令和6年度 離任式
2025年3月28日 11時00分3月28日(金)令和6年度末の人事異動により、転退職する教職員の離任式を行いました。今回、6名の教職員が退職、栄転となりますが、本日は4名の方々に出席していただきました。離任式では、転退職する皆様方から、生徒に向けて温かく心に残るお言葉をいただきました。ありがとうございました。また、これまで大越中学校と生徒のために、ご尽力いただきましたことに感謝申し上げます。転退職された教職員の皆様方のますますのご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
3月28日(金)令和6年度末の人事異動により、転退職する教職員の離任式を行いました。今回、6名の教職員が退職、栄転となりますが、本日は4名の方々に出席していただきました。離任式では、転退職する皆様方から、生徒に向けて温かく心に残るお言葉をいただきました。ありがとうございました。また、これまで大越中学校と生徒のために、ご尽力いただきましたことに感謝申し上げます。転退職された教職員の皆様方のますますのご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。
3月22日(土)福島市のあづま総合運動公園テニスコートにて、福島ガスカップ第17回福島県中学生強化ソフトテニス研修大会が開催されました。この大会には、本校から2ペア参加していますが、合計では小中学生で193ペアが参加したようです。全国で優勝しているペアや県代表のペアも参加しているレベルの高い大会で、思うようにいかない場面もありましたが、逆に同等に張り合えた場面もありました。この経験を次に、そして団体チーム内で活かしてほしいと思います。また、この日は新ユニフォームのデビュー戦となりました!(※写真を差し替えました)
3月22日(土)宮城県角田市の角田市総合体育館にて開催されたMEUスプリングキャンプに参加しました。このキャンプに参加しているチームは、大越中学校以外はすべてクラブチームでした。それぞれ意識や技術が高い選手が集まっているチームとの対戦で、どの試合も苦戦しましたが、大事なのはそれをどう受け止めるかです。見ていた試合では、相手チームの簡単に諦めずに我慢強くプレーし続ける姿勢が結果につながっていました。このようなことが学べた、とてもいい機会になったと思います。
3月21日(金)春休み前集会に引き続き、令和6年度の修了式を行いました。最初に、それぞれの学年の学習等を修了したという証としての修了証書を代表生徒に授与しました。校長の式辞では、これまで集会で話してきたことをふり返りながら、令和7年度をよりよい1年にするために意識してほしいことなどの話がありました。
当日配付した「学校だより」にも記載させていただきましたが、本校の教育活動にご理解とご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
3月21日(金)春休み前集会を行いました。集会では、学年代表の生徒発表、生徒指導担当や保健担当教員からの話、受賞報告等を行いました。代表生徒の発表では、それぞれ自分をふり返り、反省点をふまえた次年度の抱負の発表がありました。それぞれ進級して2年生は最上級生になること、1年生は新入生が入ってきて先輩になることをしっかりと自覚していたようです。また、今回の受賞報告は、英検や漢検などの各種検定の合格報告でした。各種検定には、次年度も多くの生徒の挑戦を期待しています。進行を務めた生徒会役員の生徒たちも様々な配慮をしながら、しっかりと役割をこなしていました。
3月20日(木)郡山西部体育館にて標記大会が開催され、本校の女子卓球部の生徒がクラブチームの一員として参加しました。このように様々な機会を通して、レベルの高い選手と対戦できることはとてもいいことです。この日も果敢に挑む姿勢が素晴らしかったです。
3月19日(水)1、2年生の理科の授業では、次年度の学習につながる導入の実験を行いました。1年生は静電気に関する実験、2年生はイオンに関する実験でした。次年度の学習が楽しみですね。
<1年生>
<2年生>
3月18日(火)3年生が卒業して、1,2年生もまもなく進級を迎えます。残された授業は、あと数時間となりました。4月からは新しい教科書を使った授業になるので、もう一度今年度学んだことを振り返る時間を確保するなど、定着のための工夫を図ってほしいと思います。
ここでは、放課後の部活動の様子をお伝えします。外の部活動も校庭で練習ができるようになってきています。この日はまだ少しぬかるみもありましたが、元気に活動していました。その他の部も集中して練習に励んでいました。
こちらは3月12日(水)の授業です。タブレットを有効活用した2つの授業を紹介します。
<1年生 数学>
1年生の数学では、与えられたデータをいろいろな角度から分析し、得られた情報から自分なりの意見をまとめ、プレゼンテーションしました。高校や大学での学びでは、このような力がとても大切になっていきますね。
<2年生 理科>
2年生の理科では、タブレットでクイズ形式で学べる問題に取り組んでいました。今回は、タブレットに示された問題の解答を選択肢の中から選ぶと、その正誤数や解答までの時間の速さが表示されるもので、生徒たちは競い合うながら意欲的に取り組んでいました。
男子バスケットボール部は、郡山北工業高校のバスケットボール部にお世話になり、練習試合を行いました。今回も、技術や体の強さで上回る高校生に一生懸命挑んでいたと思います。通用したこと、しなかったことをよく見極めて、謙虚な姿勢を大事にしながら、さらに向上を目指して頑張ってほしいと思います。