カテゴリ:今日の出来事

なわとび記録会(低学年)

冬の体力づくりとして取り組んできた“なわとび”。今日はその成果を発揮すべく,記録会に挑戦しました。1分間連続で跳ぶ「持久跳び」,駆け足跳びや後ろ跳び,あやとびに挑戦する「種目跳び」の2つの跳び方に取り組みました。2年生にもなると,二重跳びに挑戦する子もいました。一生懸命なわを跳ぶ姿は,本当にかわいいですね。

10万人の笑顔プロジェクト

“ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト”をご存じですか。テレビCMでも紹介されていますが,県内の小学生10万人が参加する,「希望を持ってみんなで笑顔で前に進もう!」というメッセージを伝えるプロジェクトです。身の回りにある材料でつくります。それでも,子どもたちのつくる笑顔,さすがですね。

保護者説明会(家庭教育学級)

新入生の保護者の皆様は,足下の悪い中,家庭教育学級と学校説明会に参加していただきました。ありがとうございました。家庭教育学級では,学校薬剤師の先生より,「子どもの健康と親の役割」についてお話をいただきました。
入学について,不安なことがありましたら遠慮なく学校までご連絡ください。

全校集会

先日の臨時休校では,子どもたちの安全確保にご協力をいただきありがとうございました。
今日は全校集会が行われ,県書きぞめ展の表彰,英語の発表,合唱部の発表がありました。合唱部は,卒業式で歌う歌を披露してくれました。新たに入部した3年生も,元気な歌声を響かせていました。

ゲレンデ登場

校庭と土手に降り積もった雪を利用して,小さなゲレンデができました。子どもたちは,さっそくそり遊び!何度も何度も斜面を登っては,スイーッと気持ちよく,滑り降りていました。
週末は,再び大雪になる可能性も絵文字:雪。 来週の月曜日も,子どもたちの安全な登下校にご配慮ください。

真剣に取り組みました

雪の降る寒い日でしたが,大越中学校で漢字検定試験が行われ,4年生以上の18名が真剣に取り組みました。学力の基礎となる漢字の力を高めるために,大越地区の小中が連携して行っている事業です。1時間集中して問題と向き合う姿は,とてもステキでした。

極寒の中にも・・・

連日,最高気温が氷点下の真冬日が続いています。外は肌を刺すような寒さですが,教室に日の光が差せば,ほんのり暖かです。先日,毎日交通指導をしてくださる地域の方から,春の訪れを告げる「ユキヤナギ」をいただきました。また,学童クラブの前には,手づくりのひな人形が飾られています。春は少しずつ,近づいているのですね。

雪 久しぶりの銀世界

今年はあたたかな冬だな・・・・と感じていましたが,久しぶりの雪景色となりました。雪遊びがしたかった子どもたちにとっては,待望の“雪”です。
明日の朝は,凍結路になることも考えられます。時間に余裕を持って,ゆっくりと歩いて来るよう,ご家庭でも声かけをお願いします。