日誌

カテゴリ:学校行事

薬物乱用防止教室、開催!!

昨日、3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師として、薬剤師の佐藤様にお世話になりました。
違法薬物と薬物乱用防止の観点から、薬物乱用防止とはどういうことなのか、薬物から身を守るためには、など、
具体的な記事や写真などのスライドを使いながら丁寧にお話いただきました。ありがとうございました。



生徒会立会演説会・選挙が行われました!!

本日、午後より生徒会立会演説会と選挙が行われました。本校の生徒会役員の定数は、生徒会長1名、
副会長2名、経理3名、書記2名の8名です。
立候補した生徒は、自分が役員になってやってみたいことを立派に演説していました。
また、その後は本物の記帳台や投票箱を使って選挙を行いました。運営にあたった選挙管理委員の皆さん、
お疲れ様でした。


2年生が職場体験を行いました!!

本日、2学年の全生徒が職場体験を行いました。
事前学習を重ねて迎えた体験当日、不安と期待のまじった表情で出発していきました。
挨拶や礼儀では、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「はい」など、言葉に出して
相手に伝えることの大切さを学び、実際の仕事を少しでも体験できたことは、生徒たちに
とってとても貴重な時間になりました。
将来の職業選択や進路を考える際の貴重な経験ができたよい一日でした。
ご協力いただきました事業所の皆さま、貴重な体験をさせていただきまして、本当に
ありがとうございました。









PTA資源回収・奉仕作業お世話になりました。

14日(日)、延期になったPTA資源回収・奉仕作業が行われました。延期になったため、都合がつかなくな
ってしまった方などもいらっしゃったと思いますが、170名程度の方にご協力いただきました。
人数が少ない中での作業だったので、大変だったと思いますが、資源回収も奉仕作業も無事に終えること
ができました。ご協力いただきました保護者の皆さまのお陰で、きれいな環境で教育活動ができますことに
感謝申し上げます。特にPTA厚生委員会、総務委員会の皆さま、そしてPTA本会役員の皆さま、ありがと
うございました。

「生命の誕生」を行いました!!

9月12日(金)、午後から一年生を対象に、助産師の宗形様をお招きし、講話「生命の誕生」を行いました。
受精から誕生までの胎児の成長のことや、妊娠や出産に女性として、男性としてどう関わっていくか、また、
生きる力や自立する力、また生命を生み出す可能性を持つ体を大切にしてほしいという願いが込められた
素敵な講話でした。講師の宗形様、貴重な時間を本当にありがとうございました。

期末テストが終了しました

本日、3校時目で前期期末テストが終了しました。早ければ今日の午後あたりから答案が返却されると
思います。不正解だった箇所の見直しや復習をしっかりと行い、授業で学習した内容をしっかりと身につ
けておくようにしましょう。このような地道な努力を積み重ねていくことで、徐々に本当の力がついていく
ものです。頑張りましょう!!

前期期末テスト一日目終了!!

本日、1校時目から4校時目まで前期の期末テストが行われました。
技能教科は1時間に2教科実施しているため、本日5教科、明日4教科の実施になります。
前期のまとめの時期になりました。テスト対策はもちろん、テストの復習や前期の授業や家庭学習の
取り組みについても再確認して、今後の学習につなげていきましょう!!
明日は期末テスト二日目。全力を尽くしましょう!!

船引中学校区小中連携授業研究会、開催

本日、船引中学校を会場に船引中学校区小中連携授業研究会が開催されました。
指導助言者として、宮城教育大学大学院教授の相澤秀夫先生をお招きし、また、学区内外の小中学校
から約80名の先生方に参加していただき、盛大に開催することができました。
今回は事前に授業実践の視点を掲げ授業参観・研究協議を行ったため、充実した研修会になりました。
最後に相澤先生から、丁寧な指導助言をいただきました。今後も小中連携をはじめとした研修を積み重ね、
相澤先生からいただいた「~どの子にも学ぶ喜びと居場所を~」をキーワードに頑張っていきたいと思います。

2年生が地域奉仕活動を行いました!!

本日、6校時目から清掃の時間にかけて、2年生が地域奉仕活動を行いました。
学校周辺をクラスごとに分担をしてごみ拾いを行い、学校に戻り分別しました。
思った以上にゴミがあったことに生徒達が驚いていました。特に道路沿いにある植え込みに、ゴミが
たくさん投げ捨ててあったようです。今後もみんなできれいな町を目指したいものです。