カテゴリ:今日の出来事

了解 陸上教室その2

初めのストレッチングを終えて、短距離班と長距離班に別れ、交互に指導いただきました。
短距離班は、膝を高く上げることをまず指導していただきました。

長距離班は、鹿股先生にご指導いただきました。

なかなかハードです。5月の陸上大会に向けて力をつけましょう!

汗・焦る 千葉麻美先生来る!~陸上教室5・6年,大越中~

田村市陸上競技場において、午後から陸上教室を開催しました。
大越小中一貫事業として、中学校特設陸上部も参加です。
講師は、本県出身のオリンピアン:矢吹町教育委員会 千葉麻美先生と学校支援ボランティアの鹿股さんです。
身体ほぐしや、速く走るための運動を取り入れながら、短距離と長距離を練習しました。

元気よくグラウンドにあいさつをします。
千葉先生の指示で様々な運動をしながら、アップします。
簡単そうに見えて、難しいですよ。

グループ 別ver:がっこうたんけん(1・2年生)

先週の1・2年生の学校探検の写真が追加されましたので、ご覧下さい。
まずは、2年生が1年生を迎えに行きます。

仲良く手をつないで出発します。

1階からスタートしますが、いろいろな部屋があるので、たくさん回ります。

時間をかけて、じっくり回ったら・・・。

体育館で一緒に元気に遊びます。

汗・焦る 一斉清掃

今週の月曜日、火曜日は地域訪問でしたので、一斉清掃は行いませんでした。
久しぶりの縦割りのお掃除です。

整列では、慣れてきたのかじっとできなかった班もありましたが、始まるとそれぞれの持ち場をしっかりきれいにします。
来月には、1年生も参加します。頑張れ、大越っ子!

グループ 今朝の授業風景

1校時目は、国語や算数の学年が多いです。
学習の振り返りをしている学年、身の回りの言葉を探している学年、活動は様々ですが集中して取り組んでいる子が多いのがうれしいですね。
6年生は、2時間目から全国学力学習状況調査がスタートです。
「頑張ってね!」と言うと、「はい!!」と元気なお返事が返ってきました。

グループ ドキドキ!わくわく!第1回授業参観③

6年生は、算数です。線対称な図形を調べていきますが、タブレットのアプリを使ってみんなの考えを見ながら学習できます。
自分の気づきを線で描いたりもできるので、子どもの思考の流れに沿って学習が進んでいきました。

友達がどのように考えたのか、確かめに行くことも”深い学び”につながります。

”のびすく”学級は、自己紹介のカード作成を先生方と一緒に頑張ります!
話すことを表にしっかり書けていましたよ。

ドキドキ!わくわく!第1回授業参観②

4年生と5年生は社会科でした。

ぐるーぷになって、地図をもとに調べていきます。
4年生は、福島県の隣県について、5年生は地球儀も用いて世界の国々を調べていきます。
学習が発展していくのが分かりますね。基本は、地図の見方と触って確かめることです。
どちらもとても楽しそうに学習しており、熱気がありました。

グループ ドキドキ!わくわく!第1回授業参観①

今年度第1回の授業参観を行いました。
おうちの方が来てくれているかを確かめるようにチラチラッとする子がかわいいですね。
下級生だけでなく、上級生も「ねぇ、うちの人来た?」ってヒソヒソ話す子もいました。
どの子もうれしいんですね。

1年生は、「じをかくしせい」を勉強しました。数年前だと、掛け図などをつかって説明していましたが、今は動画で子どもたちに示します。

「鉛筆の持ちかたはこんなかな?」
その後は、やはり先生と一緒に確かめていきます。動画だけで指導できるわけではないのですね。先生や友達との関わりがあるから「学べる」のだと感じました。

2年生は体育です。この後、ドッジボールの熱戦が繰り広げられました。

3年生の理科は、自分で撮ってきた写真をもとに気づいたことを記録し、紹介し合います。
タブレットを使いこなす発表も、子どもたちには簡単なことのようです。

了解 がっこうたんけん(1・2年生)

先日お知らせした2年生の張り紙は、1年生の学校探検の案内のためでした。
2名ずつのグループになり、校内の施設や部屋を案内します。

2年生は、この日のために自分の説明を準備しており、
「いんさつしつは、紙に印刷したりする部屋だよ。」
と丁寧に教えています。
1年生も大きい子がおりますでの、どちらが上級生が見た目では分からないぐらいですが、しっかりとした説明と丁寧な案内の仕方をみると、2年生だなとすぐ分かります。

校長室にも、お客様がやってきました。

せっかくなので、「お客様の椅子にどうぞ(^_^)」

病院 歯科検診34年

春の健康診断は、先日の身体計測からスタートしています。今日は、学校歯科医の先生による34年生の歯科検診を実施しました。

歯の状況を先生がチェックして、養護教諭が記録します。待っている子たちは、静かにしていなくてはならないのですが、そこは大越っ子!ごらんの通りです!

診察結果は、後日お知らせします。
本校は”むし歯ゼロ”を目指していますので、治療や歯磨きへのご協力をお願い致します。

キラキラ 鳴神の丘農園 始動!

先日、6年生が用務員さんと一緒にジャガイモの植え付けをした「鳴神の丘農園」を、地域ボランティアの皆様が畝立てをしてくださいました。

玄関先の農園ですので、広くはないかなと思っていたのですが、畝立てすると結構な面積があります。
今後、各学年が計画的に作物を作ったり、栽培観察をしたりします。
今年も実り多い年になりますように。
ボランティアの皆様ありがとうございました。

星 地域の伝統行事へ ~見渡神社~

学校近くの見渡神社において、例大祭が催されました。5年生児童が浦安の舞を奉納するということで出かけてきました。
コロナ禍のため、マスク着用であったり、参加者は役員のみとなっていたりしますが、来年からはこれまで通りの例大祭にしたいとお話がありました。
子どもたちは、緊張しながらも静かに古式ゆかしく”浦安の舞”を奉納しました。

静かなゆったりとした舞がとても素敵でした。

急ぎ 朝の全校マラソン開始!

今年も朝のマラソンを開始しました。ただし、開始時間は、8時20分からです。
登校後すぐでは、教職員の出勤時間前になってしまい、児童の安全確保に懸念があるためです。
この日は、まだマスクをしている児童がいますが、花粉症などの事情がない子は、運動をするときや徒歩で登下校をするときは、熱中症予防や呼吸がしやすいようにするためにマスクを外すことが推奨されています。今後、各担任からも指導します。

頑張れ!大越っ子!!

給食・食事 今日の給食

今日の給食は、入学進級お祝い献立です。
ごはん、鶏肉の照り焼き、菜の花和え、豚汁、お祝いさくらゼリー、牛乳です。

鶏肉の照り焼きもおいしいですが、豚汁にお肉や野菜のうまみが出ていてとても美味しくいただきました。
桜ゼリーは甘すぎず、爽やかな風味がいいですね!

 

給食・食事 小学校で初めての給食

7日には、給食が開始しました。1年生は、こども園などで給食は経験していますが、学校給食は初めてです。
まずは身支度を整えます。4月からは、マスクの着用は求めませんが、給食時には以前よりマスク着用としていますので、持参しています。

手を洗って準備ができたら、配膳をしていきます。

給食を受け取る子ども達も、マスク着用です。

バターロールは、地元のパン屋さんのものです。おいしくいただきました!

グループ 事故にあわないように…交通安全教室

新学期が始まってすぐですが、スクールバス送迎や市街地を歩いてくる通学班がありますので、交通教室を行いました。
今回は、全員集まらずに各通学班ごとに放送を聞いています。
校長から、「命はリセットできない」「事故に遭わぬよう十分注意」することを話しました。

続いて、6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱をしていただきました。
委嘱状をいただいたあとに、近いの言葉を述べました。
・家族みんなで交通安全を。
・車に乗るときはシートベルトをしめる。

など、おうちでもお話ししてくれると思います。

大越駐在所長さんからも、交通安全に気をつけるポイントをお話頂きました。

その後、各教室では下校の用意をしていますので、順に玄関前ピロティに集まります。今日は最初ですので途中まで担当教師がついて安全確認を指導しました。

笑う 今日から学習がスタートします

今朝は、強風と雨で登校もたいへんでした。傘がひっくり返ったり、傘の骨が折れてしまった子もあります。ケアをお願いします。
今朝は、新年度の学習が始める第1日目です。
1年生もワクワクする気持ちが隠せません(^_^)
各学年の様子をお届けします。6年生は、各自の活動に散らばっていたので、また来週お知らせします。

今日のお掃除の打ち合わせ中です。

先生方の指導も丁寧で、子どもたちも落ち着いています。
何より、ロッカーがきちんとなっているのに感心しました。一事が万事といいます。この辺りにも子どもたちの生活がきちんとしているのが分かります。

6年生は、各自の活動に散らばっていたので、また来週お知らせします。

ピース 入学おめでとう!②

式には6年生のみが参加しています。今年の6年生は前年までより人数が少ないのですが、とてもしっかりした子ども達です。
歓迎の言葉を代表2名で語りかけます。

その間1年生は・・・。

背筋がピン!足がピタ!
校歌は6年生と先生方で歌います。伴奏も始業式に続いて児童代表が行います。

式は、スムーズに進み新入生が退場します。

退場も胸を張って、角をくるっと回ります!かっこいい!
そんな1年生ですが、式後の記念撮影では、子どもらしい姿も見せてくれました(^_^)

しっかりした1年生の姿は、上級生も同じです。これが大越小の伝統の一つですね。