未来を創る都路っ子
都路中学校区幼小中一貫教育授業研究会
本日、都路幼稚園、都路中学校の先生方も参加し、幼小中一貫授業研究会を小学校で行いました。
1年生と6年生の授業を参観していただき、連携のあり方、共通の指導事項など協議を重ねました。
授業、協議会の詳細は、各担当から後ほど報告します。
働く人々を調べよう!(3年 社会)
3年生は、農家の人々の仕事を調べるために、地元の松本農園さんに見学学習に行きました。
松本農園では、今の季節はトマトを育てているとのことで、ハウスの中を見せてもらいました。露地栽培のトマトはもう収穫の時季ですが、ハウストマトは、まだ植えて間もないので3年生よりも丈は低かったです。
教えていただいたことを、それぞれが一生懸命にメモを取ります。
自分の家でも野菜を育てている人からは、自分の家と比べたり、おうちの人から教えてもらったことを話したりすることができました。
トマトやなす、きゅうり、唐辛子など、まだ収穫はできませんが、実がなっているのを見つけるとうれしそうな子ども達です。
次に、田んぼを見せてもらいました。松本農園さんでは、広い田んぼがいくつもあって、秋にはたくさんのお米が収穫できるそうです。
お米の苗を植えたり、収穫したりする機械も見せてもらいました。その大きさに子ども達はびっくりです!
その他に、収穫したお米を出荷するための準備をする機械も見学しました。一度に何トンもの米を入れることができるそうです。
「落ちたら大変だ!」「たくさん入れることができるんだね」など、機械の大きさにまたまたびっくりです!
今回の見学で、たくさんのお米や野菜を出荷するための工夫を知ることができました!
不祥事根絶を目指して
教育公務員の不祥事が報道されると県民の皆様の学校に対する信頼が大きく揺らいでしまいます。
各学校では、教職員が不祥事を自分事としてとらえ、職場の力でその根絶をはかるために校内服務倫理委員会を中心に毎月1回研修を行っています。
教員の担当者から問題提起をし、それについてグループで話し合います。
話し合った内容は全員で共有し、根絶のためにすべき行動目標を明確にします。
小中一貫教育 -Step1「理科」-
中学校の理科の先生との授業が始まりました。
まずはお互いのことを知るために自己紹介です。
今日は夏休みに向けて、自由研究の計画をたてました。
「去年の自由研究の続きを調べたいな~。」
「テレビでやってたことが気になったから、自分でも調べてみたい!」
楽しそうに相談しながら、やることが明確になると黙々と書き進めていました。
さすが6年生ですね。(^o^)
学校で配られた『自由研究の手引き』や図書室の本、インターネットの情報も活用しました。
そして、中学校の先生にも相談し、アドバイスをいただき、ある程度の見通しをもつことができていました。
「よく洋服をよごしちゃうから、よごれが落ちやすいものについて研究したいな。」
「国語で『心の時間』はそれぞれだという学習をやったから、家族に協力してもらって検証したい!」
生活や他教科と関係するものなど興味をひかれる研究ばかりで、見ているだけでワクワクしました。
どんな結果が得られるか、楽しみですね。
今週の理科の時間には毎時間中学校の先生に来ていただいて、一緒に学習しています。
小中で連携して、子どもたちのために取り組んでいきます。
図形の角を調べよう(5年算数)
5年生は「図形の角の和」について勉強しています。この時間では、五角形や六角形の角の和は何度になるのか調べました。
これまでの時間で、三角形の3つの角の和が180°になることが分かっています。子どもたちは、図形を三角形に分けることができれば三角形の個数で角の和が求められそう、と予想しました。
調べた結果を表にまとめてみると、規則性にも気づきやすくなります。
三角形 | 四角形 | 五角形 | 六角形 | 七角形 | 八角形 | |
三角形の数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
角の大きさの和 | 180° | 360° | 540° | 720° | 900° | 1080° |
「三角形の数が1つずつ増えているなぁ」「三角形の数と角の大きさの和が比例している!」
「三角形の数が、○角形から2引いた数だ!」
「もしかしたら五十角形の角の大きさの和も分かるんじゃない!?」
規則性を他のときにも活用しようとする姿勢は、勉強していく上でとても大切ですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒963-4701
田村市都路町古道字北町24
TEL 0247-75-2004
e-mail
miyakoji-e@fcs.ed.jp