに聞いてみてください。

その後、全校生で校歌を一番まで歌いました。1年生も大きな声で校歌を歌うことができました。入学して一ヶ月たっていませんが、歌詞を覚え歌うことができたこと素晴らしいですね。これでもう立派な都路っ子の仲間です。

校長からは「41名の全校生、校長先生から見ると41名の家族だと考えています。」と話しました。
一人一人が家族のように、兄弟のように仲良くお互いを思いやりながら過ごしていきたいと思います。

閉会の言葉では2年生が「たのしもう!」の文字を掲げ、あいさつをしました。

退場では、入場したときよりも何だか晴れやかな顔で退場した1年生が印象的でした。

1年生とも仲良くなれた時間でした。
企画・運営を行ってきた代表委員会、高学年の児童のみなさん、楽しい時間の準備と運営、ありがとうございました。
さすが都路っ子でした。

避難訓練・少年消防クラブ発足式を実施しました

都路分署のご協力を得て、地震から火災が起きたという想定で、避難訓練を実施しました。
地震の際には机の下に潜り、頭を守る行動を行いました。

放送を聞いてしっかり行うことができました。

次に火災が起きた放送が入るとハンカチで鼻と口を覆い、静かに避難することができました。

避難完了後には都路分署の方から講評をいただきました。


続いて少年消防クラブ発足式も行いました。

5年生が少年消防クラブ員に任命され、消防手帳と法被を受け取りました。

消火訓練では、いざというときのために、消火器の使い方を消防署員の方から教わり、実際に消火器を使いました。

「自分の命は自分で守る」このことをしっかりと考えることができた時間となりました。

交通安全教室

第1回目の交通安全教室を実施しました。
はじめに交通安全推進員へ委嘱状が交付され、代表児童が受け取りました。

その後、外に出て、実際の道路での実地訓練を行いました。実地訓練では、都路駐在所のおまわりさん、JAさくらの職員の方が講師となって指導してくださいました。

歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、さらにはスクールバスへの乗り方について学習しました。

校長から、はじめに「自分の命は自分で守る」について話をしました。そのことも意識して、これからも交通事故0を守っていきましょう。

お祝い おめでとう!~入学式~

7名のお友達が新たに都路っ子の仲間入りをしました。
緊張気味の入場でしたが、元気に腕をふって歩くことができました。

その後、担任から名前を呼ばれると、7名全員が元気な大きな声で返事をすることができました。

もう一つ感心したことは、来賓紹介で来賓の方が礼をしたとき、すぐに礼を返すことができたことです。
このことについて、事前に声をかけたり、指導したりしたことはなかったのですが、とっさに礼を返すことができること、さすが都路っ子だと感じました。このような素晴らしさを今後も伸ばしていきます。

歓迎の言葉では、代表の6年生が最高学年らしい素晴らしい言葉を1年生に伝えてくれました。
「学校での楽しい行事だけではなく、勉強などが分からなくてもあきらめず、みんなで考えながらがんばっていきましょう」と話しました。


7名をむかえ、今日から新しい都路小学校がスタートします。

令和4年度スタート!

今日から令和4年度がスタートしました。
まずは新しく都路小学校においでになった先生方の着任式です。
4名の先生方が都路っ子のよさを感じたところ、期待することなどを話しました。

次に6年生の代表児童が、都路小学校のかさまつや1~6年生までみんなが仲良く元気に活動する様子や楽しい行事などを紹介しながら歓迎の言葉を述べました。

その後は始業式です。
始業式では校長から2つの約束を子どもたちとしました。子どもたちは元気に返事をしてくれたので、この約束をしっかりと守ってくれると期待しています。どのような約束かはご家庭でお子さんから聞いてみてください。

その後今年度最初の校歌を元気よく歌い、令和4年度がスタートしました。
令和4年度も「未来を創る都路っ子」をめざし、みんなでがんばっていきましょう。

お祝い 6年間の思いよ届け ~別れの言葉~

別れの言葉では、卒業生は自分たちで考えた6年間の思い出や希望を述べました。

在校生は、お世話になった卒業生への感謝と伝統を引き継ぐ覚悟を元気な声で述べました。

大きな声で語る卒業生、在校生の姿は、「卒業式」という1年間のまとめにふさわしい姿でした。
在校生、卒業生の式歌は、子どもたちの気持ちのこもった一番すてきな歌声を披露してくれました。

お祝い 学びの成果を ~卒業証書授与

卒業生一人一人が校長から卒業証書を受け取りました。
在校生も厳粛な雰囲気を感じ取り、じっとその姿を見つめながら参加します。

証書を受け取ったあと、じっと校長と目を合わせる卒業生。
保護者席で感謝の言葉とともに、お父さん、お母さんに証書と花束を渡す姿は、とてもすばらしいものでした。

お祝い 令和3年度修了証書授与

卒業式に先駆けて、修了証書の授与を行いました。寒い朝でしたが、どの子もきちんと立っています。
各担任から、修了学年の呼名のあと、代表の5年生に修了証書を渡しました。

進級にあたって、校長から教育目標にある「自分のよさに自信を持ち、さらに伸びようとする心」を持つことが大切であることを話しました。

そして歌で閉めます。


キラキラ 卒業式に向けた全体練習スタート

本日2校時目に全体練習をスタートさせました。
日頃の学習指導や体育で姿勢、礼を指導してきた集大成です。校長からも先日の追悼集会の姿勢の素晴らしさを褒めました。今日からの少ない練習時間を十分活用して、心のこもった儀式となるよう担当からも話をしました。

礼の練習からスタートです。

座ったままでも、立っていても心を込めれば気持ちよく見えるものです。

今年はピアノ伴奏をすみか先生が行うことになりました。さすがです!

6年生の歌唱伴奏は、ことかさんです。猛練習の成果が出ています!

6年生の卒業の歌の伸びやかな高音、そして在校生の「さようなら」。

会場には、保護者の皆様のみのご招待になったことが大変残念ですが、子どもたちの精一杯の歌声をお聴きください。
なお、当日のコロナウィルス感染状況によっては、扉を開放したままでの歌唱になる場合もあります。防寒対策をよろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! ついに雛飾り完成!

器用な5・6年生が人形の組み立てと1~3段目の飾り付けを担当。
「冠を被せるのが難しい~。」
「太刀は腰の辺りだからもう少し下じゃない?」
細部にもこだわります。


5・6年生が組み立ててくれたひな人形や飾りを1・2年生が一生懸命運びます。
「意外と重いなあ・・・」
「重箱の中に大事なものが入っているかもしれないからゆっくり運ぼうよ!」
協力しながら7段目・8段目を作成します。

4~6段目は3・4年生が担当。
「角度そろえて置こうよ。」
「『小野小町』聞いたことある!雛飾りにいたんだね!」
雛飾りに興味津々です。

そして、みんなで協力して作成した雛飾りがついに完成しました!

立派なおひな様たちが、子どもたちの健やかな成長を見守ってくれています。
ご来校の際は是非ご覧ください。

興奮・ヤッター! 6年生に感謝をこめて

今年の「6年生を送る会」を行いました。
6年生に喜んでもらうために、5年生が中心となって、企画・運営をしていきました。
企画を一から考えるのは今回が初めて!
頼りになる6年生がいないため、「大変だ~」と言いながらつくりあげていきます。

いよいよ6年生を送る会が始まります。6年生、入場!

 

1,2年生のはじめの言葉で会がスタートしました。

みんなで思いでづくりをするため、5年生が考えた6年生クイズ、ジェスチャーゲーム、お絵かきリレーなど、多くのゲームを行いました。

クイズでは、ヒントが出るたびに「誰かな?」「それじゃ分からないよ!」と話しながらも楽しみました。6年生も自分たちのことがクイズになると大盛り上がりです。

これは ↑ 全力でお題をジェスチャーで伝えようとしているところです。
何のジェスチャーをしているところか分かりますか?

次に、6年生に感謝の言葉とプレゼントを贈りました。
5年生の代表児童からは、「校外学習や児童会など、様々なときに引っ張ってくれた6年生。そんな6年生を見習って、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。残りわずかな間に6年生のすばらしい力を受け取りたい」と感謝の言葉を伝えました。

プレゼントは4年生が代表して渡しました。プレゼントには、在校生のメッセージが書かれています。早速、6年生はみんなのメッセージを読んでくれています。

会の最後は6年生から1~5年生に向けて贈り物です。

くす玉が割れ、「ありがとう!」「がんばって!」の言葉が送られました!
それだけではなく、なんと一人一人に向けた手紙も入っていました。

思わぬサプライズにみんな笑顔になりました。さすが6年生!
感謝の気持ちを伝える会でしたが、同時に6年生の偉大さを感じた会になりました。

終わりの言葉では、なんと!3年生から6年生に卒業に向けて「試練」が与えられました。

それは校長先生と担任の先生の名前を漢字で書くことです!
果たして結果は、、、?

「ははぁ~、参りました!」 

全校生、みんなで力を合わせてすばらしい6年生を送る会にすることができました!

キラキラ もう少しで「桃の節句」

立春を過ぎ、おひな様を飾る「桃の節句」が近づいてきました。
今年も、豪華な八段飾りのおひな様を飾ります。

段ごとに分けていただいたおひな様を飾りをつけて組み立てます。

1年生も6年生も少しずつお手伝いをして完成に向けていきます。

組み立てていくことも楽しいですよね。

キラキラ 福は内!鬼は外!(豆まき集会)

今日は節分。

今年はコロナウイルス感染症対策のため、zoomを使い各教室に映像配信して豆まき集会を実施しました。

各学年の教室で、全員が集会に参加しています。

代表委員会からは豆知識が披露されました。「昔は、病気や災害など目に見えないわるいものを鬼に見立て、追い払うために豆まきをしていた」そうです。

学年代表の子たちは追い出したい鬼を発表しました。

「なき虫鬼」「ふざけ鬼」「サボり鬼」などなど、成長のためには乗り越えなければならない鬼ばかりです。

集会後は各教室で豆まきを行いました。

鬼だけでなくコロナも吹き飛ばしてしまうほどに、元気いっぱい豆まきできました!

笑う クリスマス・イブ

今日はクリスマス・イブですね。コロナ禍の日本ですが、静かなクリスマスとなりそうです。
学校では、今週クリスマスの飾り付けを完成させました。

環境ボランティア委員会のみんなが大活躍です。

第3回授業参観

17日(金)第3回の授業参観を実施しました。
子どもたちは、お家の人たちの前で、緊張しながらも、集中して学習に取り組んでいました。
1年 生活科

2年 道徳科

3年 国語科

4年 道徳科

5年 国語科

6年 体育科


授業参観の後には、学年懇談会、各専門委員会、本部役員会を実施しました。
保護者のみなさま、ありがとうございました。

ピース 公演の前に"バックヤードツアー"

公演準備は、前日の夜から劇団の皆さんが体育館で行っています。
公演当日は、朝から「自由に子どもたちの見学をどうぞ」と言っていただけましたので、衣装を着せてもらったり、舞台を歩き回ったり、大道具に目を丸くしたりと貴重な経験をしました。

グループ 「星の王子さま」公演

本日、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」により 東京演劇集団「風」の公演を行いました。
葛尾小学校、都路中学校も合同でたのしい一時を過ごさせていただきました。

とても素敵な時間の詳細は、次週お知らせします。今日の感想をぜひお子様に聞いてみてください!

キラキラ 学習発表会ベストショットNo2


             オープニングは6年生が進行


                息と動きのあった太鼓演奏

  学習発表会オープニングは、3・4年生による和太鼓演奏「都路の風」から始まりました。6年生の代表からの演目紹介を受けて、息の合ったばちさばきや動きで見事な演奏を披露しました。

児童代表挨拶では、6年のほのかさんがみんなの気持ちを代弁して頑張る意気込みを話しました。6年代表の皆さんの進行でオープニングが大成功に終わりました。 

ピース こたつにはご用心?(5年少年消防クラブ)

第2回避難訓練では、少年消防クラブの発表を行いました。

はじめにクイズを出題しました。
「寒くなるとこたつにはいりたくなりますよね!」
「そこで問題です!こたつを長時間つけっぱなしにするとどうなるでしょうか?」
「答えは劇のなかに隠されています!」
続いて、子どもたちが自身で考えた劇を発表しました。

劇では、家族がこたつの電源をつけたまま出かけてしまいます。しばらくすると...

こたつから出火しました。


こたつ全体に燃え移り、燃えさかってしまいました。その後、消防車を呼んだことで、無事に火はおさまりました。

「こたつの電源をつけたままにすることは火災の原因になります。
暖房器具を使うことの多い冬が近づいてきているので、みなさん気を付けていきましょう」と全校生に伝えました。
この機会にご家族でも火災予防について話し合ってください。

発表の後は、消火訓練も行いました。

これからも防災・防火のために、少年消防クラブの活動を頑張っていこう!

急ぎ 今回は予告無し訓練!!

2日(火)予告無しの避難訓練を実施しました。

児童には「今週か、来週避難訓練あるからね~。避難のときに大事なのは?」ということで各クラスで確認をしていました。消防署の方も、授業時間に来校していただけたので、ほとんどの子どもたちは今日が避難訓練だということを気づきませんでした。

「外に居たから、あんまりベルが聞こえなかったです。」
「今日だったんですね?すこしびっくりした~。」
と言っていました。が、都路っ子はさすがです!毎日身につけているハンカチを口に当てて避難することができました。

 

今回は休み時間に実施したので、校庭に居た児童がほとんどでしたが、校庭にくると学年ごとに整列して静かにまつことができました。

 

全体会では、消防署の方からも、
「避難の仕方が、4月第1回の避難訓練よりも上手でした。」
と、褒めていただきました。

 

 

音楽 学習発表会~スイミー~(2年)

2年生は、国語で学習した「スイミー」を少しアレンジして劇にしました。
マグロに仲間を食べられて一人ぼっちになったスイミーが、海のいろいろな魚たちに出会い、元気を取り戻していくお話なので、何役も必要です。
始めは、6人でどうしよう・・・と思っていましたが、子どもたちは「できます!」とやる気満々。2~3役をこなしながら、練習をがんばってきました。さて、その成果は・・・?



緊張しながらも、自分のセリフを堂々と言っていたり、見ている人たちに伝わるように動きをつけたりと、練習の成果を発揮できました。劇が終わると「はぁ、緊張した~」と素直な感想とともに、「緊張して早口になっちゃった」と振り返って反省する声も聞かれました。2回公演だったので、2回目は反省を生かして、ゆっくり言うように気をつける様子も見られました。
劇の合間のダンス曲「やってみよう」のように、これからもいろいろなことに挑戦して成長していきます!!

キラキラ 6年~トントントン、歴史におじゃまします~その2

戦国時代の次は江戸時代へ。
神奈川県の浦和。楽しく遊んでいた子どもたちが出会ったのは、、、
「黒くておっきな物体がくる~!」

『ペリー』でした。
「ここが、ジャポン?」
「不審者だべ?」「何しにきたの~?」
「よくぞ聞いてくれた!開国をしにきたのだ!」

笑いを取り入れながら、『開国』を分かりやすく説明してくれました。
セリフや衣装、小道具の工夫はグループで話し合いながら決めました。
上手くいかないところは変え、試して、変えて…と試行錯誤しながら本番にたどり着きました。
「見ている人を楽しませたい!」という思いが素敵ですね。

「歴史が今を作る!」
「これからの時代を作るのは、、、、私たちなのです!」
谷川俊太郎さんの「生きる」を朗読しました。
ただ朗読するのではなく、自分たちオリジナルの詩も読みました。

日々の生活の一瞬を切り取り、生きているということについて向き合いました。
これも、劇と同様、会場に響き渡る声での発表は圧巻でした。

最後はにぎやかな6年生らしく、楽しくダンス♫
BTSの『butter』を踊りました。
グループごとに考えた動きもあり、これまで積み重ねてきた表現活動が大いにいかされていました。

劇に朗読にダンスに、「全力疾走!」です。

携帯端末 那須どうぶつ王国~子どもたちのタブレットから~

4・5・6年生は、那須どうぶつ王国で班別行動をしました。
先生から示された「ミッション」を解決するため園内を歩き回ります。各班はタブレット端末を使ってたくさんの写真を撮ってきました!
今回はそんな中からベストショットを紹介していきます。

ミッション「おいでナスくんと班での集合写真」

6年~トントントン、歴史におじゃまします~その1

『トントントン』
『歴史に~』
『おっじゃましま~~~す!』

歴史探索旅行に出発するようになったきっかけは、社会の授業中にもったある疑問からでした。
「歴史ってちょっとうそくさいのよね~。」
「この目で確かめることができれば、、、いいな~。」


そこにやってきたのはドラえもん…ではなく、ドラえもんにそっくりな「にせえもん」!
「君たち、過去にいきたいの?」
秘密道具を借り、歴史探索旅行に出発することに。
実はここで小道具が用意されていないというハプニングが。
しかし、子どもたち役の児童がアドリブでセリフを考え、つないでくれました。
すばらしい対応力でした。

まずは、戦国時代へ。
5人の武将が登場し、誰が一番かっこいい武将なのか、総選挙を行い、順位を決めるというのです。
「投票するのは、ここにいる君たちだ!」
一人一人エピソードを話しながら、自分をアピールします。
会場にいるお客さんに協力してもらうことにしました。


甲冑はすべて手づくり!完成度の高さに驚きます。
本能寺の変の様子も分かりやすく伝えることができましたね。
セリフや話し方、たたずまいなど、何もかも『武将』を意識し友達と話し合いながら取り組みました。
会場に響き渡る大きな声は圧巻。さすが6年生でした。

その2に続く。

バス 那須への学習旅行:1・2・3年

那須どうぶつ王国での散策と那須野が原でのアスレチック体験に行ってきました。
どうぶつ王国では3年生が中心となって班での活動も行いました。

初めての動物、触れるほどの動物との遭遇に大興奮でした。


午後には那須野が原公園でのアスレチック体験でした。
遊具の所までにはどんぐりが落ちている場所があり、そこで立ち止まる子どもたちも多くいました。おみやげとして持ち帰った児童もいました。

帰校後、バスから降りた子どもたちからは、普段できない体験をした満足感が伝わってきました。
さて、出発式に校長先生から動物園の役割についても学年ごとに考えてきましょうとの問いがありました。
子どもたちは、その疑問が解決できたでしょうか。子どもたちに確かめてみたいと思います。

グループ SDGsを考える。~那須どうぶつ王国:456年~

那須どうぶつ王国の見学は、動物を見るためだけではありません。動物園の種の保存という大切な役割やSDGsへの取り組みを知ることも都路小・中学校のキャリア教育に重要な学習です。
そこで、園の担当の方から那須どうぶつ王国の取り組みについて講話をいただきました。

講義のあとに「質問は?」と問われ、サッと手が挙がります。

その後、班別行動となりました。担当の先生から受け取るのは、家畜動物にあげるえさとタブレットです。さらには、いくつかのミッションが示されたシートも配られました。
そこにある問題を解くことや示されたポイントで写真を撮ることが活動の一つです。

足元を歩くリクガメや目の前の木にぶら下がるナマケモノ、ワオキツネザルなど、子どもたちは興奮しっぱなしです。


広い園内を歩き回り、時にはバスにも乗ってミッションクリアを目指しました。

期待・ワクワク 学習発表会 ベストショット!

1年生「あおむしたちのやくそくとぼうけん」

小さな体を目一杯使って、表現している姿がなんとも可愛らしいですね。最後まで一生懸命がんばりました!
2年生「スイミー」

役になりきって演じています!台詞を忘れたお友達のフォローをしている姿もみられました。
3年生「ちいちゃんのかげおくり~この時代に生きるわたしたち」

心のこもった演技でした。最後の歌では、観客のみなさんも一緒に口ずさんでいてステージと客席が一体化していました。
4年生「わたしたちにできること~社会科見学を通して~」

自分たちに何ができるか、将来の夢を一人ひとり発表する場面では、思いのこもった発表に観客が涙する場面もありました。
5年生「水産業は大丈夫?」

互いにアドバイスしながら最後まで工夫を重ねてきました。練習の成果を発揮し、堂々とした態度で発表することができました。
6年生「トントントン 歴史におじゃまします」

スタートから圧巻の演技で観客の気持ちを引きつけていました。ギャグもあり会場には大きな笑いが!さすが6年生ですね。

子どもたちの個性あふれる劇に、多くの保護者から温かな拍手が送られていました。
笑いあり、涙ありの学習発表会になりました。

喜ぶ・デレ 感動の涙… ~3年生~

3年生は、国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」という題材を劇にして、発表しました。


みんなで「かげおくり」をしている場面です。実際に、影を撮影したものを映しました。並び方も教科書を再現しました。また、手を繋いでいるように見せるため、立ち位置を自分たちで話し合って決めていました花丸


これは、家族が再会する場面です。この場面は、子どもたちがランチルームの構造を上手に活用して、再会する場面を再現しました。隠されていたアドリブは、「お母さんがちいちゃんの頭をポンポンする」という動きでした!子どもたちの想像力は無限大ですね興奮・ヤッター!


緊張していた3年生を応援してくれたのは、4年生だけではありません。前年度、都路小学校で勤務されていた響子先生にも応援していただきました。3年生にとって大きな支えになったと思います。


フィナーレでは、「世界に1つだけの花」を歌いました。歌だけではなく、振り付けも前日まで何回も練習しました。
こどもたちは「練習の時にように感動させたい」と意気込んでいて、熱意がとても伝わってきました笑う

4人という少ない人数で学習発表会を乗り切ることが出来ました。小道具の作成やセリフの暗記など、一人一人のするべきことが多くなってしまいました。しかし、子どもたちは家でセリフの練習をしたり、小道具を作成したりしていました。
目標に向かって全力で取り組む態度は素晴らしいことです!これからも子どもたちが目標に向かって頑張れるように支援していきたいと思います。

会議・研修 5年 学びを活かす

5年生は社会科で学習した水産業について発表しました。

前日のリハーサルでは、校長先生や教頭先生から「大きな声で、はっきり、ゆっくりセリフを言おう」とアドバイスをいただいていました。

当日はそのアドバイスをいかして堂々とした姿で発表することができました。

体育館で誰が見てもわかりやすいように、動きを大きく見せたり、表情にもこだわったり工夫をしていました!

1回目よりも2回目のほうが緊張せずに、また、保護者の方々がたくさんいらしたのでいつもより張り切って演技しました。

大きな声で、恥ずかしがらずに堂々と発表する姿はとても格好良かったです。

 

来年は、最後の学習発表会になります。子どもたちは感想に、来年に向けた抱負も書いていました。

「みんなのお手本になるような発表にしたい!」「今年の反省をいかして、大きな声で発表できるようにしたい!」

「楽しんで発表できた。だから来年は、今の6年生みたいに演じることができるようになりたい!」

立派な6年生になるために、これからも毎日頑張っていこう!

会議・研修 4年 わたしたちにできること~社会科見学を通して~

4年生は、社会科見学で学習したことをもとに、自分たちにできることは何かということを考えて劇を作りました。

細かな動きや、小道具など子どもたちのアイデアがたくさんちりばめられた発表となりました。

 

4年教室の場面から始まります。日頃の様子がそのまま出ている発表となっています。台詞は一人一つです。そのほかは全てアドリブ・・・その日によって、毎回内容や動きが変わりました。

 

まずは、田村市水環境センターチーム!水がだんだんときれいになっていく様子を、ゴミ袋の衣装の色を変えることで表現していました。見学から分かったことの中から印象に残ったことをクイズにしました。センター役や子ども役の子たちも、見る人が分かるように小道具を工夫しています。

 

次は、田村市西部環境センターチームです。ごみのキャラクターは日頃使っている「もえるごみの袋」を活用して衣装を作りました。自分が台詞を言わないときも演技をする工夫をしていました。

 

今回は、パワーポイントを使って映像を流したり、演技に合わせて効果音を流したりするのも自分達で行いました。タイミングを合わせるために、友だちの演技を見るので、アドバイスをしたり協力して演出をしたりしました。

各チームの発表では、2問ずつクイズを出題しました。見に来て下さった方々が参加して下さったので、子どもたちはとても喜んでいました。「もっとむずかしいのにすれば良かった・・・。」という声もありました。

 

 

 

最後には自分達の夢を大きな声で発表しました。

これから生活していく中で自分達にできることをしっかりとやり、夢に向かって頑張ってね!Fight★4年生

ピース 初めての学習発表会(1年)

1年生の学習発表会は、国語で学習した「やくそく」と「うみのかくれんぼ」のお話を劇にしました。

前日の練習のときから「緊張する~。」と話していた子どもたち。

「本番で大事なことは?」と聞くと、「にこにこ笑顔!」「元気よく!」と返事が。

 

いよいよ本番。

一人ひとりが、今まで練習してきた成果を出し切るように、精一杯演じることができました。

劇の後は、緊張が解けて、ほっとしたような表情の子どもたち。

帰りの会では、一人ずつ感想を発表してもらいました。

そこでは、「うまくできてよかったけど、もっと元気にできるようにしたいです。」

「緊張したけど、がんばることができました。次は、もっと練習して、もっとよくしたいです。」

と、来年への意欲をもつ子がたくさん。

「今度は、幼稚園のみんなにも見せたいです。」という声もありました。

また、「○○さんが、間違えないでできていたからすごかったです。」「○○さんが元気で上手でした。」

など、友だち同士で認め合う姿も見られ、子どもたちの成長を感じることができました。

初めての学習発表会。1年生のみんな、よくがんばりました!!

 

速報 大成功!!学習発表会!

10月23日(土)学習発表会を開催しました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から基本的な感染対策以外にも参観人数を制限しての実施です。

オープニングでは、3・4年生特設和太鼓部による和太鼓「都路の風」の演奏からスタートしました。
迫力のある演奏で参観された保護者の方々からもほめていただきました。

その後、6年生児童を中心に会を進めました。

また安全標語の表彰も行いました。

学年ごとの内容について、詳しくは後日お伝えします。楽しみにお待ちください。

本日、来場された保護者、来賓の皆様、子どもたちにあたたかい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
今後も、都路っ子、6年生の学年目標「全力疾走」を全校生でも実践し、進んで参ります。

グループ 5年「水産業は大丈夫?」

5年生も社会科の学習をもとにした発表です。
日本の水産業の課題と将来に向けての工夫を発表します。

後半は、音楽で学習した演奏を披露します。わずか6名ですが、じょうずですよ!

6年生からの感想でも、音楽もよかったと言ってもらえました。
明日の発表本番も期待しています。

イベント 3年「ちいちゃんのかげおくり」

国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の時代を題材にした、切ないお話です。
子どもたちの想いが天に届きますように・・・。

ひとりぼっちになってしまったちいちゃん。


そして、ちいちゃんも・・・。

3年生のメッセージは、歌にこめて届けられます。

キラキラ 6年「トントントン 歴史におじゃまします」

6年生は、社会科の歴史学習を生かした発表をします。ハプニングもいろいろありそうです。
後半のダンスや群読もオリジナルのところが盛りだくさんです。

舞台では、とてもはっきりとした発声ですばらしい演技を見せてくれることと思います。
反省も生かしながら、当日に向けてがんばります!

急ぎ 1年「あおむしたちのやくそくとぼうけん」2年「スイミー」

明後日の学習発表会に向けて、リハーサルが進んでいます。
プログラムは、明日子どもたちに持たせるようにします。
今日は、1年生と2年生の劇を見ました。国語で学習したことをさらにふくらませてセリフにしています。
音楽とダンスも見物ですよ!

<あおむしたちのやくそくとぼうけん>

<スイミー>

リハーサル終了後に6年生からたくさんの感想をもらいました。
6年生は観ているときにも「かわいー!」がいっぱいでした。

いよいよあと2日!お楽しみに!

花いっぱいの校舎に!

先日、ビオラの花苗植えを行いました。全校児童が一人一人、自分の鉢に苗を植え、責任をもって育てることにしました。
早速教室に持ち帰った子どもたちは、自分の名前の横に、植えた花苗の名前を書き込んでお世話を始めていました。


この他にも、環境・ボランティア委員会、6年生が学校の環境をよくしようと道路沿いのフェンス下やすずらん坂脇の花壇などに花苗を植えました。

休み時間での活動となり、短い時間ではありましたが、ていねいに苗を扱い、やさしく土に植えていました。
これまで何回も行っている上級生は、やさしく、素早く苗を扱い、あっという間に100本以上の苗を植えていました。これには担当の先生方もびっくりです。
今回植えた花苗は来年の春に素敵な花をさかせてくれます。楽しみに待っていましょう。

期待・ワクワク 令和3年度後期スタート!

田村市は1年間を2期制としています。例年なら体育の日を含む3連休を挟んで後期となりますが、今年は2020東京オリンピックにより、週末2日のみのお休みです。そこで、前期終業はすずらん集会において、後期始業式は1校時目に行事として1時間を設定しました。
<前期終業集会8日すずらん集会>
書写コンクール等の書状伝達と前期にがんばったことの発表を行いました。

校長講話では、この日までの重点事項として上げていた「挑戦と繰り返し」について、子どもたちの努力を認めながら、今後も繰り返し繰り返しあきらめないで挑戦することの大切さを話しました。
そして、代表3名のがんばったことの発表です。

<後期始業式>
月曜日の1時間目は始業式です。校長講話は後期最初のキーワードになる「協働」についてです。
「きょうどうの」と読む言葉をあげてもらいました。

国語辞書には3つ掲載されています。
共同は「いっしょに」
協同は「ともに何かをなすこと」
そして、本校の重点である「協働」には
「同じ目標を持ち、ともに何かをする」ことの意味を持っています。
これは実は授業と同じことなのです。心を一つにしてみんなで学ぶことを都路小学校の目標としています。
後期にがんばりたいことの発表は代表3名です。

自分の目標を明確にすることは、とてもよいことです。期待しています。

最後は都路小学校 校歌!

汗・焦る 校外学習 5年生にフォーカスVer.

5年生は、去年に引き続き、日帰りの校外学習になりました。活動も去年と同じ、磯遊びと海岸ウォークラリーです。

しかし!去年とは大きく違う点があります。去年は一つ上の学年についていくだけでしたが、今年は5年生がリーダーです!「班長」として4年生をまとめたり、引っ張ったりする姿が見られました。

 

 

活動後の感想にも「班をまとめるのは大変だったけど、楽しかった」という内容がたくさん書かれていました。

期待・ワクワク 生き物大好き!(in 波立海岸)

子どもたちが楽しみにしていた磯遊び!
濡れることもいとわず、磯の生き物採集に夢中です。
足場の悪い岩場では、5年生が4年生の手を引いてあげる場面も興奮・ヤッター!ハート

磯の生き物はちょっとのぞいただけではなかなか見つかりません。
岩の隙間をよ~くのぞいてみると・・・。
いました!都路小学校では見ることのできない、ヒトデやウニ、カニやヤドカリなどたくさんの生き物を発見です。


その場に行ったからこそ体験できる、本物との出会いです。
打ち寄せる波の音や潮の香りなどを五感で感じながら、磯遊びを満喫しました。
もちろん、捕った生き物は観察した後で、
「楽しかったよ!ありがとねー。」
「元気でね!また会おうね!」
と優しく声をかけ海に戻しました。

校外学習 4年生にフォーカスVer.✿

4年生は初めての宿泊学習!!のはずが、校外学習に変更になりました。
「あぁ~泊まりたかった。」
「この日のために髪の毛切ったのに~」
と、残念がる声もある中・・・
「でも、行けるだけいいよ!」
と、前向きな言葉も・・・

出発式、出会いの集い、別れの集い、帰校式。4つの式を行いました。
4年生全員に役割がありました。
緊張で何度も練習する子、「先生、一回聞いて下さい!」と確認する子、緊張で上手く言えなかった子・・・様々ですがみんなそれぞれ頑張って役割を果たしていました。

【出発式】では、はじめの言葉、終わりの言葉、出発の挨拶をやりました。

【出会いの集い】波立海岸磯場でやりました。進行、児童代表挨拶、終わりの言葉をやりました。

 

【別れの集い】自然の家の正面広場にて、進行、はじめの言葉、終わりの言葉をやりました。

 

【帰校式】疲れていましたが、元気に頑張ろうという姿が見られました。児童代表挨拶、終わりの言葉、帰りのあいさつをやりました。

  

海岸ウォークラリーでの一コマ

海岸ウォークラリーでは、子ども達は新たな発見をたくさんしました。
チェックポイントを通過する際、その場所にちなんだ問題を解いて進みます。
いくつも問題を解き、その場所やその物の不思議に気づきながら前に歩きます。

しかし、そこは都路っ子でした。
チェックポイントだけではなく、午前中での磯遊びで聞いた言葉を思い出し、確かめていました。
それは潮の満ち引きです。
あるチェックポイントを通ったとき、「あっ」と言って、ある子が午前中の活動した場所が見えるところに班員を連れていきました。
そこから海を見ると、磯遊びのときに通った道が、午後には海水で通れなくなっていたのです。

「おぉ、ぼく達が通ってたところがなくなってる。」
「これが潮が満ちてきたってことか。」
などと、朝と今の違いに驚いていました。

実際に不思議なことを確かめながら歩く姿はとってもすばらしいですね。

了解 続々とゴール! ~海岸ウォークラリー

制限時間がもう少しですが、続々とゴールしているようです。
初めに帰ってきた班は、ほっとしてるかな?

残るは、3班との連絡がありました!かずや先生が後ろからサポートしてます。

あっ!戻ってきたようです。姿が見えました!

先にゴールした子たちが声援を送っています!

お疲れ様!

! 前途多難・・・。~海岸ウォークラリー

ウォークラリーのスタートです。各班ごとに時間をずらしてスタートします。
昨年は、街中で迷ってしまい、苦労した班がありましたが今年はどうでしょう?

元気よくスタートしていきました。今年は各班にタブレットが配られています。電話回線を使ったタイプなので街中でもつながります。ロイロノートを使って連絡を取り合う予定です。これで安心……。

しかーーーし!

なんと、ほとんどの班が左に曲がるところを右に曲がってしまいました!
帰って来られるのか・・・。
でも、これも学習の1つです。迷ったら四倉の町の人たちに道を聞いて、地図をよく見て帰っていらっしゃい!
最終手段は、昨年のように担当教師が自転車で急行する予定(^o^)

給食・食事 お弁当タイム

楽しい磯遊びが終わって、自然の家に入りました。昼食タイムです。
お家の方が作ってくれたおいしいお弁当をいただきまーーーす。

気がつきますか?子どもたちの服装が朝と替わっているのを・・・。
そうです!どっぽーーーん!!・・・らしいです(^o^)

晴れのち曇り 出会いのつどい 磯遊び

出会いのつどいでは、磯遊びについて自然の家の方のお話を聞きました。
海の生き物の話を聞いて、
「可愛い〜」
「早く生き物触りたーい!」
とみんな大興奮です。

タブレットで撮影したり調べたりしながら生き物についても学習しています。

バス 4・5年宿泊学習①

いわき海浜自然の家に向けて、全員元気に出発しました!

日帰りとなってしまいましたが、磯遊びや海浜ウォークラリーがとっても楽しみのようです。
この後の続報にご期待ください。

車 「しっかり止まる!」 ~交通安全教室:下学年~

先日行われた交通安全教室の下学年の様子です。
今回は、主に自転車の点検のしかたや乗り方についての学習でした。
点検のポイント(ブレーキ)(タイヤ)(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)を確認したあと、校庭に用意した信号機つきの交差点で、実際に自転車の乗り方や横断のしかたの練習です。

スピードに気をつけながら進み、交差点では、信号に合わせて安全に止まります。青になってから周りを確かめて、ゆっくりこぎ出していました。


横断歩道では、自転車に乗ったまま走る場合と、自転車を押して渡る場合の両方をやってみました。
自転車乗りだけでなく、歩行の場合も、安全に横断できるかどうか再確認しました。手を上げて、真剣に取り組んでいますね。
練習のあと、田村警察署の方からも「上手にできていました!」と、お褒めの言葉をいただきました。
自分の命を守る大切な学習です。これからも安全に十分気をつけて、登下校したり、自転車に乗ったりしましょう!!

この後すぐに雨模様となってしまい、高学年は延期になりました。