日誌

出来事

学校便り「中広土192」第20号です!

 
 学校便り「中広土192」第20号を本日発行しました。今回のおもな記事は、「県立Ⅰ期選抜出願状況」「2月の行事予定」「情報モラル教育講座」「私立高校入試全員合格」他です。ご覧になりたい方は、ファイルをクリックしてください。
学校便り「中広土192」第20号 1月29日発行.pdf

私立高校入試全員合格 おめでとう!

 本日、尚志高校の合格発表がありました。本校から受験した5名全員が合格でした。これで本校から私立高校の受験はすべてて終わり、私立高校を受験した生徒は全員合格でした。なお、入学の一時手続きを高校側で定めた期間内に済ませないと、入学資格がなくなります。一時手続きを必ず済ませるようお願いいたします。

28日に1,2年生のNRT学力検査を実施します。

28日に、1,2年生の教研式標準学力検査(NRT)を行います。5教科の4月から学習した内容の定着度を調べるためのものです。インフルエンザ等で出席停止の生徒は、来週の月曜日に行いますので、無理して登校することのないようにお願いします。

情報モラル教育講座を開催しました!

 本日、全校生徒を対象に「情報モラル教育講座」を開催しました。講師に福島県教育センターの職員を招き、次の4点(①インターネットに書き込みをするということ、②悪意ある人への対策、③ネット依存の対策、④友だちとのトラブル対策)について具体的な事例を交えて話をしてもらいました。特に、生徒の利用度の高い、ラインやオンラインゲームの危険性などの話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。講座の最後に講師の方から、情報機器にあやつられるのではなく、あやつこるこ(相手の事を考える。役に立つ使い方を考える。使い方を振り返る。ルールを考える。困ったときは相談する。)であって欲しいとの話がありました。

給食後の歯磨きを実施しています!

 昨年夏以後、給食後の歯磨きを学校をあげて実施しています。「食べたらみがく」なにかのCMのようですが『食後の歯みがき』は習慣にしたいですね。家庭においての朝夕の食後にも歯磨きを実施させてください。 歯みがきセットの準備ができていないお子さんがいますのでご家庭でご確認ください。あわせて「むし歯」があるときは治療をお願いします。むし歯は自然に治ることはありませんので、ひどくなる前に治療をお願いします。

県立Ⅰ期選抜志願状況 郡山地区は高倍率!

 県立Ⅰ期選抜の出願が締め切られ、倍率が確定しました。例年通り郡山地区の高校は2倍前後の高い競争率となっている学校が多いようです。県立高校のⅠ期選抜の出願状況の詳細はファイルをクリックすればご覧いただけます。
27年県立高校Ⅰ期選抜志願状況.pdf

1年生の食育講話を実施!

 本日の5校時目に1年生は、田村市給食センターの栄養士の方を講師に招き、「中学生に必要な栄養とおやつのとり方」について、食事のとり方や栄養面についての専門的な話を聞きました。1年生は真剣な態度で講師の方の質問に答えたり、メモをとったりしていました。本日学んだことをぜひ日頃の食生活にいかして欲しいと思います。
 

3年進路情報2 日大東北も全員合格!

 本日23日、日大東北高等学校の推薦選考試験の合格発表日でした。本校からは、普通科1コースを11名、2コースを1名受験しており、全員合格との結果でした。日大東北高校を第1志望校としていた2名は進路が決定です。これで3年生4名の進路が決まりました。

3年生進路情報1(22日段階)

 22日に、福島高専(1名受験)と帝京安積高校(3名受験)の合格発表があり、どちらも全員合格でした。それぞれの高校を第1希望校としていた2名の進路がすでに決定しました。おめでとう!

3年生の最後の期末テスト実施!

 21日は、3年生にとって中学校時代最後の期末テストでした。生徒たちは1校時目から5科目のテストに一生懸命取り組んでいました。3年生に残されたテスト(試験)は、いよいよ県立高校入学試験となりました。本日、滝根中学校では県立高校Ⅰ期選抜を受験する生徒の入学願書の出願も済ませました。Ⅰ期選抜の出願は23日の正午に締め切られ、23日の夕方にはⅠ期選抜の倍率も公表されます。公表されましたら、本校のホームページでもお知らせします。

卒業式のための花は順調に生育!

 今日1月20日は一年で一番寒いとされている大寒ですが、午前中の強い風も収まり、穏やかな日差しが教室に差し込んでいます。滝根中学校では、卒業式に飾るために、昨秋に種を蒔いて育てているビオラ、パンジー、キンセンカが花を咲かせ始めました。他の花(ハナビシ、アネモネなど)も順調に育っています。
 

入試シーズン幕開け!

 先週末には、帝京安積高と尚志高校、さらに福島高専の入試がありました。今週も明日20日に日大東北高校の入試があります。また、今週は県立Ⅰ期選抜の入学願書を高校へ出願します。3年生の入試シーズンもヤマ場を迎えようとしています。健康面には十分気をつけ、本番では実力を最大限に発揮して欲しいと思います。

滝根中も雪景色!朝の除雪に生徒も頑張る!

 
昨日の雪で、今朝は通勤・通学に苦労をされた方もおられるかと思います。3年生は、本日私立高校の入試に行っている生徒もいます。学校では、朝早く登校した生徒や雪かき当番の生徒が、教員とともに雪かき作業をしてくれました。感謝です。写真は今朝の滝根中学校です。きれいな雪景色でしたので数枚写真を撮ってみました。
   
 

学校便り「中広土192」第19号です!

 学校便り「中広土192」第19号(1月15日号)を発行しました。今回のおもな記事は、「後期後半スタート」「田村市立志式」「責任感ある子どもに育てるために」「阪神淡路大震災より20年」「高校入試スタート」などです。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
学校便り「中広土192」第19号 1月15日号.pdf

田村市立志式が行われました!

 本日1月14日、田村市文化センターにおいて田村市「立志式」が行われ、2年生が参加してきました。立志式では、教育長から式辞があり、その後立志証書が各中学校の代表者に授与されました。田村市長から激励の言葉の後、立志の言葉を本校の生徒会長が述べました。
 立志式後には、「中小企業や学生みんなで創った深海探査機『江戸っ子1号』」という演題で中小企業応援センターコーディネーターの桂川氏の記念講演がありました。理科の学習が得意である生徒には興味の持てる話であったと思います。
 

インフルエンザ予防のために!

 滝根中学校でもインフルエンザ流行の兆しがあります。明日から三連休ですが、家に帰ったらうがい・手洗いをしっかり行うようにさせてください。また、外出はなるべく控え、外出しなけらばならないときは、マスクの着用をお願いします。本日、eメッセージでもインフルエンザ予防に関して保護者の方に送信してありますので、そちらもご覧ください。

1月14日に田村市「立志式」 2年生参加

 来週の1月14日(水)の午後2時より田村市文化センターにおいて、平成27年田村市「立志式」が開催されます。田村市内の中学2年生全員が参加します。立志式のねらいは、「一社会人としての生き方・在り方の自覚を深めさせるとともに、将来の自分を見据えて進路実現・自己実現に向けゆるぎない努力をしようとする志を確立させることをねらいとしています。
 式典は、午後2時から開始され、立志式後には、記念講演があります。講演の演題は「中小企業や学生みんなで創った深海探査機江戸っ子1号」です。講師は、中小企業応援センターコーディネーターの桂川正巳氏です。保護者の方も参観できます。

インフルエンザの出席停止期間について

 本校でも1月8日現在、インフルエンザで出席停止となっている生徒が1名います。インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日間を経過しており、かつ解熱後2日間を経過するまでとなっています。学校を休むと心配なこともあるかと思いますが、インフルエンザ蔓延防止のためにご協力をお願いいたします。なお、詳しい内容はファイルをクリックすればご覧いただけます。
インフルエンザ出席停止.pdf

3年目のシクラメン開花!

 玄関の廊下にあるシクラメンが先月末より開花しています。夏の暑さをうまく乗り切り、今年もきれいなピンク色の花を咲かせてくれています。もう一つのシクラメンもまもなく開花しそうです。

1月8日 全校集会で後期後半がスタート!

 田村市内の小中学校は前後期制であるので、本日1月8日が後期後半(3学期)がスタートしました。今日は、1校時目に体育館において全校集会を行い、校長よりから生徒たちに「目標を決め、やればできるの心がけで何事にも取り組もう」との趣旨の話をしました。その後、各学年の代表生徒から新年の抱負が述べられました。最後に全校生で校歌を大きな声で斉唱し集会を終えました。どの生徒からも、新年を迎え決意を新たにしてがんばろうという表情がみてとれました。

27年の仕事始め!

 
 新年おめでとうございます。平成27年も本日1月5日が仕事始めとなりました。学校では、3年生の補習が早速今日より再開しました。また、部活動も本日より練習が始まりました。校舎内では、エアコンの取り付け工事が急ピッチで進められており、時折壁に穴を開ける大きな音が響き渡っています。生徒たちの冬休みも残すところあと2日です。1月8日に元気に登校できるよう体調を整えておくことも必要ですね。

冬休み3年生補充学習を実施しています!

 今日から26日までと1月5日~7日の合わせて6日間、3年生の補充学習を行っています。時間は9時から11時50分までで、主に数学、英語、理科の3教科を行っています。原則、全員参加ですが、塾などの冬季講習会に参加している生徒もいるので、30名前後の生徒が学校の補充学習に参加しています。

学校便り「中広土192」第18号です!

 学校便り「中広土192」第18号を本日発行しました。今回のおもな記事は、「2週間の冬休みを有効に」「雪かきボランティア」「1月の行事予定」「インターネット利用上の注意点」他です。ファイルをクリックすればご覧になれます。
学校便り「中広土192」第18号 12月22号.pdf

田村地区1年生女子バレーボール合同チームで3位入賞!

 12月20日に田村地区内から6チームが参加し、1年生女子のバレーボール大会が行われました。滝根中の女子1年生バレーボール部員は3名しかいないので、都路中1年生5名との合同チームで参加しました。試合を重ねるごとにチームワークも生まれ、予選を1勝1敗となり、3位決定戦では常葉中と対戦し、セットカウント2-1で勝ち3位となりました。なお、優勝は小野中でしたl。

体育館までの通路に自作すのこ設置完了!

 校舎から体育館までの通路の一部に、すのこがないところがありましたが、ホームセンターより板材を買ってきて、5枚ほどのすのこを作り設置しました。電動のこや電動ドリルを用いて作成したので、比較的短時間で作成することができました。
 

卒業式用の花を室内に入れました!

 秋の初めに種を蒔いて育てているビオラやキンセンカがプランターで順調に育っていましたが、寒さが厳しくなってきたので、室内に移しました。これらの花は、3月の卒業式会場の体育館に飾る予定でいます。
 

雪かきボランティア出動!

 今朝も積雪がありました。体力強化のために毎朝走っている1,2年生の部員や今日の雪かき当番(2年2組)の人たちが中心となり、雪かきを行ってくれました。7時40分過ぎには校舎前や校舎裏の給食車の入るところまでの通路をきれいに除雪しました。遅れて登校する生徒はボランティアの人たちに感謝ですね!
 

1・2年生体育の授業でダンス発表会

 今日の保健体育の授業は、1・2年生ともダンスの発表会を行いました。1年生は8グループ、2年生は13グループ(単独発表もあり)に分かれて、生徒たちが自分たちで選んだリズミカルな曲に合わせて、一生懸命発表しました。ダンスの出来の善し悪しでなく、みんなでまとまって元気よく踊る姿にとてもすがすがしさを感じました。友だちの発表のときに、手拍子をしてあげたり、声援をおくる姿に学年ごとのまとまりが見え、とても良かったと思います。写真は2年生の発表の様子です。
   

滝根っ子保健だよりを配付!

 滝根地区幼・小・中連携推進会議では、「滝根っ子保健だより」を滝根町内の幼稚園・小学校・中学校の児童・生徒を通じて各家庭に配付しました。「滝根っ子保健だより」のおもな記事は、「小・中の健康診断の結果から」「朝食摂取状況から」「学校医の先生より」「保護者の皆様へ」などです。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
滝根っ子保健便り26年12月発行.pdf

雪かき当番になったら、朝のボランティアに協力を!

 冬本番となり、今朝もわずかな積雪がありました。明日の朝も積雪が予想されます。そこで、今年は、朝の雪かきを学級ごとに割り当てることとしました。明日、もし雪が降ったら2年1組が雪かき当番となります。雪が降ったら、少し早めに登校し、正門や玄関付近、給食車の出入口周辺の雪かきをすることになります。他の人のために、ボランティア精神を発揮する。生徒の皆さんも、将来、地域社会の中で他の人のために何かをしてあげるという心がけはとても大事なことです。
 ※雪かき当番は、2年1組→2年2組→3年1組→3年2組→1年1組→1年2組の順にまわります。

女子生徒にプチエチケット教室を本日より開催!

 大王製紙株式会社より生理用品の試供品の提供をいただきました。これを機に女子生徒に対しての月経(生理)指導を本校の養護教諭が実施します。16日と18日は、1,2年生女子に部活動ごとに行い、17日には3年生女子への指導を行います。女子は、小学校の高学年から中学校3年生頃まで第二次性徴期ですが、体の変化について誰に聞いてよいか、わからなかった質問などを養護教諭が丁寧に答えてくれます。

インフルエンザの予防を!

 滝根町内の小学校ではインフルエンザによる出席停止者が出ているようです。インフルエンザの予防のために、中学校では教室での加湿器の設置や換気を行っていますが、生徒個人には、うがい・手洗い・マスクの着用などをさらにすすめていきたいと思います。なお、家庭においては、お子様が発熱を訴えたら、早めに受診させ、無理して出席させることのないようお願いいたします。

英語検定受検者募集!

 平成26年度第3回英語検定を1月23日(金)に行う予定です。滝根中学校を準会場として行うためには、10名以上の受験者が必要です。生徒のみなさん、特に1・2年生は自分の英語の力をさらに高めるために積極的に受験してはどうでしょうか。受験希望者は、英語科の先生に申し出ること。

12月15日~19日は17時部活動終了!

 来週(12月15日~19日)は、寒波の到来の予想があります。また、一年で最も日没が早い時期です。そこで、生徒の安全面を配慮し、1,2年生の部活動は午後5時00分までに終了させ下校させることといたします。急な変更となりますが、よろしくお願いいたします。なお、3年生に限っては放課後面接指導があるので、午後5時15分頃が下校時刻となる生徒もいます。

むし歯治療のすすめ!

 昨日、滝根地区の学校保健委員会が開催され、その中で滝根地区の中学生のむし歯治療率がまだ50%程度であることが議題の一つになりました。子どもたちには子どもたちなりに塾とか部活動とか、いろいろ忙しくて時間がないのかもしれませんが、むし歯の治療を積極的にすすめていただきたいと思います。むし歯が進行して治療が困難になったり、治療するときに痛みがあったりする前に治療することをお勧めします。むし歯の状態によっては1回の治療で終了するお子さんもいます。どうぞよろしくお願いします。
 また歯の生え方によってむし歯になるリスクが全然違います。食後はていねいな歯みがきを実施するようにさせたいと思います。学校では昼食後に歯磨きを実施させていますが、家庭においても食事直後の歯磨きが習慣づくようご指導願います。

ふたご座流星群14日夜がピーク

 ふたご座流星群が見える時期が今年もやってきました。今年のピークは12月14日午後9時頃です。当日は日没後から月が昇る午後11時頃までがおすすめの時間帯のようです。冬型の気圧配置ですので、太平洋側ほど見やすいと思います。1時間に50個以上は見えそうなので、晴れている場合は寒さ対策をして天体ショーを楽しんではいかがでしょうか。

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 本日より12月10日(水)より1月7日(水)まで、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されます。スローガンは「知らせよう早めのライト あなたから」となっています。運動の重点は、①夕暮れ時と夜間の交通事故防止(特に反射材用品等の着用の推進)②全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ③飲酒運転など悪質・危険な運転の根絶 の3点です。日没時刻も早い期間ですので、保護者の皆様も安全運転に心がけください。
 なお、今週末から来週は寒波も予想されていますので、子ども達に凍結路や積雪路での安全な登下校の仕方についてご家庭でもお話しください。

2年生も受験対策テキストでの学習始まる!

 2年生も今週から受験対策用学習テキストを使用しての学習が始まりました。今週は、国語を毎日一単元ずつ家庭学習をしてくることになっています。来週は数学になります。家庭学習をしてこない場合は、放課後教室に残って学習することになっています。せっかく購入したテキストですので、有効活用して学力を高めてほしいと思います。

学校便り「中広土192」第17号 12月8日号です!

学校便り「中広土192」第17号です!今回のおもな記事は、「1・2年生進路学習会」「自分のことは自分でできる子に」「子どものとき勉強しておけばよかった」「冬季の登下校の安全対策」他です。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
学校便り「中広土192」第17号 12月8日号.pdf

インフルエンザの予防を!

 インフルエンザの流行が県内でも始まったようです。本日保健便り「元気がいちばん!」を生徒を通じて配付しました。その中に、インフルエンザの予防対策として次の8点を掲載しました。
《インフルエンザ対策》
①流行前のワクチン接種
②毎日の生活をきちんと
③うがい・手洗い・手指アルコール消毒
④人混みへの外出を控える。出かけるときはマスク着用。
⑤口が渇かないように
⑥1時間に1回程度の換気
⑦部屋の乾燥防止(加湿器)
⑧不調なときは無理せず、休養する。

高校の先生を招き、1・2年生の進路学習会!

 12月5日の午後は、1,2年生の進路学習会を行いました。講師として8つの高校(安積黎明、郡山東、郡山北工、郡山商業、田村、船引、小野、福島高専)より教員を招き実施しました。生徒たちは事前に選択した4校の説明を聞きました。高校の学科の特色、学習や部活動の様子、高校卒業後の進路など具体的な話を聞き、上級学校に対する関心や進学への意欲が高まったようです。
  

滝根地区小中連携で道徳の授業を公開!

 今日の午後に滝根地区小中連携授業研究会を本校で行いました。授業は1年2組の道徳で、青少年の主張全国大会の入賞作品である「僕の夢」という資料をもとに行いました。18名の生徒が自分の考えをノートにしっかり書き、そして発表し、今後の自分の生き方を深く考えることができた授業でした。授業後に、滝根町内の教員どうして授業について意見交換を行うとともに、講師の宮城教育大学の相澤先生より教員としての授業の進め方などについて多くの助言をいただきました。
 

バッチ式線量計は12月4日回収です!

 先日、プリントでもお知らせしましたが、明日12月4日がバッチ式線量計の回収日です。滝根中学校では、現在90名ほどが線量計を保有しています。明日忘れずに持参し、学級担任へ提出してください。なお、線量計を紛失された場合は、紛失届を提出することになります。

エアコン工事実施中!

 田村市では市内の小中学校にエアコンを26年度中に設置することになりました。滝根中学校でも、11月末からエアコンを設置するための工事が行われています。すでにいくつかの特別教室にはエアコンが設置されました。エアコン設置場所は、生徒が学校で活動する普通教室や特別教室すべてです。工事は授業の迷惑にならないよう行っていますので、工事が完了するのは2月初旬になる見通しです。写真は、一階の談話室と技術室にすでに設置されたエアコンです。
 

12月3日は部活動を実施。4日の部活動はありません。

 12月4日に本校において、滝根地区小中連携授業研究会があるため、12月4日は放課後の部活動を行いません。そのかわりに明日3日を部活動を行わせることに変更いたしました。よって、明日3日の生徒下校時刻は17時30分です。また、4日の生徒下校時刻は、2年生と3年生と1年1組が13時30分です。4日の授業業研究会該当学級の1年2組の下校時刻は14時40分です。

12月より女子はタイツを着用

今日12月1日から女子生徒は、寒さ対策としてタイツ(ストッキング)をはくようにしましたが、今日はほとんどの女子生徒が通学時には、黒のタイツをはいてきたようです。タイツをはいても寒い場合は、ソックスも使用して構いません。状況に応じて対応するようにお願いします。