カテゴリ:今日の出来事

セレステ先生、ありがとうございました!

ALTのセレステ先生にお世話になって外国語活動を進めてきましたが、今日は今年度最後の授業となりました。最後の授業も、セレステ先生の明るさと元気をもらって、児童は大張り切りで授業に臨みました。今日の給食は、1年1組がセレステ先生と一緒に食べる日でした。給食の時間も楽しく過ごすことができました。

卒業式予行

23日の卒業式に向けて、今日は予行が行われました。卒業生はさすがに立派な態度で臨むことができましたが、在校生もその姿を見習って姿勢も声の出し方もとても立派にできました。卒業式まで練習できるのはあと4日となりましたが、日々成長する姿を見せてくれる大越っ子です。

震災から学んだことを心に刻んで

3月11日(金)は東日本大震災から5年目となる日でした。大越小学校では、各学級で、大切な命を守ること、ふるさとを思う心、家族や地域との絆などをテーマに道徳の授業を行いました。大震災を経験した私たちだからこそ抱く思いを大切にしていきたいですね。

「夢を生きるアートコンテスト」表彰式

国際ソロプチミスト主催「夢を生きるアートコンテスト」に本校から25名の児童が出品しましたところ、3年三浦さんの作品が北リジョン賞上位入賞を果たし、現在作品はアメリカに送られたそうです。また、9名の作品が北リジョン賞を受賞しました。今日は、国際ソロプチミスト田村の博多会長様をはじめ役員の皆様が来校され、表彰式を行いました。

高学年なわとび大会

5・6年生のなわとび大会が行われました。個人種目に続いて行われた長なわとびでは、さすが高学年らしく高速度でまわす長縄を次々と跳んでいく姿が見事でした。練習を通して、学級のチームワークもぐっと高まりました。

第3回校内漢字コンクール

朝の学習タイムに、今年度最後の漢字コンクールが行われました。「1回で合格しよう」を合言葉に、みんな真剣な眼差しでテストに臨みました。この日のために、自主学習などがんばった児童が多く、「合格」の手ごたえを感じていたようです。

中学年なわとび大会

今日は、3年生と4年生のなわとび大会が行われました。3年生は、いろいろな跳び方にチャレンジ。低学年の時よりも多くの種類のなわとびができるようになりました。4年生は個人種目の後、長なわとびにチャレンジしました。掛け声をかけながらリズミカルに跳ぶことができました。

低学年なわとび大会

1・2年生のなわとび大会が開かれました。1分間とび、2分間とび、種目別チャレンジなど、これまで競い合いながら練習に励んできた成果をせいいっぱい出し切りました。跳んでいる友達への応援やがんばった友達への拍手もしっかりできました。

新入生保護者説明会

今日は、来年度入学児童保護者の皆さんに入学準備についての説明会を開きました。あわせて学校薬剤師の佐藤善嗣様を講師にお招きして家庭教育学級も行いました。また、来年度入学児童の皆さんも体験入学を行いました。1年生が国語科で作った「じどうしゃずかん」を読み聞かせました。

久保田啓藏さん、ありがとう!

このたび、本校卒業生の久保田啓藏様から児童図書900冊を寄贈いただきました。大越小児童にとって大変ありがたい贈り物です。今日は、水戸市にお住まいの久保田様をお招きして「感謝の集い」を開きました。田村市教育長様にもおいでいただき、全校生でお礼の気持ちを伝えました。久保田様は、児童のお礼の言葉や合唱をにこやかにきいてくださいました。大切に活用させていただきます。

昼休みの体育館

気温の低い日が続いていますが、こんな日も大越っ子は元気いっぱい。今日も中庭や体育館で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。また、なわとび練習に限ってはプレイルームも開放しています。限られた空間ですが、どんどん体を動かすように働きかけをしています。

和太鼓の響きを体中で感じて

今日は、「民族歌舞団 ほうねん座」による和太鼓演奏や神楽舞、民謡などを鑑賞しました。いろいろな種類の和太鼓演奏に、児童は釘付け。さらに手拍子や掛け声で演奏を盛り上げました。総合学習で日本の伝統的な楽器に触れている本校の児童なので、和太鼓の体験もスムーズにできました。「盛り上げ上手な子どもたちですね。」と団員の皆様もびっくりしていました。

長なわとびに夢中

今月は、各学年のなわとび大会が予定されています。大会を前に、休み時間や体育の時間はなわとびが盛んです。今日は、4年生と5年生が合同体育で長なわとびを行いました。さすがに5年生はスピーディに次々ととんでいきます。そんな姿を目の当たりにした4年生は自分たちもがんばろうと闘志を燃やして練習していました。競い合いながらどんどん上達してほしいと思います。

大越小に鬼が来た!!

今日は節分。大越小に鬼がやってきました。実は、田村青年会議所の皆さんによる「たむら鬼走り」の一環で、鬼に扮した6名の方々が本校にサプライズでおいでくださいました。1・2年生の教室を訪れ、児童の追い出したい鬼の発表に耳を傾けたり、一緒に鬼退治をしたりしました。今日の鬼さんはみんな優しくて、いい鬼さんばかりでした。

来年度の通学班編成

1日入学を前に、来年度の通学班編成が行われました。6年生が卒業した後、4月からの班長、集合場所、集合時刻を決めました。1日入学で新入生の皆さんに伝え、所属する登校班を決めてもらいます。来年度に向けた準備が着々と進んでいます。

清掃場所移動

今日から2月。2ケ月に1回行われている「清掃場所移動」の日でした。清掃場所が変わっても、どの班も無言で清掃が進められました。すみずみまで丁寧に雑巾がけをする児童、慣れた手つきでトイレのモップがけをする児童・・・・。夏には引っ越しをしてお別れをする校舎ですが、最後まで心をこめて清掃したいですね。

おいしいプレゼント ありがとうございます

今日は、学区内にお住まいの新田光子様より、児童全員においしいお饅頭のプレゼントをいただきました。子どもたちは、にこにこ笑顔でお饅頭を持って下校しました。また、児童の読書活動に役立ててほしいと金一封もいただきました。新田様、ありがとうございました。

今日の給食はおにぎりだ!

学校給食週間(1月24日~1月30日)がスタートしました。今日のメニューには、「おにぎりのり」が付いていて、それぞれの児童がおにぎりを作って食べました。パリパリののりは香りもよく、ちょっぴり苦労しながらもおいしくいただきました。今週は、会津や中通り、浜通りの郷土食も給食メニューに取り入れられています。

大越こども園への出前授業

今日は、1学年担任の鈴木先生が大越こども園を訪問して出前授業を行いました。年長児のみなさんに、小学校の学習や行事の様子を知らせたり、正しい鉛筆の持ち方を教えたりしました。2月には1日入学もあり、そこでも現1年生や2年生と楽しく交流する予定になってます。入学が待ち遠しいですね。