日誌

カテゴリ:学校行事

授業参観・教育講演会・学年懇談会お世話になりました!!

12月6日(土)、授業参観・教育講演会・学年懇談会が行われました。
当日はお忙しい中、多くの保護者の皆さまにご参加いただきましたことに感謝申し上げます。
教育講演会では、特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長の生重幸恵様に
ご講演いただきました。生重先生からは、キャリア教育の視点から各学年で身につけてほしい力
や大学入学者選抜の改革等について熱くお話いただきました。生徒や保護者だけでなく、教員に
とっても大変興味深いお話をいただきました。
学年懇談会では、これまでの学年の学習や生活の様子と今後について、また3学年では入試関
係に関する情報を含めた進路指導について具体的に話がありました。
次回は、2月22日(日)です。よろしくお願いいたします。

以下は教育講演会の様子です。
  

  

健康教育「飲酒の害」が行われました!!

昨日の午後、2学年の生徒を対象に健康教育「飲酒の害」が行われました。
講師として、田村市保健師の方をお招きし、未成年時の飲酒が成長期である中学生にどのような
悪影響があるのかをご講演いただきました。また、大人になって飲酒ができるようになってからの
心構えなどもお話いただき、とても有意義な時間でした。

  

  

森林環境学習講演会!!

本日、講師として三春滝桜の樹木医の鈴木俊行様をお招きし、1学年を対象に「森林環境学習講演会」が
開催されました。
この講演会は、森林環境学習の一環として、樹木医の仕事を通した体験から森林との関わり方について
学んでいくことを目的としています。
樹木医の鈴木様からは、森林はきれいな水をつくるところから和食との関わりや、人や動物は植物に
生かされているというようなお話をいただきました。
本日の貴重な講演会で学んだことを生かし、自然や森林を意識した生活を送っていってほしいものです。

  

  

12月6日に授業参観・教育講演会!!

12月6日(土)に授業参観・教育講演会・学年懇談会が行われます。
保護者の皆様には、本日お子さまを通して開催の通知をさせていただきました。
主な日程は以下の通りです。

  13:25~14:15  授業参観
  14:30~15:50  教育講演会
               演題 「自分の道を切り拓くために ~キャリア教育の推進~」
               講師 特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク
                   理事長  生重 幸恵 様
  16:10~16:40  学年懇談会

なお、保護者の皆様には、出欠の確認がありますので、ご協力よろしくお願いいたします。 

不審者対応の避難訓練実施!!

本日、校内に不審者が進入したという想定で避難訓練および護身術訓練を行いました。
生徒たちは、不審者が侵入した場合の迅速な対応の必要性や注意事項について学び、また、避難
経路の確認等を行いました。
このような事態は避けなければなりませんが、万が一の非常事態発生時にも迅速冷静に行動でき
るよう心がけてほしいと思います。

1学年思春期講話が行われました!!

本日、針生ヶ丘病院の大森先生を講師にお招きし、1年生を対象に思春期講話「思春期の心と行動の理解」が
行われました。
思春期を迎えたこの時期に、思春期や反抗期に対する正しい理解とその対処法、および健康法等について
ご講話いただきました。
今後の生活の中で意識していきましょう!!

全国・東北大会激励会が行われました!!

本日、全国・東北駅伝競走大会およびアンサンブルコンテスト全国大会の激励会が行われました。
大会の期日・会場は、以下の通りです。
<東北中学校男子駅伝競走大会>
期日:11月7日(金)・8日(土)
会場:花巻市日居城野運動公園内コース
<アンサンブル全国大会>
期日:11月8日(土)・9日(日)
会場:千葉県文化会館
<全国中学校駅伝大会>
期日:12月13日(土)・14日(日)
会場:山口県セミナーパーク・クロスカントリーコース
応援よろしくお願いします!!


心肺蘇生法講習会が行われました!!

本日の午後から、2年生を対象に心肺蘇生法講習会が行われました。
講師としてお招きした田村消防署の7名の職員の方には、人形を使っての心肺蘇生の実演と、生徒一人
一人への講習と援助を行っていただきました。また、AEDの使用方法についても説明がありました。
今後の生活の中で、知っていれば生かせる大切な知識と技能を学ぶことができたと思います。


校内球技大会が行われました!!

本日、校内球技大会が行われました。秋晴れの好天に恵まれ、今年度最後の学級対抗の行事に
皆一生懸命取り組んでいました。結果は以下の通りですが、一生懸命プレーする姿はもちろん、
応援、審判や補助役員等でも、さわやかで清々しいいい表情が見られました。

<1学年>
 総     合  第1位 3組   第2位 6組   第3位 1・5組
 ドッジボール  第1位 3組   第2位 1組   第3位 2組
 サッカー     第1位 6組   第2位 5組   第3位 3組
<第2学年>
 総     合  第1位 1組・5組   第3位 3組
 ドッジボール  第1位 3組   第2位 5組   第3位 1組
 サッカー     第1位 2組   第2位 4組   第3位 3組
 バスケット    第1位 5組   第2位 1組   第3位 3組
 バレー      第1位 1組   第2位 5組   第3位 2組
<第3学年>
 総     合  第1位 1組・2組   第3位 3組
 ドッジボール  第1位 1組   第2位 3組   第3位 2組
 サッカー     第1位 1組   第2位 4組   第3位 3組
 バスケット    第1位 2組   第2位 3組   第3位 4組
 バレー      第1位 2組   第2位 1組   第3位 4組