日誌

カテゴリ:お知らせ

美術の授業に特別非常勤講師を依頼!

 明日から美術の授業に、三春町在住の安倍氏を講師に招き、専門的な指導をしていただくことになっています。安倍氏は、かつて田村地区内の中学校で美術教師として勤務していた方ですので、保護者の方もご存知の方もおられるかもしれません。各学年で美術の授業をしてもらえる日は次のとおりです。
 1年生の美術→11月12日(水)   2年生の美術→11月17日(月)
 3年生の美術→11月25日(火)

今週の行事

 今週もやや行事が多い週となっていますが、後期中間テストが21日にありますので、計画的に学習を進めておいてください。今週のおもな行事です。
 10日(月) 2年生ホールボディカウンター検査、三者相談
 11日(火) 3年生ホールボディカウンター検査、三者相談最終日
 13日(木) 1年生森林学習、2年生県学力調査、3年生卒業アルバム写真撮影
 14日(金) 避難訓練

22日の市PTA連合会講演会に300名を越す申し込み・・・!

11月22日の午後1時より、田村市文化センターで田村市PTA連合会講演会があります。現在のところ、田村地区内から300名を越す申し込みがあります。講師は、夜回り先生として知られる水谷修氏の講演です。演題は「青少年問題の現状と学校・家庭・地域のかかわり」です。会場にはまだまだ空席がありますので、保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

冬期間の自転車通学について!

 本校では、菅谷・広瀬地区の生徒を中心に自転車通学生が多くいます。冬期間の自転車通学に際しては、次のことに特に気を配り事故防止に努めてください。
①ライトやブレーキの点検をしっかり行い、自転車には反射テープ(反射材)をつける。
②雪道や凍結路は運転しない。
③寒さ対策として、手袋や防寒着を着用する。女子生徒が冬期間自転車を利用するときは、スカートではなく運動着を着用してもかまいません。
④スリップしてくる車があるかもしれないので、周囲の状況に絶えず注意を払って運転する。

7日、10日、11日でホールボディカウンター検査

 昨日ホールボディカウンター検査(放射能による内部被曝検査)を行う車両が中学校の玄関前に置かれました。検査は、1年生が7日、2年生が10日、3年生が11日に行います。車両に搭載されている検査機器を調整し、機器を滝根の状況に合わせるために数日前から車両を検査場所に置くそうです。