学校日記:学校だよりアップしました。

2021年3月の記事一覧

イベント 日替わりボード②! ~6年生ありがとう~

日替わりボード第2弾は、こちらの2人です。

「いつも1~5年生のみんなのめんどうをみたり、そうじの班長などをやってくれてありがとうございました。中学校でもがんばってください。」
「卒業おめでとうございます。中学生になってもぼくたちとの思い出をわすれずに、頑張ってください。」

6年生への感謝の気持ちがたくさん溢れたメッセージです。

学校 お世話になった校舎をきれいに

卒業の日を目前にした6年生。これまでの家庭科の学習を生かして、身の回りをきれいにする活動をしました。普段の縦割り清掃ではなかなか手が回らない特別教室を中心に行いました。




家庭科室は掃き掃除はもちろん、水道の汚れやガスコンロまわりのべたつきもしっかりときれいにしました。
「ガスコンロの後ろが汚れている!」
と、友達と声をかけ合いながら、ピカピカにします。



ランチルームは、広くてテーブルもいっぱいあるので清掃のしがいがあります。
最近ランチルームを使って食事をする機会はありませんが、「いつランチルームで給食を食べるようになっても大丈夫なように。」と机やいすを拭いたり、水道を磨いたりしました。
6年生は、「卒業までに昇降口や教室をさらにきれいにしたい」とやる気満々です!

会議・研修 今度は、休み時間に、新聞・パンフレット配りました!

先日、総合的な学習の時間に作成したパンフレット・新聞を地域に配った3年生。

水曜日には、学校内で、パンフレット・新聞を配りました。各学年の児童、学校に居る先生全員に渡すために、業間の時間は大忙しです。

受け取ってもらい、ニコニコ笑顔で教室に戻ってきました。

 

「校長先生、どこにいるかな~?」「教頭先生はあっちに歩いて行ったよ!」と先生方を探してはパンフレットと新聞配りを頑張っていました。

 

会議・研修 初めての広報活動★(3年総合的な学習)

3年生は総合的な学習の時間に、自分たちの大好きな都路の自然について調べてきました。
『今まで都路の方々が守ってきた自然を自分達も一緒に守っていこう』というテーマに沿って、「植物」「生き物」の2つのグループに分かれて調べ学習を進めてきました。

外部講師と学校周辺を自然探索して分かったこと、インターネットや図鑑、お家の人に聞いて分かったことなどたくさんの情報を集めることができました。

調べて分かったことを、パンフレットや新聞にまとめたので、地域の方に知ってもらえるよう自分たちで訪問し、広報活動をしてきました。

 

 

 

手作りのパンフレットや新聞を渡す際に、調べて分かった都路のよさや自分たちの思いが伝わるように、何度も練習をしていきました。

渡すときは緊張していましたが、渡し終えるとニコニコ笑顔で「よかった~」「受け取ってもらえらたね」と話していました。

自分たちで考えて、思いを持って活動してきた結果を伝えるという体験によって、また少し、成長したように見えます! 

キラキラ 響け歌声♪ 卒業式練習②

少し肌寒い体育館ですが、換気に留意し卒業式練習の2回目です。

式では、姿勢や動きなどの”形”も大切ですが、何より卒業生への感謝を込めた思いが表現できることが大切です。
特に、別れの言葉の中での歌は想い出に残る大切なものです。

在校生38名の「大空がむかえる朝」
卒業生わずか6名が体育館に響く歌声を聞かせてくれる「旅立ちの日に」
人数は少ないのですが、どこよりも心を込めて歌います。

イベント 日替わりボード! ~6年生ありがとう~

先週金曜日からお知らせボードが素敵に飾られています。
卒業式全体練習も始まり、いよいよだなと感じています。

ボードの裏には・・・

在校生から卒業生への感謝のメッセージが貼られています。
毎日ボードが変わるので「今日は~ちゃんだ!」とみんな集まります。

残り少ない6年生との小学校生活、思いっきり楽しみましょうね!

急ぎ 6年生と一緒に

今日はとても暖かい一日で、子どもたちもお昼休みには外に出て元気に遊んでいました。
ふと見ると、ひとだかりが出来ています。さらに少しすると校庭いっぱいに広がっていきました。
何が起こっているのでしょう? 近くにいた児童に聞いてみると「鬼ごっこ」でした。

複数学年での鬼ごっこです。6年生をみんなで追いかける一幕も。6年生と過ごすのもあと少しです。

楽しい思い出、そして感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

鉛筆 「水書」に挑戦!!(1年)

1年生は書写の学習で「水書」に挑戦しました。
「とめ・はね・はらい」を体感で覚えて硬筆でもしっかり書けるようにし、さらには、3年生から始まる毛筆を使用する書写へ円滑に移行するため、今年から低学年の書写にも水書用筆の学習が入りました。
鉛筆と違って水書用筆は少し太いですが、親指、人差し指、中指の3本で持つところは同じです。持ち方や使い方の確認をしてから始めました。
「筆で書くと、どんな風に書けるのかな?」「水をつけただけで書けるの?」
わくわくしながら、専用のシートに書いていくと・・・あら、不思議!!
書いた線は、本物の墨を使って書いたように見えます。そして、しばらくすると乾いて元通り。
「消さなくても、何もなくなったね」「また書けるよ」
書き方が分かると、筆の感触を確かめながら、太い線や細い線を書いたり、自分の名前を書いたりと、初めての水書を楽しんでいました。


美術・図工 進め!ローラーだいぼうけん!(5年図工)

今日の図工は、『ローラー』を活用した作品作りです。

机といすを廊下に運び、教室を広く使いました。
「よし!やるぞ~!」と気合い十分です!


「ローラーにひもを巻き付けたら、不思議な模様ができましたよ~!」
「絵の具を何色かローラーにつけてやってみたら、動物の足跡みたいになった!」
「画用紙を切って、型抜きする!」

ローラーの特性を生かし、友達とわいわい楽しく、自分の思いを豊かに表現しました。(^_^)

動物 ありを見つけた!~2年生~

「先生!もう『あり』がいます!!」と2年生が勢いよく教えに来てくれました。
「もうありがいる季節になったんですね~。」
「春だね~。」
と会話する2人をほほえましく見ていると…、
「ありを育てたい!」と1人の2年生が思い立ちました。
「今日の昼休みにつかまえてきます!」と決めると、お弁当のデザートをありさんのためにとっておいてあげていました。(^^)
昼休み、ありのお家を作って、ありを2年生教室につれてきました。

ありさんのお家は、お水を飲む場所、ご飯を食べる場所、遊ぶ場所、もぐれるように入れた砂…と、たくさんの工夫が凝らされています。そして、虫かごの周りには、折り紙が貼ってありました。
「なんで虫かごに折り紙を貼っているの?」と聞くと、「暗いところは落ち着くでしょ?だからありも落ち着いて暮らせるよう折り紙を貼ったんです。」とのこと。ありを思いやった、優しい工夫だったんですね。
興味津々でありのお家をのぞいていたもう1人の2年生は、「あ!!何かいる!」とお家の中にもう1人いるのを発見しました。
なかなか見付けられない担任に「ここです!ここ!」と指をさして教えてくれた先には…。

松ぼっくりに、可愛らしい小さな幼虫がくっついていました。
松ぼっくりの色とそっくりの小さな幼虫は、本当に顔を近づけないと気付きません。2年生の見付ける力に驚きです。
2年生たちの春を感じる心、生き物を大事に思う心に、担任の心も温かくなりました。(*^_^*)

音楽 卒業式に向けて~式歌練習~(6年生)

月・水・金の朝の時間に6年生は、卒業式に向けた歌の練習をしています。
6人という少人数のため、一人一人がしっかりと声を出すことが大事です。ピアノ演奏や歌唱指導には他学年の先生方の協力もいただきながら練習を進めています。


子どもたちは声出しのウォーミングアップから大きな声で発生しています。
高い音も正しい音程で出せるようになっていました!いい感じです。


「自分が声を出して歌を引っ張る!」という思いをこめて歌っています。
卒業式では、すばらしい歌を聞かせられるよう、練習を続けていきます!

グループ 東日本大震災の記憶(追悼集会児童発表より)

東日本大震災追悼集会における代表児童Rさんの発表を掲載します。

「東日本大震災の記憶」
 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。私はその時、まだ2才で震災が起こったことの記憶はほとんどありません。私の家族は当時郡山に避難したそうです。地震による家への被害はあまりなかったそうですが、放射線による避難をする必要がありました。家族に話を聞くと、「家族も離ればなれで生活をし、何が何だか分からないくらい大変な生活だった。」と聞きました。
 東日本大震災のことはテレビでもよく目にします。地震による大きな揺れが長く続いたこと、地震によって大きな津波が押し寄せたこと、たくさんの人が慣れない土地で避難生活を送っていたこと、そして多くの人が命を落としてしまったこと・・・。地震のことは覚えていない私でも、東日本大震災がどれほど大変な災害だったか分かります。この前の防災に関する講話の中でも、津波が町をおそうおそろしい映像を見ました。その講話からも学んだように、いつ起こるか分からない災害に対して自分はどうするか、「もしも災害があったら」ということを心に置いておくことは大切だと思います。
 この震災を、過去のものとして忘れるのではなく、これからも伝えていかなければならないと思います。そうすることで、また大きな災害があったときに、この教訓からたくさんの命が助かるはずです。
 私はこれからも東日本大震災について知ったことを忘れず、災害にあわなかった方達にも伝えていきたいと思います。今私がここに生きていることは、震災の時に守ってくれた家族、避難の判断をしてくれた方、そしてこれまで支えてくれた方達がいたからこそ今の生活があるのだと思います。生きている幸せを忘れず、これからも生きていきます。

学校 東日本大震災追悼集会

3月11日(木)東日本大震災から10年。
全国各地、県内各地で追悼集会が行われました。震災で全町避難を経験した本校でも、追悼集会を開催しました。

はじめに全員で黙とうを行いました。

次に校長講話でした。
写真から、当時の学校の様子や避難所の状況の話をしました。
また復興に向けて、みんなで力を合わせてきたこと、助け合ってきたことなど、多くの人の支えがあったことなどを話しました。子どもたちは真剣に話をきいています。


その当時2歳の6年生、そしてまだ生まれていなかった子どもたち。話を聞き、映像をみて、それぞれに家族のことや避難のことについて思うことがありました。

最後に6年代表児童から、当時のことやこれまで学んできたこと、災害時にどのように行動するかなど、震災を通して考えたことを発表しました。詳しくは別ページをご覧ください。

この機会に、お子様に話しておきたいこと、確認しておきたいことなど、ご家族で話し合う機会としてください。

星 みんなでオン・ステージ♪(3年図工)

3年生の大好きな図工の時間です。今回は、空き箱と輪ゴムを使った楽器を作るというめあてで活動しました。

 

 

作っていくうちに輪ゴムを伸ばすと高い音になることや、緩めると低い音になることに気づいて、声をかけあいながら学習を進めました。

 

 

みんなで作った楽器を持って記念写真!

この後、音楽に合わせて自分の楽器を鳴らしたり、オリジナルの曲を作ったりして楽しみました。友だちの作品をみて「どうやったの?」「かっこいい!」など話しています。聞かれた子はうれしそう。

作ったら、遊ぶ!!3年生★
昼休みにも、みんな集まって演奏会です♪

会議・研修 4年 調べて話そう! 生活調査隊!

国語の学習では、「身の回りのことで気になることを調べよう」と、国語で学習したことを活用して、テーマごとに分かれ調べました。

他学年にも協力してもらったアンケートを集計・整理して分かりやすいようにグラフや表に表しました。

本番前の最終練習時間も確認のために使います。
まず、一つ目の発表は、食べ物についての調査結果です。朝ご飯は何を食べているのか?誕生日には何のケーキを食べるのか、などの発表をしました。

2つめは、読書についての調査です。どんな本を読んでいるのか、どんな種類のお話が好きか、などが発表されました。

3つめは、休みの日の過ごし方についてです。休みの日は、何をして過ごしているか、友達と遊ぶのかの発表でした。

発表は、「間を開ける」「速さ」「強弱」「グラフや表の活用や紹介の仕方」など、今までの学習がきちんと生かされていました。そのため発表を聞いた後に「よかったところ」と「アドバイス」を発表することもできました。

また、最後には次の発表に改善できる点・続ける点などをノートにまとめました。

3ツ星 授業風景(3/9 5校時)

3/9(火)5校時の授業風景です。
卒業式・修了式までの登校日数があと1ケタとなります。
どの学年も学習内容のまとめや最後の単元学習を行っていました。

1年 国語


2年 国語


3年 総合的な学習の時間


4年 社会


5年 算数

6年 外国語


学年の最後まで普段の授業が大切だと集中して頑張る姿、さすが都路っ子です。
今年度もあとわずかです。
進級・進学の準備もしっかりとしていきましょう。

にっこり 読書は心の栄養

毎週火曜日は図書支援の先生が来校し、本の整理や修理、貸し出し、本の紹介などをしてくださっています。
図書室を覗くと、図書の先生と本の話をする児童やソファーに座り、じっくりと本を読む児童がいました。

図書の先生は週に1回の来校ということで、
「おすすめの本はありますか?」
「〇〇に興味があるので、詳しく書いてある本を教えてください!」
など、積極的に質問する児童もいました。

読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでね(*^_^*)

汗・焦る 坂ダッシュ!始まりました!

厳しい寒さも和らぎ、春の訪れを感じるようになりました。
冬期間なわとびやダンスで身体を鍛えた上級生は、春の訪れとともに陸上練習を再開です。
12月に船引中の大東先生から教えていただいた「坂道ダッシュ!」に短いですがすずらん坂を使って実施しました。


目指せ、トップ!

ピース 卒業式・式歌練習(在校生バージョン)

今日は在校生による式歌練習を行いました。コロナウイルス感染拡大防止のため、換気をしながらの練習でした。
二部合唱で行いますが、はじめはうまく合いません。先生方から、声の出し方や口の開け方などの指導を受けると素直な子どもたちは少しずつ変わってきました。特に5年生は、全体での練習が終わった後も体育館に残り練習と話し合いをしていました。


卒業まであと11日です。
今できることをしっかりと行っていきます。