さわやか色の空がある
第7回実力テスト(3年)実施!
3年生は、今年度最後の実力テストを実施しました。第7回となる今回は、第6回と同様入試想定問題です。3年生はこれまでの成果を出すべく、真剣に取り組んでいました。
また本日、県立高校前期選抜入試の出願が無事完了しました。3月3日の本番までいよいよあと1か月です。ここからさらにどれだけ頑張れるかが勝負です。自分を信じ、自分に厳しく、最後まで頑張ってください。
今日は節分です。
2月3日(木)は節分です。
節分ということで、2月の校内の掲示物を紹介します。
節分といえば鬼、鬼といえば桃太郎ということで、図書室前の掲示は桃太郎と節分の由来が掲示してありました。
節分は、その名の通り季節の分かれ目となる日です。ということは、1年間に4回は節分があるはずですが、旧暦で年の切り替わりになる大イベントの2月の節分が「節分」と呼ばれるようになったそうです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じやすいといわれ、その際に宮中で行われていた邪気(鬼)祓いの行事が、寺社では「豆打ち」、民間では「豆まき」の風習として広まったものといわれています。
では、なぜまくのは大豆なのか不思議ですが、大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、悪霊を祓うのに最適であること、また、「まめ」という読みが、魔の目(魔目=まめ)にぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)ことに通じ、ことば上でも都合が良かったからかもしれません。余談ですが豆は炒ったものを使います。
また、鬼が苦手とする、柊に焼いた鰯の頭を刺したものを玄関に置いて鬼除けとする風習もあるようです。保健室前や文化部の掲示に折り紙で表現されたものがありました。
最近は、全国や県内でも新型コロナウイルス感染症のニュースばかりですが、今日の豆まきで鬼もウイルスもやっつけたいものです。学校では、感染防止のため毎日スクール・サポート・スタッフさんに消毒作業をしていただいています。本当に感謝です。ご家庭でも感染予防に引き続きご協力をお願いいたします。
明日から2月です。
1月も今日で終わりです。新年になってもう1か月経つんですね。感覚的に早い気がします。
毎月ご紹介している廊下掲示ですが、1月分を紹介する機会が今日になってしまいました。遅くなり大変申し訳ありません。授業参観が中止になってしまったので、少しでも校内の雰囲気を味わってもらえればと思います。
1階 保健室前
いつも健康や体に関する話題がいっぱいです。ぜひ立ち止まって読んで欲しいです。
真ん中の折り紙に飾りは、年明けはだるまさんでしたが、後半からは節分モードに変わっていました。
1階 美術室前
1年生の美術作品が掲示してあります。漢字1文字とそれをイメージしたイラストの融合ですね。一人ひとりのアイデアが面白いです。
2階 家庭科室前
3年生が保育実習で作成したオリジナル絵本と、2年生の「我が家の自慢の一品」が写真付きで紹介されていました。やっぱり家庭それぞれの味に思いがあるんですね。
2階 1年生教室前
2022年の抱負を漢字1文字で表しています。1年生の皆さん、たゆまぬ努力で実り多い年にしてください。また、先日の体験教室の様子も掲示していました。
2階 文化部(コンピューター室前)
文化部さんは、毎月テーマに沿って飾り付けをしています。1月はどうでしょうか。門松、羽子板、おもち、熊手、おせちなど、折り紙でこんなに作れるんですね。おせちはラップまでされていて美味しそうです。
3階 中央廊下
「古典に親しもう。」をテーマに、枕草子、源氏物語、平家物語などおなじみの古典が展示されています。
3階 図書室前
月の掲示と、図書ランキング、そして新聞からピックアップした記事が掲示されています。毎回考えさせられる記事なので生徒の皆さんにも読んで欲しいです。
10代の心を守るための授業(1年)を実施しました。
27日(木)5・6校時目、1年生を対象に10代の心を守るための授業を行いました。
講師は、針生ヶ丘病院の大森洋亮先生です。
大森先生からは、「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」をテーマにお話をいただきました。
内容は2部に分けられ、Ⅰ部は「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう~負のスパイラルを断ち切るために~」、Ⅱ部は「困難な状況を乗り越えるには~折れないこころを育てる~」についてお話がありました。動画やイラストで分かりやすく解説され、どう考え対処すればよいか具体的に教えていただきました。大森先生ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(3年)を実施しました。
27日(木)4校時目、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、学校薬剤師の佐藤善嗣先生です。
佐藤先生からは、「身の回りにある薬物」、「薬物の害と心身・社会に及ぼす影響」、「薬物から身を守るには」をテーマにお話をいただきました。
新聞記事を例にした具体的なお話で、3年生はメモを取りながら興味深く聞いていました。違法な薬の使用に限らず、本来正常な薬であっても、目的以外で使用することは薬物乱用にあたるとはっきりとお話があり、普通の薬の利用についてもとても考えさせられました。さらに、薬物から身を守るために気を付けること7ヶ条等も教えていただき、大変勉強になりました。佐藤先生ありがとうございました。
オンライン接続テスト
最近の新型コロナウイルス感染症の拡大状況から、将来オンライン授業を実施することを見据え、家庭と学校とのオンライン接続をテストしました。
6校時目に各教室で接続のしかたの練習をした後、放課後家庭との接続を確認しました。
練習のかいもあって全学年スムーズに接続を確認することができました。備えあれば患いなしです。
学校での接続状況確認の様子。
英語スペリングコンテスト実施
昨日24日(月)と本日25日(火)で、英語スペリングコンテストを実施しました。
英単語をしっかり覚えているか確認するためのテストです。コンテストは年2回ありますが、今回は2回目になります。昨日は1・3年生、今日は2年生とつつじ学級が実施しました。計画的に家庭学習で取り組んでいた生徒もいたようです。素晴らしいですね。
写真は2年生の様子
地域に学ぶ・体験教室(2日目)実施!
1月19日(水)に「地域発見・いきいき体験事業」として地域に学ぶ・体験教室2日目を行いました。
前回(12日)に引き続き、船引南地区の小学6年生から中学2年生が7つのグループに分かれ、それぞれ地域の方から様々なことを教えていただきました。
1 座禅体験
大昌寺のご住職である三浦友貴様を講師として座禅と、香木等を袋に入れて匂い袋を作成する体験を行いました。
2 茶の湯体験
大昌寺の三浦久実子様を講師として茶道の基本部分を体験しました。今回は実際に自分で茶をたてていただくところまで行いました。お茶菓子も美味しかったようですね。笑みがこばれます。
3 大正琴演奏体験
石井安子様を講師として大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。今回は、「うれしいひなまつり」という曲をパートに分けて全員で合奏しました。ハーモニーが素晴らしかったです。
4 地元の昔話体験
粠田久子様を講師として地元方言の昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。今回は、3つのグループに分かれて練習し、1つの昔話を各自リレー形式で話しました。どの班もとっても上手な語りでした。
5 インドヨーガ体験
村田マサ様を講師としてインドヨーガの体験をしました。前回より難しいポーズを次々と行いました。講師の先生はとても体が柔らかいですね。小中学生も負けてはいられませんよ。
6 郷土料理づくり体験
根本君江様を講師として、郷土料理づくり体験をしました。今回は、おにぎりとエゴマすいとんでした。みんなで美味しくいただきました。
7 小物づくり体験
坂本智子様を講師として、オリジナルエコバッグ作りを体験しました。前回の続きです。取っ手の部分が付くといよいよ完成です。大事に使ってくださいね。
講師の先生方、2日間ありがとうございました。児童生徒の皆さんは、体験したことを今後の生活に生かし、今度は自分が誰かに伝える側になって引き継いでくれることを期待しています。
後期期末テスト(3年生・1日目)実施!
今日と明日は3年生の後期期末テストです。今日は大寒で朝からー9℃ととても寒かったのですが、登校時に声をかけると「頑張ります!」と元気に返事をしてくれました。
3年生にとって最後の定期テストで、実施教科数が9教科と多いため2日間に分けて行います。
受験勉強を頑張っているせいか鉛筆の進みが速い生徒もいました。頑張っていますね。1問1問しっかり回答して実力を出し切ってください。
地域に学ぶ・体験教室(1日目)実施!
1月12日(水)に「地域発見・いきいき体験事業」として地域に学ぶ・体験教室を行いました。
2日間の体験で、今回は1日目です。船引南地区の小学6年生から中学2年生が7つのグループに分かれ、それぞれ地域の方から様々なことを教えていただきます。
午前中はあいにくの雪でしたが、午後からは時々晴れ間も見えて、無事実施することができました。子どもたちが実施した7つの体験をそれぞれ簡単にご紹介します。
1 座禅体験
大昌寺のご住職である三浦友貴様を講師として座禅と写経の体験を行いました。
2 茶の湯体験
大昌寺の三浦久実子様を講師として茶道の基本部分を体験しました。
3 大正琴演奏体験
石井安子様を講師として大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。
4 地元の昔話体験
粠田久子様を講師として地元方言の昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。
5 インドヨーガ体験
村田マサ様を講師としてインドヨーガの体験をしました。
6 郷土料理づくり体験
根本君江様を講師として、郷土料理づくり体験をしました。
7 小物づくり体験
坂本智子様を講師として、オリジナルエコバッグ作りを体験しました。
講師の先生方、ありがとうございました。実際に体を動かし体験することで、子どもたちは、気づき、考え、感動があったことと思います。2回目は、1月19日(水)に実施します。