桜が咲きました!!!
2025年4月11日 12時48分4月11日(金)10:30現在
自ら学び、健康で豊かな心をもつ生徒の育成
4月11日(金)10:30現在
本校では毎年この時期に学級の団結力を高めるため、学級の旗を作っています。クラス全員がアイディアを持ち寄りその中から学級みんなで一つを選んだり、修正して作成するようにしています。
みんなよい図案を考えてきていました。できあがりが楽しみです。
4月11日(金)2校時に1年生全員が50m走のタイム測定を行いました。来週には校内陸上大会が行われ、その際の選手を決める上での参考資料となります。暖かくなった春の陽気の中で、皆、全力で校庭を駆けていました。
本校においてもデジタル教科書(数学、英語)を使った授業も行っています。今日の第2学年の数学の授業では、その使い方を確認していました。解き方や解答などが瞬時に表れ、主体的な学習が展開されることが期待されます。
4月9日(水)
4月8日(火)生徒会主催で新入生歓迎会を行いました。
学校生活のきまりの確認、奉仕部や部活動の活動紹介などを行いました。
運動部においては、チーム編成にもかかわることから、新たな人材獲得に向けて猛アピールしている部もありました。
学習と部活動の両立を図ることで、メリハリのある生活を送ることができます。本校は文武両道による生徒の健全育成を図っております。ご家庭でよく話し合って入部してほしいと思います。
生活のきまり(生徒会)
奉仕部紹介
部活動紹介
文化部
パソコン部
合唱部
吹奏楽部
陸上競技部
野球部
ソフトボール部
サッカー部
剣道部
男子ソフトテニス部
男子卓球部
女子卓球部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
柔道部
お礼の言葉(1年 H.Rさん)
本校の桜の木々は田村の美桜88景に選ばれております。
4月8日(火)の開花状況です。 昇降口前のソメイヨシノ
格技場前の紅しだれざくら
1年生は中学生となって初めての給食となりました。小学校での経験を生かし、スムーズな配膳をしていました。ただ、本校は1階から運ぶことになります。教員も要所要所についていますが、当番同士、協力しながら、安全に行ってほしいと思います。
新しいクラスとなった1,2年生は、この時期に「学級開き」を行います。入学、進級したての3日間は、学級づくりにとってとても大切な時期だと言われ、今後を大きく左右することもあります。自己紹介をしたり、担任が学級経営の方針を話したり、学級の目標づくりを行ったりしながら、学級のよい雰囲気づくりをします。互いを尊重し、切磋琢磨する学級になってほしいと思います。
また、学習の仕方や生活のきまりなどを全体で確認する学年集会も行っています。
1-1
1-2
1-3
1-4
1学年集会
2-4
2-3
2-2
2-1
2学年集会
3年生は入学式の後片付け
4月7日(月)には、令和7年度の入学式を行いました。多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご列席のもと、盛大かつ厳粛に式を行いました。
新入生は緊張していたようですが、皆元気に呼名の返事をしていて、今後の活躍がとても楽しみです。
船中生としての自覚を持ち、伝統校・中心校に在籍しているという自覚のもと、プラス1の頑張りをして自己のよさや可能性を発揮してくれることを願っています。
2年生はクラス替えがありました。今日の始業式でも話をしましたが、全て自分の思い通りになるものではありません。価値観や感じ方などは違って当たり前です。「互いを尊重し、話し合いをとおして折り合いをつけながら生活」できるようになってほしいと思います。
4名の先生方をお迎えしての着任式!!
船引中学校の印象はどうだったでしょうか。これからの活躍や指導を期待しています。
生徒代表 歓迎の言葉 3年 I.Nさん
このほかにも、市雇用職員の方々も多数転入していただきました。
3月28日(金)、令和6年度末の人事異動により、11名の教職員の異動がありました。本日は県採用の6名の先生方とのお別れの式を行いました。卒業生、OB、保護者の方々が来校され、別れをしのびました。
新任地でのご活躍を御祈念いたします。
3月21日(金)1校時に令和6年度の修了式を行いました。今年度の授業日数は207日であり、感染症等による学級・学年閉鎖もなく、予定通り教育活動を終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様のこれまでのご協力に感謝申しあげます。
修了式では、代表生徒に修了証書を授与し、その後の全校集会では、表彰や作文発表、生徒指導主事による春休みの生活についての指導を行いました。代表生徒の発表はとてもすばらしいものでした。
その後は各学年ごとに活動を行いました。1年生は学級替えがあり、分散会を行って楽しんでいました。
修了証書授与 1年
修了証書授与 2年
生徒会長のあいさつ
作文発表 1年
作文発表 2年
表彰状の披露(女子バスケットボール 陸上競技部)
今年度末でお別れとなる市職員の先生方
1年生
2年生
令和6年度の最終日には、各学年ごとに学級活動を行いました。2年生は教室の整理、1年生は分散会を行いました。1年生はクラス替えとなりますので、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
3月21日(金)1校時に令和6年度修了式及び全校集会を行いました。
令和6年度の授業日数は207日でした。感染症による学級・学年閉鎖等はなく、予定通り教育活動を終えることができました。保護者や地域の皆様に感謝申しあげます。
いよいよ明日から春休みとなりますが、部活動も本格的に始まります。規則正しい生活を心がけ、心と体の休養を図りながら、学習時間を確保するようにしてほしいと思います。
春休みを前に各学年ごとに学年集会を行い、学習の仕方や生活の心構えについて指導しました。
春休みは気温の上昇とともに、気が緩みがちになります。各学年とも課題がありますので、計画的に進めてほしいと思います。
1年生
2年生
令和6年度の給食のしめくくりはカレーうどんでした。おいしくいただきました。
3月16日(日)田村市総合運動公園で行われた第10回たむらクロスカントリー大会に本校陸上競技部が参加し、すばらしい成績を収めました。あいにくの雪の中のレースでしたが、日頃鍛えた脚力を生かし、みんながんばって走りきりました。クロスカントリーコースはトラックと異なり、起伏の激しい芝の上を走る過酷なレースです。次年度の大会が楽しみです。
3月15日(土)16日(日)盛岡市の岩手県武道館で行われた東北大会に、本校柔道部が参加し、熱戦を繰り広げました。強豪校相手に善戦しましたが、予選敗退となりました。強い相手と戦えたことで多くの収穫を得ることができました。次年度の中体連本大会に向け、さらに磨きをかけてほしいと思います。