5月27日(火)の放課後、体育館において、エクストエンジニア様のご支援のもと、ファイアーボンズ選手によるバスケットボールクリニックを行っていただきました。現役選手である田渡陵様とボンズユースチームコーチの2名にご指導をいただきました。
プロの華麗な技をお手本として、難しい体勢からのシュートやドリブルからの切り返しての様々なシュートの仕方など応用的な内容を丁寧に教えていただきました。上手だとほめられた生徒もたくさんいて自信につながったものと思います。中体連大会での活躍が楽しみです。










5月27日(火)5,6校時、体育館において郡山にある私立高校4校の説明会を実施しました。いよいよ受験への準備が始まりました。生徒達は各校の入試担当の教員から、各学校の校風や教育内容、進学先などを熱心に聞いていました。多くの保護者の方々も平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、お集まりいただきありがとうございました。来月10日(火)には県立高校の説明会を実施する予定です。






教育実習期間もいよいよ最終の週となり、教師になるための基本である授業研究を行っています。
今日は数学の授業を行いました。生徒の思考を大切にしながら、大事なことをしっかり理解させようとする授業でした。



5月26日(月)5,6校時に前期生徒総会を行いました。
各奉仕部委員会、各部活動の計画等の承認の後、校則やいじめ問題についての話し合いを行いました。
生徒会役員のスローガン「船中革命」のもと、有意義な総会となりました。
本日の総会に向け、生徒会役員、各奉仕部、部活動の部長は時間を割いて準備を熱心に進めてきました。
なお、昨年から生徒会から提案のあった「靴下の色」については、保護者代表・学校運営協議会の代表の方、学校(校長、生徒指導主事)と生徒会で話し合い、白に加え、「黒」・「紺」色(ワンポイント)もよいこととするようにしましたので、お知らせいたします。なお、式典の際には今までどおりです。













また、本校は令和7年度「いじめ防止ラウンドテーブル推進校」の指定を受けております。いじめ撲滅に向け、どのような取組をすべきかを全校生で話し合いました。一人一人の意識が最も大事であることを確認し、いじめ防止のための動画やポスターを作るといった意見が出されました。






(表彰・伝達)
1年生の学習旅行は予定通り、華厳の滝見学、昼食、東照宮見学と進み、15:35に冨士屋観光センターを学校に向けて出発しました。














学校に残った3年生は、通常の授業のほか、高校説明会に向けた事前説明会、地域奉仕活動(ごみ拾い)を行いました。暑さに負けず一生懸命作業していました。集めた缶で多かったのが酒類の空き缶でした。生徒達からなぜ捨てるのか疑問だ、という声もあがりました。地域に貢献したという満足を得ることができました。



















※学年集会:高校説明会事前指導



本日朝、1年生は日光市、2年生は仙台市への学習旅行に出発しました。
出発式では、校長先生から「百聞は一見にしかず」と旅行先で見聞を広げ、学びを深めてほしいと話がありました。
保護者の皆様、早朝からの送迎・準備へのご協力ありがとうございました。
天候にも恵まれ、生徒たちは元気に笑顔でバスに乗り込み、それぞれの目的地へと出発しました。
![IMG_8948[1]](/funehiki-jh/file/16474)
![IMG_8946[1]](/funehiki-jh/file/16473)
![IMG_8942[1]](/funehiki-jh/file/16472)
![IMG_8937[1]](/funehiki-jh/file/16471)
![IMG_8936[1]](/funehiki-jh/file/16470)
![IMG_8935[1]](/funehiki-jh/file/16469)




毎日おいしい給食を食べています。今日は味ご飯と卵焼き、サラダ、味噌汁でしたが、各学年とも残さず食べる様子が見られ、たくましさを感じました。


















5月20日(火)、インターアクトクラブが船引ロータリークラブの皆様といっしょに、毎年恒例となっている体育館脇の花壇に花の苗を植えました。これから水やりなどをしながら大切に育てていきます。
![IMG_8890[1]](/funehiki-jh/file/16437)
![IMG_8891[1]](/funehiki-jh/file/16438)
![IMG_8893[1]](/funehiki-jh/file/16439)
![IMG_8894[1]](/funehiki-jh/file/16440)
![IMG_8895[1]](/funehiki-jh/file/16441)
![IMG_8896[1]](/funehiki-jh/file/16442)
![IMG_8897[1]](/funehiki-jh/file/16443)
![IMG_8898[1]](/funehiki-jh/file/16444)
今日は月曜日でしたが、みんな元気よく生活していました。学年ごとに学習内容は異なりますが、真剣に取り組み、積極的に発言する様子も見られました。
















5月17日(土)、田村市教育委員会主催で、本校吹奏楽部を対象とした「グレートレッスン」を行っていただきました。講師の近江博幸先生から各楽器の基本的な音の出し方や課題曲・自由曲の演奏のこつなどを教えていただきました。ありがとうございました。
![IMG_8858[1]](/funehiki-jh/file/16410)
![IMG_8859[1]](/funehiki-jh/file/16411)
![IMG_8861[1]](/funehiki-jh/file/16412)
5月13日(水)14日(木)の2日間にわたり田村市陸上競技場において開催された標記大会においての結果をお知らせします。第1位3種目、第2位1種目、第4位3種目。第5位3種目、第8位1種目となり、大活躍しました。
なお、入賞者以外にも、あと1秒で決勝進出にならなかった生徒や自己記録を更新した生徒など、多くのがんばりが見られた大会となりました。



結果(県 県大会への出場権を獲得)
男子2,3年1500m 第1位 M.Nさん(3年)4.08.61 県 大会新記録
男子共通3000m 第1位 S.Tさん(3年)9.32.02 県
女子2,3年1500m 第1位 W.Rさん(2年)4.50.29 県 大会新記録
第5位 S.Rさん(3年)5.01.96
女子共通800m 第2位 S.Kさん(2年)2.26.75 県
第4位 Y.Sさん(3年)2.30.43
男子共通走高跳 第4位 M.Tさん(2年)1m66cm 県 大会新記録
女子共通走高跳び 第4位 W.Rさん(3年)1m30cm 県
女子共通砲丸投 第5位 W.Yさん(3年)8m42cm 県
男子1年1500m 第5位 O.Yさん(1年)5.02.39 県
男子共通走幅跳 第8位 G.Yさん(2年)4m99cm
午後から行われた2.3年女子1500mに出場した2年W.Rさん、2.3年男子1500mに出場した3年M.Nさんが共に大会新記録で第1位となりました。同じく、2.3年女子1500mに出場した3年S.Rさんも第5位、1年男子1500mにも2名が決勝のレースで走るなど、大健闘でした。




男子3000mで、3年S.Tさんが第1位となりました。9.32.02でした。女子800mでも、2年S.Kさんが2位、3年Y.Sさんが4位となる健闘をめせました。おめでとうございます。

今日から県中地区中学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で始まりました。本校からも多くの生徒が出場し、健脚を競いました。
今日は100m、200m、1500mなどの予選のほか、男子走高跳、女子走幅跳、女子砲丸投の決勝が行われ、男子走高跳では、2年M.Tさんが4位、女子砲丸投では3年W.Yさんが5位となりました。また、男子1500mでは3年M.Nさん、女子200mでは2年M.Yさん、女子1500mでは2年W.Rさん、3年S.Rさん、1年男子1500mではY.Tさんが準決勝・決勝に進出しました。






明日から2日間の日程で、田村市陸上競技場で、第2回県中地区中学校陸上競技大会が開催されます。今日も、明日に備えて最後の仕上げをしました。頑張れ船中健児‼️



学校行事
5月12日(月)の6校時に、陸上競技の県中大会に出場選手への壮行会を行いました。5月14日(水),15日(木)の2日間、田村市陸上競技場で行われます。精一杯がんばってほしいと思います。また、新応援団になって初めての会でしたが、団長を中心に元気あふれる応援をし、全校生徒を盛り上げていました。


















学校だより
本日から4名の大学生の教育実習が始まりました。皆本校の卒業生で、目標を高くもった意欲あふれる方々ばかりです。今日は初日のため、生徒への紹介や学級に慣れることを中心に研修しました。明日からは生徒達とともに、将来の教員を目指して頑張ってくれるものと思います。





令和7年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は自分の避難する経路を確認し、安全に速やかに行動できるようにすることをねらいとして行いました。
過去3回ずっと雨だったため、屋内避難ばかりでしたが、今回は晴れたため、しっかり避難の仕方を理解することができました。1年生もきちんとできました。



避難経路を「逆」にたどって安全に避難する方法を確認しました。



