学校日記:学校だよりアップしました。

2022年11月の記事一覧

会議・研修 葛尾小学校との合同授業(4年国語)

葛尾小学校との合同授業がありました。
4年生は、国語の授業で事前に作成してきたリーフレットを用いて、伝統工芸について紹介し合いました。


発表が始まると、一気に場の空気が変わりました。子どもたちは、声の大きさや目線を意識して発表することができました。素晴らしかったのは、発表者だけではありません。聞く人も真剣な態度で臨んでいました。

発表後には、子どもたちから「水晶の色々なことが分かりました。」「写真があることで分かりやすかったです。」などと多くの感想が出てきました。最初から最後まで意欲的な姿が見られました花丸

授業終わりには、好きな物や習い事のお話をして親睦を深めていました。さらに、子どもたちは「今度は、葛尾小学校に行きたいです!」と、授業を見に来てくれていた校長先生にお願いしていました。それほど、子どもたちの中でこの交流する時間が楽しかったのではないかと思います。これからも、このような交流を大切にしてきたいですね喜ぶ・デレ

葛尾小との合同授業(2年生)国語科

葛尾小学校との合同授業がありました。

2年生は国語科で「お手紙」の音読劇を見せ合います。

体育以外の教科を合同で行うのは、初めての2年生。

楽しみな気持ちあり、ちょっぴり緊張ありの授業でした。

しかし、音読劇はばっちり!

役になりきって、気持ちを想像しながら上手に発表できました。


音読劇発表会のあとは、国語の授業で作った「おもちゃの説明書」を読み合いました。

葛尾小の子たちの説明書を見ながら、

「これおもしろそう!」「わたしも今度作ってみたい!」と、話していました。

葛尾小の2年生と、楽しく交流できた授業になりました。



すずらん集会(環境ボランティア委員会の発表)

すずらん集会にて、環境ボランティア委員会の発表がありました。

今回の内容は赤い羽根共同募金の呼びかけです。

まず、委員長から共同募金がなぜ行われるのか。

募金されたお金はどんなことに使われるのかを説明しました。

次に、学校での募金活動の実施方法について、自分たちで作成したポスターを基に説明しました。

学校の募金活動は22日・24日・25日の朝、各教室で行います。

第2回地域学校保健委員会

第2回地域学校保健委員会は都路中学校で行われ、小学校の4~6年生児童も参加しました。
テーマは「ふくしまっ子栄養教室~砂糖のマジック~」として講師の先生をお招きし話を聞きました。

炭酸ジュースに含まれる砂糖55gと同量の砂糖が入った水と炭酸水を飲み比べました。また、実際にジュースに入っている砂糖の量を視覚的に見せていただいたり、五大栄養素の大切さ等についても話していただいたりと、普段の生活では気付くことができない内容について話してくださいました。

終わった後の感想では
「五大栄養素の食べ方に気をつけて生活したいです。」
「アイスの油の量が多いことを初めて知りました。これからは考えて食べたいです。」
「砂糖を取り過ぎると骨に影響があることが分かりました。」
「もっとバランスよく食べたいと思いました。」
「野菜が苦手であまり食べていなかったので、一日の食事を見直したいです。」
「栄養について、家族に教えたいです。」
「食べること=生きること、しっかり食べること=健康でいることを忘れずにしっかり食べたいと思います。」

今回の講話でしっかりと理解を深め、実践しようとする姿が見られました。
しかし、子どもたちだけでは難しい面もあります。保護者の方もぜひ、お子さんから講話の内容を聞いていただき、ご協力くださればありがたいです。
家庭、学校で子どもたちの健康を保持していきましょう。

ドローン教室

本日、5・6年生は慶應義塾大学SFC研究所の南先生にお越しいただき、ドローン教室を受講しました。

子どもたちは普段からおもちゃのドローンで楽しんでいた子もいますが、実はドローンは空を飛ぶ物以外にも地上を走る物、水中を探査する物などたくさんあると知り驚いていました。また、100g以上のドローンは、飛ばすために車体登録と申請書が必要なことにもビックリしていました。

その他にもドローンの操作方法も学び、その後、校庭で実際に飛行している様子を見せていただきました。

 

休み時間も重なったことで、全校児童がドローンが飛行する様子を見ました。「かっこいい!」「あんなに大きいのに飛ぶなんてすごい!」「はねがたくさん回転している!」「高くまで飛んだ!」「ドローンから見ると都路って小さく見える」など子どもたちも大興奮です。

5・6年生はドローンの操作も体験しました。家で持っているおもちゃのドローンとは操作方法が異なっていて難しそうにしている子もいましたが、みんなが目を輝かせながら、楽しく学ぶことができました。

食の指導

給食センターの先生に来ていただき、5・6年生はよりよい朝ご飯の食べ方について学習しました。

朝ご飯には、頭・お腹・体のスイッチを入れる役割があります。そして、3つのスイッチを入れるためには、赤・黄・緑の食品をバランス良くとることが大切です。

今日の朝ご飯を振り返ってみると、

「野菜がなかったな。」「みそ汁を飲んだら、5つの栄養がそろうな。」と、よりよい朝ご飯にするためのポイントに気付いていました。

「朝ご飯で一汁二菜食べたい。」「好き嫌いせず食べる。」など、自分で決めた目標を心がけて、実践していきましょう。

 

町たんけん(2年生)

2年生は今年度2回目の町たんけんがありました。

今回は、6月の町たんけんで気になった場所について、

「もっとくわしく知りたい!」ということで、町の方々と交流しながら、

仕事の様子を見たり聞いたりしてきます。

17日は全員で田村市図書館都路分館と駐在所へ、

24日には2班に分かれて町たんけんをする予定です。

 

まずは、図書館へ行きました。

初めて行く子もいたため、「たくさん本がある!」「マンガもあるんだね。」と興味津々です。

「学校にもある本を見つけました!」「『スイミー』も『お手紙』の本もある!」と、

たくさんの発見をしていきます。

「どのくらいの本が置いてあるのですか。」「これ(おもちゃや人形)が置いてあるのはなぜですか。」

などたくさん質問し、館長さんに優しくこたえていただきました。

 

次に、駐在所へ行きました。

駐在所に着くと、大きな盾とさすまたが置いてあり、みんなびっくり!

 警察手帳や警棒など、たくさん見せていただきました。

「テレビで見たことある!」「本物だ~!」と、子どもたちも楽しんでいました。

駐在所でも、「朝、パトカーから音を鳴らすのはなぜですか。」「どうして警察は忙しいんですか。」

など、いろいろな質問をしてきました。

初めて知ったこともたくさんあり、とても楽しい町たんけんになったようでした。

24日の町たんけんも、とても楽しみにしている子どもたちです。

学習したことを使ってみると

 5年生は算数科で学習した平均の公式を使って、身の回りのものの平均を求めてみました。身長や歩幅、立ち幅跳びの記録、積み重ねたブロックの高さ、水筒の重さなど、平均が使える場面がたくさんありました。

また、テーマパークの1日平均の入場者数など、数が大きいデータの平均も頑張って求めていました。

学習したことが身近な物や生活にどのように使われているのか、生かすことができるのかを今後も大切にしながら、学習を進めていきたいと思います。

葛尾小との合同学習

今年度、体育以外に、葛尾小と合同学習を実施します。
第1弾は5年生と6年生です。

5年生は算数科の授業で身の回りのものを班ごとに測定し平均を求める学習をしました。

6年生は外国語科の授業で、英語を活用してコミュニケーションを取りながら進めました。

今後、1~4年生でも授業を行っていきます。

12月に向けて準備中

12月の学習に向けて準備を行っています。
使用している物は先日いも掘りをした際にでたさつまいものつるです。

このつるを使用して子どもたちと一緒にあるものを作ります。
先生方による、そのための準備と作り方の勉強会でした。

児童のみなさんは、何ができあがるか分かりましたか。
12月を楽しみにしていてください。

読み聞かせ ~地域ボランティア~

今月も地域ボランティアの方々による、朝の読み聞かせがありました。

1・2年生は英語絵本、

4~6年生は民話をお話ししていただきました。

また、3年生は教頭先生による読み聞かせでした。

今月は、読書月間です。

豊かな心を育むために、子どもたちが様々な本にふれる機会をつくっていきたいと思います。

すずらん集会~表彰~

すずらん集会で、表彰を行いました。

今回も様々な場面で都路っ子の活躍が見られました。
「青少年読書感想文福島県コンクール」
「田村市発明工夫展」
「田村市都路町文化祭 絵画展、書写展、はがき展」
「コンプリート10」(情報委員会)


代表児童は、背筋もピンとのび、前をまっすぐに見て、堂々としたすばらしい態度で賞状を受け取りました。
今回、賞状を受け取ったみなさん、おめでとうございました!!
そして、都路っ子のさらなる活躍にも期待です。がんばっていきましょう!!

火事を起こさないために~少年消防クラブ~

5年生は少年消防クラブの活動として、火事について調べました。

「火事が起きたら、歩いて避難する?しゃがんで避難する?」

「消防車を呼ぶときは、何番に電話をかければいいの?」

など、クイズを交えて分かりやすく発表することができました。

調理をしている時やストーブの近くにいる時など、火事につながる危険な行動はたくさんあります。

子ども達は動画を作って、気を付けるべきポイントをまとめ、発表することができました。

火事が起きやすい季節なので、みなさんも気をつけてくださいね。

秋の実り~サツマイモほり~

先日、6月に植えたサツマイモが立派に成長し、収穫を迎えました。

地域ボランティアの方々に協力いただきながら、1~4年生で掘り起こしを行いました。

土の中にはとても立派なサツマイモがゴロゴロ。

子ども達は目を輝かせながら活動していました。

 

 

 

 

本当にたくさんのサツマイモがとれました。
とてもおいしそう!!

この後、少し乾燥させた後、各家庭に持ち帰ります。

最後になりましたが、地域ボランティアの方々、事前の準備・芋掘りの手伝い本当にありがとうございました。

葛尾小との合同体育

後期も葛尾小との合同体育を実施します。
第1回目は低学年と高学年の合同体育でした。
約半年ぶりの再開でしたが、顔を合わせたとたん、
「わぁー!!」
と歓声を上げ、再会を喜んでいました。

低学年は、はじめにおにごっこなどを行い、心と身体をほぐしていきました。

続いて、ボールゲーム(ボールけり)を行いました。

なかなかうまくけれないときに、友だちが
「〇〇するといいよ!」
「△△しながらけるとまっすぐに行くよ!」
などと教え合いながら進めていました。

高学年は、身体づくりプログラムを行いました。主運動につながるボールの運動も取り入れながら体を温めました。

その後は、バスケットボールの基礎となるドリブルやパスの練習をしました。

低学年も、高学年も久しぶりの再会に緊張しながらも、お互いにアドバイスしながら活動に取り組んでいました。
今後も、合同での体育を行います。楽しみましょう。

福島県総合計画出前講座プログラム

小学5・6年、中学1年生が合同で講義を受けました。
これは、福島県総合計画を通して、県の魅力を知り、関心・愛着を深めること、県の課題や将来の姿を考え、自分たちにできることを考えることをねらいとして行いました。

はじめは、福島県庁復興・総合計画課の方から、総合計画について聞きました。学びを進めていくと、難しい言葉や聞き慣れない言葉もあり、悩む児童もいましたが、最後まで自分たちにできることを考えることができました。

最後に、SDGsの18番目の目標をたててみようというワークではこれまでの学びを生かして真剣に考えていました。
「自然を守る活動をする。」
「特産物をたくさん食べる。そしてよさを周りに伝える。」
などと考えていました。

講師の先生から最後
「まずは、知ることが大切です。知ることによって次に進むことができます。」
ということを話していただきました。
子どもたちはこの話のように、今回の講義で、知ることからはじまり、第一歩を進むことができたと思います。
これからも都路、田村、福島県について知り、さまざまなことを考えていってほしいです。

密着!6年生の修学旅行(学習発表会)

小学生として最後の学習発表会となる6年生は、修学旅行をテーマに劇を行いました。

今年は、「見に来てくれるお客さんに楽しんでもらえる発表にする」ことを目標として、準備をすすめました。台本や小道具など、一から協力してつくっていきました。練習を重ねる中で
「このセリフ変えてみようよ」
「失敗しても他の人がアドリブでカバーするようにしよう!」
などお互いにアドバイスをしながらよりよい発表になるように頑張りました。

さて、その成果は・・・?

少し緊張している様子も見られましたが、大成功!大きな声で、見ている人に伝わる演技をすることができました。

劇が終わると
「緊張して疲れた~、でも一番いい演技ができた!」
「いつもより頑張れました!」
「お客さんに笑ってもらえて嬉しかったです!」
と、満足した様子でした。

今回の頑張りを今後にも生かしていきましょう!

学習発表会~生き物探検隊(5年生)

理科で学習したメダカのことや、総合の生き物調査で学んだことを発表したいという子ども達の思いから、みんなで協力して劇を作りました。衣装や小道具は、全て子ども達が作りました。

「動きをつけた方が分かりやすいね。」「ここで音楽を入れたら、いいかも。」と、アイディアを出し合いながら練習を重ねてきました。


理科の班は、メダカのオスメスの見分け方や、生まれるまでの様子をクイズを交えて紹介しました。

総合の班は、学校近くの川で見つけた魚や虫を紹介し、身近な所にも外来種や絶滅危惧種がいることを分かりやすく伝えることができました。

どちらの班も大きな声ではきはきと、学習の成果を発表することができました。

ハロウィン集会

ハロウィン集会を代表委員会を中心に行いました。
思い思いの仮装をして実施しました。廊下では
「この仮装、何だと思う?」
「〇〇くん、似合ってる!!」
と会話が弾んでいました。

今回の集会では、隠れている代表児童を見つけ、問題に正解するとシールをもらえるという活動でした。

校舎内を縦割り班で探しまわりました。

仮装もゲームもとても楽しい活動で、全員が楽しむことができました。
代表委員会のみなさん、企画・運営、ありがとうございました。


3ツ星 自学クエスト ~4年生で学習したこと~

4年生は、「今までの学習を復習するため、不思議な女の子と過去に行く」という設定で発表をしました。
発表に向けて、4人で出来ることを考えて一生懸命取り組んできました。1人1人の負担が大きくなってしまいましたが、友だちがセリフや動きを忘れて困っていてもすぐに「〇〇だよ!」「この動きをするよ!」と助け合う姿が見られました。普段の生活での助け合いが練習でも生かされていました。
本番当日、今回のように大勢の前での発表は久しぶりのため緊張しているかと思いましたが、子どもたちは、緊張することもなく、舞台裏でも「お腹すいてきました!」「早く発表したいです!」と落ち着いていて堂々としていました。


自分たちがどのような学習をしてきたかを観ている人たちに伝えるために、クイズ形式にしました。
クイズ作成の時、子どもたちは「観ている人たちも楽しめるクイズを作りたい!」という思いを口にしていました。その思いをもちながら、教科書の隅々まで調べたり、クイズの出し方や順番までじっくり考えたりしていました。
本番では、単にクイズを出すだけでなく、子どもたちや先生方に答えを聞きに行くこともでき、堂々とした態度で発表できました。花丸

保護者の皆様、励まし、ご協力ありがとうございました。

学習発表会 「都路小2年生のふしぎな旅」

2年生の発表は「都路小2年生のふしぎな旅」でした。

国語の授業で、お気に入りの本を紹介していたら、

「にくのくに」という本の世界に迷い込んでしまうお話です。

迷い込んだ「にくのくに」では、誰が一番の王様かを決める選手権がひらかれています。

ハンバーグ王、トンカツ王、テリヤキチキン王、そしてソーセージ王とハム王、

お互い一歩も譲らず、とうとうケンカが起きてしまいます。すると…

「みなのしゅう、待たれい!」

スキヤキ王が来て、みんなをまとめてくれます。

おいしいスキヤキを食べて仲良くなった王様たち。みんなでダンスを踊ります。

一部始終を見届けた2年生が学校に戻ってくると、うれしいサプライズが。

「今日の給食は、スキヤキです!」「やった~!」

不思議でおいしい旅をした2年生でした。

 

この「にくのくに」という本は、2年生全員が大好きな本で、

実際に「お気に入りの本を紹介しよう」という授業でクラスの子が紹介した本でもあります。

そのため、このお話に決まったときから2年生はやる気満々!

 

しかし、いざ練習が始まると、子どもたちは「え~!」「セリフがめっちゃ長い!」とびっくり!

長ゼリフに加え、今年度は全学年が体育館での発表ということで、

昨年度よりも大きな声でゆっくりはっきりと話す必要があります。

子どもたちは、長ゼリフの暗記や王様らしい話し方・動き方に苦戦しながらも、

工夫をしながら練習を重ねてきました。

時には、体育館でも聞こえるくらいの大声を出すためにさらに広い校庭で練習したり、

自分たちの演技をタブレットで撮影し、それを見ることでさらに良い演技ができるようにしたりと

本番に向けてたくさん練習しました。

 

本番では、今までの練習の成果を発揮するように、堂々と元気よく発表することができました。

「緊張しないで上手にできました!」「目標だった、大きな声でゆっくりはっきり言えた!」と、

子どもたち自身も、長ゼリフを間違えないで言えたことや

大きな声でゆっくり話せたことが自信につながったようです。

大きな行事をひとつ終えて、またひとまわり大きく成長した子どもたちでした。

 

花丸 【学習発表会】おおきなかぶ~みやこじ編~(1年)

今年は体育館での発表ということもあり、練習から気合い十分の1年生でした。
大きな声でセリフを言ったり、動きをつけたりと、みんなに伝わるようにがんばってきました。
「本番まで、あと◯日!」と指折り数え、緊張しながらも楽しみのほうが大きかったようです。
さあ、いよいよ発表会当日!
「おおきなかぶ」の舞台は、ここ都路です。
ル〇〇がまいたかぶの種は、せっせと世話をして、あまく大きなかぶに育ちましたが・・・。

おや??かぶを抜こうとすると、何やらかぶが話している様子。
お腹が空いて、かぶを抜こうにも力が出ないル〇〇は、仲間たちに手伝ってくれるよう頼みます。

町の娘たちも手伝いに来て、楽しそうに踊って、みんなを元気づけていますね。
でも、やっぱり抜けなくて困っていると、パトロール中のおまわりさんが登場!
みんなで最後の力を振りしぼります。さあ、今度こそ抜けるかな?・・・「すぽ~ん!!」

ようやく、かぶが抜けたと思ったら、「え~、〇ー〇ィだったの~!」
びっくりすることもありましたが、みんなで協力することの大切さを知ったル〇〇たちでした(^_^)

最後は、みんなで楽しく、かっこよく、ダンスの決めポーズ!
たくさんの人たちの前で緊張しながらも、堂々と、かわいらしく発表した1年生でした。