日誌

出来事

【野球部】初めての公式戦

8月11日(金)、滝根運動場において船引ロータリークラブ杯田村支部秋季中学校野球大会が開催されました。

本校野球部も大会に参加し、初めての公式戦を9名の部員で協力しながら戦いました。第1試合は都路・常葉連合チームと、第3試合は大越・岩江連合チームと対戦しました。入部間もない1年生もレギュラーとして出場しているため、思うような試合運びはできませんでしたが、今回の大会の反省を活かし、また日々の練習に励んでほしいと思います。

【合唱部】県南支部合唱講習会

田村地区の音楽祭、福島県合唱コンクールと合唱部が出場するコンクールが近づいてきました。

本日、8月8日(水)は、県合唱連盟県南支部主催による合唱講習会が、星総合病院のメグレズホールにおいて行われました。本校の生徒も7名が参加しました。

会場では講師の先生からポイントとなる部分の歌唱法について指導いただくとともに、教員として初めてコンクールで指揮を振る音楽の先生も、指揮法について指導していただきました。

合唱に相応しい、すばらしいホールでの講習会が行われ、生徒たちも気持ちよく歌うことができたようです。

駅伝部 試走

お盆前の活動最終日、特設駅伝部は田村市陸上競技場の駅伝コースで、今年初めての試走を行いました。田村市の学校は、明日から閉庁ということもあり、大越中や船引南中の生徒さんたちも試走に来ていました。

本校の生徒たちは、最初に徒歩でコースの下見を行った後、タイムトライアルを行いました。湿度が高く蒸し暑い日でしたが、体調を崩すこともなく、生徒たちはコースをしっかりと走り切ることができました。

 

 

Fukushima Future サミット【2日目】

8月7日から行われているF2サミットの2日目、8日(火)は、会場を田村市役所から三春町のコミュタンふくしま〔環境創造センター〕に移して開催されました。7日にオンラインで参加していた生徒たちも集合し、お互いに顔を合わせて研修を行いました。

前日から交流を行っていたため、打ち解けた雰囲気の中で意見を交流することができ、ふくしまや地域の未来、自分の夢に近づくための過程などについて考えを深めることができました。

 

3年生も勉強頑張っています

夏休みの学習の場として3年生に会議室を開放しています。毎日数名の生徒が登校して学習に励んでいます。中には職員室にいる先生に質問をして、わからない問題をできるようにしている生徒もいます。

常設部も頑張っています

常設部の活動も、お盆前は今日が最後の部活動もあります。夏休みに入ってどの部も頑張ってきました。

【文化部】

【剣道部】

【野球部】

【バレーボール部】

【ソフトテニス部】

【卓球部】

駅伝練習

お盆前の練習もあと少しです。駅伝部の生徒たちは今日も練習に励んでいました。いよいよ明日は田村市陸上競技場での試走です。

 

 

Fukushima Future サミット【1日目】

8月7日(月)、田村市役所1階多目的ホールにおいてFukushima Future サミット(F2サミット)が実施されました。参加したのは市内の中学2年生11名です。本校からは2年生の男子1名が参加しました。田村市外の生徒はオンラインで参加しました。

「F2サミット」とは、「Fukushima  Future  サミット」を略した名称です。令和元年度に実施され、市教育委員会主催による中学生を対象とした研修です。田村市在住の中学生のほかに、避難区域12市町村の生徒、三春町、小野町の生徒、ふたば未来学園中学校の生徒が集い、福島県や自分が住んでいる地域の未来や自分自身の生き方ついて語り合い研修を深めるサミットです。

今年もサミットのコーディネーターを大越中学校出身で現在三菱商事に勤務されている、大橋俊則さんが務めてくださいました。

集まった生徒たちは、全体やグループで互いに自己紹介を行った後、示された課題に沿って考えをまとめ、交流し合いながら研修を深めていました。

 

サバイバルキャンプ実施中

8月6日(日)、7日(月)と滝根いきいきクラブ主催によるサバイバルキャンプが、神俣地内の五郎ケ池山荘において実施されています。本校からも1年生から3年生の10名が中学生スタッフとして参加し、8名の小学生の支援を行っていました。

6日の夕刻、校長先生と教頭先生が差し入れをもってキャンプ地を訪問してみると、ちょうど夕食を食べ終えたところでした。アユの塩焼きが食事で出されていたため、校長先生と教頭先生もアユの塩焼きをいただいてしまいました。大変おいしかったようです。

中学生たちはキャンプの生活を楽しみながら、しっかりと小学生の面倒を見ていました。食事の後は、虫よけスプレーをしっかりと体に吹き付け、小学生を引き連れて徒歩で星の村天文台へと向かいました。これから天文台の大野台長のお話を聞き、天体観察を行うとのことでした。

6日夜、この後のタイムテーブルは、盆踊り太鼓叩き体験、ナイトウォーク、キャンプファイヤーだそうです。

【バレー部①】東北中学校バレーボール大会補助員

8月4日(金)~6日(日)の3日間、田村市総合体育館において東北中学校バレーボール大会(男子)が開催されました。大会の補助員(ラインジャッジ)として、本校バレーボール部の2、3年生も大会の運営に協力しました。大会最終日の6日は、決勝戦の補助員をしっかりと務めました。バレーボール部の生徒たちは、3日間の補助員を務めたことで上位大会での選手のプレーを間近で見ることができ、すばらしいプレーを学び、バレーボール競技の楽しさを実感していました。

お盆明けにはすぐに新人大会が控えています。次の大会に向けて頑張ってほしいと思います。3日間、お疲れさまでした。

【大会初日、13:30~ 審判クリニック】

田村市少年の主張大会

8月6日(日)午前、田村市文化センターにおいて市少年の主張大会が行われました。小学校が7名、中学校から6名、計11名が出場し、本校からは生徒を代表して3年生のK.Sさんが出場しました。発表の題名は「人との出会い」で、トラックドライバーさんとの出会いから、人とのふれあいの深まりを述べたすばらしい主張でした。発表の態度も大変立派なものでした。

 

 

田村地方夏季中学校ソフトテニス大会

7月30日(日)、夕陽が丘公園テニスコートにおいて、田村地方夏季中学校ソフトテニス大会が行われました。本校は予選リーグで大越中、三春中と対戦しました。暑さの中、先日行われた研修大会での反省を活かして戦いましたが、大越中には2‐1で、三春中には3‐0で負けてしまいました。しかし、大会の雰囲気にもだいぶ慣れ、随所に良いプレーを出すことができました。

学習委員会の掲示物

学習委員会では生徒の日頃の学習が充実するようにと、掲示物を工夫してくれています。今回は学習方法を調べたり、自主学習ノートのコピーを張り付けたりと掲示物を工夫してくれました。

授業風景

今日は夏休み前の登校最終日です。3年生は高校の体験入学への参加者がたくさんいるため、少人数での学習となりました。2クラスが一緒になってそれぞれの課題に集中して取り組んでいました。一年生は学級活動で昨年の文化祭のビデオを見て、文化祭の取り組みについて準備を始めていました。2年生は英語の学習で基本となる英文を暗唱し、教科の先生に確かめてもらっていました。

【3年生】社会

【1年生】学級活動

【2年生】英語

 

自分の未来、地域の未来を考える会

7月25日(火)5・6校時、本校体育館において「自分の未来、地域の未来を考える会」を実施しました。田村市の地域おこし協力隊の方々が4名来校し、地域おこし協力隊が行っていることや、来校した協力隊の方々の経歴、今までの経験、今考えていることなどについてワークショップ形式で話してくださいました。

【実施の経緯】

3月に市企画調整課の主催で中学生参加による移住定住会議が開催され、本校から、文化部や生徒会の生徒たちが参加したことは、学校だよりやホームページでもお知らせしたところです。

この会議では、ワークショップで田村市の地域おこし協力隊の方々が、参加した中学生を支援してくださっていました。その時の協力隊の方々がお話しされる様子や中学生への接し方、活動への支援の様子はすばらしく、どの方もこれまでの経歴で様々な職業を体験された素敵な方々でした。そのため、協力隊の方々にぜひ本校で自分の体験や田村市への思いを語っていただきたい、そして、生徒たちが自分の生き方や田村市の未来を考えるきっかけになってほしいと考え実施することとしました。

また、今回は小学校にもお声かけをし、6年生にも参加してもらい、小中連携事業として滝根地区全体で児童生徒の人材育成を図る取り組みにしたいと考えました。

【未来を考える会の様子】

未来を考える会には滝根小学校の6年生17名が参加しました。また、幼稚園長、小学校長、学校運営協議会会長、委員の方々が参観においでくださいました。

はじめに地域おこし協力隊代表の方が廃校になった石森小学校がテラス石森となり、そこを拠点として一般社団法人「Switch」(スイッチ)として田村市のために地域おこし協力隊として活動していることを説明してくださいました。後半では協力隊3名に各学年に別れてもらい、生徒の前で自分の経歴や頑張ってきたこと、挫折の経験、今考えていることなどについて話していただきました。

お話の中では、家庭の状況で夢をあきらめなければならなかったことや、それでも自分ができることを見つけて新たな自分をつくっていった経験などをお話しくださいました。生徒たちはリアルな経験として真剣に受け止め、自分の生き方についても考えるきっかけとなったようです。

【2年生】授業風景

2年生の授業は英語でした。授業では、毎朝、ALTの先生が放送で話してくれている天気予報などの内容を正確に聞きとって理解しようという課題で進められていました。授業の終末では、タブレットで送信された放送内容の英文を確認していました。

 

【1年生】授業風景

1校時目の1年生の授業は数学でした。教科書の学習内容をわかりやすくしてワークシートが作成されていました。授業後半では、等号、不等号を使った式を見て、式が表している内容を確認する作業を行っていました。