こんなことがありました!

出来事

お昼の時間に読み聞かせ

 図書支援員による読み聞かせを、お昼の放送で行いました。読書の楽しさを味わい、今以上に読書に親しんでいってほしいと思います。同じ本を数冊準備し、数名で読んだ後に内容についてフリートーク、そんな活動も取り入れながら、読書の楽しさ、おもしろさに触れさせていきたい思います。

ドローン 緑小上空へ

 緑小でドローン講座がありました。慶應義塾大学SFC研究所から講師の先生にお出でいただき、5・6年生がドローンについて学びました。

 本県は、福島イノベーション・コースト構想で、ロボット、ドローン、エネルギー、航空宇宙等に関するプロジェクトを進めています。革新的な技術は、これからの私たちの生活を大きく変えていくでしょう。子どもたちの中にもそういった分野に興味をもち、夢をもったり、仕事として関わったりする子が出てくるかもれません。

 

 

 

 

 

 

花壇がにぎやかに

 今日は、さみしかった花壇に花を植えました。色とりどりのパンジーが、花壇を明るく、にぎやかにしてくれました。

 

 

 

 

 

 

移の農業を学ぶ

 3年生は、「総合的な学習の時間」の中で、移の農業を学んでいます。今日は、昨年度からお世話になっている、きくらげ農家の安田さんにお出でいただき、マッシュルーム作りについてのお話をお聞きすることができました。せっかくの機会なので、4年生も一緒にお話をお聞きしました。

 

子どもたちは熱心にメモしていました。

2年生国語 授業の続き・・・

 2年生は、昨日の授業の続きに取り組んでいました。友達の「おもちゃの作り方」を読み合いながら、分かりやすい書き方について学んでいました。順序を表す言葉は正しく使えているかな?

 

第2学年 授業研究会 

 授業の質的改善を図り、子どもたちに「確かな学力」を身に付けさせるために、校内研修に取り組んでいます。

 今回は2学年、国語科の授業を行いました。国語科の「見方・考え方」を働かせながら、おもちゃの作り方を順序に気をつけながら分かりやすく書く授業です。子どもたちは、タブレットの資料を参考にしながら、それぞれのおもちゃの作り方を順序を表す言葉を使って一生懸命書いていました。

 

 

 

 

最後の緑っ子フェスタ 感謝と希望を届けよう!

 今日は、緑小としての最後のフェスタ「緑っ子フェスタ」です。子どもたちはこれまで、スローガンのもと一生懸命練習に取り組んできました。今日はその成果を精一杯発表することができました。お家の方や地域の方に感謝と希望を届けることができました。

代表委員挨拶

  

幼稚園 smile(ダンス)

 

3・4年 ブレーメンの音楽隊

 

1年 くじらぐも

 

作文発表

 

幼稚園 どうぞのいす

 

5年 未来の私たちへ

 

2年 お手紙

 

5年 未来の私たちへ

 

6年 ゆずり葉

 

全校合唱

 

 

明日は「緑っ子フェスタ」

 いよいよ明日は「緑っ子フェスタ」です。

 子どもたちはこれまで一生懸命練習に取り組んできました。

 明日はその成果を堂々と、そして、生き生きと表現してくれることと思います。

 緑小最後のフェスタ、子どもたちはお出でいただいた皆様に、感謝希望を届けます。どうぞお楽しみに!

 

 

 

幼稚園 マラソン記録会

 これまで緑小学校と合同で実施してきた幼稚園のマラソン記録会。今年度、緑小学校は来年度統合する小学校と合同でマラソン記録会を実施したため、今日は、幼稚園のみのマラソン記録会になりました。

 小学校のお兄さん、お姉さん、そして、保護者の皆様が応援する中、園児たちは、最後まで諦めず、力一杯走りぬくことができました。

秋晴れのもと、いよいよスタートです。

 

6年生がコースについてくれました。          ゴール付近での応援でスピードアップ

 

中学年もまとまって応援してくれました。

 

 

 

  

園児たちの頑張りに拍手!応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

緑っ子フェスタ全体練習~全校合唱と終わりの言葉~

 2校時にフェスタの全体練習がありました。今日は、全校合唱と終わりの言葉の練習をしました。入退場も含め何度か練習しました。全校合唱、子どもたちの歌声が体育館に響きました。歌っている表情や声の大きさもよかったと思います。終わりの言葉、子どもたちの思いや志が込められていました。今年度は、代表ではなく、全校生で行います。

 残り2日、最後の仕上げをしていきます。当日をどうぞお楽しみに!

全校合唱                      入退場の練習

 

会場準備も着々と   
   

 

「緑っ子フェスタ」予行

 「緑っ子フェスタ」の予行を実施。子どもたちは、本番同様真剣に発表に取り組んでいました。当日は、「密」を避けるため、子どもたちはお互いの発表を見ることができません。そこで、今日の予行でお互いに鑑賞し合いました。

 低学年の子どもたちからは、高学年の発表に対して「すごい。」「おもしろかった。」、高学年の子どもたちからは、下級生の発表に対して「かわいい。」などの感想が聞こえてきました。

 

 

本番まであと一週間、最後の仕上げに取り組んでいます。

サツマイモの収穫

 今日まで子どもたちが一生懸命育ててきたサツマイモ。今日は、そのサツマイモを収穫しました。掘り進めると土の中から立派なサツマイモがたくさん。低学年の子どもたちも、6年生に手伝ってもらいながら、たくさん収穫することができました。

マルチを6年生にはがしてもらい、掘り始めます。

あっ、出てきた。

立派なサツマイモです。

子どもたちは、収穫したたくさんのサツマイモを重そうに抱えながら、学校に戻って行きました。

緑オリンピックに挑戦

 今子どもたちは、学校の遊具を使った「緑オリンピック」に挑戦しています。鉄棒、登り棒、雲梯、それぞれに課題が決められています。課題のレベルも学年ごとに違っています。子どもたちは、全種目level3を目指してがんばっています。

学年毎の目標(距離)に向かって足をつかないで移動します。

目標の高さに到達

 

鉄棒はなかなか難しそうです。

 

緑っ子フェスタ 全体練習

 緑っ子フェスタに向けた最初の全体練習です。今回は、全校合唱の並び方や入場・退場の仕方、そして合唱練習を行いました。1回目にしては声も出ていて、上手に歌えていました。本番に向けてさらに練習を重ねていきます。

 

船引小で一緒に授業

 小・小連携事業の一環として、緑、瀬川、美山、要田の6年生が、船引小の6年生と一緒に勉強してきました。     

 緑小は、船引小6年3組に入りました。2校時の国語では、同じ読みの漢字についてその使い方の違いを学習しま

した。3校時の算数では、レベル別の問題に班のみんなで考えを出し合い、協力しながら取り組みました。

 他校の子どもたちと、笑顔で楽しそうに関わる緑っ子の姿がとても生き生きとしていました。

控室に6年3組のお友達が迎えにきてくれました。

自己紹介タイム

同じ読み方だけど、どっちの漢字を使うのかな?

学習したことを生かして、問題作りに挑戦です。

3校時は算数の学習です。

友達と知恵を出し合い、考えます。

友だちと協力しながら学ぶ楽しさをたくさん感じることができました。

 

 

高学年の英語学習

 5・6年の英語学習の様子です。子どもたちは、今学習している表現、既に学習した表現を組み合わせて使いながら、積極的に英語で話しています。

「Can」を使った表現の練習

 

子どもたちの様子から

 今日は寒い一日となりましたが、午後は日差しも出てきました。今日の子どもたちの様子を紹介します。

6年生の体育では、ティーボールで盛り上がっていました。

5年生は習字です。集中して練習していました。

図書室前はハロウィン一色です。

音楽室では、3・4年生が合奏の練習をしていました。緑っ子フェスの練習かな?

                        1・2年生は生活科の学習でした。

最後に先生方です。他校に研修に行っていた先生が伝達講習会を開いてくれました。

4校合同持久走記録会

 4校合同の持久走記録会を実施しました。秋晴れの下、来年から同じ学校に通う子どもたちが一堂に会して競い合いました。緑っ子も自分のベストを尽くして、最後まで走りぬくことができました。お友達を応援する態度も立派でした。来年度の統合を見越しての試み、子どもたちにとって、思い出に残るすばらしい記録会となりました。

 

                           準備運動 緑小が担当でした。

子どもたちは、自己ベストを目指して力一杯走りました。

閉会式での感想発表

 

校内の様子から

 秋晴れの中、今日も緑っ子は元気に学校生活を送っています。校内を歩いてみると、様々なものが目に入ってきました。今回は、そんな校内の様子を少しご紹介します。

<図書室で本を借りています。図書カードには、これまでに借りた本がたくさん記録されていました。>

 

<パソコン室前には、パソコンクラブで作成した学校紹介やSDGsに関する資料が掲示されています。>

<高学年のスペースには、子どもたちが提示された英語のスペルを書き写しているホワイトボードや習字の掲示、ブックコーナーなどがあります。>

<3・4年のスペースには、図工の作品が展示されています。>

<保健室前の掲示です。今は、目の健康に関する内容が掲示されています。また、子どもたち一人一人の目標(健康面)も掲示されていて、子どもたちは毎月振り返りを行っています。自分の健康を自分で考え、実践しています。>

<2年生は、かけ算を使う場面について考えていました。低学年のスペースには、図工の作品やマラソンカードなどが並べられています。>