カテゴリ:今日の出来事

にっこり 今日の5校時

今日は、午前中の学年練習および全体練習、さらに昼休みのリレー練習と外に出ることの多い一日でした。
5校時目には、算数や外国語を学習していました。2階と3階の様子です。

6年生算数は、教育センター研修に出ている佐藤先生が学校での授業研究に臨んでいます。
5年生は、外国語科でした。

ALTの先生も一緒にコミュニケーション力を磨きます。
3年、4年も算数でした。応用問題や、これまで学習したことを使った探究学習をしています。


車 交通安全の見守り活動スタート ~秋の全国交通安全運動

21日から、全国秋の交通安全運動が展開されています。
本日、自衛隊大滝根分屯地と田村警察署小野分庁舎、大越町交通安全協会、同 母の会の皆様による交通安全見守り活動出発式が行われました。

登校時間が、交通量の多い通勤時間帯に重なり、子どもたちが安全に歩行できるよう見守っていただきました。
通学班のあいさつも元気よくできました。

車を運転するドライバーの皆様には、横断歩道に歩行者がある場合の一時停止を励行いただいています。今後もよろしくお願いします。

笑う ドローン特別講座(56年)

田村市は、慶応大学と協定を結び『ドローン』への興味関心を高めたり、操縦の体験をしたりするための講師を派遣しています。
昨年に続き、今年も56年生が体験しました。

ドローンについて学んだあと、実際に操縦をしたり、プログラムを組んでその通りにドローンを動かすことができたことに驚いたりしました。
貴重な体験をありがとうございました。
田村市では、中学校でも体験学習を実施したり、船引高校でもさらに本格的にドローンを学ぶことができます。

会議・研修 中学校初任研 小学校参観研修

11日に5年生算数の授業研究会を実施しました。
今回は、田村市内中学校に赴任した新採用教員4名が、小学校訪問として一日授業の様子を参観しました。
せっかくの機会ですので、5校時目の授業とその後の研究会にも一緒に参加していただきました。

たくさんの先生方に見つめられて緊張気味だった5年生の算数授業は、後ほど掲載します。

音楽 和楽器体験(箏・三弦)

講師の後藤先生による和楽器体験も今年度が最後となりました。
そこで、4年生も「箏」を体験することにしました。6年生は「三弦」も体験します。
短い時間での体験ですので、曲を演奏するとまではなかなかいかないですが、しばし日本の音色を奏でるひとときはとてもよい経験になったと思います。

汗・焦る 運動会練習スタート

10月7日(土)に予定している運動会に向けた練習がスタートしています。

朝のラジオ体操では、体育主任から指揮台に立つ児童への特別練習をしていました。

胸を張って、自信を持って頑張ってほしいですね。
校庭では、各学年で短距離走の計時をしています。赤白の組み分けやリレー競技に活用します。
全力で頑張る姿は、すがすがしいですね。

グループ 田村市民の歌 PV撮影 56年

毎日の防災無線放送でも流れている「田村市民の歌」をご存じでしょうか。
「あの曲は、なんだべない?」という声もうちの近所では聞かれます。まだまだ周知されていないのかもしれません。
田村市では、この田村市民の歌のプロモーションビデオ(PV)を制作しています。
田村市内の小中学校で撮影した映像を、つなぎ合わせて制作するとのことです。本日4校時目に、56年生が撮影に臨みました。

4校時目から練習をしている5年生の歌声は、回数を重ねるごとにきれいな声になっていきました。
本校の子どもたちの登場する歌詞は、2行だけですが、果たして、撮影の結果はどうだったでしょう。お楽しみに!

ハート 「十七字のふれあい」への応募

県中教育事務所で募集している「十七字のふれあい」コンクールへは、たくさんの応募をいただきました。
夏休みのひとときを子どもたちと対話しながら、言葉を紡いでいる姿が目に浮かびます。
コミュニケーションこそが、子どもの心の安定と健全な育成につながります。
ありがとうございました。

汗・焦る 猛暑対策

今朝は、気温が上がらず過ごしやすい日でしたが明日以降は、猛暑が予想されています。
登校後、全校生が朝のマラソンをしていましたが、熱中症対策も考慮し、今月いっぱいはマラソンではなく、運動会に向けたラジオ体操を実施することにしました。

写真は、34年生です。エアコンを効かせた広い廊下を使いました。その他は多目的ホールや体育館(室温が高くない場合)を使います。

ピース 夏休み後の全校集会

授業開始初日には、猛暑を考慮して多目的ホールにおいて全校集会を行いました。
この夏に実施された福島県たなばた展において優秀な成績をおさめた児童へ賞状の伝達を行いました。
おめでとうございます。その他の入賞児童へは担任から賞状を配付しています。
ご家庭でのご指導ありがとうございました。


校長講話は、夏休み前の講話の総括をしました。
「?」や「分かったつもり」「心のブレーキとアクセル」など、子どもたちが覚えていてくれたことに感激です。
そこで、これらを考えながら来週からの授業のあり方を話しました。
まず、6年生の参加した全国学力調査結果を示しました。

全国平均を上回っている6年生に、全校生から「おー!」「すごい!」と拍手です。
でも、安心してはいけません。その6年生でも正答者が一人という問題もありました。決して難しい問題ではないのですが、「わかったつもり」になってしまうと解けないことを示しました。

先生方と一緒になって、「わかったつもり」を少なくし、学力向上に励むよう話しました。

この詳細は、9月配付の学校便りでもお知らせいたします。

グループ 授業開始!

暑い夏休みが終わり、授業が始まります。
大越小の子どもたちは、初日からきちんとした学習態度で授業に臨んでいます。これも、ご家庭での規則正しい生活を教えていただいた成果とうれしく思います。
初日の2校時目の授業の様子をお知らせいたします。

汗・焦る 明日から授業開始!

暑い日が続いた夏休みでした。明日から、通常通り授業が始まります。
元気に登校してくる子どもたちの笑顔を楽しみにしています。校舎前の農園の作物もすくすく成長しています。

昨日は、市内の先生方の研修会が開催され、コミュタン福島の大会議室でお話を聞いてきました。
子どもたちの学力向上に向けて、授業改善に励もうと意欲を高めたところです。

今日の先生方は、明日の準備を万端にして、子どもたちを待っています。
熱中症に留意して、朝ご飯をしっかり摂って登校できるようお願いいたします。